平成26年に行われた「創立110周年の記念事業」において、「10年後の自分や大切な人に宛てた手紙」がタイムカプセルに保管されていました。
10年経った2024年12月、タイムカプセルを開封し、手紙を郵送しましたが、転居等の理由により宛先不明となり、戻ってきた手紙があります。
戻ってきた手紙は、学校に保管してありますので、心当たりのある方は学校までお問合せください。
ひがしっ子ブログ
石井十次なわのおび賞
2月5日(水)石井十次なわのおび賞の表彰を行いました。
石井十次顕彰会の方々より表彰していただきました。
なわのおび賞は、石井十次先生の生き方を子供たちに伝え、継承し、地域の教育、福祉、社会の発展に寄与するため、故郷教育の一貫として制定されています。
2月全校集会
2月3日(月)全校集会では、校長先生のお話と、2月の月目標「元気で活気のある学校にしよう。」についてのお話がありました。
その中で、学校を元気にする取り組みの一つとして、体育委員会の6年生児童5人が、ひなたのチカラという歌に振りを付けたダンスを紹介しました。
ひなたのチカラという歌は、再来年(2027年)に、宮崎で行われる国民スポーツ大会のイメージソングだそうです。
最後に、西都・児湯の子どもたちによる絵画展の表彰を行いました。
令和7年度新入学児童 入学説明会
1月31日(金)14時から、令和7年度新入学児童 入学説明会を体育館で行いました。
入学説明会では校長先生からのあいさつ学校経営説明、それぞれの担当職員から入学前の心得、保健指導、特別支援教育、校納金について、横山PTA会長からPTA活動等についてのお話や説明がありました。77名の皆さんのご入学を楽しみにしています。
初期研修研究授業(3年2組)
1月30日(木)初期研修研究授業が3年2組で行われました。
社会科の「市のうつりかわり」の学習で、授業のめあては「道具のうつりかわりによって、人々の生活はどのように変わってきたのだろう。」でした。
子ども達は、部屋の明かりのうつりかわりを例に、洗濯、かまど、アイロン、お風呂、電話、冷蔵庫などについて道具の変化、良くなったこと、人々の生活の視点で資料をもとに調べていました。
タカナベカイドウ種まき
1月30日(木)委員会活動の時間には、栽培委員会の皆さんは、タカナベカイドウの種まきをしました。
まず、高鍋自然愛好会会長の坂田様のお話や説明を聞きました。そして、タカナベカイドウの実から種を取り出す作業から始めて、種をまきました。これからの生長が楽しみです。高鍋自然愛好会の皆様、ご協力ありがとうございました。
給食感謝集会
1月28日(火)午後の集会活動の時間に給食感謝集会がTeamsで行われました。司会進行は給食委員会のみなさんが担当しました。
調理員さんの自己紹介、給食アンケートの結果発表、調理員さんへ各学級から感謝のお手紙、作文発表、給食ダンスなど盛りだくさんの内容でした。
給食にたずさわってくださっている皆さん、いつも本当にありがとうございます。
初期研修研究授業(5年2組・社会科)
1月23日(木)1時間目に初期研修研究授業が5年2組で行われました。
社会科の「自然災害を防ぐ」の学習で、授業のめあては「日本で起きる自然災害について話し合い、学習問題をつくろう。」でした。
それぞれ一人一人が、調べたいことや疑問に思うことを考えられるように、様々な資料がたくさん用意されていました。
クラブ見学(3年生)
1月23日(木)3年生がクラブ見学を行いました。
16日に1回目の見学を行い、今回が2回目のクラブ見学でした。
4年生になると5・6年生と一緒に『クラブ活動』が始まります。それぞれのクラブ活動の様子を見学しながら、入ってみたいクラブ活動について考える時間になったことと思います。
おはなし会(3年生)
1月22日(水)3年生で、おはなしころりんさんの皆さんによるおはなし会(朝読み)がありました。
おはなしころりんの皆さん今年もよろしくお願いします。子どもたちにたくさんのお話を聞かせてください。
令和6年度高鍋町PTA研修大会
令和7年1月18日(土)には、令和6年度高鍋町PTA研修大会が高鍋町美術館で開催されました。
大会主題は『未来を守る防災力:地震に備えるための知識と実践』~地域の安全を築くための最新の地震対策と防災教育~でした。
第1部 オンライン講話は、東日本大震災で震度7、6強や津波による被害を経験された、福島県いわき市 いわき震災伝承みらい館「いわき語り部の会」語り部 小野 陽洋 様 第2部 講義 高鍋町危機管理課 様 どちらも貴重なお話や体験談を聞かせていただきました。
会場で参加された皆様、ご自宅からオンラインで参加された皆様ありがとうございました。
宮崎県市町村対抗駅伝競走大会
1月13日(月)に第15回宮崎県市町村対抗駅伝競走大会が従来のコースを変更し、宮崎市のひなた県総合運動公園内を周回するコース
12区間35.015㌔、各区間を年齢別に構成し、スタート・ゴールは、ひなた陸上競技場内で行われました。
高鍋町チームには、高鍋東小からも3名の選手が選ばれて走りました。皆さん速すぎて写真が追いつきませんでした…。
高鍋町チームの選手、役員、応援の皆様、本当にお疲れ様でした。
3学期始業式
皆さん、今年もどうぞよろしくお願いします。
1月7日(火)2時間目に全校児童、体育館に集まって3学期始業式を行いました。
3学期の抱負や目標についての児童代表作文発表では2年生と4年生の代表児童が頑張りました。2人ともたいへん素晴らしい発表でした。
校長先生のお話では、校長先生から各学年の児童の皆さんへ年賀状がおくられました。その後、校歌斉唱、先生方から1月の月目標「学習の約束を守ろう。」や生活安全面・服装についてのお話、児童の表彰がありました。
2学期終業式
12月24日(火)3校時に令和6年度第2学期の終業式を行いました。体育館で全校児童が集まって終業式を実施することができました。
1年生と6年生の素晴らしい児童代表の作文発表から始まりました。次に、校長先生のお話、校歌斉唱、冬休みの生活について(生活安全面について、健康面について)のお話、たくさん本を読んだ児童の紹介などを通して2学期を振り返り、成長や努力について認め合いました。また、冬休み中の過ごし方についてみんなで考えました。
今年も皆様には大変お世話になりました。本当にありがとうございました。2025年も高鍋東小学校の児童の皆さんと学校関係者の皆様にとって素晴らしい1年になりますように…。
高鍋温泉 めいりんの湯 温泉無料招待券贈呈式
12月20日(金) 高鍋温泉 めいりんの湯 の長田社長様と高鍋町農業政策課の田中様が来校され、高鍋温泉 めいりんの湯 温泉無料招待券贈呈式を行いました。
小学生の皆さんにも地域資源を活用した商業施設があるということを知って頂きたいということで、全校児童分の温泉無料招待券を代表の6年生に贈呈されました。
警察官の仕事について(3年生)
12月17日(火)3年生は、社会科の学習で「くらしを守る仕事」として、警察官の方々の仕事や110番通報がどのように伝えられるのか等について、高鍋警察署の方からお話を聞きました。
ミニ門松・しめ縄作り
12月14日(土)には、ミニ門松・しめ縄作り及び校門の門松作りも行いました。
高鍋舞鶴ライオンズクラブ様、宮崎キヤノン様、福岡生花店様、岩切建設様、坂本様、堀田様、東中の先生方と生徒の皆さん、東小PTA執行部の皆様方、事前の材料の準備、竹の切り取り、わらの準備、当日のご指導などたくさんの方々からのご支援とご協力ありがとうございました。
みなさん機会があれば、学校の門松をご覧ください。
もちつき(5年生)
12月13日(金)2~5校時に農家の方々と語る会、もちつきを行いました。
JA青年部の皆様と保護者の皆様、たくさんのご支援とご協力ありがとうございました。
持久走記録会
12月10日(火)1年生・2年生、11日(水)3年生・4年生、12日(木)5年生・6年生の持久走記録会を行いました。
今年度は、トラックの周回走で、学年ごとに決められた時間内(1・2年生3分間走、3・4年生4分間走、5・6年生5分間走)で、子ども達それぞれが走った距離を競い合いました。
キッズ健幸アンバサダー養成講座(4年生)
12月3日(火)キッズ健幸アンバサダー養成講座 午前の部 高鍋西小学校、午後の部 高鍋東小学校で行われました。
〇 講義「スポーツと健康の重要性」「キッズ健幸アンバサダーの使命と役割」
〇 オリンピアン・パラリンピアンによる運動教室
【講師:朝原 宣治 氏(陸上・北京五輪銀メダリスト) 三阪 洋行 氏(車いすラグビー・パラ3大会日本代表)】
〇 講義「相手に伝わる話し方」
〇 キッズ健康アンバサダー認定
キッズ健幸アンバサダーの役割は、運動の大切さ・楽しさ・すばらしさを実感し、これを見近な人に広げ、運動実施に導くことです。
12月全校集会
12月2日(月)12月全校集会が行われました。
校長先生のお話は、谷川俊太郎さんの「いち」という詩の紹介でした。
高鍋東小野球スポーツ少年団の表彰もありました。
高鍋町小・中学校家庭教育学級「第4回出前講座」及び「閉級式」
11月30日(土)たかしんホールで 高鍋町小・中学校家庭教育学級「第4回出前講座」及び「閉級式」が行われました。
講話は「思春期の子どもの接し方」 講師はシャンティプレマ代表
外山 與子(ともこ) 様 でした。
思春期は子どもから大人への脱皮の時期であること、性ホルモンによる心とからだの変化が大きいこと、自分との出会い、友だちとの出会い、親以外の大人の出会いなど様々な出会いが大切であること、悩みや不安を言語化すること、デジタル障がいから子どもを守ることなど色々なお話を聞くことができました。
出前講座終了後、閉級式も行われました。令和6年度高鍋町小・中家庭教育学級生の皆様お疲れ様でした。
初期研修 道徳科研究授業(3年2組・5年2組)
11月26日(火)初期研修道徳科研究授業が行われました。
3年2組 道徳「自分に正直に」、5年2組 道徳「信念をもって」でした。
どちらの学級もハートメーターやロイロノート、道徳ノートなどを効果的に活用しながら、丁寧に授業を進められていました。
平川動物公園です。
昼食です。
知覧特攻平和会館です。
朝食と退館式です。
入館式と夕食
班別研修スタート
イオワールド イルカショー
昼食です。
維新ふるさと館に着きました。
かごしま環境未来館です。
修学旅行に行ってきます!
