学校行事・さいと学・今日の出来事
2020年7月の記事一覧
1学期終業式
7月31日(金)
7月27日より、新型コロナウイルス感染症に伴う臨時休業になっていましたが、本日は夏休み前の登校日となり、1学期最後の終業式が行われました。
感染拡大防止のために放送での終業式となりましたが、どの学年も姿勢よくしっかりと話を聴くことができていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1503hp/wysiwyg/image/download/1/590/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1503hp/wysiwyg/image/download/1/591/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1503hp/wysiwyg/image/download/1/592/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1503hp/wysiwyg/image/download/1/593/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1503hp/wysiwyg/image/download/1/594/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1503hp/wysiwyg/image/download/1/595/medium)
校長先生からは、本校6年生の2名の女子児童が雨の中倒れているおばあちゃんを助けたことについてお話をされました。校長先生は、人の痛みや命の大切さをしっかりと理解していることが大変嬉しかったそうです。そして、なによりとっさに助けようとした行動がすばらしいと話されました。また、5・6年生の朝のあいさつ運動・ボランティア活動などが素晴らしかったこと、1学期の無欠席の日が9日間あり、昨年度より増えたことが嬉しかったそうです。
最後に、夏休み中コロナウイルスの感染には十分に気を付けてほしいというお話をされました。
長かったようで短かった1学期ですが、夏休み中も健康に気を付けて元気に過ごしましょう!!
7月27日より、新型コロナウイルス感染症に伴う臨時休業になっていましたが、本日は夏休み前の登校日となり、1学期最後の終業式が行われました。
感染拡大防止のために放送での終業式となりましたが、どの学年も姿勢よくしっかりと話を聴くことができていました。
校長先生からは、本校6年生の2名の女子児童が雨の中倒れているおばあちゃんを助けたことについてお話をされました。校長先生は、人の痛みや命の大切さをしっかりと理解していることが大変嬉しかったそうです。そして、なによりとっさに助けようとした行動がすばらしいと話されました。また、5・6年生の朝のあいさつ運動・ボランティア活動などが素晴らしかったこと、1学期の無欠席の日が9日間あり、昨年度より増えたことが嬉しかったそうです。
最後に、夏休み中コロナウイルスの感染には十分に気を付けてほしいというお話をされました。
長かったようで短かった1学期ですが、夏休み中も健康に気を付けて元気に過ごしましょう!!
非行防止教室
7月17日(金)
本日、宮崎北警察署の方に来ていただき、各学年ごとでの非行防止教室を行いました。
1年…「万引き」について
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1503hp/wysiwyg/image/download/1/578/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1503hp/wysiwyg/image/download/1/579/medium)
たとえ1年生でも、人のものを取ってはいけない。万引きは犯罪だ!いうことがよくわかりました。
2年…「万引き」について
2年生も万引きについてお話をしてくださいました。2年生は、担任と警察の方の簡単な劇を通して、万引きは犯罪であることを学びました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1503hp/wysiwyg/image/download/1/580/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1503hp/wysiwyg/image/download/1/581/medium)
万引きをしなくても、その行為に関わっていれば十分犯罪になることを学習しました。
3年生…「インターネット」について
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1503hp/wysiwyg/image/download/1/582/medium)
3年生はインターネットについて学習しました。インターンネットでの犯罪による被害は年々増えており、小学生もその犯罪に巻きもまれる可能性があるということがわかりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1503hp/wysiwyg/image/download/1/583/medium)
パソコンやスマホが身近にあるため子どもたちも真剣な表情でした。
4年生…「インターネット」について
4年生は、インターネットの関わる犯罪などについて学習しました。インターネットやスマホなどは身近で便利なものであると同時に、いじめや犯罪につながること学びました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1503hp/wysiwyg/image/download/1/584/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1503hp/wysiwyg/image/download/1/585/medium)
子どもたちも真剣に考え、自分の意見を発表しました。個人情報の流出にもつながるため、気を付けなければならないことがいっぱいです。
5年生…「インターネット」について
5年生もインターネットについて学習しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1503hp/wysiwyg/image/download/1/586/medium)
5年生にもなると、インターネットの使い方やスマホ・ゲーム機など扱い方になれているので、気を付けていかなければならないところです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1503hp/wysiwyg/image/download/1/587/medium)
しかし、どうすれば良いのかを真剣に考えることができました。
6年生…「薬物」について
6年生は薬物について学習しました。薬物により心も体も壊されていくことを学び、薬物の恐ろしさを学習することができました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1503hp/wysiwyg/image/download/1/588/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1503hp/wysiwyg/image/download/1/589/medium)
薬物ではないけれど、たばこによる害についても学習していきました。
警察の方に直接指導していただくことで、犯罪というものは身近にあり、それをなくしていくのは自分の行動や考えであることを学ぶことができました。
今日はありがとうございました。
本日、宮崎北警察署の方に来ていただき、各学年ごとでの非行防止教室を行いました。
1年…「万引き」について
たとえ1年生でも、人のものを取ってはいけない。万引きは犯罪だ!いうことがよくわかりました。
2年…「万引き」について
2年生も万引きについてお話をしてくださいました。2年生は、担任と警察の方の簡単な劇を通して、万引きは犯罪であることを学びました。
万引きをしなくても、その行為に関わっていれば十分犯罪になることを学習しました。
3年生…「インターネット」について
3年生はインターネットについて学習しました。インターンネットでの犯罪による被害は年々増えており、小学生もその犯罪に巻きもまれる可能性があるということがわかりました。
パソコンやスマホが身近にあるため子どもたちも真剣な表情でした。
4年生…「インターネット」について
4年生は、インターネットの関わる犯罪などについて学習しました。インターネットやスマホなどは身近で便利なものであると同時に、いじめや犯罪につながること学びました。
子どもたちも真剣に考え、自分の意見を発表しました。個人情報の流出にもつながるため、気を付けなければならないことがいっぱいです。
5年生…「インターネット」について
5年生もインターネットについて学習しました。
5年生にもなると、インターネットの使い方やスマホ・ゲーム機など扱い方になれているので、気を付けていかなければならないところです。
しかし、どうすれば良いのかを真剣に考えることができました。
6年生…「薬物」について
6年生は薬物について学習しました。薬物により心も体も壊されていくことを学び、薬物の恐ろしさを学習することができました。
薬物ではないけれど、たばこによる害についても学習していきました。
警察の方に直接指導していただくことで、犯罪というものは身近にあり、それをなくしていくのは自分の行動や考えであることを学ぶことができました。
今日はありがとうございました。
給食に宮崎牛が出ました!
7月14日(火)
新型コロナウイルス感染症による酪農生産者が影響を受けているということで、生産者支援のため給食に「宮崎牛」がでました。
西都市役所広報課の方が「宮崎牛」で作った「プルコギ丼」を食べる小学生の取材に来られました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1503hp/wysiwyg/image/download/1/573/medium)
さすが6年生、準備も手慣れたものです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1503hp/wysiwyg/image/download/1/574/medium)
美味しそうな「宮崎牛のプルコギ丼」です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1503hp/wysiwyg/image/download/1/575/medium)
新型コロナウイルス感染拡大防止のために、全員前を向いて黙っての食事ですが、自然と笑顔がこぼれます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1503hp/wysiwyg/image/download/1/576/medium)
広報課の方も、お代わりをする児童の様子をパチリ!
代表の児童2名がインタビューを受けました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1503hp/wysiwyg/image/download/1/577/medium)
西都市の広報「さいと」の8月号に掲載予定です。
取材をしてくださいました広報課の方、また美味しい宮崎牛を提供してくださった生産者のみなさん、ありがとうございました。ごちそうさまでした!
新型コロナウイルス感染症による酪農生産者が影響を受けているということで、生産者支援のため給食に「宮崎牛」がでました。
西都市役所広報課の方が「宮崎牛」で作った「プルコギ丼」を食べる小学生の取材に来られました。
さすが6年生、準備も手慣れたものです。
美味しそうな「宮崎牛のプルコギ丼」です。
新型コロナウイルス感染拡大防止のために、全員前を向いて黙っての食事ですが、自然と笑顔がこぼれます。
広報課の方も、お代わりをする児童の様子をパチリ!
代表の児童2名がインタビューを受けました。
西都市の広報「さいと」の8月号に掲載予定です。
取材をしてくださいました広報課の方、また美味しい宮崎牛を提供してくださった生産者のみなさん、ありがとうございました。ごちそうさまでした!
手作りマスク贈呈式
7月1日(水)
穂北地区主任民生児童委員の小島貴代子さんを始め、黒木久子さん、黒木勝子さん、森静子さん、満留カツさん、古川ヤヨイさんの6名の方が、本校児童のために
マスクを作ってくださいました。
そこで、164名分のマスクの贈呈式を行いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1503hp/wysiwyg/image/download/1/571/medium)
「未ざらしガーゼ」という夏らしい布で、重ね縫いの中にキッチンペーパーや
ガーゼなどを入れれば、細かい粒子もカットできるというマスクでした。
暑さを防ぐためにどうすれば良いのか、子どもたちの健康が心配で、喜ぶ顔が
見たい等、色々と考えながら作って下さったそうです。
6年生代表2名が贈呈式に参加しました。「手作りのマスクで、とても嬉しい
です。」と笑顔でいただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1503hp/wysiwyg/image/download/1/572/medium)
本当にありがとうございました。このマスクで、暑い夏も気にせず感染防止が
できます。
穂北地区主任民生児童委員の小島貴代子さんを始め、黒木久子さん、黒木勝子さん、森静子さん、満留カツさん、古川ヤヨイさんの6名の方が、本校児童のために
マスクを作ってくださいました。
そこで、164名分のマスクの贈呈式を行いました。
「未ざらしガーゼ」という夏らしい布で、重ね縫いの中にキッチンペーパーや
ガーゼなどを入れれば、細かい粒子もカットできるというマスクでした。
暑さを防ぐためにどうすれば良いのか、子どもたちの健康が心配で、喜ぶ顔が
見たい等、色々と考えながら作って下さったそうです。
6年生代表2名が贈呈式に参加しました。「手作りのマスクで、とても嬉しい
です。」と笑顔でいただきました。
本当にありがとうございました。このマスクで、暑い夏も気にせず感染防止が
できます。
アクセスカウンター
1
9
5
0
9
8
西都市立穂北小学校
〒881-0027
宮崎県西都市大字南方2291番地1
電話番号
0983-43-3215
FAX
0983-43-3216
本Webページの著作権は、穂北小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
お知らせ