日誌

給食だより&献立

ニヒヒ 中華風わかめサラダがおいしかったです♪いつもおいしい給食ありがとうございます♥ちゅ~(^3^)♡

今日の給食は、黒糖パン、牛乳、炒めビーフン、中華風わかめサラダでした。

『中華風わかめサラダがおいしかったです♪いつもおいしい給食ありがとうございます♥ちゅ~(^3^)♡』と5年生が愛を込めて全力で調理員さん達においしい気持ちを伝えていました。写真は、恥ずかし~いと言っていたので、他の学年の写真をのせています。

ビーフンがおいしかったです♪B!と体を使ってBを作ってくれていました。1枚目は練習中の様子です。2枚目でとても上手なBを作っていました。

ビーフンは、麺がきれないように調理員さんが工夫して作ってくれました。

 

 

星 いわしがおいしかったですといわして~♪

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、いわしの梅煮、添え野菜、豚汁でした。

今日は、入梅です。暦の上で梅雨入りです。九州南部では、6月8日に梅雨入りをしましたね。入梅とは、雑節のひとつで、日本でうまれた主に農作業に関する暦のひとつです。雑節は他にも、八十八夜や節分、彼岸などがあります。この季節にとれるいわしは、入梅いわしとよばれ脂がのっていておいしいです。今日は、そんな話を子どもたちに紹介したくていわしの梅煮にしました。

 

今日は、給食センターの書類について紹介します。(作業中に写真を撮ったので、空白の部分もまだあります。)

給食センターでは、安心安全な給食を提供するために作業工程表と作業動線図を事前に作成し、綿密なミーティングを行います。主に二次汚染がおきないないようにするために作成する書類です。学校給食衛生管理基準にも『 献立ごとに調理作業の手順、時間及び担当者を示した調理作業工程表並びに食品の動線を示した作業動線図を作成すること。また、調理作業工程表及び作業動線図を作業前に確認し、作業に当たること。』とあります。

包丁の刃こぼれ点検表では、包丁を使用する前後で刃こぼれがないか、食材ごとに必ず確認をし記録をしています。

温度管理表では、学校給食衛生管理基準に『調理場は、換気を行い、温度は25℃以下、湿度は80%以下に保つよう努めること。また、調理室及び食品の保管室の温度及び湿度並びに冷蔵庫及び冷凍庫内部の温度を適切に保ち、これらの温度及び湿度は毎日記録すること。』とある為、調理室等などの温度や湿度、冷蔵庫と冷凍庫の温度を毎日全て記録しています。加熱と冷却の温度時刻記録表には、加熱や冷却した時の温度を計測し記録しています。

他にも日常点検表といって毎日約80項目以上の内容を確認し記録しています。

 

 

 

にっこり お茶っぱ蒸しパンがおいしかったパン♪

今日の給食は、お茶っぱ蒸しパン、牛乳、ポトフ、チーズサラダでした。

今日は、全部の料理のおいしい気持ちを聞くことができました。お茶っぱ蒸しパンがおいしかったパン♪、ポトフがおいしかったです♪、ポカポカなりました~♪やチーズサラダがおいしチーズ♪とそれぞれおいしい気持ちを子どもたちが今日も伝えてくれました。チーズサラダには、子どもたちがわくわく楽しい気持ちで食べることができるように星型のチーズにしました。

お茶っぱ蒸しパンに使われている、お茶の葉は子どもたちが茶摘みの時に摘んだお茶の葉を使いました。お茶の葉を粉にして生地にまぜて作りました。小学1.2年生は80g、それ以上は100g、中学生は120gで必要エネルギーに応じて提供しました。約120人分をひとつひとつ計量しながらカップに入れていきました。それをスチームコンベクションオーブンで15分蒸しました。とてもおいしそうに膨らんでくれました。

今日は、調理員さんから提案があって、いつも生地につかうかぼちゃのペーストをきれいにまぜるけど、ちょっと粗めにしてかぼちゃを使っているのがわかるようにしたらどうかな?と提案がありました。お茶の葉の緑とほんのりとしたかぼちゃの黄色がとてもきれいに仕上がりました。子どもたちもかぼちゃが入っている~と笑顔でほおばっていました(^^)/子どもたちが、より給食の時間を楽しく過ごせるようにいつも調理員さんたちと協力して試行錯誤しています。

今日は、とっても嬉しいことがありました。苦手な食べ物が給食で出た時村所小学校の子どもたちは、いつも一生懸命自分が決めた量を食べてくれています。教室をまっていると『サラダのにんじんは2つ、キャベツは葉の先をがんばって食べます!』などがんばることを子どもたちが教えてくれます。苦手なものにチャレンジする気持ちがとても素晴らしいです。そして、片付けの時にからっぽになったお皿を見せてくれて『先生、見てください♪決めた量よりたくさん食べました♪全部食べました♪大きなキャベツも食べました(^^)/』と嬉しそうに教えてくれました。その場にいた調理員さんも一緒に喜んでくれたので、とても素敵な笑顔で教室に帰っていきました。子どもたちは、毎日成長していて本当に素晴らしいなと思います。少しずつチャレンジして、少しずつ食べる量や食べることができるものを増やして子どもたちのこれからの人生が豊かになってくれると嬉しいです。

 

 

 

興奮・ヤッター! 白身フライを食べて、空に飛んでいってしまうほどおいしかったです。なぜでしょう?

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、白身魚フライ、添え野菜、さつま汁でした。

今日のおいしい気持ちは、『白身フライを食べて、空に飛んでいってしまうほどおいしかったです。なぜでしょう?』とクイズを出していました。調理員さんからは、『Fly\(^^)/』と返事が返ってきていました。

白身魚は、サクサクと上手に調理員さんが揚げてくれました。トンカツぐらい食べごたえがありました~と声があがりました。

 

ニヒヒ とうもろこしがおいしかったです♪コーンコーン(^^)

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ホイコーロー、かきたま汁、とうもろこしでした。

調理員さんに伝えるおいしい気持ちも1,2年生はやはりとうもろこしでした。自分たちで皮をむいたとうもろこしは、どうでしたか?と聞くととっても素敵な笑顔でおいしかった~♪と答えてくれました。

実は、苦手な子どもたちもいましたが、何粒かがんばって食べてみたり、苦手だけどひとくち食べてみたら全部食べれたと笑顔で伝えてくれる子どもたちがたくさんいました。

資料も作って放送でも1,2年生が皮むきを手伝ってくれたことを紹介すると、他の学年から『ありがと~う』聞こえてきました。そしたら次は、それにこたえるように『どういたしまして~』と聞こえてきました。子どもたちの気持ちがとてもあたたかくて嬉しかったです。

今日は、他の野菜の材料も多かったので、栄養教諭もとうもろこしを切ったり各学級分に数えたり調理員さんのお手伝いをしました。子どもたちが今日もおいしく笑顔で食べてくれたので嬉しかったです。