宮崎トヨタ出前授業(5年生)
11月22日(金)5年生社会科の「自動車産業と環境」をテーマに前半はクイズや映像を交えながらの学習、後半は実際に車を使用した体験学習を行いました。
クルマを題材に現在の産業・環境、そして、これからの未来についても考えました。
宮崎トヨタグループ皆様ありがとうございました。
高鍋町教育研究所 算数科研究授業5年3組
11月21日(木)6校時に高鍋町教育研究所の算数科研究授業が5年3組で行われました。
自分で決めた方法で面積の学習を進めていました。学習のめあては次のようなものでした。
① 学習方法(教科書・スキル・キュビナ・プリント・ロイロノート)を決める。
② 学習スタイル(1人・ペア・グループ・先生)を決める。
③ 選んだ方法でどこまで進めるかを決める。
④ 何ができるようになりたいか、どのレベルを目指すのか、具体的に決める。
「税の標語」表彰式
11月14日(木)「税の標語」表彰式が行われました。
6年生の 2名が「税務署長賞」と「優秀賞」に選出されました。
おめでとうございます。
高鍋間税会の方々から表彰して頂きました。
3年生 消防団のお話
11月12日(火)3年生社会科の学習で「消防団のお話」が行われました。
消防署と消防団の違いや消防団の活動内容等についてお話を聞きました。当日は高鍋町消防団の皆さんがたくさん来ていただきました。
1年生「一人一鉢栽培活動」
11月6日(水)、1年生が地域の方々とふれあいながら、一人一鉢栽培活動を行いました。
これからも、一人一人が自分の花の世話をし、植物を育てる喜びを体験していきます。
九州電力送配電株式会社高鍋配電事業所の皆様にお世話になりました。
11月全校集会
11月5日(火)の全校集会では、5年生と6年生が音楽祭のリハーサルを兼ねた音楽発表を行いました。
演奏曲目は、5年生が合唱「君をのせて」と合奏「ルパン三世」、6年生が合唱「虹」と合奏「情熱大陸」どちらも、たいへん素晴らしい発表でした。
音楽祭本番では、5年生は合唱「君をのせて」6年生は合奏「情熱大陸」を発表するそうです。本番もがんばってください。
道徳とスポーツの横断的学習
10月31日(木)2~3校時、菊谷 崇 氏(元ラグビー日本代表主将~御所工業(現・御所実業)、大阪体育大、トヨタ自動車、キヤノンイーグルス、イングランドのサラセンズ、2005年日本代表初選出、2008年からキャプン、2011年W杯出場、日本代表キャップ68)を招き、4年2組で「チェイスボール」(タグラグビーへと繋がるやさしいゲーム)と道徳の横断的学習を行いました。
青い目の人形メアリーちゃんのお話
10月29日(火)1校時に1年生は、青い目の人形メアリーちゃんについてのお話を聞きました。
メアリーちゃんについてのお話をして下さったのは、石丸愛実様です。
1年生は11月15日(金)の参観日では、人形まつりを予定していますので、人形まつりに向けてもよい学習になったと思います。石丸様ありがとうございました。
「税に関する絵はがきコンクール」優秀作品表彰式
10月28日(月)「税に関する絵はがきコンクール」優秀作品表彰式が行われました。
6年生の加藤万奈さんが宮崎県優秀賞・当会最優秀賞に選出されました。公益社団法人高鍋西都法人会の方から表彰して頂きました。
6年生スペシャルおはなし会
10月25日(金)3校時、体育館で6年生スペシャルおはなし会が行われました。
おはなしころりんの皆さんから6年生だけに、おはなしの特別なプレゼントをありがとうございました。
教育実習
10月24日(木)から、古川さんと後藤さん、2人の大学生が教育実習を行っています。
それぞれ、古川さんは1年1組で11月7日(木)まで、後藤さんは5年1組で11月21日(木)まで教育実習をがんばります。
4年生そろばんの学習
10月23日(水)・24日(木)・25日(金)の2・3校時に4年生の算数で、そろばんの学習をしました。
指導して下さったのは、町内でそろばんを教えておられる脇本博子様と息子さんです。3日間、1学級ずつ分かりやすく指導していただきました。
ギョウザ大使 小野寺さん来校
10月25日(金)給食の時間にギョウザ大使の小野寺さんが来校されました。
各学年の給食準備の様子を見て回られて、3年生と一緒に給食を食べられました。
令和6年度 高鍋東小学校運動会
10月20日(日)運動会の開催に際しましては、温かい励ましやたくさんのご声援をありがとうございました。
子ども達は、スローガン「熱い心で挑み 自分を魅せる東っ子」の基に、これまでの取組で培った力を思う存分発揮し、運動会に臨みました。児童一人一人が力を出し切り、感動ある素晴らしい運動会となりました。
これまでの運動会に関わる準備や当日の後片付け等にご協力くださった、運動会運営ボランティアスタッフや保護者の皆様方、本当にありがとうございました。
第4回運動会全体練習、エイサー(5年生)、芋ほり(2年生)
10月16日(水)1校時、第4回の全体練習は、練習を始めましたが、すぐに雨が降り出しました。
しばらく各団のテントで待機しましたが、雨はやまず中止となりまた。
【10月17日(木)5年生 エイサー練習の様子】
【10月17日(木)2年生 芋ほりの様子】
運動会予行練習
10月9日(水)2校時~5校時に運動会予行練習を行いました。
前日の雨の影響で運動場に砂をまき2時間目から始めました。入退場のみの種目もあり全ての競技は行っていませんが、優勝は白団、応援賞は青団でした。得点差はあまりなかったので10月20日(日)の運動会当日も楽しみです。
第3回運動会全体練習
10月7日(月)1校時 第3回運動会全体練習が行われました。
第3回の主な練習内容は、開会式、エール交換、応援合戦、閉会式でした。
10月9日(水)は運動会予行練習を予定しています。
第2回運動会全体練習
10月1日(火)1校時 第2回運動会全体練習が行われました。
第2回の主な練習内容は、開会式、エール交換、運動会役員の場所確認、応援でした。
第3回全体練習は10月7日(月)を予定しています。
避難訓練(地震・津波)
10月1日(火)昼活動の時間に避難訓練(地震・津波)を行いました。当初、8月30日(金)に計画していましたが、台風10号接近による臨時休業のため延期していました。
避難場所及び避難方法を確認すること。いざという時の動きを職員・児童共に理解し、安全で迅速に避難できるようにすることを目的にして行いました。
各学級のある1棟~4棟の屋上へ全校児童、職員、そして避難訓練の様子を見に来られた東区学校運営協議会委員の皆さんも一緒に避難しました。
運動会 応援練習
9月27日(金)昼活動の時間に、運動会応援練習が行われました。
団長、副団長、5・6年生の応援リーダーを中心に、各団、応援賞を目指して、運動場で元気いっぱい応援練習をがんばっていました。
第1回 運動会全体練習
9月27日(金)1校時 第1回運動会全体練習が行われました。
第1回の主な練習内容は、開会式、開会式からの退場、閉会式でした。
全体練習は10月20日(日)の本番へむけて、第4回まで計画されています。
スクールトライアル事業
9月18日、19日、20日の3日間、教育実習とは別に、教職を希望する県内の大学生に対して、教員の業務に対する理解や子ども達とのコミュニケーションを図る機会を提供するスクールトライアルが行われました。
学校体験者は、高鍋東小学校の卒業生、荒川さんと中川さん2人の大学1年生です。
学校支援訪問
9月13日(金)学校支援訪問が行われました。
全学年全学級の授業の様子を中部教育事務所や高鍋町教育委員会、教育委員の皆様に参観していただきました。
午後からは、授業研究会・主題研究会を行い、研究協議題「共に学び合い、高め合う活動を通して、確かな学力の定着を図る学習指導」について協議を行いました。
運動会結団式
9月10日(火)昼活の時間に、運動会結団式が熱中症対策から、
Teams配信で下のプログラムで、行われました。
➀はじめのことば ⓶運動会スローガン発表 ③団長、副団長の自己紹介
④団の色決め ⑤団旗授与 ⑥団長・副団長の決意表明
運動会のスローガンは、「熱い心で挑み、自分を魅せる東っ子」です。
どの団も優勝と応援賞を目指して、みんなで力を合わせてがんばろう!
東児湯ハンドアップマイスター任命式
9月4日(水)2校時、6年生では、東児湯ハンドアップマイスター任命式が行われました。
任命式には、高鍋町長 黒木敏之様、高鍋警察署長 杉村昌俊様、高鍋警察署の方々、宮崎県警察マスコット(みやけいちゃん)も参加して下さいました。
式の中では、6年代表児童により「私たち高鍋東小学校6年生は、東児湯ハンドアップマイスターとして、登下校や休みの日も、手上げ横断を積極的に行い、下級生のお手本となるように頑張ります。」と宣誓されました。
宮崎キヤノンによる環境出前授業
4年生では、9月3日(火)2・3・4校時に宮崎キヤノン様による環境出前授業が行われました。
ごみを減らすこと、資源を繰り返し大切に使うことについて知り、キヤノンのリサイクルを例に、リサイクルには分別が重要であることを実験を通して考えることができました。
稲刈り(5年生)
2学期始業式が行われた8月27日(火)の1時間目に5年生が稲刈りを行いました。
28日(水)を予定していましたが、台風10号が接近していたため、始業式を3時間目に変更し、始業式の前に稲刈りを行いました。
稲刈りが終わると台風の影響による強い雨がすぐに降り出しました。
2学期始業式
高鍋東小では、8月27日(火)から2学期が始まりました。2学期始業式はTeamsを使って行いました。
式の中ではまず、2学期の抱負や目標についての児童代表作文発表でした。3年生と5年生の代表児童が頑張りました。2人ともたいへん素晴らしい発表でした。
そして、校長先生からのお話しと2学期の生活安全面についてのお話、転入生児童3名の紹介等がありました。
稲刈り
お米の生育が良かったため、8月20日(火)JA児湯青年部の皆さんが、子どもたちが稲刈りをする分を残して、稲刈りをしてくださいました。
猛暑の中、作業を行ってくださいました。昨年よりたくさんのお米が収穫できそうです。JA児湯青年部の皆さんありがとうございました。
5年生の皆さんの稲刈りは、8月28日(水)に行う予定です。
1学期終業式
7月19日(金)3校時に1学期終業式を行いました。
当日は、熱中症対策のためTeamsを活用し各教室との配信で行いました。
児童代表の作文発表は、2年生と4年生でした。校長先生のお話、校歌斉唱、夏休みの生活安全面についてのお話、健康面についてのお話がありました。そして、最後に6年生児童の表彰紹介がありました。
1学期終業式を通して、自分の成長や努力してきたことなどを振り返るとともに、夏休み中の過ごし方について考えることができたと思います。
「夏休みのしおり」をよく読んで、きまり正しい生活をし、健康で、安心・安全な楽しい夏休みを過ごしてください。
石井十次 図書贈呈式
7月18日(木)石井十次顕彰会の方々から、図書の贈呈式が行われました。
6年生各クラスの代表児童が受け取りました。たくさん読ませていただきたいと思います。ありがとうございました。
八坂神社夏祭りでの合唱
7月13日(土)14日(日)八坂神社夏祭が行われました。
13日(土)祭りのイベントに高鍋東小から合唱の発表で参加した皆さんです。
「愛の花」「世界がひとつになるまで」「気球にのってどこまでも」の3曲を発表しました。アンコールの声援もたくさんかかっていました。
研究授業 1年生
7月9日(火)3校時 1年生で学級活動の研究授業が行われました。
授業のめあては「いまよりも たのしい1の2にするためには どうしたらいいのかな。」でした。どんな言葉や行動が良いのかを話し合ったり、ロールプレイをしたりして、自分がこれから頑張ることを決めていました。日々成長している1年生。子供達も先生もいつも大変よく頑張っています。
高鍋高校への留学生4名と交流
7月4日(木)高鍋高校への留学生4名が来校しました。
4時間目には3年生の音楽の学習に一緒に参加しました。5時間目は他の学年の授業の様子も参観しました。給食は5年生の教室で一緒に食べました。
7月全校集会
7月2日(火)は熱中症指数の危険レベルが厳重警戒だったためTeamsを使って各教室へ配信で全校集会を行いました。
校長先生からのお話しと、保健室の土持先生から熱中症についてのお話し、体力テストの体力賞(A判定)児童の紹介、陸上スポーツ少年団の入賞者の紹介等がありました。
エイサー練習 5年生
6月28日(金)5年生では、10月の運動会へ向けてエイサーの練習が始まりました。素晴らしい模範演技も見せていただきました。
創作エイサー高鍋しんかんちゃー(代表 平山基史 様)の皆様には、1学期中に3回の指導日を計画していただきました。
土砂災害防止教室
6月20日(木)6校時、5年生は土砂災害から命を守る土砂災害防止教室を行いました。
日本は豊かな自然に恵まれています。その反面、様々な自然災害が起こります。日本では平均すると、毎年約1,000件の土砂災害が発生しているそうです。
土砂災害から身を守るためには、日頃の備えと早めの非難が大切だということを学んでいました。高鍋土木事務所の皆様にご指導いただきました。
タカナベカイドウ植え替え
先週、委員会活動の時間に栽培委員会の5・6年生がタカナベカイドウ(高鍋町の町木、バラ科3月中旬から下旬に淡いピンク色の花を咲かせる。)の植え替えを行いました。
高鍋自然愛好会(坂田佐一郎 会長)の皆さんにご指導いただきました。
認知症サポーター小学生養成講座
6月6日(木)2・3校時、6年生では認知症サポーター小学生養成講座を行いました。
年をとることは大変すばらしいことですが、年をとった時の大きな不安のひとつに「認知症」があります。認知症は脳の病気によって起こります。誰でも年をとるほど、認知症になる可能性が高くなるそうです。
認知症サポーターとは、認知症の人の「応援者」です。特別なことをする人ではありません。認知症の人を、温かい目で見守る人のことを言います。小学生の皆さんも、今日から、認知症サポーターです。自分にできることを考えてみましょうと、高鍋町社会福祉協議会地域包括支援センターの皆さんが指導してくださいました。
6月全校集会
6月4日(火)6月の全校集会を行いました。
校長先生のお話は、ぶどうさんとみかんさんとバナナさんのお話でした。詳しくは、お子さんに尋ねてみてください。
生徒指導担当の井上先生からは、6・7月の目標(仁)「美しく誇れる学校にしよう」についてのお話でした。
最後に、県内の体力・運動能力に優れた才能豊かな子どもたちを発掘し、本県独自の育成プログラムにより、子どもたちの可能性を広げ、将来、本県や日本のリーダーとしてスポーツ界を牽引できる人材の育成を図る、宮崎ワールドアスリート発掘・育成プロジェクトのアスリート生に選ばれた6年生の鳥原きよさんの紹介がありました。
福祉についての学習および体験学習
5月29日(水)6年生は福祉についての学習および体験学習を行いました。
当日は、高鍋町社会福祉協議会の方々などたくさんの方々が指導に当たってくださいました。
真北聖子 様による講話や、アイマスク体験、車いす体験などを通して、障がいのある方々の生活の様子や社会福祉について知り、これからの自分がどのように行動することができるかを考えました。
租税教室
5月23日(木)3校時に6年生では、高鍋町役場の税務課職員の方々による租税教室が行われました。
租税教室は、税の意義や役割を正しく理解してもらい、税に対する理解が国民各層に広がっていくことを目的として開催される特別授業です。
お茶の入れ方
5月22日(水)5年生の家庭科の時間に「お茶の入れ方」について学習しました。
当日は、高島産業株式会社 宮崎支社 九茶 長野誠一郎 様 から、おいしい緑茶の入れ方や、お茶を入れるときに気を付けることやマナー等について教えていただきました。
【お知らせ】
5月25日(土)の宮日こども新聞の「こども新聞で考えた」の欄に高鍋東小6年生の 赤木珠花さん の記事が掲載されていますので是非お読みください。
1年生歓迎おはなし会
5月22日(水)おはなしころりんの皆さんによる、1年生歓迎のおはなし会が行われました。
朝読みのときよりも時間がありましたので、いつもよりたくさんの絵本を読んでくださいました。
紙芝居を読んだり大きなペープサートを使ったり色々な音を出したりしながら子供たちを楽しませてくださいました。
蚊口浜清掃
5月21日(火)4年生は総合的な学習の時間に蚊口浜清掃を行いました。
蚊口浜の清掃活動を通し、アカウミガメの産卵地としての地域の自然を大切にしようとする態度を育てていきます。
これからもアカウミガメの生態と、アカウミガメと高鍋町の自然とのつながりを考え、自分たちにもできることを見つけ実践していきたいです。
プール清掃ボランティア
5月19日(日)午前8時50分からプール清掃ボランティアが行われました。
保護者、職員で32名、それに小学生と中学生を合わせると約50名の皆さんが参加してくださいました。
後半は雨も降って寒い中、プールや周りをたいへんきれいにして下さいました。
おかげさまで、全校児童気持ちよく水泳の学習に取り組むことができます。本当にありがとうございました。お疲れ様でした。今後ともご支援ご協力よろしくお願いいたします。
鑑賞教室(音楽)
5月16日(木)、豊かな心や感性、創造性やコミュニケーション能力を育むために全校で鑑賞教室(音楽)を行いました。
当日は宮崎県警察音楽隊の皆さんが素晴らしい演奏を聴かせてくださいました。曲目は、スーパーマリオブラザーズ、シロフォンオブザマジック、ファミリーアニメコレクション、アイドル、たからじま、名探偵コナン、ミッキー、サンダーバード等でした。
子どもたちは知っている曲はとても楽しそうに歌っていました。
高鍋湿原、歴史資料館の見学
5月15日、3年生が、総合的な学習の時間に高鍋湿原や歴史資料館の見学に行きました。ガイドボランティアの方々から、詳しい説明を聞き、実際に見たり、質問したりできたので、高鍋の自然や歴史をたくさん学ぶことができました。
ハッチョウトンボは、オスとメスの色が違っていました。とても小さくて、かわいかったです。高鍋にある貴重な自然をこれからも大切にしていきたいです。
朝読み3学年
先週、おはなしころりんの皆さんによる朝読みが3年生で行われました。
おはなしころりんでは現在、読み聞かせのメンバーを募集しています。読み聞かせに興味のある方は学校までご連絡ください。
アカウミガメ講座
5月10日(金)に4年生が「アカウミガメ講座」を受けました。アカウミガメの生態とアカウミガメと高鍋町の自然のつながりを考え、自分たちにできることをみつけ実践するというのが大きなねらいです。
高鍋の浜で生まれたアカウミガメの一生の説明を受けた後、アカウミガメの産卵の様子や生まれた子ガメが海に向かう様子などのビデオを見ました。その後は、様々な資料を見ながらいろいろな質問をしました。
かけがえのない命を受け継いでいくために、自分たちができることを4年生がしっかり考えてくれることと思います。今後の活動も楽しみです。
5月全校集会
5月7日(火)5月の全校集会を行いました。
校長先生のお話は、3月から5月で、季節も変わり、周りの環境の変化とともに、自分の変化にも気付いて、新しい自分を見つけて欲しいということや、新しい学年の目標は、新しい自分をつくり将来の夢にもつながるのでこれからも頑張って欲しいということ、相手の立場に立った思いやりの気持ちを大切にして、友達と仲良く勉強したり遊んだりし、楽しい学校を自分たちでつくって欲しいというお話でした。
生徒指導担当の井上先生からは、5月の月目標「正しいあいさつを気持ちよくしよう」について「声の大きさ」「姿勢」「目線」「先出し」をポイントにして、正しいあいさつとはどんなものかについて等のお話がありました。
田植え
田植え
4月24日(水)2・3校時の総合的な学習の時間に5年生が田植えを行いました。
雨が心配されましたが当日は、お天気にも恵まれ予定通り実施することができました。
田植えを通して、「お米のことを調べよう」の学習への意欲を高めたり、田植えを通して分かったことから、課題設定の視野を広げたりすることができました。
これから1年間を通して、JA青年部の皆様にはたいへんお世話になります。よろしくお願いいたします。
4月のおはなし会
4月のおはなし会
4月24日(水)今年度もおはなしころりんの皆さんによるおはなし会が1年生からスタートしました。
おはなしころりんの皆さんには、今年度もお昼の放送や1時間目のおはなし会でたくさんお世話になります。今年度もよろしくお願いいたします。
4月参観日
4月21日(日)4月参観日が行われました。
◎1時間目《一斉授業参観》 8:15~9:00
帰りの会 9:00~9:15
◎2時間目《学級懇談》 9:15~10:00
という日程で開催されました。
『授業参観』では、張り切って発表する子どもたちと、その様子を笑顔で見守る保護者の方々の温かいまなざしがありました。
『学級懇談』では、たくさんの保護者の方々にご出席いただき、その協力の姿勢と関心の高さに感謝の気持ちでいっぱいでした。
黒木修志 校長先生の挨拶、職員紹介、横山芳人 PTA会長の挨拶も配信されました。
保護者の皆様、天気の悪い中、参観して頂きありがとうございました。
令和6年度 入学式
令和6年度 入学式
4月11日(木)入学式が行われました。
新入生77名の皆さん ご入学おめでとうございます。
夢や希望でいっぱいのランドセルを背に、学校の門をくぐられたと思います。
お友達や先生と一緒に元気いっぱい優しさいっぱいでいっぱい学び、学校生活を楽しんでください。
とても頼りになるお兄さんやお姉さんがいますのでみんなと一緒に力を合わせて素敵な学校にしてください。
皆さんのこれからの学校生活が素晴らしいものになることを高鍋東小の上級生と職員一同で応援しています。
令和6年度 新任式・1学期始業式
令和6年度新任式・1学期始業式
4月5日(金)令和6年度新任式・1学期始業式を行い、高鍋東小学校の令和6年度がスタートしました。
新任式では、黒木修志校長先生をはじめ、9名の転入職員の紹介がありました。
新しい先生方と共に、職員一同、子供たちのために、精一杯尽力して参ります。どうぞ皆様の御支援、ご協力を宜しくお願い申し上げます。
今年度の学級担任の発表や転入生12名の紹介もありました。
早速6年生は、新任式での児童代表歓迎の言葉や始業式での児童代表誓いの言葉などで活躍しました。
子供たちはそれぞれ、新学年への希望を確認しながら、新たな出会いでこの1年間への心構えを持ち、新たなスタートを切りました。
入学後、新1年生の下校時刻について
入学後の新1年生の下校時刻について、4月中は13時の予定です。
4月19日(金)のみ14時30分頃の予定です。
令和5年度 離任式
令和5年度 離任式
3月29日(金)令和5年度離任式を行いました。
25日の卒業式で6年生を見送ったばかりでさみしくなったところに、またこの度の定期異動により12名の先生方を見送ることとなりました。離任式が始まると同時に泣き出している子供達もいました…。
12名の先生方のご健康とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
令和5年度修了式
令和5年度修了式
