トップページ

学校からのお知らせ

ふれあい給食

 4月25日(火)に、4年生の「ふれあい給食」を行いました。「ふれあい給食」は、学級担任以外の職員や給食室の調理員さんが子ども達のグループに入り、楽しくおしゃべりをしながら給食を食べる活動です。1年間で、各学年1回ずつ設定されています。
 この日のメニューは、麦ご飯、さつま汁、いわしの梅煮、ゆでもやしでした。とてもおいしくいただきました。





交通安全学習

 4月25日(火)の朝の時間に、講堂で交通安全学習を実施しました。1~3年生は、スクリーンに映し出された校区内の危険か所を確認した後、横断歩道を渡る練習を行い、4~6年生は、自転車の安全な乗り方について、実際に自転車を使って学習を行いました。
 このような学習を行うことにより、子ども達に、「自分の命は自分で守る」という意識をしっかりともたせたいと思います。







廊下歩行の日

 4月19日(水)の朝の時間を活用して、廊下歩行の練習をしました。指導内容は、主に次の3点です。
 ① 無言で1列歩行をする。
 ② 階段は、1段ずつ上り下りをする。
 ③ 廊下で大人の人とすれ違う時は、会釈をする。
 まず、6年生の子ども達が、お手本として他の学年の教室の前を歩きました。その後、各学年で特別教室や講堂等への移動の練習をしました。
 「凡事徹底」の1つとして、しっかりと廊下歩行ができる子ども達を育てていきます。

お手本となる6年生


お手本となる6年生


練習をする4年生


練習をする1年生

入学式

 4月10日(月)に、第75回入学式を実施しました。新しく11名の子ども達が上新田小学校の一員となりました。楽しい学校生活がたくさん待っています!本校としても、「学校一丸」となり、「つながる学び」をキーワードに、「凡事徹底」「自分もOK 相手もOK」を意識させながら、「未来を見据えたわくわくした教育活動」を展開し、子ども達を育てていきます。





始業式

 新任式、転入生の紹介の後、始業式が行われました。児童代表の言葉では、4年生と6年生の児童が1年間で頑張ることを発表しました。4年生児童は、「大きい声であいさつすること」「忘れ物をしないこと」です。6年生児童は、「友達と仲よくすること」「文字をていねいに書くこと」「剣道を頑張ること」です。
 続いて、校長先生のお話では、学校の教育目標である「よく学び 心やさしく たくましく すすんで働く上新田っ子」と、キーワードである「凡事徹底」「自分もOK 相手もOK」について確認しました。また、自分が何になりたいのか、その夢を叶えるために何に努力しなければならないのかをしっかりと考えることが大切であることを話されました。さらに、酉年の意味である「果実が最高に熟した状態」を再度確認し、この1年間を今までで一番最高の状態で過ごし、1年後の小中一貫教育校開校をみんなでめざしていくことを約束しました。

児童代表の言葉(4年生)


児童代表の言葉(6年生)


校長先生のお話

転入生

 新任式の後、新しく上新田小学校の仲間となった3人の転入生(3年生、4年生、5年生)の紹介がありました。全校児童102名で、「よく学び 心やさしく たくましく すすんで働く上新田っ子」をめざして頑張ります。

3名の転入生


5年生の転入生


4年生の転入生


3年生の転入生

新任式

 4月6日(木)に、新任式が行われました。新しく3名の先生方を迎え、上新田小学校の1年間がスタートです!また、新6年生の児童2名が、歓迎のあいさつを述べました。最上級生らしい立派な態度でした。

新任の先生


新任の先生


新任の先生


歓迎のあいさつ

離任式

 3月30日(木)に、離任式を行いました。今年度は、4名の先生方とお別れをしました。
 離任される先生方のお別れの言葉では、1~7年間の本校在籍中の思い出や児童へのメッセージが熱く語られました。児童代表お別れの言葉では、5年児童2名が、時折涙を流しながら4名の先生方へ感謝の気持ちなどを伝えました。その後、PTAが準備してくださったお花を代表児童が贈呈しました。
 4名の先生方は、この上新田小学校での経験を次の赴任地でも生かしてくれるものと思います。

離任される先生


離任される先生


離任される先生


離任される先生


児童代表お別れの言葉


お花の贈呈

修了式

 3月24日(金)に、修了式を行いました。まず、各学年の代表児童が、校長先生から修了証書を授与されました。
 校長先生のお話では、学校の教育目標である「よく学び 心やさしく たくましく すすんで働く上新田っ子」について、子ども達に自己評価をさせました。また、2つの合い言葉である「凡事徹底」はできているか、「自分もOK 相手もOK」については、人への思いやりの態度ができているかを振り返らせました。最後に、春休みは次の学年への準備の期間だということを確認した上で、お互いの頑張りをたたえて、みんなで拍手をしました。
 子ども達の作文発表では、1・3・5年生の代表の子どもが、1年間の思い出や3学期に頑張ったことなどをステージの上で発表しました。
 生徒指導担当からは、春休み中の生活で大切なこととして、「危険な遊びをしない」「飛び出しをしない」「自転車の決まりを守る」「お店の入り方のルールを守る」「お金の貸し借りをしない」「やっていいことといけないことをしっかり判断する」の6点について確認しました。
 新しい年度を迎える直前の春休み、楽しいお休みを過ごしながらも、ルールを守り、次の年度への心の準備をしっかりしてほしいと思います。

修了証書授与(1年生)


修了証書授与(2年生)


修了証書授与(3年生)


修了証書授与(4年生)


修了証書授与(5年生)


作文発表(1年生)


作文発表(3年生)


作文発表(5年生)


生徒指導担当より

福祉体験学習

 3月13日(月)に、「ざろんタイム」(総合的な学習の時間)の学習として、3年生の子ども達が福祉体験の活動(アイマスク体験、車いす体験、手話)を行いました。これは、体の不自由な人たちの思いや苦労を知ることにより、ともに生活していこうとする気持ちや態度を育てることがねらいです。
 アイマスク体験と車いす体験については、町社会福祉協議会から3名の方が講師となり子ども達に教えてくださいました。また、手話については、町の手話サークルから4名の方が講師となり子ども達に教えてくださいました。本当にありがとうございました。
 真剣に活動する子ども達を見ていて、全ての人たちにとって住みよい社会づくりが将来にわたって続いていくことを感じました。

点字についての学習


アイマスク体験


車いす体験


車いす体験


手話の学習


手話の学習

バイキング給食

 3月9日(木)に、6年生が楽しみにしていたバイキング給食がありました。バイキング給食には、食育として次のような意義があります。
○ 自分の食事の量や身体に必要な栄養のことを考えながら、メニューを選択する。
○ 食事のマナーを身に付ける。
○ 保護者や調理員の方、周りの人、食べ物の命に感謝する気持ちをもつ。
○ 学校給食を思い出深いものとする。
 この日の全員共通のメニューは、おにぎり・牛乳・ミルメーク・唐揚げ・野菜サラダ(レタス、ブロッコリー、ミニトマト)・フレンチポテト・豚汁でした。その他、主菜として、牛肉メンチカツ・あじチーズフライ・野菜かき揚げの中から一品を選びました。また、ドレッシングやデザートも選ぶことができました。
 6年生の子ども達にとって、卒業前の楽しい給食の時間となりました。

教室の真ん中にずらりとごちそうが並びました。


唐揚げがおいしそうです。


懐かしのミルメークです。


ごちそうをお皿に取っています。


全員の準備が終わるのを待ちます。


いただきます!

お別れ遠足

 3月3日(金)は、お別れ遠足でした。はじめに、思い出を深めるためのふれあいの時間です。6年生の子ども達が工夫を凝らし企画・準備したボウリングや射的等の様々なゲームを、1~5年生の子ども達がお客さんとして楽しみました。講堂のステージを暗くして行ったお化け屋敷では、怖くて中に入ることができない低学年の子どももいました。
 講堂でのゲームが終わると、運動場に出て、全校児童で鬼ごっこを行いました。途中、つかまっている子ども達が逃げ出せるかもしれない「ミッション」の場も設定してあり、大いに盛り上がりました。
 その後、本校の近くにある上新田球場に移動して、各学年でレクリエーションをして楽しんだ後、弁当を食べました。この日は「弁当の日」でしたので、ほとんどの子ども達が自分に合ったレベルで弁当作りに関わっていました。
 天気にも恵まれ、楽しい思い出の一日となりました。子ども達のわくわくした表情をたくさん見ることができました。

ボウリング


ストラックアウト


魚釣り


バスケットボール


射的


ブラックボックス


お化け屋敷(本当は真っ暗です。)


鬼ごっこ


鬼ごっこの「ミッション①」


鬼ごっこの「ミッション②」


上新田球場(すごく広いです。)


ドッジボール


大縄


野球


花いちもんめ


昼食(弁当の日でもあります。)

平成28年度体力つくり優良校

 本校は、県教育委員会より「平成28年度体力つくり優良校」を2年連続で受賞し、2月13日(月)に県電ホールにおいて表彰されました。受賞したのは、県内で小学校7校、中学校5校、県立学校2校でしたので、大変ありがたいことです。また、昨年度に続き2年連続の快挙です。
 この賞は、「平成17年度より、学校独自の体力向上プランに基づき、学校の教育活動全体を通じた体育指導及び児童生徒の体育的諸活動を展開し、体力向上に実績を上げている学校を『体力つくり優良校』として顕著します。」とのねらいで設置された賞です。
 本校では、「朝の立腰指導」「体力向上の時間」「体育科の学習」等、様々な機会をとらえて、児童の体力向上を図っています。また、昼休みに元気に外で遊ぶ児童が多いです。加えて、スポーツ少年団や家庭、地域での活動も大きな要因だと思います。
 この受賞を励みに、さらに児童の体力向上に努めるとともに、基本的な生活習慣の確立も含めた総合的な体力つくりに取り組んでいきたいと考えています。


ソーセージ作り教室

 2月15日(水)、JA宮﨑経済連の食育出前授業として、6年生を対象とした「ソーセージ作り教室」が行われました。
 まずは、教室で、豚肉の生産量や消費量、豚肉が食卓に並ぶまでの工程等についてDVDを用いて学習しました。
 次に、家庭科室に移動して、ソーセージ作りの実習を行いました。羊皮に肉を詰め、形を整え、ボイルした上でフライパンで焼きました。余った肉も、ハンバーグのようにフライパンで焼きました。試食の際は、どの子ども達も笑顔いっぱいでした。
 子ども達は、この学習を通して、「豚の命をいただいていることで、自分たちの命をつないでいくことができる」ということを学ぶことができました。

お世話になったJA宮﨑経済連の方々


羊皮に肉を詰めます。


上手に形が整いました。


余った肉はハンバーグにします。


完成間近です。


いただきます。

梅まつり

 2月11日(土)に、湯之宮座論梅で開催された「梅まつり」に、本校の4年生が出場しました。本校の4年生は、総合的な学習の時間に天然記念物の座論梅の梅を使って梅干しを作ったり、座論梅の歴史などを学習したりします。その成果を発表するというねらいで、4年生代表の子ども達が座論梅に関する連詩を発表しました。その後、運動会で披露したダンスも踊りました。
 自分達の学習の成果を教室の中だけでなく、地域に向けて発信するという今回の経験は、子ども達にとって大きな自信につながったと思います。

座論梅


掲示された連詩


掲示された連詩


連詩を発表する子ども達


連詩を発表する子ども達


連詩を発表する子ども達


連詩を発表する子ども達


連詩を発表する子ども達


運動会のダンスを披露する子ども達

廊下歩行の日

 1月31日(火)は、「廊下歩行の日」でした。朝の時間を活用して、廊下歩行のポイントや、先生方や保護者の方に会った時の会釈の仕方等を確認した後、実際に廊下歩行の練習をしました。
 廊下歩行については、本校が重点的に取り組んでいる内容の一つです。日常的に指導を行うとともに、「廊下歩行の日」を年間3回設定しています。また、講堂で朝会や集会が行われる際には、運営委員会の子どもが廊下や階段に立って、「無言・一列」を呼びかけています。
 正しい廊下歩行を身に付けさせ、子ども達が「凡事徹底」の意識を学校生活の中で広げていくことができるよう指導しています。昨年から継続しての指導ですので、子ども達の意識も高まっており、あいさつ・会釈等も含め、向上しているように思います。

廊下歩行の練習をする6年生


廊下歩行の練習をする4年生


運営委員会の6年生


運営委員会の6年生

新入児との交流

 1月26日(木)に、新入児保護者説明会が行われました。4月には、11名の子ども達が本校に入学してくる予定です。
 説明会を行っている間、3年生と新入児の交流活動を行いました。「読み聞かせ」「クイズ」「ジャンケン列車」「ダンスと歌」など、この日のために3年生が一生懸命準備をしてきました。11名の新入児も、笑顔いっぱいの活動となりました。
 このような幼保小連携の活動は、新入児が小学校生活に向けて安心感をもつとともに、期待を膨らませることができます。また、小学生にとっては、交流活動だけでなく、事前・事後の学習を通して、自分自身の成長を感じ取ることができます。今後も、幼保小連携の取組を充実させていきます。

小学校クイズ


クイズ


読み聞かせ


音読劇


ダンスと歌


ジャンケン列車

租税教室

 1月20日(金)に、町の税務課から2名の講師をお招きして、6年生対象の租税教室を行いました。まず、「公園」「学校」「コンビニ」「遊園地」等の絵カードを、「税金を使ってつくられたもの」と「税金を使ってつくられていないもの」に分ける活動から始めました。「銀行」等については、子ども達も考えるのが難しかったようです。
 その後、「もし、税金がなかったら…」というテーマのアニメを見ました。信号もついていない、火事が起こっても消火することができない…という社会は、子ども達にとって税金の必要性を考えさせられるものでした。
 また、小学校6年間で、子ども1人あたりに使われている税金の額は、およそ90万円なのだそうです。本校の6年生はおよそ20人ですので、6年間に使われる税金の額を計算すると、およそ1億円になります。講師の方から、1億円のレプリカを見せてもらい、その額の大きさに子ども達は驚いていました。
 今回の租税教室を通して、税金の必要性とその使われ方について、深く学ぶことができました。ありがとうございました。

「税金を使ってつくられたもの」を考える6年生


町の税務課から2名の講師に来ていただきました。


1億円のレプリカ


1億円のレプリカを持ってみる6年生

避難訓練(火災)

 1月19日(木)の3校時に、避難訓練(火災)を行いました。まず、学級での事前指導の後、3階の算数教室で煙体験をしました。火災によって亡くなる人の多くは、煙によるものだそうです。子ども達は、ほとんど前が見えない状態で避難することの難しさを実感することができたと思います。
 次に、一度教室に戻り、運動場への避難訓練です。給食室からの出火を想定していましたので、東側の非常階段を使って避難しました。運動場では、消防署の方のお話や子ども達による消火訓練を行いました。
 将来、火災に遭遇しても、自分の命を自分で守ることができるよう、学校では避難訓練を繰り返し行っていきます。
 協力していただいた東児湯消防組合新富分遣所の方々、本当にありがとうございました。

煙体験


煙体験


運動場への避難


新富分遣所の方々


消火訓練


お礼の言葉

ふれあいステージ

 1月15日(日)のPTAバザーの後、PTA主催の「ふれあいステージ」が行われました。子ども達や保護者の方などが歌やダンスなどを披露し、大いに盛り上がりました。また、県のシンボルキャラクター「みやざき犬」も特別出演し、キレのあるダンスを披露してくれました。
 今回で3回目となるこの催しには、地域の方も多数訪れ、交流の場となっています。

ランドフィッシュ(高学年男子&保護者)


イレブンマザーズ(6年生保護者)


キラキラチーム(1・2年生)


みやざき犬「ひぃくん」


みやざき犬「ひぃくん」


KNT girls(1年生&1年生のおじいちゃん)


上小ソーラン部隊(6年生)


スイートマミーズ(保護者)


3・4年のなかまたち(3・4年生)


きゃっとぶらっく(3年生&2人組ユニット「ランドセル」)


笑点(保護者)


スカッシュ(6年生&中学生)


スカッシュ(6年生&中学生)


フレンズ(5年生)


5・6年の音楽隊(5・6年生)


保護者バンド(保護者)