妻北の様子
6月7日(水) プール開き
今日は、子ども達が楽しみにしていたプール開きがありました。
梅雨の合間の青空の下、子ども達は、まだ少し冷たいプールの水に恐る恐る足を入れていました。昨年度までは、コロナウイルス感染症の対策のため、友達との距離を空けたり、大声を出さないように注意するなど窮屈なルールの中での水泳指導でしたが、今年はそれらのルールもなくなり、心置きなく楽しめたようです。
6月5日(月) 5年生 田植え
妻北地域づくり協議会のみなさまのご協力を得て、今年度も5年生が田植えを経験することができました。
「虫がこわい」「足が埋まって動けない」など最初はなかなか積極的に苗を植えることが難しかったようですが、少しずつ慣れてきて何とか植え終わることができました。
学校から少し離れた場所にあるので、頻繁に観察に行くことはできませんが、定期的に田んぼに行き、稲を観察したり草取りをしたりする予定です。
貴重な経験を支えて下さっている妻北地域づくり協議会の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。
6月2日(金) 春の遠足(5年生)
台風が近づいている状況ではありましたが、予定通り5年生が春の遠足に行ってきました。宮崎の農業と漁業について学ぶということで、高鍋にあるルピナスパークと川南漁港に行きました。
子ども達が産まれる前に起こった口蹄疫について、当時の様子を話していただきました。また、川南漁港では宮崎の漁業について教えていただき、学びを深めることができました。
今後、社会科の授業で振り返りを行い、宮崎の産業について理解し興味をもって欲しいと思います。
5月19日(金)春の遠足
今日は少し天気が悪かったのですが、予定通り5年生以外の学年は遠足に出かけました。小雨のため、外でお弁当を食べることができなかった学年もありましたが、子ども達にとっては楽しい思い出になったのではないでしょうか。
5月18日(木) 図工の力作
今日の図工の時間、1年生は「粘土」に挑戦。そして、5年生は「都万神社」の水彩画に挑戦していました。
それぞれ自分の作品に集中して取り組んでいました。年々手先が器用になり、細かい部分も描けるようになっていて子ども達の成長を感じました。
5年生の作品
1年生の作品
5月13日 ミニトマトの苗植え 2年生
2年生が生活科の授業でミニトマトの苗を植えました。一人一人自分の鉢に丁寧に土を入れ、しっかり育つよう気持ちを込めて植えていました。たくさん実るといいですね。
5月8日(月)交通安全教室
ゴールデンウィークが終わり、子ども達が元気に登校してくれてホッとしているところです。
今日は1~3年生に対して交通安全教室を行いました。西都警察署と西都地区交通安全協会の方に来ていただき、基本的な交通ルールや横断歩道の渡り方についての説明と演習をしていただきました。
平成14年に本校の2年生が交通事故に遭って亡くなっています。子ども達一人一人が交通安全の意義と大切さを理解して、自らの命を大切にしていこうとする態度を育てたいと考えています。
5月1日(月) 都萬神社へ 5年生
毎年、5年生は図工の授業で都萬神社を題材とした絵を描きます。
今日は、その下準備として、全員で都萬神社へ行き、それぞれタブレットで写真を撮りました。子ども達はタブレットに理科や生活科で使う写真をたくさん撮りためています。タブレットを使い始めてもうすぐ1年になりますが、子ども達はすっかり慣れてきたようです。
今まで何度も訪れているはずの都萬神社ですが、よくよく見ると本当に立派で歴史を感じます。
どんな絵が完成するか楽しみです。
4月24日(月) 地域婦人連絡協議会から1年生へ
西都市地域婦人連絡協議会の方々が子ども達の交通安全を願って作られたマスコット人形をプレゼントしに来られました。一つ一つ手作りだということで大切にしようという気持ちと、登下校中の交通安全に気をつけようという気持ちが芽生えたようです。 60名の西都市地域婦人連絡協議会会員皆様、本当にありがとうございました。
4月17日(月) 歓迎集会
一年生が入学して一週間が経とうとしています。
今日は、一年生が上級生に歓迎されることを通して、妻北小の一員になった喜びをもってもらうため体育館で歓迎集会を行いました。計画委員会の5、6年生が企画・運営を行い、妻北小クイズで盛り上がったり、歓迎の歌を一緒に歌ったりして楽しい時間を過ごしました。
4月12日(水) 入学式
今日は第75回入学式を行いました。
65名の新入生が元気に登校し、多くの保護者の方や来賓の方に見守られ入学式を終えました。
式では6年生が学校での様子をわかりやすく伝えてくれました。
全校児童440名での令和5年度のスタートです!
4月7日(金)始業式
いよいよ令和5年度がスタートしました。
今日は、4月に本校に赴任された先生方の新任式を行いました。校長先生をはじめ10名の先生方が妻北小学校の仲間に加わりました。新たな風を吹かせてくださることに期待しているところです。
子ども達も学年が一つあがり、特に6年生が学校のリーダーとしての自覚からか引き締まった表情のように見えました。令和5年度も充実した毎日を過ごして欲しいです。
3月24日(金)令和4年度修了式
コロナの感染状況も落ち着いたため、全校児童が体育館に集まって実施する形式での修了式を行いました。
学年代表の児童が校長先生から修了書をもらい、1年生の代表児童がこの一年間でがんばったことを発表しました。
また、修了式の後、離任式も行いました。11名の先生方との別れに涙する児童の姿も見られました。
3月23日(木)第74回卒業式
本日、第74回の卒業式を行い、87名の6年生が本校を巣立っていきました。
マスク越しではありましたが、久しぶりの合唱の歌声や「別れのことば」に感動し、涙を流される保護者の方もいらっしゃいました。小学校での学びを胸にそれぞれの道で活躍してくれることを願っています。
3月13日(月)春がきた
日に日に暖かくなり、学校も少しずつ緑が増えてきました。
学級花壇ではスナップエンドウが実り、校庭にはつくしや菜の花も元気に伸びていました。
春の訪れを感じる日々です・・・
3月3日(金)卒業式の練習 さいと学の発表会
3月23日(木)の卒業式まで残り3週間となりました。
体育館では5年生と6年生が卒業式の練習を行い、式の流れを確認しました。6年生だけが起立する時、全員が起立する時と場面によって異なるので難しいようです。しっかり練習して厳かな卒業式となるよう準備をすすめます。
また、午後は6年生の「さいと学」発表会を行いました。6年生の発表を5年生が真剣な表情で聞いていました。
6年生にとって残り少ない小学校生活、一日一日を大切に過ごして欲しいと思います。
2月24日(金) 弁当の日
今日はお別れ遠足にあわせて「弁当の日」でした。
教室で弁当箱を開けた子ども達から笑顔があふれていました。ハートの形の卵焼きやスヌーピーの形になったごはんなどかわいらしいお弁当がたくさん見られました。上学年の児童は自分で作ったり、家族と作ったりしたようです。
2月24日(金) 校内でのお別れ遠足
今日のお別れ遠足は、雨のため校内での実施となりました。
子ども達はがっかりかと思いきや、朝から元気にお弁当やお菓子の話をして盛り上がっていました!
体育館では、6年生のお別れ会が行われました。
5年生の計画委員会が企画したクイズや6年生の思い出スライドの上映などあり、楽しく過ごしました。
最後に6年生から在校生へ感動的なエールがおくられました。思い出に残るお別れ遠足になったようです。
2月18日(土) 参観日
今日は、今年度最後の参観日でした。
1年間の学習の成果を発表したり、日常の授業風景を見てもらったりとそれぞれでしたが、子ども達は普段より少し緊張した様子でした。
6年生は小学校生活最後の参観日ということで、保護者への感謝の手紙を読み上げていました。我が子の感謝の手紙はもちろんのこと、一人一人の思いの詰まった手紙に教室も廊下も涙をすする保護者でいっぱいでした。
黒板には将来の夢も貼られていて、未来への扉を開けようとする6年生の凜々しい姿が見られました。
2月9日(木) 持久走記録会 5年生
雨で延期となっていた5年生の持久走記録会が行われました。
曇天で少し肌寒い天候でしたが、そんなことは気にせず、5年生は元気いっぱい走っていました。その元気でコロナもインフルエンザも吹き飛ばして欲しいです!
寒い中、応援いただいた保護者や地域の皆さま、ありがとうございました。
宮崎県西都市大字右松2688
TEL 0983-43-3211
FAX 0983-43-3212
無断で、文章・画像等の複製・転載を禁じます。