3月26日(火)令和5年度修了式を行いました。
5年生から1年生までの順で各学年の代表児童に、根井校長先生から修了証書が授与されました。
その後、代表児童2名が児童代表の言葉を立派に発表しました。
子供達は、1年間の学校生活を振り返り、新学年への希望や決意を持つことができたと思います。
ぎょうざの提供
ぎょうざの提供
3月19日(火)の給食でぎょうざが提供されました。
たかなべあげぎょうざが1人2個ずつ提供されました。とてもおいしかったです。
その日は給食の時間に、UMKニュース#Linkの取材がありました。
Linkでは6年1組の給食の様子が放映されました。宮崎市出身の俳優、佐藤信長さんも取材に参加されていました。
令和5年度卒業式
令和5年度卒業式
3月25日(月)令和5年度卒業式が行われました。
今年度は、在校生代表として、5年生も卒業式に参加し5年生・6年生共に、別れのことばと別れの歌を披露することができました。
昨年度に増して、更に感慨深い卒業式になったのではないかと思います。
式に参加してくださった御来賓や保護者の皆様、よく頑張った卒業生と5年生、本校職員の皆様本当にありがとうございました。
卒業式予行
卒業式予行
3月15日(金)の2校時~3校時卒業式予行練習を行いました。ほぼ本番当日と同じように式全体を通して練習を行いました。
卒業式の歌は6年生が「旅立ちの日に」 5年生が「大切なもの」を歌います。
前回の練習では6年生の方が良く声が出ていましたが、今日の予行では、5年生の歌声がすごく良かったです。
3月25日(月)の本番では、6年生も5年生も今年一番の「別れの歌」や「別れのことば」を響かせてくれることでしょう。楽しみにしています。
FM宮崎 ららラジオ
FM宮崎 ららラジオ
3月14日(木)FM宮崎 ららラジオの放送収録が行われました。
エフエム宮崎編成制作部の山下マユミ様と奥山真帆アナウンサーがいらっしゃいました。
インタビューにこたえたのは5年生の3名でした。3名ともインタビューに対してしっかりこたえていました。
放送されるのはちょっと先になりますが、5月10日(金)10時頃の予定です。その頃はもう、6年生になっています。高鍋東小の校歌も流されるそうです。
合唱部発表会
合唱部発表会
3月6日(水)の昼休み時間に合唱部の発表会が行われました。
3年生~6年生の児童が高橋先生の指導のもとこれまでの練習の成果を発表することができました。
発表曲は、3・4年生「ビリーブ」 5・6年生「明日を信じて」
3・4・5・6年生「翼をください」の3曲でした。
ピアノ伴奏は、高鍋東小卒業生の稲田由香里様でした。
タカナベカイドウ贈呈式、植樹式
タカナベカイドウ贈呈式、植樹式
3月8日(金)桜に似た淡いピンクの花を咲かせる町木「タカナベカイドウ」の贈呈式と植樹式が行われました。
高鍋自然愛好会の坂田 佐一郎様、尾崎 正男様ありがとうございました。
そろばん教室(3年)
そろばん教室(3年)
3月5日(火)・6日(水)・7日(木)の2~3校時に3年生が「そろばん教室」を行いました。
そろばん指導には、脇本博子様と息子さんのお二人も入ってくださいました。
3学級とも、そろばんのテキストと児童用そろばんと大型模型のそろばんを使って一生懸命学習していました。
高鍋町教育研究所の閉所式
3月7日(木)16時より高鍋町教育委員会の大会議室にて、令和5年度高鍋町教育研究所の閉所式が行われました。
高鍋東小学校の研究員は、川﨑祐由先生と堀友歌先生の2名でした。2名の先生は、ICT活用を通した主体的な学習の在り方を研究していただきました。
1年間お疲れ様でした。
宮崎県児湯郡高鍋町北高鍋4600番地
電話番号
0983-23-0035
FAX
0983-23-0044
本Webページの著作権は、高鍋町立高鍋東小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
高鍋東小学校への交通アクセス
本校ALTの「ペイジ先生」をご紹介します!
【ペイジ先生からのメッセージ】
Hello everyone! My name is Paige Yong!
I am the ALT at Takanabe East Elementary School and Takanabe East Middle School. I am from California State in America. I came to takanabe in the Summer of 2022. My hobbies are cooking and playing Video games!
Nice to meet you!!
こんにちは。私の名前はペイジ・ヤングです。私は、高鍋東小学校と高鍋東中学校のALTです。私は、アメリカのカリフォルニア出身です。私は、2022年の夏に高鍋町に来ました。私の趣味は料理とビデオゲームをすることです。
よろしくお願いします!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |