お知らせ ~ 平成26年実施「創立110周年記念事業 10年後の自分や大切な人に宛てた手紙」について
平成26年に行われた「創立110周年の記念事業」において、「10年後の自分や大切な人に宛てた手紙」がタイムカプセルに保管されていました。
10年経った2024年12月、タイムカプセルを開封し、手紙を郵送しましたが、転居等の理由により宛先不明となり、戻ってきた手紙があります。
戻ってきた手紙は、学校に保管してありますので、心当たりのある方は学校までお問合せください。
学校の様子
2019年8月の記事一覧
『結団式』がありました!
まず初めに、体育主任の甲斐先生から
「令和初の運動会を全校のみんなで盛り上げていきましょう‼️」
というお話がありました。
![結団式① 結団式①](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1527/wysiwyg/image/download/1/906/medium)
なんと、甲斐先生はこの日のために、『赤・白・青』全色をコーディネートしたコスチュームを準備していました。それは、『全校のみなさん(どの団も)を応援する甲斐先生であります!』ということの証だそうです。全校のみなさんは、甲斐先生の力強いお言葉に触れて、とても嬉しそうに大きな拍手を贈っていました。
![結団式② 結団式②](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1527/wysiwyg/image/download/1/907/medium)
次に、「ABC」3つの団の団長の紹介がありました。3人とも、団をまとめて優勝を目指そうという強い意気込みが感じられました。
![結団式③ 結団式③](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1527/wysiwyg/image/download/1/908/medium)
それから、各団の色を決定しました。じゃんけんで選んだカラーコーンの中に隠されたペットボトルを振ると、見事に団の色が現れ、子ども達は歓声をあげました。
![結団式④ 結団式④](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1527/wysiwyg/image/download/1/909/medium)
![結団式⑤ 結団式⑤](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1527/wysiwyg/image/download/1/910/medium)
その後、校長先生から団旗の授与があり、各団に分かれて、それぞれの絆を深めました。
![団旗授与① 団旗授与①](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1527/wysiwyg/image/download/1/911/medium)
![団旗授与② 団旗授与②](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1527/wysiwyg/image/download/1/912/medium)
![団旗授与③ 団旗授与③](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1527/wysiwyg/image/download/1/913/medium)
9月22日に本番を迎える『秋季大運動会』
その日に向けて、みんな大いに健闘してほしいと思います!
「令和初の運動会を全校のみんなで盛り上げていきましょう‼️」
というお話がありました。
なんと、甲斐先生はこの日のために、『赤・白・青』全色をコーディネートしたコスチュームを準備していました。それは、『全校のみなさん(どの団も)を応援する甲斐先生であります!』ということの証だそうです。全校のみなさんは、甲斐先生の力強いお言葉に触れて、とても嬉しそうに大きな拍手を贈っていました。
次に、「ABC」3つの団の団長の紹介がありました。3人とも、団をまとめて優勝を目指そうという強い意気込みが感じられました。
それから、各団の色を決定しました。じゃんけんで選んだカラーコーンの中に隠されたペットボトルを振ると、見事に団の色が現れ、子ども達は歓声をあげました。
その後、校長先生から団旗の授与があり、各団に分かれて、それぞれの絆を深めました。
9月22日に本番を迎える『秋季大運動会』
その日に向けて、みんな大いに健闘してほしいと思います!
避難訓練が行われました。
今回の避難訓練は、「火災」による避難でした。
「地震」等による避難の場合は、校舎屋上に避難することが多いことから、避難訓練担当の新坂先生は、
「運動場に避難する場合があることを知っておいて下さい。」
と、おっしゃっていました。これらの訓練を通して、どんな時にどんな避難の方法が適切かを一人一人が考えながら、行動できるようになるとよいですね。
![避難の様子① 避難の様子①](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1527/wysiwyg/image/download/1/903/medium)
![避難の様子② 避難の様子②](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1527/wysiwyg/image/download/1/904/medium)
こちらは、学級担任の先生が持ち出す『非常用持ち出し袋』です!学級に常備されています。
「地震」等による避難の場合は、校舎屋上に避難することが多いことから、避難訓練担当の新坂先生は、
「運動場に避難する場合があることを知っておいて下さい。」
と、おっしゃっていました。これらの訓練を通して、どんな時にどんな避難の方法が適切かを一人一人が考えながら、行動できるようになるとよいですね。
こちらは、学級担任の先生が持ち出す『非常用持ち出し袋』です!学級に常備されています。
『2学期』がスタートしました。
1時間目は、『始業式』でした。
まず初めに、校長先生がお話されました。校長先生は、ご自身が夏休みに挑戦された「富士山登山」のエピソードを例に、辛くともあきらめずにチャレンジし続けることにより、
『より高い目標を達成でき、達成できた時の喜びは何物にも代え難い!』と話され、子ども達にも2学期に向け、「運動会」や様々な活動に粘り強く取り組んでほしいというメッセージを届けられました。
その後、代表児童(3名の子ども達)が、「2学期にがんばりたいこと」を発表しました。発表を聞いていて、それぞれの子ども達の決意がとても頼もしく感じました。
その後、学習指導部の角内先生から『月目標』のお話がありました。そのお話の中で、角内先生の呼びかけに、元気よく返事する1年生の姿がありました。元気よく返事ができた1年生をはじめ、全校児童のみなさんも、新学期を迎えとてもはりきっているようです!
2学期は、「運動会」や6年生の「修学旅行」・「持久走大会」等々、たくさんの行事が予定されています。より一層充実した学校生活になるように、職員一同がんばっていきたいと思います!
2学期もどうぞ、よろしくお願いいたします。
まず初めに、校長先生がお話されました。校長先生は、ご自身が夏休みに挑戦された「富士山登山」のエピソードを例に、辛くともあきらめずにチャレンジし続けることにより、
『より高い目標を達成でき、達成できた時の喜びは何物にも代え難い!』と話され、子ども達にも2学期に向け、「運動会」や様々な活動に粘り強く取り組んでほしいというメッセージを届けられました。
その後、代表児童(3名の子ども達)が、「2学期にがんばりたいこと」を発表しました。発表を聞いていて、それぞれの子ども達の決意がとても頼もしく感じました。
その後、学習指導部の角内先生から『月目標』のお話がありました。そのお話の中で、角内先生の呼びかけに、元気よく返事する1年生の姿がありました。元気よく返事ができた1年生をはじめ、全校児童のみなさんも、新学期を迎えとてもはりきっているようです!
2学期は、「運動会」や6年生の「修学旅行」・「持久走大会」等々、たくさんの行事が予定されています。より一層充実した学校生活になるように、職員一同がんばっていきたいと思います!
2学期もどうぞ、よろしくお願いいたします。
『登校日』がありました!
本日の『登校日』での「全校朝会」の様子をお知らせします。
まず初めに、校長先生から新しいALTの先生の紹介がありました。
![リンジー先生 リンジー先生](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1527/wysiwyg/image/download/1/781/medium)
写真中央の方は、アメリカから来られた「リンジー先生」です。右側は通訳をして下さった森先生です。
インタビューによると、リンジー先生はテニスとバドミントンがお好きだそうです。それから、
「早く、高鍋東小学校の子ども達と勉強したり遊んだりしたい。」
とおっしゃって下さいました。子ども達の2学期の楽しみがまた一つ増えましたね!
その後、生徒指導主事の田代先生のお話がありました。
まず初めに田代先生は、夏休み中今日まで、心配する事件や事故がなかったことを褒めて下さり、全員で拍手しました。
それから、夏休み中の自分の行動を振り返ってもらい、いくつ『ドラゴンボールの元気玉』がゲットできたかと『ヒミコムシの合い言葉』のお話をされました。
![題名 題名](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1527/wysiwyg/image/download/1/782/medium)
![2つのテーマ 2つのテーマ](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1527/wysiwyg/image/download/1/783/medium)
1 『ドラゴンボール』と安全テスト
![外出 外出](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1527/wysiwyg/image/download/1/784/medium)
![店 店](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1527/wysiwyg/image/download/1/785/medium)
![インターネット インターネット](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1527/wysiwyg/image/download/1/786/medium)
![ゲーム ゲーム](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1527/wysiwyg/image/download/1/787/medium)
![海 海](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1527/wysiwyg/image/download/1/788/medium)
![自転車 自転車](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1527/wysiwyg/image/download/1/789/medium)
![遊んではいけない場所 遊んではいけない場所](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1527/wysiwyg/image/download/1/790/medium)
![何個集めた 何個集めた](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1527/wysiwyg/image/download/1/791/medium)
2 『ヒミコムシ』の歌(みんなで歌を歌いました!)
![ヒミコムシ ヒミコムシ](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1527/wysiwyg/image/download/1/792/medium)
![自分で守る 自分で守る](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1527/wysiwyg/image/download/1/793/medium)
あと6日間となりましたが、今しかできない素敵な夏休みの思い出を積み重ねてくださいね。
まず初めに、校長先生から新しいALTの先生の紹介がありました。
写真中央の方は、アメリカから来られた「リンジー先生」です。右側は通訳をして下さった森先生です。
インタビューによると、リンジー先生はテニスとバドミントンがお好きだそうです。それから、
「早く、高鍋東小学校の子ども達と勉強したり遊んだりしたい。」
とおっしゃって下さいました。子ども達の2学期の楽しみがまた一つ増えましたね!
その後、生徒指導主事の田代先生のお話がありました。
まず初めに田代先生は、夏休み中今日まで、心配する事件や事故がなかったことを褒めて下さり、全員で拍手しました。
それから、夏休み中の自分の行動を振り返ってもらい、いくつ『ドラゴンボールの元気玉』がゲットできたかと『ヒミコムシの合い言葉』のお話をされました。
1 『ドラゴンボール』と安全テスト
2 『ヒミコムシ』の歌(みんなで歌を歌いました!)
あと6日間となりましたが、今しかできない素敵な夏休みの思い出を積み重ねてくださいね。
【サマースクール】のご報告です!
今年度の『サマースクール』は…
①木工教室
②竹細工教室
③アート教室
④ニュースポーツ教室
⑤運動能力アップ教室
⑥料理教室
⑦クラフト教室
⑧自然体験教室
⑨福祉教室
⑩ボルダリング教室
が開催されました。
参加した4~6年生の子どもたちは、生き生きと様々な『体験学習』を楽しんでいました。
【クラフト教室の様子】
![クラフト① クラフト①](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1527/wysiwyg/image/download/1/898/medium)
![クラフト② クラフト②](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1527/wysiwyg/image/download/1/899/medium)
![クラフト③ クラフト③](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1527/wysiwyg/image/download/1/900/medium)
【ボルダリング教室の様子】
![ボルダリング教室① ボルダリング教室①](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1527/wysiwyg/image/download/1/901/medium)
![ボルダリング教室② ボルダリング教室②](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1527/wysiwyg/image/download/1/902/medium)
子ども達を温かくご指導下さった地域の皆さま、本当に有難うございました。
①木工教室
②竹細工教室
③アート教室
④ニュースポーツ教室
⑤運動能力アップ教室
⑥料理教室
⑦クラフト教室
⑧自然体験教室
⑨福祉教室
⑩ボルダリング教室
が開催されました。
参加した4~6年生の子どもたちは、生き生きと様々な『体験学習』を楽しんでいました。
【クラフト教室の様子】
【ボルダリング教室の様子】
子ども達を温かくご指導下さった地域の皆さま、本当に有難うございました。
フォトアルバム
お天気情報
高鍋町立高鍋東小学校
宮崎県児湯郡高鍋町北高鍋4600番地
電話番号
0983-23-0035
FAX
0983-23-0044
本Webページの著作権は、高鍋町立高鍋東小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
アクセス
高鍋東小学校への交通アクセス
☆お知らせ☆
本校ALTの「ペイジ先生」をご紹介します!
【ペイジ先生からのメッセージ】
Hello everyone! My name is Paige Yong!
I am the ALT at Takanabe East Elementary School and Takanabe East Middle School. I am from California State in America. I came to takanabe in the Summer of 2022. My hobbies are cooking and playing Video games!
Nice to meet you!!
こんにちは。私の名前はペイジ・ヤングです。私は、高鍋東小学校と高鍋東中学校のALTです。私は、アメリカのカリフォルニア出身です。私は、2022年の夏に高鍋町に来ました。私の趣味は料理とビデオゲームをすることです。
よろしくお願いします!
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
訪問者カウンタ
0
1
2
5
2
8
6
5