学校行事・さいと学・今日の出来事
2020年6月の記事一覧
稲の花が咲きました
6月29日
穂北小学校の実習田で育てている稲に花が咲きました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1503hp/wysiwyg/image/download/1/567/medium)
4月に苗を植えて、約2カ月が過ぎました。稲もぐんぐん生長し、現在80㎝~90㎝程になりました。高いものになると100㎝程になっています。
子どもたちも元気に育っている稲をしっかりと観察しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1503hp/wysiwyg/image/download/1/568/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1503hp/wysiwyg/image/download/1/569/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1503hp/wysiwyg/image/download/1/570/medium)
現在田んぼは「中干し」中です。しっかり根を大きくして、もっともっと大きく育ってほしいです。
穂北小学校の実習田で育てている稲に花が咲きました。
4月に苗を植えて、約2カ月が過ぎました。稲もぐんぐん生長し、現在80㎝~90㎝程になりました。高いものになると100㎝程になっています。
子どもたちも元気に育っている稲をしっかりと観察しました。
現在田んぼは「中干し」中です。しっかり根を大きくして、もっともっと大きく育ってほしいです。
お花をいただきました!
6月8日(月)
毎年、ふたば幼稚園の園児の皆さんから1年生との交流会のお礼として「花束」をいただいています。子どもたちがそれぞれ家から持ち寄って花束を作るとのことです。
今年は新型コロナウイルスの影響で、園児の皆さんは穂北小学校にくることはできませんでしたが、代わりに寺尾園長先生が花束を持ってきてくださいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1503hp/wysiwyg/image/download/1/566/medium)
ほんとうにきれいな、心のこもった花束です!
ふたば幼稚園の園児の皆さん、園長先生、本当にありがとうございました。
早速、校長先生から1年生に渡していただきました。
毎年、ふたば幼稚園の園児の皆さんから1年生との交流会のお礼として「花束」をいただいています。子どもたちがそれぞれ家から持ち寄って花束を作るとのことです。
今年は新型コロナウイルスの影響で、園児の皆さんは穂北小学校にくることはできませんでしたが、代わりに寺尾園長先生が花束を持ってきてくださいました。
ほんとうにきれいな、心のこもった花束です!
ふたば幼稚園の園児の皆さん、園長先生、本当にありがとうございました。
早速、校長先生から1年生に渡していただきました。
心肺蘇生法講習会
6月5日(金)
6月中旬から体育科では「水遊び・水泳運動」が始まります。児童が安心してプールでの活動ができるように、また、もしものことを想定して毎年西都市消防本部の方に来ていただき「心肺蘇生法」の講習会を行っています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1503hp/wysiwyg/image/download/1/560/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1503hp/wysiwyg/image/download/1/561/medium)
意識がなくなった時の人間の舌がのどを塞ぐため、人工呼吸と胸骨圧迫が必要であるなど学習した後、実際に指導を受けました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1503hp/wysiwyg/image/download/1/562/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1503hp/wysiwyg/image/download/1/563/medium)
本年度は、エピペン(アレルギーによるアナフィラキシーショック対応)の使用も講習を受けました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1503hp/wysiwyg/image/download/1/564/medium)
この講習で学んだことが実際使われないようにすることが一番なのですが、いざという時のためにしっかりと身に付けました。
西都市消防本部のみなさん、本当にありがとうございました。
6月中旬から体育科では「水遊び・水泳運動」が始まります。児童が安心してプールでの活動ができるように、また、もしものことを想定して毎年西都市消防本部の方に来ていただき「心肺蘇生法」の講習会を行っています。
意識がなくなった時の人間の舌がのどを塞ぐため、人工呼吸と胸骨圧迫が必要であるなど学習した後、実際に指導を受けました。
本年度は、エピペン(アレルギーによるアナフィラキシーショック対応)の使用も講習を受けました。
この講習で学んだことが実際使われないようにすることが一番なのですが、いざという時のためにしっかりと身に付けました。
西都市消防本部のみなさん、本当にありがとうございました。
歯磨き指導
6月5日(金)
今日は、学校歯科医の長谷川先生に「歯磨き指導」をしていただきました。![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1503hp/wysiwyg/image/download/1/556/medium)
歯ブラシの持ち方や、歯磨きの仕方などを模型を使いながら指導をしてくださいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1503hp/wysiwyg/image/download/1/557/medium)
子どもたちも真剣に先生の話を聴いています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1503hp/wysiwyg/image/download/1/558/medium)
歯医者さんで使う口の中を見る鏡や手鏡を使ってテスターで赤くなったところをしっかり磨いていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1503hp/wysiwyg/image/download/1/559/medium)
歯磨きは、表の部分、裏の部分、噛み合わせの部分と3方向から磨く必要があり、しっかりと磨くためには、5分くらいかかるそうです。
また、おやつの種類やそのとる時間なども学習しました。
もし、むし歯になったらすぐに歯医者さんに行って治療をすることも大切ですね。
穂北小学校は、むし歯ゼロ、治療率100%を目指していきます。
長谷川先生、ご指導有難うございました。
今日は、学校歯科医の長谷川先生に「歯磨き指導」をしていただきました。
歯ブラシの持ち方や、歯磨きの仕方などを模型を使いながら指導をしてくださいました。
子どもたちも真剣に先生の話を聴いています。
歯医者さんで使う口の中を見る鏡や手鏡を使ってテスターで赤くなったところをしっかり磨いていました。
歯磨きは、表の部分、裏の部分、噛み合わせの部分と3方向から磨く必要があり、しっかりと磨くためには、5分くらいかかるそうです。
また、おやつの種類やそのとる時間なども学習しました。
もし、むし歯になったらすぐに歯医者さんに行って治療をすることも大切ですね。
穂北小学校は、むし歯ゼロ、治療率100%を目指していきます。
長谷川先生、ご指導有難うございました。
避難訓練(風水害)
6月3日(水)
宮崎県も梅雨に入りました。雨が続くと水害などに対しての心配があります。そこで、本日は風水害対応の避難訓練を実施しました。
緊急放送と同時に各クラスの子どもたちは、静かに体育館へと移動を開始しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1503hp/wysiwyg/image/download/1/552/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1503hp/wysiwyg/image/download/1/553/medium)
一度体育館に集合して、安全指導担当の大串先生から次の3つの約束のお話がありました。
① 子どもだけで川など水のあるとこにはいかない。
② 川や用水路に近づかない、のぞき込まない。
③ 自分の命を守る工夫をしよう。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1503hp/wysiwyg/image/download/1/554/medium)
校長先生からのお話もありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1503hp/wysiwyg/image/download/1/555/medium)
今日は、雨が降ってきました。各登校班と一緒に先生たちも地区を回り危険個所の点検も行いました。
宮崎県も梅雨に入りました。雨が続くと水害などに対しての心配があります。そこで、本日は風水害対応の避難訓練を実施しました。
緊急放送と同時に各クラスの子どもたちは、静かに体育館へと移動を開始しました。
一度体育館に集合して、安全指導担当の大串先生から次の3つの約束のお話がありました。
① 子どもだけで川など水のあるとこにはいかない。
② 川や用水路に近づかない、のぞき込まない。
③ 自分の命を守る工夫をしよう。
校長先生からのお話もありました。
今日は、雨が降ってきました。各登校班と一緒に先生たちも地区を回り危険個所の点検も行いました。
アクセスカウンター
1
9
5
1
1
1
西都市立穂北小学校
〒881-0027
宮崎県西都市大字南方2291番地1
電話番号
0983-43-3215
FAX
0983-43-3216
本Webページの著作権は、穂北小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
お知らせ