平成26年に行われた「創立110周年の記念事業」において、「10年後の自分や大切な人に宛てた手紙」がタイムカプセルに保管されていました。
10年経った2024年12月、タイムカプセルを開封し、手紙を郵送しましたが、転居等の理由により宛先不明となり、戻ってきた手紙があります。
戻ってきた手紙は、学校に保管してありますので、心当たりのある方は学校までお問合せください。
ひがしっ子ブログ
運動会全体練習②
運動会へ向けて一生懸命、練習に取り組んでいます。開閉式会の練習の中でエール交換がありました。団長の気持ちのこもった大きな声からは「やるぞ!頑張るぞ!!」という勇気をもらいます。
伐採作業
昨日、PTA会長はじめ、役員、関係者の方々と伐採作業に取り組みました。大きなトラック2台分の木々を伐採しました。
運動会、持久走大会へ向けて環境を整えてくださり、心より感謝申し上げます。
運動会全体練習①
今、職員室でこの文章を書いているところですが、遠くから応援練習のかけ声と笛の音がリズミカルに聞こえてきます。運動会が近づいているなとあらためて実感します。
さて、本日、運動会全体練習が1時間目にありました。今年度はじめての全体練習です。体育主任の先生が言われたように、先に来て待っている上級生の態度も素晴らしく、集合からとても良い雰囲気で練習ができました。1年生の礼も大変上手でした。次回の全体練習は30日を予定しています。
結団式
お昼休みにオンラインで運動会の結団式を行いました。
各団長が自己紹介の後、各団の色を決め、決意を言葉にしてくれました。画面越しでしたが、みんなで優勝するぞ!!という意気込みが団員に伝わったと思います。きっと思い出に残るすばらしい運動会になると今から楽しみにしています。
始業式がありました。
本日、2学期の始業日を迎えました。子どもたちの元気な笑顔が戻ってきて大変うれしく思います。
1時間目の始業式はリモートで行われました。児童代表の二人は、2学期へ向けて、トイレのスリッパを並べてけじめのある学校生活を送りたい、学校のきまりを守ってみんなと絆を深めたい等、それぞれ落ち着いてしっかりと発表してくれました。
校長先生の話は季節の移ろいを感じること、睡眠を確実にとって生活リズムを整えること、2学期はみんなが力を発揮するワクワクする学期で応援していること等をお話ししました。その他、健康面、生活安全面、学習面についてもお話がありました。
終業式がありました。
本日をもちまして、1学期の終業を迎えることができました。これもひとえに皆様のご理解とご協力のおかげと心より感謝申し上げます。
さて、本日は1学期終了の日、リモートで終業式がありました。児童代表の二人は今学期を振り返り堂々と発表し、2学期の目標にも触れ頼もしく感じました。その後、校長先生はじめ生徒指導の先生、保健室の先生も夏休みの過ごし方や命を大切にすることといったとても大切なお話をしていただきました。
最後に、ALTのリンジー先生からはお別れの言葉をいただきました。高鍋東小でたくさんの幸せをいただいたこと、子どもたちが日本語をやさしく教えてくれて感動したこと等、笑顔とともに目にいっぱいの涙をためて、心を込めてお話いただきました。リンジー先生、ありがとうございました。
1年生いきものふれあいきょうしつ
1年生「いきものふれあいきょうしつ」がありました。4棟ロビーに小丸川漁業協同組合の方々によって「うなぎ」「かに」をご準備いただきました。子どもたちは興味津々で、時折歓声をあげて触っていました。お互いに顔を見合わせたり、誇らしげに触った自分を学級担任にアピールしたりしていました。
組合の方々、ご協力ありがとうございました。
水泳の授業
水泳の授業も残りわずかとなってきました。今日は晴天、水しぶきがキラキラと輝いてとても美しかったです。
子どもたちは、楽しんで、はじけるような笑顔を見せてくれたり、水に慣れよう、しっかり泳ごうと真剣な表情を見せてくれたりと熱心に授業へ臨んでいます。
体育サポートの鹿島先生、見守りボランティアをしてくださっている保護者の皆様、心より感謝申し上げます。
あさがお と あいさつ運動
本日の朝、登校前から1年生のあさがおがきれいに咲いていました。その時間に1.2年生のPTA生活指導委員、PTA会長、生活指導部長にお集まりいただき、あいさつ運動を実施しました。元気よく挨拶が交わされ、気持ちの良い朝となりました。東中の生徒も爽やかにあいさつをしてくれて、子どもたちの良いお手本ともなってくれています。
ご協力ありがとうございました。
参観日
参観日でした。先週の1~3年生に引き続き、本日は4~6年生をご参観いただきました。朝から風も強い上、真夏のような天候になりましたが、本日もたくさんの方にご来校いただきありがとうございました。
