妻北の様子
修学旅行2日目
11月15日
修学旅行が2日目に入りました。
ホテルでの朝食と退館式の様子です。
知覧特攻平和会館見学の様子です。
平川動物園の様子。動物見学も乗り物乗りも買い物も楽しんでいます。
2日間全行程を無事に終了し学校へ戻ってきました。
駐車場で職員が出迎え、帰校式を行いそれぞれの保護者が待つところへ帰って行きました。
修学旅行1日目
11月14日
この日から6年生が修学旅行へ行きました。
まずは、体育館下での出発式です。そして、バス乗車後元気に出発。
霧島SAで休憩しました。
かごしま水族館での様子
そしていよいよ班別自主研修へ。
ホテルに入館し夕食をとりました。たくさん歩いたのでおいしくいただきました。
くすのき博士になろう(さいと学) 1年生
11月5日
1年生の「くすのき博士になろう」(さいと学)の学習の一環で、講師をお招きし
妻北小近くにある妻神社の大くすのきについて説明していただきました。
発表集会(4年生)
10月31日
4年生は11月7にある、西都市音楽会へ妻北小代表で参加します。
この日は、プレ発表の場として、全校児童に披露しました。
家庭教育学級
10月29日
令和6年度の家庭教育学級を開級しました。
開級式の後、早速講話がありました。第1回は、
宮崎県警察本部生活安全部サイバー戦略局 サイバー企画課から講師をお招きし、
サイバー犯罪被害の現状、防止対策方法について説明していただきました。
遠足・社会科見学
10月25日
1年生から4年生は、遠足・社会科見学に行きました。
心配された天候もどうにかもち、有意義な時間となりました。
1年生
フェニックス自然動物園に行きました。
2年生
佐土原駅から電車に乗り宮崎駅へ。その後大淀川学習館へ行きました。
3年生
県総合博物館へ行き、帰校してお弁当を食べた後、市消防署へ見学へ行きました。
4年生
宮崎科学技術館と県庁へ見学に行きました。
第76回 秋季大運動会
10月20日
前日の夕方に雨が降り、運動場が少しぬかるんでいたため、職員及びPTA役員さんとともに砂を入れならしてから、運動会を開始しました。
オープニングセレモニーの子ども臼太鼓踊り
ラジオ体操
開会式
エール交換・応援
3年徒走
4年徒走
5年団技
2年徒走
1年表現
6年徒走
2年学年リレー
5年学年リレー
3年学年リレー
4年学年リレー
2年団技
1年徒走
6年団技
3年表現
5年徒走
4年団技
1年学年リレー
6年学年リレー
全校リレー
女子
全校リレー
男子
閉会式
成績発表及び優勝旗・応援盾授与
児童代表の言葉
今年は競技の部も応援の部も白団が勝ち、ダブル優勝しました。
運動会予行練習
10月10日
秋晴れの下、運動会予行練習を2校時から4校時にかけて行いました。
こども臼太鼓踊りの入退場
開会式
エール交換
2年生徒走と決勝審判係児童
1年生表現の入退場
小優勝旗授与の練習と道具準備の様子
閉会式
第3回奉仕作業
10月6日
第3回奉仕作業を6時30分から始めました。
今回は6つの地区から50世帯約100人、保護者の方や子供たちが集まり汗を流しながら除草作業を行いました。
3回の奉仕作業とも雨天で順延することなく実施することができました。いよいよ運動会が2週間後に迫りました。
はじめての通知表(あゆみ) 1年生
10月2日
1年生は初めての通知表(あゆみ)をもらいました。
一人ずつ名前を呼ばれ手渡された後は、評価の◎〇△を食い入るように見つめていたり、友達と評価の数を報告し合ったりしていました。
稲刈り(5年生)
10月2日
1校時から3校時にかけて稲刈りを行いました。
妻北地区地域づくり協議会の皆さん、5年生保護者の方々の応援もいただき、
無事に収穫することができました。
天気予報では、日中は雨マークでしたが、子ども達そして協力いただいた皆さんの
熱気で雨雲も近づきませんでした。
のこぎり鎌を上手に使ってみるみる稲を刈っていきました。
修学旅行説明会
9月30日
12月に実施予定の修学旅行事前説明会を行いました。
親子で一緒に体育館で説明を受けました。
6年生は、班別自主研修のグループ作りや自主研修先のルート検索、宿泊部屋の割り振りなど
運動会練習もしながら、忙しい日々を過ごしています。
初めての給食当番(1年生)
9月30日
この日から1年生が自分たちの給食の準備を始めました。5・6年生にサポートしてもらいながら、給食室から運んだり、配膳したりしました。
配膳後は、ほっとした様子で給食着を脱いていました。
全校体育
9月30日
今年の運動会にスローガンは「心を一つに力を合わせてみんなでつくる運動会」です。
全校体育2回目の様子です。
まずは、ラジオ体操です。
続いて優勝旗・応援賞たて返還の練習です。
スローガン発表の様子です。計画委員会児童が前に出て大声で伝えます。
エール交換の様子です。
練習の最後は、各団の団長が練習の様子で気づいたことを団員に伝えました。
のこぎり鎌体験教室
9月25日
10月2日稲刈りを予定しています。その時のこぎり鎌を使った稲刈りも予定しています。
この日は、そののこぎり鎌の使い方教室を実施しました。
講師は妻北地域づくり協会の方々です。
まずは、田んぼに生える主な雑草について説明いただきました。
次にのこぎり鎌の性能、稲の掴み方、鎌の使い方を説明いただきました。
そして、実際に代表児童が説明を受けながら疑似稲刈り体験をしました。
その後、全員が疑似体験を行いました。
おもちゃランド
9月25日
2年生が生活科の学習で作成したおもちゃを1年生を招待して一緒に遊びました。
2年生は自分たちが作ったおもちゃの使い方やルールを胸を張って説明していました。
1年生はそれを聞きながら羨ましそうにしていました。
2年生からもらった折り紙をうれしそうに抱えている1年生もいました。
運動会結団式
9月17日
第76回秋季大運動会の赤白団を決める結団式を行いました。
運営や進行は、体育委員会及び計画委員会の児童が行いました。
まずは、運動会のスローガンを紹介しました。
リズムにのって大きな画用紙に大文字で書いた紙を一つずつ掲げて紹介しました。
次に、A団とB団の団長、副団長が自己紹介をしました。
自己紹介後、団長が水の入ったペットボトルをふると、みるみる色が赤白にかわり、団の色が決まりました。
それぞれの団が決まったところで帽子をかぶり、優勝するために気勢を上げました。
第2回 奉仕作業
9月8日
第2回奉仕作業を実施しました。今回は、6育成会から70世帯100名以上の児童及び保護者の方々が参加しました。早朝からの作業ではしたが、運動場がみるみるさっぱりしていきました。
オープンスクール
9月5日
2校時から4校時にかけてオープンスクールでした。
1年生
動物愛護センターから講師をお招きし、命の尊さについて学びました。
2年生
図工で初めてのカッターナイフを使う学習でした。先生の注意事項を聞いた後、保護者の方と一緒に活動しました。
3年生
理科、生き物のスケッチの学習でした。どのように観察すると上手にスケッチできるか学びました。
4年生
算数、割り算「何十でわる」の学習でした。
6年生
家庭科、消費生活センターから講師をお招きしSNSの上手の使い方について学習しました。
避難訓練
9月3日
地震を想定した避難訓練を実施しました。
まずは各学級でビデオを視聴し事前指導を行いました。
緊急地震速報サイレンを流した後、1階教室児童は2階へ避難しました。
今回は垂直避難の訓練を行いました。
2学期始業式
8月26日
2学期始業式を行いました。
まずは、4年生児童2名が作文発表しました。
無言の場を守ること、忘れ物をしない工夫、算数でもっとできるようになりたい、家の手伝いを頑張る、などについて堂々と発表しました。
校長先生の話では、
自分の命を自分で守れたことが嬉しい、2学期行事にめあてをもって取り組んでほしい、などの話がありました。
学習指導部の話では、
学習の4つのきまり(チャイム着席黙想、話を聞く姿勢、忘れ物0、ふでばこの中身)について確認をしました。その後、2学期は学習のきまりを定着させるための手立てについて具体的に話しました。
生徒指導部の話では、
夏季休業中の職員作業で行った廊下白線補修等の画面に映し出し、公共施設である学校を感謝の気持ちで、大切にきれいに使おう、と話しました。
職員研修(不審者対応訓練)
8月20日
不審者が侵入したことを想定した研修を行いました。
職員は先生役と児童役に分かれ、不審者役を外部講師の方にお願いしました。
訓練の後は、対応の仕方についてグループ協議を行いました。
職員作業(トイレ・手洗い場掃除)
8月1日
そうじ時間ではなかなか行き届かない場所や汚れが落ちにくい部分を職員がきれいにしました。
職員作業(資料室整備)
8月1日
教材教具が置いてある資料室を一掃し、使いやすくしました。
職員作業(体育館倉庫整理)
8月1日
体育館の倉庫及び更衣室を整理整頓しました。
汗だくになりながらの作業でしたが、すっきりとなった倉庫で2学期以降は活動がしやすくなりそうです。
職員作業(白線補修)
8月1日
廊下の中央線が所々切れていたため、補修をしました。
中央線を意識して子供たちが歩行してくれると作業した甲斐があります。
職員研修(外国語教育)
7月31日
外国語教育の在り方について職員研修を行いました。
本校在籍の指導教諭が講師となり、外国語活動・外国語科の
学習の進め方について具体例を示しながら楽しく研修を行いました。
職員研修(LGBTQ)
7月29日
講師をお招きして研修を開きました。
LGBTQについて、それぞれの立場の方々の考えや
社会としてどう接していけばよいのかなど詳しくお話
していただきました。
1学期終業式
7月19日
1学期の終業式がありました。
校長先生からは、楽しいことをすることも大切。やるべきことを終わらせることも大切という話がありました。
児童代表挨拶では3年生の2人が発表しました。
1学期に頑張ったこと、そして、2学期に頑張りたいことを堂々と発表しました。
生徒指導主事からは、命を守るために大切なことをクイズ形式で分かりやすく説明したあと、2学期の始業式に元気に登校できれば百点満点!。
で話を締めました。
プール納め
7月13日から18日
約一ケ月続いた水遊び・水泳学習が終わりました。
各学年のプール納めの様子です。
1年生
2年生
3年生
5年生
6年生
性教育(か母ちゃっこクラブ)
7月10日
か母ちゃっこクラブの方々をゲストティーチャーに招き
6年生を対象にして性教育を実施しました。
子どもが生まれるまでの過程をスライドを使って分かりやすく
伝えてくださり、子供たちも真剣な表情で聞き入っていました。
読み聞かせ(3年)
7月4日
読み聞かせボランティアの方々による
読み聞かせがありました。今回は3年生で
実施しました。
身を乗り出して絵本を聞き入る子もいました。
全校朝会
7月1日
7月に入り、1日に全校朝会を実施しました。
梅雨の高温多湿の中でしたが、全校が集まり静かに話を聞きました。
校長先生の話では、半年が過ぎ、年始に立てた今年の目標の到達度を2年生~6年生に聞きました。その後、学習の様子で話合いが上手になってきたことを挙げました。頑張ってほしいこととして、日常の廊下歩行を挙げました。
健康指導部からは、熱中症対策についての話がありました。暑さの中での過ごし方、暑さ指数のと暑さ対策の服装などについて説明をしました。
校外学習(6年)
6月21日
6年生が社会科学習の一環で西都原古墳群へ校外学習に出かけました。
現地では、ガイドによる詳細な説明があり、子供たちは興味深々でした。
見守り隊感謝集会
6月17日
登校時に各地区の通学路で見守ってくださっている「見守り隊」の方々を
お呼びして感謝集会を開きました。
今年は11名の方々にお越しいただき、6年生が一人一人に感謝の手紙を
渡しました。
プール開き
6月5~7日
プール開きを行いました。
1年生の様子
2年生の様子
4年生の様子
6年生の様子
全校朝会
6月3日
1時間目に全校朝会を体育館で実施しました。
校長講話では、象のパペット「えびぞう」くんを使い、挨拶することの大切さを校長自身の体験談を踏まえ話をしました。
生徒指導主事からは、「細い空き地」の語呂合わせから「ほうそう」「そうじ」「いどう」「あつまる」「きゅうしょく」「ちゃいむ」の時は無言で過ごすことを話しました。
また、生活委員会児童が挨拶の正しい仕方を寸劇を交えて伝えました。
ICT研修
5月28日
西都市教育委員会主催のICT研修を本校で実施しました。
本校からは22名が参加し、授業支援クラウドの一つである「ロイロノート」を効果的に使う講習を受けました。
プール掃除
5月24日
5年生が午後からプール掃除を行いました。
前日の23日は、6年生が掃除をしてくれていたので
細かい部分をたわしを使ってごしごし磨きました。
心肺蘇生法講習会(職員研修)
5月22日
水泳指導が始まる前に心肺蘇生法を学びました。
今回も西都市消防署から3名の署員に来ていただき、詳しく教えていただきました。
3つのグループに分かれて実技演習を行いました。
台湾の子どもたちとの交流会
5月16日
西都市の姉妹都市である、台湾 宜蘭縣(いらんけん)羅東鎮(らとうちん)から
17名の子どもたちがきました。
到着前には、6年生が交流のリハーサルをしました。
到着後、すぐに歓迎レセプションを行いました。
レセプションの後は、日本文化にふれてもらうため、数グループに分かれ
6年生がそれぞれのブースで説明しながら一緒に遊びました。
活動した後は、3つの教室に分かれ給食を一緒に食べました。
台湾の子も妻北の子もどちらも笑顔がたくさんあふれる交流となりました。
アサガオの種まき
5月8日
1年生が生活科学習の一環でアサガオの種をまきました。
「大きくなあれ。」と口々に言いながら、土の中に種をうめ、
水をまいていまいた。
校内研究
5月1日
校内研究を進めました。本年度は、県より「子どもの学び研究開発校」の指定を受けて研究を進めることとなっています。
この日は、研究主任が研究指定されるまでの経緯と本年度の研究の大まかな流れを説明した後、西都版「ひなたの学び」について学年部で協議しました。
協議の際は、普段授業で活用する授業アプリを活用し、オンラインで拡大モニターにリアルタイムに映し出しながらの研修でした。
学校探検
5月1日
2年生が1年生を案内しながら学校探検を行いました。
廊下を1列で案内し、それぞれの教室がどんな働きを
するのか2年生が紹介しました。
2年生が頼もしく感じました。
職員室を案内している様子
校長室を案内後、校長からのお話を聞いている様子
朝のボランティ活動
4月30日
6年生による朝のボランティア活動の様子です。
連休明けですが、頑張って学校をきれいにして
くれています。
安全祈願のお守り贈呈
4月25日
地域婦人連絡協議会の皆様より
1年生全員へお守りの贈呈がありました。
妻北小へは3名の会員が来校され、1組から3組へ訪問し
一人一人に手渡してくださいました。
1年生給食開始3日目
4月19日
1年生の給食が始まり3日目となりました。
1組
6年生が準備する間、静かに待っています。食べきれる分だけ食べます。
2組
6年生が準備をしてくれました。6年生が配膳してくる器をじっと見ています。
3組
5年生1組と2組の合同チームで配膳をしてくれました。 自分に食べきれる量を降らしたり増やしたりして食べました。
1年生歓迎集会
4月16日
入学して3日目の1年生に対して在校生が歓迎する集会を実施しました。
計画委員会の児童が学校の様子を説明しました。
最後は全校児童で校歌を歌いました。
学校生活1日目
4月15日
入学して2日目。1組から3組までそれぞれの教室でお勉強が始まりました。
1組
学校のきまりについてお話を聞いています。
2組
自分のなまえを書く練習をしています。
3組
話の上手な聞き方についてお勉強しています。
下校の様子です。地区ごと、学童ごとに並びなおしてルートごとに
下校します。
第76回 入学式
4月12日
第76回 入学式が挙行されました。今年は、83名の児童が入学しました。
校長式辞では、元気なあいさつをしてほしいことをパペットを使いながら
楽しく話をしました。
学校生活の様子を伝えるために6年生が寸劇で分かりやすく伝えました。
親子そろっての記念撮影。思い出の日となりました。
授業の様子
4月10日
令和6年度1学期が始まり、3日が経ちました。
2年生から6年生の授業の様子です。
2年1組「算数」
みかんやりんごの数を〇で表し、グラフ化するお勉強です。
2年2組「算数」
1組と同じくグラフ化する学習です。大型モニターに教科書を映し出し、説明していました。
2年3組「国語」
物語文「ふきのとう」をどのように読むと相手によく伝わるか学習していました。
3年1組「算数」
かけ算の5の段を使って□の中に入る数を考える学習をしていました。
3年2組「算数」
7の段を使って隠れている数を探す学習をしていました。
4年1組「社会」
地図帳を使って、九州における宮崎県の位置を方角を示しながら確認していました。
4年2組「社会」
宮崎県の位置を人工衛星から映した画像を検索しながら位置確認をしていました。
5年合同体育
体ほぐし運動や集団行動様式を学習しました。
6年1組「社会」
日本国憲法の学習でまずは「憲法とは?」の問いから学習を始めました。
6年2組「理科」
上下の空いた瓶に入ったろうそくの火をよく燃やす工夫を学習しました。
1学期始業式
4月5日
令和6年度 第1学期の始業式がありました。
1学期は4名の転入生がおり、それぞれが自己紹介をしました。
担任発表後、児童代表挨拶を行い、校長講話、学習のきまり、生活のきまりについてそれぞれの話をしました。
児童代表の挨拶は新6年生2名が頑張ることを堂々と発表しました。
校長講話では、今年頑張ってほしいこととして「あいさつ」を挙げ、元気に気持ちもちよく挨拶ができる妻北っ子になってほしいと話がありました。
学習のきまりや生活のきまりについては、それぞれの担当教諭が全校で共通して理解し実践してほしいことを説明しました。
新任式
4月5日
令和6年度は、13名の教職員を新たに迎えスタートしました。
新6年生が歓迎の言葉を述べました。
職員研修
4月3日
児童の誤飲等による窒息時の対応のための職員研修を実施しました。
西都市消防局から3名の講師をお招きし、窒息時の2種類の措置の仕方を学びました。
3月26日(火) 修了式 離任式
今日は令和5年度の修了式を行いました。
各学年の代表児童が修了書を校長先生から手渡され、次の学年でも頑張ろうという気持ちを新たにしました。
その後行われた離任式では妻北小を離れられる11名の先生方が子ども達との別れを惜しみました。
3月25日(月) 第75回卒業式
本日、75名の6年生が卒業の日を迎えました。
卒業式には多くの保護者の皆様、ご来賓の皆様に出席いただきました。6年生の凜々しい姿に保護者の方が涙される様子も見られ、感慨深い卒業式となりました。75名の中学校での活躍を期待しています。
3月22日(金)6年生へメッセージ
3月25日(月)の卒業式を控え、1~5年生が6年生に向けてメッセージを書きました。
登下校でお世話になったお礼やお祝いの言葉がつづられています。
3月19日(火)都農南小学校と交流
5年生の外国語の授業で、都農南小学校の5年生とオンライン交流を行いました。
4つのグループに分かれて、それぞれがオンラインでつながるという本校では初めての取組です。
英語を用いてそれぞれの町のことを紹介したり、質問したりしながら英会話の力やコミュニケーション力を磨きました!
3月7日(木)6年生 さいと学発表会
6年生がグループに分かれてSDGsについて、「さいと学」の中で学んで来たことを発表しました。
発表内容 「陸の豊かさも守ろう」「海の豊かさを守ろう」「作る責任 使う責任」
「ジェンダー平等を実現しよう」「住み続けられる町づくりを」「飢餓をゼロに」
「質の高い教育をみんなに」「平和と公正を全ての人に」「気候変動に具体的な対策を」
「貧困をなくそう」「安全な水とトイレを世界中に」
休日に富田浜までゴミ拾いに行ったり、学校の中庭でコンポスト作りに挑戦したりと調べ学習だけでなく、様々な活動にも取り組んできました。発表の最後には一人一人がこれから自分が何を実践するかなども宣言していました。
平日にもかかわらず多くの保護者の方々に見に来ていただきました。ありがとうございました。
来年の自分たちの学習の参考にするために5年生も発表を聞きました。一方的な発表だけでなく、5年生の意見を聞いたりクイズで考えてもらったりと工夫したので、5年生にとっても貴重な機会となったようです。
2月28日(木)縄跳びで体力向上!
3学期は昼休み時間に縄跳びをする児童がたくさんいます。
今年は体育主任の先生が「縄跳び板」を使ってくれました!!この上で跳ぶと板がしなって跳びやすくなるので、二重跳びなど高く跳ぶ時の感覚を身に付けることができます。
来年度の体力テストの頃には体力向上の成果が現れるかもしれません・・・
2月22日(木)お別れ遠足・弁当の日
西都原古墳群に遠足に行く予定でしたが、連日の雨で地面が濡れていたため、今日は校内遠足になりました。
弁当の日も兼ねていたので、各教室では自分で作ったり、家族と一緒に作ったりしたお弁当を披露し合いながら食べていました。どのお弁当も色とりどりで美味しそうです!
2月14日(水)大谷選手のグローブでキャッチボール
大谷選手からいたただいたグローブで、クラス毎に体育館でキャッチボールをしています。
野球の少年団に入っている児童は特に大喜びです!
1月19日(金) 宿泊学習2日目 5年生
今日は朝から小雨が降っていたので、室内での活動に変更することも考えましたが、時々青空も見えたので予定通りアスレチック活動を行いました。
グループ全員で力を合わせて、たくさんのアトラクションに挑戦しました!
池に落ちそうになったり、怖くて動きが止まってしまった班員にみんなで応援の声かけをして乗り越えていました!
1月18日(木)宿泊学習1日目 5年生
12月に予定していた宿泊学習がインフルエンザで延期になり、ようやく今日から実施となりました。
子供たちは心待ちにしていたようです。
寒さを心配していましたが、1月にしては暖かく砂浜での「砂の造形」も海水で砂を固めながらグループでの作品づくりに取り組んでいました。
夜は体育館でキャンドルファイヤーがあり、神聖な雰囲気の炎に包まれて自分たちの活動を振り返ったりしました。
12月21日(木) サンタが妻北にやってきた!
今日は、2学期最後の給食でした。
クリスマス前ということで、1年生にクリスマスデザートのプレゼントを届けるためにサンタさん&トナカイさんが来てくれました!子ども達も大喜びでした!
12月14日(木) 5年生 餅つき
妻北地域づくり協議会の協力をいただき、春の田植えから稲刈りまで体験させてただいた米づくりですが、今日はそのもち米で餅つきをしました。
杵と臼を使って餅を搗くという初めての体験に子ども達はワクワクではりきって搗いていました。そして温かく柔らかいお餅をいくつも頬張っていました!
妻北地域づくり協議会の方々が何ヶ月も田んぼの管理をしてくださったお陰で貴重な体験をすることができ、心から感謝しています。
11月24日(金)記紀の道(3年生、4年生)
4年生が記紀の道について、さいと学で学んできた成果を発表しました。
4年生が各ポイントでグループ毎の発表を行い、その発表を3年生が記紀の道を歩きながら聞いていきました。
妻北地域づくり協議会の方々や保護者の皆様の協力により、無事発表ができました。
11月24日(金)土木の日(6年生)
11月18日の「土木の日」のイベントが6年生を対象に今日行われました。
ご協力いただいた団体は、西都土木事務所、西都市役所建設課、西都地区建設業協会、西都地区建築業協会、西都測量設計業協会、西都造園工事組合、西都電気工事事業協同組合、西都管校時協同組合の皆様です。
校舎内の水道蛇口を調整していただいたり、古木の伐採など環境を整えていただきました。
また、重機試乗体験、ドローン操作体験、レンガのアーチ橋づくりなどを体験し、最後にドローンで人文字を撮影していただきました!貴重な貴重な体験をさせていただき、子ども達は土木に関する仕事に興味を持ったようでした。
11月22日(水) 修学旅行2日目(かごしま水族館へ)
午後は、維新ふるさと館とかごしま水族館へ!イルカのショーを楽しみました!充実した2日間だったようです。
11月22日(水)修学旅行2日目(班別自主学習へ)
西郷隆盛像も青空に映えています!
班別自主学習で護国神社へ!
秋の爽やかな天気に恵まれ、みんな元気に二日目を迎えることができました。
朝ご飯ももちろん残さず食べました!?
11月21日(火) 修学旅行1日目(ランチの後、平川動物園へ)
知覧特攻平和会館を見学した後の昼食は、鹿児島県の郷土料理である「鶏飯」をいただきました。
初めて食べる児童がほとんどでしたが、今年の6年生はいつも給食完食なので、あっという間に食べきっていました。午後は平川動物園でコアラを見ました。全員元気に1日目を過ごしました!
11月21日(火) 修学旅行1日目(出発して知覧へ)
今日から6年生の修学旅行です。1泊2日で鹿児島に行ってきます。
予定通り、朝7時に学校を出発し、まずは知覧特攻平和会館の見学です。貴重な講話を聞く機会もあるので、平和についてしっかりと考えてくれるでしょう。
10月15日(日) 運動会
秋晴れの下、運動会を開催することができました。
今年から赤、白の2団に減りましたが、子ども達は今まで以上にパワーに溢れていて、全ての競技に一生懸命取り組んでいました。保護者の方や地域の方に見守られながら、5年生と6年生が見事に子ども臼太鼓を披露し、大きな拍手をいただいていました。
運営を支えていただいたPTA役員の皆様、保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
これからも妻北小学校の子ども達の応援をよろしくお願いします。
10月2日(月) 全校朝会
10月に入り、少し涼しくなってきました。体育館内での熱中症の危険性も低かったことから、10月の全校朝会は体育館で行いました。
校長先生や生徒指導部の先生の話の後、今月の歌「世界に一つだけの花」を歌いました。今日は、5,6年生がサプライズでリコーダーの演奏を披露してくれました。リコーダーの優しい音色とこども達の明るい歌声が体育館に響いて心地よかったです。
9月27日(水) 稲刈り 5年生
妻北地域づくり協議会のみなさんのご協力をいただいて、春に田植えの体験をさせていただきました。夏の台風にもなんとか耐え、今日は稲刈りを体験することができました。
慣れない作業でしたが、地域づくり協議会の方のアドバイスのもと、ケガもなく5年生みんなで稲を刈ることができました。もち米なので、12月には餅つきをする予定です。
田んぼを管理してくださった地域の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。
9月11日(月) 結団式
10月15日(日)に行われる運動会に向けて、結団式を行いました。
各団の団長・副団長が登壇し、団の色を決めた後、団長が決意表明をしました。
今年の運動会のスローガンは「力を合わせろ。W優勝目指して 限界突破!」です。
9月1日(金) 4年生 記紀の道の学習
本校では、4年生の「さいと学」で記紀の道について学習し、11月に妻北地域づくり協議会の協力を得て「記紀の道ワンポイントガイド」のイベントを行っています。
今日は、外部講師の方をお招きし、記紀の道の歴史などについて学びました。これからイベントの時に3年生に説明する内容を考えていきます。地域や保護者の皆様の参加もお待ちしています。
9月1日(金) 避難訓練
9月1日は「防災の日」ということで、今日は地震を想定した避難訓練を行いました。
今回、初めて垂直避難の訓練に挑戦しました。学校は鉄筋構造なので1階が潰れることはありませんが、今後、自宅や学校以外の場所で地震に遭ったときに「上に避難する」という経験も必要ではないかと考え実施しました。
また、実際の地震では何度も余震があることから、緊急地震速報を間隔を空けて数回流し、揺れる時は頭を守ってじっとする、揺れがおさまったら避難するということを繰り返しながら避難場所までたどり着くということにも挑戦しました。
8月25日(金) 2学期がスタート!
いよいよ今日から2学期が始まりました。夏休み中に大きな事故やケガもなく、元気に登校してきた子供たちの様子にホッとしたところです。
熱中症が心配されましたので、始業式は校内放送で行いました。4年生代表の児童の発表や校長先生のお話をしっかり聞く姿が見られました。暑さに負けず2学期もがんばりましょう!
8月3日(木) バケツ稲 緊急避難!
今週末から台風が接近するとの情報から、中庭に置いていた5年生のバケツ稲を先生達で緊急避難させました。
児童用玄関の奥にあるピロティーなら3方向が壁のため、稲が台風の風で倒れることを防ぐことができるので、5年生以外の先生達も協力して運びました。
田んぼの稲は台風大丈夫かな・・・と心配しているところです。
7月20日(木)1学期終業式
今日は1学期の終業式でした。4年ぶりに体育館に全校児童が集まって、代表児童による作文発表などを行いました。また、1学期に様々な大会で優秀な成績を収めた児童を表彰しました。暑い中での実施となりましたが、こども達は集中してしっかりと取り組んでいました。
生徒指導担当の先生からは、夏休み中の過ごし方について話がありました。命を守る行動をしよう、海や川での水遊び、交通安全、熱中症など心配なことがたくさんありますが、一人一人がお家の人と話をしながら命を守る行動をして、全員元気に2学期を迎えて欲しいと願っています。
7月8日(土)西都市青少年健全育成市民大会
西都市民会館で行われた「西都市青少年健全育成市民大会」において、本校代表の児童が意見発表を行いました。
この大会では、本校だけでなく、妻南小学校、都於郡中学校、三納中学校、妻高校、宮崎医療福祉専門学校、宮崎県立産業技術専門学校の代表者が自分たちが取り組んでいることや、西都市のためにできることなどを発表しました。
たくさんの大人が見守る中、どの学校の児童生徒もみんな堂々と発表していました。
6月19日(月)見守り隊感謝集会
今日は、毎朝、子供たちの登下校の見守りをしてくださっている見守り隊の方に来ていただき、感謝集会を行いました。コロナ禍で中止していたので、久しぶりの実施となりました。
暑い日も寒い日も、子供たちが安全に登下校できるよう、交差点などで交通指導を行っていただいている見守り隊の方々に感謝の手紙を手渡し、児童代表がお礼のことばを伝えました。
これからも交通ルールをしっかり守って、安全に登下校してほしいと思います。
6月12日(月) 鑑賞教室
今日は、体育館で劇団かかし座による影絵の鑑賞教室がありました。
劇団かかし座は、影絵の専門劇団で、舞台セットや音響設備も本格的です。ストーリーも楽しく、劇団員さん達の歌も素晴らしかったので子ども達は影絵の世界に引き込まれていました。
6月7日(水) プール開き
今日は、子ども達が楽しみにしていたプール開きがありました。
梅雨の合間の青空の下、子ども達は、まだ少し冷たいプールの水に恐る恐る足を入れていました。昨年度までは、コロナウイルス感染症の対策のため、友達との距離を空けたり、大声を出さないように注意するなど窮屈なルールの中での水泳指導でしたが、今年はそれらのルールもなくなり、心置きなく楽しめたようです。
6月5日(月) 5年生 田植え
妻北地域づくり協議会のみなさまのご協力を得て、今年度も5年生が田植えを経験することができました。
「虫がこわい」「足が埋まって動けない」など最初はなかなか積極的に苗を植えることが難しかったようですが、少しずつ慣れてきて何とか植え終わることができました。
学校から少し離れた場所にあるので、頻繁に観察に行くことはできませんが、定期的に田んぼに行き、稲を観察したり草取りをしたりする予定です。
貴重な経験を支えて下さっている妻北地域づくり協議会の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。
6月2日(金) 春の遠足(5年生)
台風が近づいている状況ではありましたが、予定通り5年生が春の遠足に行ってきました。宮崎の農業と漁業について学ぶということで、高鍋にあるルピナスパークと川南漁港に行きました。
子ども達が産まれる前に起こった口蹄疫について、当時の様子を話していただきました。また、川南漁港では宮崎の漁業について教えていただき、学びを深めることができました。
今後、社会科の授業で振り返りを行い、宮崎の産業について理解し興味をもって欲しいと思います。
5月19日(金)春の遠足
今日は少し天気が悪かったのですが、予定通り5年生以外の学年は遠足に出かけました。小雨のため、外でお弁当を食べることができなかった学年もありましたが、子ども達にとっては楽しい思い出になったのではないでしょうか。
5月18日(木) 図工の力作
今日の図工の時間、1年生は「粘土」に挑戦。そして、5年生は「都万神社」の水彩画に挑戦していました。
それぞれ自分の作品に集中して取り組んでいました。年々手先が器用になり、細かい部分も描けるようになっていて子ども達の成長を感じました。
5年生の作品
1年生の作品
5月13日 ミニトマトの苗植え 2年生
2年生が生活科の授業でミニトマトの苗を植えました。一人一人自分の鉢に丁寧に土を入れ、しっかり育つよう気持ちを込めて植えていました。たくさん実るといいですね。
5月8日(月)交通安全教室
ゴールデンウィークが終わり、子ども達が元気に登校してくれてホッとしているところです。
今日は1~3年生に対して交通安全教室を行いました。西都警察署と西都地区交通安全協会の方に来ていただき、基本的な交通ルールや横断歩道の渡り方についての説明と演習をしていただきました。
平成14年に本校の2年生が交通事故に遭って亡くなっています。子ども達一人一人が交通安全の意義と大切さを理解して、自らの命を大切にしていこうとする態度を育てたいと考えています。
5月1日(月) 都萬神社へ 5年生
毎年、5年生は図工の授業で都萬神社を題材とした絵を描きます。
今日は、その下準備として、全員で都萬神社へ行き、それぞれタブレットで写真を撮りました。子ども達はタブレットに理科や生活科で使う写真をたくさん撮りためています。タブレットを使い始めてもうすぐ1年になりますが、子ども達はすっかり慣れてきたようです。
今まで何度も訪れているはずの都萬神社ですが、よくよく見ると本当に立派で歴史を感じます。
どんな絵が完成するか楽しみです。
4月24日(月) 地域婦人連絡協議会から1年生へ
西都市地域婦人連絡協議会の方々が子ども達の交通安全を願って作られたマスコット人形をプレゼントしに来られました。一つ一つ手作りだということで大切にしようという気持ちと、登下校中の交通安全に気をつけようという気持ちが芽生えたようです。 60名の西都市地域婦人連絡協議会会員皆様、本当にありがとうございました。
4月17日(月) 歓迎集会
一年生が入学して一週間が経とうとしています。
今日は、一年生が上級生に歓迎されることを通して、妻北小の一員になった喜びをもってもらうため体育館で歓迎集会を行いました。計画委員会の5、6年生が企画・運営を行い、妻北小クイズで盛り上がったり、歓迎の歌を一緒に歌ったりして楽しい時間を過ごしました。
4月12日(水) 入学式
今日は第75回入学式を行いました。
65名の新入生が元気に登校し、多くの保護者の方や来賓の方に見守られ入学式を終えました。
式では6年生が学校での様子をわかりやすく伝えてくれました。
全校児童440名での令和5年度のスタートです!
4月7日(金)始業式
いよいよ令和5年度がスタートしました。
今日は、4月に本校に赴任された先生方の新任式を行いました。校長先生をはじめ10名の先生方が妻北小学校の仲間に加わりました。新たな風を吹かせてくださることに期待しているところです。
子ども達も学年が一つあがり、特に6年生が学校のリーダーとしての自覚からか引き締まった表情のように見えました。令和5年度も充実した毎日を過ごして欲しいです。
3月24日(金)令和4年度修了式
コロナの感染状況も落ち着いたため、全校児童が体育館に集まって実施する形式での修了式を行いました。
学年代表の児童が校長先生から修了書をもらい、1年生の代表児童がこの一年間でがんばったことを発表しました。
また、修了式の後、離任式も行いました。11名の先生方との別れに涙する児童の姿も見られました。
3月23日(木)第74回卒業式
本日、第74回の卒業式を行い、87名の6年生が本校を巣立っていきました。
マスク越しではありましたが、久しぶりの合唱の歌声や「別れのことば」に感動し、涙を流される保護者の方もいらっしゃいました。小学校での学びを胸にそれぞれの道で活躍してくれることを願っています。
3月13日(月)春がきた
日に日に暖かくなり、学校も少しずつ緑が増えてきました。
学級花壇ではスナップエンドウが実り、校庭にはつくしや菜の花も元気に伸びていました。
春の訪れを感じる日々です・・・
3月3日(金)卒業式の練習 さいと学の発表会
3月23日(木)の卒業式まで残り3週間となりました。
体育館では5年生と6年生が卒業式の練習を行い、式の流れを確認しました。6年生だけが起立する時、全員が起立する時と場面によって異なるので難しいようです。しっかり練習して厳かな卒業式となるよう準備をすすめます。
また、午後は6年生の「さいと学」発表会を行いました。6年生の発表を5年生が真剣な表情で聞いていました。
6年生にとって残り少ない小学校生活、一日一日を大切に過ごして欲しいと思います。
宮崎県西都市大字右松2688
TEL 0983-43-3211
FAX 0983-43-3212
無断で、文章・画像等の複製・転載を禁じます。