保護者の方がいらっしゃると、子ども達はいつもとは違う雰囲気を感じながらもとても嬉しそうな様子でした。
まだコロナ禍ではありますが、できるだけ子ども達の様子をお家の方に見ていただく機会を今後も継続していければと考えています。
観劇教室がありました
昨日から今日まで観劇教室がありました。ドキドキ、ワクワク、ハラハラ…いろいろな場面の展開に、子どもたちも先生方も劇に引き込まれていきました。最後には勇気や元気もいただきました。子どもたちは来年も是非観たい!と大変喜んでいました。劇団の皆さん、ありがとうございました。
全校集会
リモートで全校集会がありました。校長先生から“あんぜん”、“かんしゃ”、“きれい”についてのお話がありました。児童のみなさんが安全に過ごせていることや、いろいろな場面で礼儀やマナーを大切にする心を見せている事などを、たくさんほめていただきました。
図書整備ボランティア
本校では子どもたちにより本に親しんでもらえる、子どもたちが図書室へ行くことが楽しくなるように毎月2回、図書整備ボランティアの方々に新書のカバー貼りや図書室廊下の装飾等をしていていただいております。いつもありがとうございます。
現在、ボランティアを募集しております。近日中に募集のプリントを配付しますのでご興味のある方はご確認ください。
東小タカナベカイドウプロジェクト
町の木であるタカナベカイドウ。このプロジェクトは子どもたちの手でタカナベカイドウを種から大きく育てようというものです。今年の1月13日にまいたゴマ粒くらいの種からは11本の苗木が育ちました。自然愛好会の皆さんのお話では、いろいろな条件がそろわなければ、なかなか芽が出ることがないとのことで驚かれていました。愛好会の方からは苗木もご提供いただき、心をこめて植え替え作業をしました。タカナベカイドウは子どもたちとともに大きく成長していくことでしょう。1棟南側花壇に植えています。ご来校の際は是非、一度ご覧ください。
PTAプール清掃
5月22日にプール清掃に取り組みました。最後は太陽に照らされてキラキラした水面となり、とてもきれいでした。よろこぶ子供達のはじけるような笑顔が想像できます。早朝からのご参加、ありがとうございました。
アイガモ米
2月14日に副町長が来校され、贈呈式を行いました。5年生3人が代表でお米を受け取り、お礼の言葉を述べました。
本日、40Kgが給食用に提供され、かわいいアイガモたちが、田んぼで働いている姿を思い描きながら、全校みんなでおいしくいただきました。ありがとうございました。
東小タカナベカイドウ栽培プロジェクト
話の内容は、町内をタカナベカイドウでいっぱいにしたいと願う「高鍋自然愛好会」の皆さんの思いをうかがって、東小で種から町内の公園や広場に移植できるまで数年間育てることになったこと、東小の環境美化委員会の5・6年生がお世話をしていくこと、他のみんなも種を植えた花壇に踏み込まないことや大切にしてほしいことなどでした。
今は、花壇にまいた種に毎日水やりをして、芽が出ることを待っています。
東小学校にあるタカナベカイドウはプールの横にあって、樹齢15年ほどです。春にたくさん花をつけることをみんなで楽しみに待ちたいと思います。
避難訓練
給食室から出火したとの想定で、全員運動場に避難しました。
「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」を基本に、2分48秒で避難を終了しました。
もしもの時にあわてずに行動できるよう、練習を重ねていきたいと思います。
給食感謝集会
各学級では、調理員さんや食材を納入されている業者さんへの感謝の手紙が準備されていました。
放送では、調理員さんへの質問や給食クイズなどを給食委員会の子どもたちが準備して進行もつとめました。
毎日いただいている給食について振り返ることで、食材を扱っている業者の方や調理員さん、栄養教諭の先生、また、生産農家の方々に感謝の気持ちをもつ良い機会となりました。
給食委員会の皆さん、準備等ご苦労様でした。
東小タカナベカイドウ栽培プロジェクト始動
1月13日(木)環境美化委員会の5・6年生の子どもたちが、高鍋自然愛好会の皆さんのご指導の下、種まき作業を行いました。
まず、果肉の付いた実の中からゴマ粒くらいの種を取り出す作業から始めました。種の周りの固い部分をすりつぶしたり、石で砕いたりして、小さな種をとりだすのは、とても根気のいる作業でしたが、さすが高学年の子ども達です。集中して作業を進めました。次に、花壇に植えこんだポットの中に、3粒ほどの種をまいていきました。これも細かな作業でした。
これから、環境美化委員会の子ども達が水やりを続けて、芽出しを行い、5月頃にもう少し大きいポットに植え替え花壇に移植します。水やり作業は、環境美化委員会で代々引き継いで、3・4年間東小の花壇で大きくし、町内の公園や広場に植栽したいと考えています。大きく育ち花が咲くようになるのは10年単位のプロジェクトです。全校で引き継いでいきたいと思います。
3学期始業式です
始業式では、2年生と3年生の代表児童2名が、新年を迎えての目標を発表してくれました。どちらも意欲に溢れた素晴らしい発表でした。
3学期は、学年のまとめの時期です。新学年に進級する準備の大切な時期でもあります。落ち着いた生活とまとめの学習に取り組むことができるよう指導してまいります。
明けましておめでとうございます
皆様の一年が素晴らしい年になりますよう、心よりお祈り申し上げます。
本年も高鍋東小学校の子どもたちを暖かく見守っていただきますよう、よろしくお願いいたします。
3年3組学級担任について
保護者の皆様、ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
今日の給食
2学期終業式
まず、3年生と6年生の代表児童が、2学期を振り返って自分が頑張ったことや、3学期に向けての目標など、立派な発表をしました。その後、校長先生の話、冬休みの生活面、学習面、保健面のお話を各担当の先生がしました。また、習字や感想画、スポーツなどで、素晴らしい成績を修めた人の紹介がありました。
コロナ禍の中でしたが、予定通り行うことのできた行事もあり、本当によくがんばった2学期でした。
保護者の皆様、地域の皆様、たくさんのご支援、ご協力ありがとうございました。
150名以上の参加でした4
150名分の材料を準備してくださった、おやじの会、地域の皆さん、ありがとうございました。感染症のため、地域の行事が次々と中止になっている中、久しぶりに未就学のお子さんから、ご高齢の方まで、多くの世代の方々の交流ができたことを大変うれしく思います。皆さんのご協力に感謝申し上げます。
ミニ門松集合写真 しめ縄集合写真
正門の門松も見てください3
素敵なミニ門松としめ縄ができました2
親子で挑戦1
受付後、講師紹介が行われました。
しめ縄づくりの説明です。 家族で門松づくりに挑戦です。
持久走大会
走ることが得意な子も苦手な子も、自分のめあてをもって、一生懸命走り抜けています。ご家族の方もたくさん応援に来てくださいました。
花の苗をいただきました
たくさんのパンジー・ビオラは、学級や学校の花壇に植えます。また、プランターや鉢にも植えて、大きく育て、卒業式や入学式を彩ってくれることでしょう。みんなで力を合わせて、お世話をしていきたいと思います。
JAアグリシードの皆さん、ありがとうございました。
学力調査
中庭のイチョウの大木も葉っぱが黄色く色づいてとてもきれいです。子ども達のがんばる姿を見守ってくれています。
6年生合奏発表
テンポをとるのがむずかしい曲ですが、夏休み前からこつこつと練習を積み重ねてきました。その練習の成果を存分に発揮した大変すばらしい演奏を聴かせてくれました。
たくさんの保護者に加え、5年生もいっしょに聞きました。先輩たちのすばらしい演奏を聴いて、きっと「来年は自分たちも」という思いをもったのではないかと思います。また、学校運営協議会のために来校いただいていた委員の皆さんにも聞いていただきました。大変感動したと感想をいただきました。
新型コロナウイルスの拡大防止のため、町の音楽発表会が中止になり、発表の場がなくなってしまったのですが、本日、多くの皆さんの前で演奏する経験ができてよかったです。運動会に続き、6年生の力を結集した姿をまた一つ見せてもらいました。
参観日
1年生は、体育館で「人形祭り」を行いました。本校に現存する「青い目の人形」のエピソードを毎年1年生がオペレッタを通して受け継いでいます。1年生一人一人が役割をもって練習に励んできました。とても息の合ったオペレッタを披露してくれました。
人形祭りには、「世界中の人たちと仲良くすることの大切さを学ぶ」国際理解教育の意義もあります。そこで、県内の国際交流員3名と、高鍋町のALTをお招きして、自国の紹介をプレゼンしていただきました。1年生は、大変意欲的に話を聞き、興味・関心を高めることができました。4名の皆さん、ありがとうございました。
その他の学級でも、子どもたちの学習にがんばって取り組んでいる姿を見て、お子さんの成長を感じていただけたのではないでしょうか。保護者の皆さん、参観ありがとうございました。
3年タグラグビー
朝のあいさつ運動
5年薬物乱用防止教室
薬物の怖さを十分にお話してくださったので、子どもたちも、常習性の怖さやたった1回の使用が人生を台無しにしてしまうかもしれないこと、誘われたらきっぱり断ることなどを理解していました。
4年生リサイクル学習
環境保全のために行っている婦人会の活動の説明や、牛乳パックを使った工作を教えていただきました。教室では、子どもたちが楽しそうに皆さんとおしゃべりしながら、かわいい小物を作り上げていました。楽しい作業をしながら、いっそう環境保全への意識が高まったことと思います。
婦人会の皆さん、お忙しい中、ありがとうございました。これからも東小へのご支援、よろしくお願いいたします。
伐採作業
先生たちの研究会
体育部会では、午前中に3年生の学級で西小学校の福田先生が研究授業を行いました。部会の先生方が学習の様子を参観され、午後から研究協議をされました。
国語部会では、2つのグループに分かれて3年生と5年生の教材文の授業案を話し合いました。高鍋高校の国語の先生も研究会に参加してくださり、小・中・高と学びがつながっていくことについて熱心に協議しました。
各教科で、高鍋の子どもたちの学力向上に向けての取組を推進しています。
4年生そろばんの学習
子供たちは、昨年の学習を思い出しながら、そろばんの使い方に慣れていきました。古くから計算の道具として使用されてきたそろばんの計算の仕組みは、1年生で学習する「5の合成や分解」、また、繰り上がり、繰り下がりと同じ理解です。4年生では、「億や兆」の単位を含む簡単な計算や、小数の計算まで学習しました。
地域の先生にそろばんの仕組みについて教えていただき、楽しく学習を進めました。
奄美・沖縄の貝を寄贈していただきました
永濵様、ありがとうございました。
教育実習生の研究授業
2年生いもほり
図書ボランティア
今年度は、感染症対策により、様々なPTA活動が制限され、図書ボランティアも今回が第1回目です。感染症が落ち着いている間は、今後も第1・3火曜日の14:00~14:45に継続していきたいと考えています。昨日は、お子さんの下校に合わせて、少し長めに活動をしてくださいましたが、開始時間に遅れても、早めに帰られることも可能です。ご自分の都合に合わせて、どなたでも、お手伝いくださると助かります。
秋らしく装飾された図書室に、子どもたちが楽しく通ってくれるといいなあと思います。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
運動会の続き
運動会は盛会に終わりました
12時半頃に下校しましたが、ご家庭では、お子さんのがんばりをたくさん褒めていただいているのではないかと思います。
皆さん、お疲れさまでした。たくさんの方のご協力に感謝申し上げます。
運動会準備が整いました
今夜小雨が降る予報が出ていますが、何とか明日予定通りに開催できることを祈っています。
保護者の皆様、子どもたちの活躍への応援、よろしくお願いいたします。
光触媒スプレーを寄贈していただきました
運動会の全体練習
今年度、初めての練習です。1年生も先生や団のリーダーの5・6年生に教えてもらいながら、自分の場所に並ぶことができました。他の学年の子どもたちも、集中して先生方の指示を聞き、素早く行動していました。さすが、東小学校の子ども達です。
本番当日の子どもたちの一人一人の活躍が楽しみです。
宮崎県児湯郡高鍋町北高鍋4600番地
電話番号
0983-23-0035
FAX
0983-23-0044
本Webページの著作権は、高鍋町立高鍋東小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
高鍋東小学校への交通アクセス
本校ALTの「ペイジ先生」をご紹介します!
【ペイジ先生からのメッセージ】
Hello everyone! My name is Paige Yong!
I am the ALT at Takanabe East Elementary School and Takanabe East Middle School. I am from California State in America. I came to takanabe in the Summer of 2022. My hobbies are cooking and playing Video games!
Nice to meet you!!
こんにちは。私の名前はペイジ・ヤングです。私は、高鍋東小学校と高鍋東中学校のALTです。私は、アメリカのカリフォルニア出身です。私は、2022年の夏に高鍋町に来ました。私の趣味は料理とビデオゲームをすることです。
よろしくお願いします!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |