給食だより&献立
ポテトサラダがおいしかったです♪ポテポテ~♪
今日の給食は、コッペパン、牛乳、ウインナー、ポテトサラダ、クラムチャウダーでした。
今日は、ウインナーとポテトサラダをパンにはさんで楽しそうに食べている子どもたちがいたり、そのまま食べたい子どもたちもいるので、各々の食べ方を楽しんでいました。
ポテトサラダには、ズッキーニときゅうりを入れました。子どもたちが分かるように、ズッキーニはいちょう切り、きゅうりは輪切りにしてみました。ズッキーニときゅうりの違いの資料を作成して、放送と各学級でお話をしてもらいました。子どもたちは、ズッキーニはこれですか~?と探しながら食べていました。ズッキーニは、炒めて食べてもおいしいですが、今日のようにポテトサラダに入れてもおいしく食べることができます。色々な食材を実際に食べて知ったり、将来食事を作るようになった時のヒントにしてもらえるといいなーと思っています。
クラムチャウダーのクラムは貝という意味であさりを使いました。あさりは、鉄分が多いので成長期の子どもたちにはぴったりな食材です。クラムチャウダーにすることで、成長期に必要な牛乳やチーズからもたんぱく質やカルシウムをしっかりとることができます。
そして、今日はアースデイ(地球の日)です。と放送委員会の子どもたちが放送を入れてくれていました。アースデイとは、「地球や環境のことを考え、美しい自然環境に感謝する1日」のことだそうです。給食の中で子どもたちができることは、自分が決めた量をしっかりと食べて(無理のない範囲で)残食を減らすことで、地球や環境のことを考えた行動につながるのではないかと放送をしました。ぜひ、ご家庭でも地球や環境のことについて話をする機会になると嬉しいです。
今年初めて紹介する1年生の給食の様子です。モリモリたくさん食べてくれています(^^)
こちらは、パンに上手にポテトサラダやウインナーをはさんでいました(^^)/
ズッキーニときゅうりの違いの資料を電子黒板にうつして、各学級で話をしてくれていました。
ポテトサラダがおいしかったです♪ポテポテ~♪とまわっています(^^)/
4月20日と4月21日の給食を紹介します。
4月20日の給食は、麦ごはん、牛乳、ハヤシライス、ブロッコリーのサラダでした。
4月20日は、日曜日ですが西米良村の給食センターでは給食を提供します(^^)/調理員さんに感謝です。
4月21日の給食は、麦ごはん、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、ほうれん草の和え物でした。
そぼろ煮は、ごはんがすすむ味付けで子どもたちにも人気でした。
豆腐の中華煮を食べチャイナー(^^)/
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、豆腐の中華煮、汁ビーフンでした。
汁ビーフンは、ツルっと食べれるので子どもたちに人気でした。
西米良おこわがおいしかったです♪こんなおいしい西米良おこわが食べられなくなったら、お~こわい!!
今日の給食は、西米良おこわ、牛乳、テリヤキパティ、添え野菜、わかたけ汁でした。
西米良おこわには、わらび、ふき、ぜんまい、もち米など西米良でとれたおいしいものがたくさん入っていました。
山菜は、西米良でとれた物で地域の方が山で採ってきたものをあく抜きして百菜屋さんを通して納品してもらいます。
西米良のおいしいものがぎゅっとつまった給食でした。
また、今日はパティとハンバーグは何が違うのか質問がありました。ハンバーグはつなぎがあるものでパティはつなぎがないものになります。
そして、今日は、5年生の教室に行ってみると給食だよりをみんなでじっくり読んでくれていました。ぜひご家庭でもお子さんと一緒にたよりや献立表を見て話題にしてみてください。
15日~16日の給食を紹介します(^^)
14日の給食は、麦ごはん、牛乳、肉じゃが、キャベツのごま和えでした。今が旬の春キャベツと新じゃがを使ったメニューでした。
15日は、麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、春雨の酢の物でした。ALTの先生と一緒に調理員さんに「春雨の酢の物がおいしかったです!シャーク(春雨のさめと鮫をかけています)」とおいしい気持ちを伝えていました。ALTの先生と一緒に遊びたくて給食を食べるのも歯磨きもとても早かったです。
16日の給食は、赤かぶ青菜ごはん、牛乳、神楽うどん、みそドレあえでした。神楽うどんは、以前職場体験に来た中学生(卒業生)が当時考えたメニューです。高千穂の神楽でうどんをふるまっていて、このおいしいうどんを西米良のみんなにも伝えたくてこのネーミングにしたそうです。今では、西米良の給食の定番メニューになっていて子どもたちも大好きです。今日の給食の時間は、西米良の神楽の話や神楽の時に食べる食べもののことでもりあがっていました。
今年度も新しく来られた先生方やALTの先生も子どもたちと一緒に村所小学校おいしかったです♪ポーズとおいしい気持ちを毎日調理員さんに伝えてくれています。調理員さんたちも子どもたちに元気をもらっています!
春キャベツのスパゲッティがおいしかったです♪きゃべ2(ツー)!!
今日の給食は、黒糖パン、牛乳、春キャベツのスパゲティ、えだまめのサラダでした。
今日は、とっても嬉しい報告がありました。「〇〇(食材名)が苦手だったけど、克服しました!」と教えてくれました。調理員さんにも伝えたいなーと言って調理員さんにおいしい気持ちを伝える時にも報告していました。
どうして、克服できたのか聞いてみたら教科書に苦手なものをおいしいものと思って食べてみるといいて書いてあったからそれを真似してやってみました。そしたら、おいしいく感じて食べることができました(^^)/と教えてくれました。
チャレンジしてみるという気持ちが、とても素敵だなと思いました。
進級・入学お祝いメニューでした(^^)
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ポークカレー、海藻サラダ、お祝いクレープでした。
昨日は入学式だったので、新1年生にとっては今日が初めての給食でした。
小学校1年生もペロっと食べていました♪
千切大根のツナマヨ和えがおいしかったです♪あ~え~な~♪
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、わかめうどん、千切大根のツナマヨ和えでした。
千切大根のツナマヨ和えがおいしかったです♡ギリギリダンスギリギリダンス♪と千切大根とギリギリダンスをかけて、ダンスを披露してくれた学級もありました。
千切大根は、宮崎県でとれたものです。
ふわふわとしていてツナマヨ和えにすることで、子どもたちも食べやすそうでした。
うどんも、子どもたちに大人気でちゅるちゅるっとおいしそうに食べていました。
新しい学年になって、食べる量も増えた子どもたちです(^^)/
令和7年度の給食が始まりました(^^)/
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、豚たま丼、ちりめん和えでした。
今日は、始業式でした。子どもたちは、新しい学年新しい担任の先生と楽しくおいしく給食を食べていました。
今年も食事のマナーカードを電子黒板に掲示して、子どもたちはしっかりマナーカードを意識して食べていました。
片づけの時には、子どもたちが、「ちりめん和えがおいしかったです♡桜がちりちり散っていますね~♪」と今の季節にあわせたおいしい気持ちを調理員さんに伝えていました。
また、新しくきたお友達の紹介を調理員さんにしたり今年もよろしくお願いしますと元気いっぱいにあいさつをしていました。
今年度も子どもたちの様子をたくさんお届けしたいと思います。よろしくお願いします。
令和6年度最後の給食でした。
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ハヤシライス、ブロッコリーサラダでした。
先日卒業した6年生の最後の全部おいしかったですポーズの写真を紹介します。
また、今年も6年生には模造紙で作った食育修了証を贈りました。この6年間で、身も心も大きく成長した子どもたちに何か贈りたいなと思い今年も作成しました。今年もタイムカプセルに入れてくれました(^^)/タイムカプセルをあける20歳になった時に食についてもまた考えてくれると嬉しいです。6年生には、レシピ集も贈りました。
そして、他の学年の子どもたちも給食を通してたくさんのことを学び感じ成長してくれました。
ひとりひとりの写真を入れた食育がんばったで賞を贈りました。
今年も、大きな事故もなく安心安全でおいしい給食を提供することができました。
令和6年度も、ありがとうございました。
令和7年度も、子どもたちのためにがんばります!!
21日と25日の給食です
21日は、麦ごはん、牛乳、炒り豆腐、かぼちゃのみそ汁でした。
21日は、6年生最後の給食でした。旅立ち給食第二弾!で校長室で校長先生と楽しく給食を食べました。卒業おめでとうございます(^^)/
また、3年生が総合的な学習の時間で今年は西米良の伝統野菜の糸巻き大根を作りました。
そちらもみそ汁のほうに入れました。
また、校内にあるしいたけ園も今年新しくなったので、そこでとれたしいたけも炒り豆腐に使いました。
25日は、麦ごはん、牛乳、厚揚げの中華風煮、中華スープでした。
給食着を年度末でクリーニングに出すので、エプロン給食でした。エプロン姿もとてもかわいかったです。
3月17日から19日の給食を紹介します。
3月19日の給食は、麦ごはん、牛乳、八宝菜、大豆と小魚のあげ煮でした。
大豆と小魚のあげ煮は、さつまいもと調味料の味があまじょっぱくておいしかったです。
子どもたちにも、大人気でした。
3月18日の給食は、コッペパン、クリームシチュー、キャベツのサラダでした。
3月17日の給食は、麦ごはん、牛乳、やきそば、中華風わかめサラダでした。
中学校最後のお祝い給食でした
今日の給食は、赤飯、牛乳、からあげ、添え野菜、お祝いすまし汁、お祝いケーキでした。
中学生が最後の給食だったので、お祝い給食でした。
赤飯は、昔からお祝いの時に食べます。
今では、中々ご家庭で食べる機会が少なったのではないでしょうか。
食文化を受け継いでいくためにも、子どもたちに様々な食体験をしてもらうためにも赤飯を提供しました。
ご卒業おめでとうございます。
旅立ち給食第一弾!
12日に6年生の旅立ち給食第一弾がありました。
いつもとは、違って特別に校長室で校長先生と色々な話をして楽しそうに食べていました。
第二弾は、来週の金曜日を予定しています。
奥日向サーモンがおいしかったモン♪
今日の給食は、奥日向サーモンの混ぜ込みご飯、きんぴらごぼう、かきたま汁でした。
西米良には、西米良サーモンというとてもおいしい食べ物があります。西米良サーモンは、お刺身などで
丼ものにして西米良村にある飲食店などで食べることができます。しかし、給食ではお刺身などの生の食材を出すことは難しいです。
赴任してきた当初から、子どもたちが西米良サーモンはとてもおいしいです!と教えてくれました。
西米良でとれるおいしい食材をぜひ給食でも提供したいと考えていたところ、奥日向サーモンというサーモンもあるよと教えていただきました。本当は、お刺身などで食べるのが一番おいしいとのことでしたが、学校給食で安全に提供することと、とても高級なので給食費の予算のことも考えて、今回は、オーブンで焼いてフレーク状にしてごはんにまぜて提供しました。
子どもたちに、西米良で育った奥日向サーモンですよ~と資料をもとに話をしたところ
「え~!西米良で!?」「おいしいです!」「西米良サーモンと奥日向サーモンは違うんですか?」
「フライフィッシングで釣ったことがあります!」など色々な感想を伝えてくれました。
また、中学生の感想には、奥日向サーモンがおいしすぎて、シャケびそうになりました。(叫びそうになりました。)と高度なダジャレのコメントが書かれていました。
写真を撮るよ~と声をかけると、おいしすぎてもう食べ終わってしまった~と空っぽのお皿と素敵な笑顔をむけてくれました。
りんごサラダがおいしかったです♡
12日の給食は、麦ごはん、牛乳、五目うどん、りんごサラダでした。
りんごサラダは、さわやかな味付けで子どもたちにも人気です。
かぼちゃ蒸しパンがおいしかったです♪
11日の給食は、かぼちゃ蒸しパン、牛乳、ポトフ、マヨネーズサラダでした。
かぼちゃ蒸しパンは、中学校3年生のリクエストメニューでした。
今月は、中学校3年生が卒業するまでに食べたいメニューをつめこんでいます(^^)
みんな大好きチョコチップ米粉パン(^^)/
3月6日の給食は、チョコチップ米粉パン、牛乳、ミートスパゲティ、ささみのサラダでした。
チョコチップ米粉パンは、子どもたちにも職員にも大人気です♪
西米良にある児原パン工房さんが、お忙しい中、朝早くから子どもたちのために作ってくれます。
西米良でしか食べることのできないおいしいパンです。
ミートスパゲティには、ひき肉に小さくひきわりにした大豆や鉄分をプラスするために、レバーチップを使用しました。子どもたちは、おいしそうにニコニコ食べていました。
ちりめん和えがおいしかったです♪ちりめーん!!
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、筑前煮、ほうれんそうのちりめん和えでした。
ちりめんじゃこは、あたまからしっぽまで食べることができるので、成長期に必要なカルシウムをとることができます。
子どもたちもおいしそうにほおばっていました(^^)
3月7日は、遠足でした。宮崎県では、自分でつくる弁当の日という取り組みがあります。
村所小学校でも、遠足にあわせて、自分でつくる弁当の日にチャレンジしていました。
チャレンジシートがぞくぞく提出されています。
海藻サラダを食べて気分爽快!
昨日の給食は、麦ごはん、牛乳、はるまき、添え野菜、もずくスープでした。
春巻きは、パリパリでとてもおいしかったです♪
子どもたちからや、他の学校で色々な給食を食べてきている先生方からもものすごくパリパリですね!と
嬉しい感想をいただきました。
今日の給食は、麦ごはん、ポークカレー、かいそうサラダでした。
やっぱり大人気のカレーは、食べ終わるのがとても早いです。
子どもたちは、タイトルのようにダジャレを今日も考えてくれていました。
他にも、〇年生は、かわいいかい?と調理員さんたちに聞いて、調理員さんたちが「うん♪」というと、
そうかい(^^)/と嬉しそうに答えている学年もありました。
添え野菜がおいしかったです♪そう!えぇ野菜!
今日の給食は、ちらし寿司、牛乳、さばのゆずみそ煮、添え野菜、花麩のすまし汁、ひなあられでした。
ひな祭りの行事食でした。古くから受け継がれている行事食を受け継いでいってもらいたいです。
今日のタイトルは、5年生が伝えていたおいしい気持ちです。ダジャレがさえている村所小の子供たちです。
猪肉の生姜焼きがおいしかったです♪シッシッシー♪
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、猪肉の生姜焼き、じゃがいものみそしるでした。
今日は、5年生と6年生で給食試食会を行いました。子どもたちは、保護者の方と楽しく過ごしていました。
25日と26日の給食を紹介します。
25日の給食は、麦ごはん、牛乳、さばの生姜煮、昆布の和え物、根菜汁でした。
さばの生姜煮は、骨までやわらかく食べることができます。根菜汁も体の中からポカポカあたたまりました。
26日の給食は、麦ごはん、牛乳、鹿肉のスタミナあげ、わかめスープでした。
この日は、6年生が家庭科で考えたおすすめ給食第三弾でした。
地産地消についても、きちんと考えて献立を考えてくれました。
チーズチキンフライがおいしかったです(^^)/
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、チーズチキンフライ、マロニースープでした。
チーズチキンフライの中には、ほうれんそうが入っていました。
教室をまわりながら、子どもたちにチーズフライに入っているものは何でしょうクイズをしました。
チーズ!ささみ!ブロッコリー!バジル!など口々にこたえてくれました。
こたえは、チーズ、ささみ、ほうれんそうでした。
チーズチキンフライは、子どもたちにも大人気で「先生毎日食べたいです。毎日作ってください」とリクエストされました。
全部おいしかったです(^^)/
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、チャプチェ、トックスープでした。
韓国の料理を紹介しました。
19日の給食は、6年生が家庭科の授業で考えたおすすめ給食第二弾
麦ごはん、牛乳、猪カレー、フルーツカクテルでした。
子どもたちが、主食主菜副菜のバランスや栄養について考えて献立を考えてくれました。
18日の給食は、麦ごはん、牛乳、おでん、白和えでした。
おでんは、かつおと昆布でだしをとりました。
だしの取り方を変えたので、とてもだしがきいていました。
また、白和えを提供しました。家庭では、中々食べる機会がないのではないでしょうか。
子どもたちが食べやすいように、マヨネーズを使って味つけをしました。
そぼろ丼がおいしかったです(^^)/
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、そぼろ丼、ほうとう汁でした。
ほうとう汁は、山梨県の郷土料理としてよく食べられています。
モチモチしていておいしい♪と子どもたちにも大人気でした。
ごはんにかけて食べるそぼろ丼も子どもたちに大人気でした。
大人気キムタクごはんでした☆彡
今日の給食は、キムタクごはん、牛乳、シューマイ、添え野菜、たまごスープでした。
キムタクごはんは、大人気でした!シューマイもシューマイがウマい!とダジャレを言いながら盛り上がっていました。たまごスープは、ふわふわ上手に調理員さんが仕上げてくれました。
6年生のおすすめ給食①でした♪
2月は、3回に分けて6年生が家庭科で考えたおすすめ給食が登場します。
今回の給食は、バターライス、牛乳、シチュー、マカロニサラダでした。
主食、主菜、副菜を上手に組み合わせて献立を考えてくれました。
また、全校生徒に放送で献立の紹介を行いました。
お米は、西米良でとれたものです。と地産地消についても紹介してくれました。
また、冬が旬の食材の小松菜を使っています。
小松菜には、ビタミンCが多く含まれています。と栄養素のことや旬のことについても紹介してくれました。
マカロニサラダにも旬の食材が使われています。それは何でしょう?
正解は、ブロッコリーです。と子どもたちが楽しく食について知ることができるように工夫してくれていました。
伊勢いものそぼろ煮がおいしかったです(^^)
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、伊勢いものそぼろ煮、白菜のごま和えでした。
伊勢いもは、西米良村の伝統野菜です。ホクホクとした食感がとてもおいしく子どもたちにも人気でした。
今日は、豚肉と猪肉のひき肉の中に鉄分たっぷりのレバーチップをまぜてみました。
鉄分は、ご家庭でも積極的にとってほしい栄養素です。
節分の行事食でした(^^)/いわしの梅みそ煮は、ウメ~♪
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、いわしの梅みそ煮、添え野菜、呉汁、節分豆でした。
昨日は、節分でした。それにあわせて今日は、節分の行事食でした。
いわしや節分豆を食べました。他にも呉汁にも呉が使われています。
節分豆は、苦手かな?欠席がいるけど大丈夫かな?と思いましたが、おいしそうにおかわりをしてくれていました。
子どもたちが、食べやすいように砂糖をまぶしたりんかけと炒った大豆が半分ずつ入っている物を選びました。
3年生がお面をつけておいしい気持ちを伝えてくれました。
海藻サラダがおいしかったです!気分爽快(^^)/
今日の給食は、むぎごはん、牛乳、卵とじうどん、海藻サラダでした。
今日のうどんは、昆布とかつお節でだしをとってしいたけだしもまぜて使いました。
最近、調理員さんとよりおいしくなるおいしいだしのとり方を研究しています。
その成果がでて、とてもおいしいだしをとることができました。
だしをきかせることで、塩分を減らすことができます。
ハヤシライスがおいしくて早く食べ終わりました~(^^)/
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ハヤシライス、フルーツヨーグルトでした。
ハヤシライスも子どもたちがペロリと食べてくれるメニューです。
西米良では、昨日から雪がふっていて寒かったですが、フルーツヨーグルトは大人気でした。
チキン南蛮がおいしかったです(^^)/村所小のチキン南蛮はナンバーワン!!
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、チキン南蛮、添え野菜、なめこ汁でした。
チキン南蛮は、揚げるのが大変ですが調理員さんたちががんばってくれました。
子どもたちは、2時間目からチキン南蛮のおいしいにおいがする~と心待ちにしてくれていたようです。
とっても素敵な笑顔でおいしい気持ちを伝えてくれました。
フォーがおいしかったです♪4!!
今日の給食は、麦ごはん、厚揚げの中華風煮、フォーでした。
今日も子どもたちは、にこにこ笑顔で食べていました。
今日まで、給食のマナーアップ祭りでした(^^)/
保健給食委員会の子どもたちが、毎日放送を入れてくれました。
全校の子どもたちも、電子黒板に投影されている食事のマナーをとてもよくがんばっていました。
委員会の子どもたちが、昼休みに賞状を準備して各学級に配ってくれました。
オムレツがおいしすぎて行列ができました~(^^)/レッツゴー♪
今日の給食は、コッペパン、牛乳、オムレツ、フレンチサラダ、クラムチャウダーでした。
今日の給食も子どもたちに大人気でした。
オムレツのおかわりじゃんけんが白熱していました!!
クラムチャウダーのクラムとは、2枚貝のことだそうです。今日は、あさりを使いました。子どもたちは、あさりはどれですか~?先生これですか?と探していました。1年生の教室では、あさりの画像を電子黒板に写してこれですよ~と学級担任の先生がお話をしてくれていました。
肉野菜炒めがおいしかったです♪
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、肉野菜炒め、ごぼうだんご汁でした。
給食センターでは、最近だしの取り方を研究しています。
だしの種類を変えたり、水につける時間や水と具材の量を色々試しながら、
さらに、だしのうま味が子どもたちに伝わるように調理員さんと研究中です。
今日は、しょうゆを使った汁だったので、よりだしのうま味を感じることができました。
だしのうま味を上手に使うことで、しょうゆやみそなどの使用量をおさえ適塩につながります。
1月22日は、給食感謝集会でした(^^)
1月22日は、給食感謝集会でした。
3年生が感謝の手紙を給食センターの方々に贈りました。
他にも、各学年給食に関わる方々に感謝の手紙を書いてもらいました。
保健給食委員会の子どもたちが全学年に給食センターの人たちに聞きたいことのアンケートを作ってくれました。
それをクイズ形式にして発表してくれました。
22日から一週間、給食のマナーアップ祭りを子どもたちが企画してくれました。マナーアップチェック表と賞状も自分たちで作ってくれています。
学校全体で給食のマナーアップに取り組みます(^^)/
食育参観日と3、4年生の給食試食会の様子をお届けします。
1月17日は、全学年「食」をテーマにした食育参観日でした。
1年生「3つの食品グループと感謝の気持ちを知ろう」
1年生では、給食には黄、赤、緑の3つの食品グループのはたらきや給食に関わるたくさんの人の思いや動植物の命がギューッと込められていることを知り、これからどんな風に給食を食べていきたいのか決めました。そして、いつもお世話になっているジビエ加工場の方々に感謝の気持ちを伝えるためにお手紙を書きました。
2年生「給食に関わる人たちへ自分たちができることを決めよう」
2年生では、給食に関わる人たちを思い出し、その人たちに感謝の気持ちを伝えるためには、どんな食べ方をすればよいのか自分たちにできることを決めました。
3年生「朝ごはんで3つのスイッチを入れよう」
3年生では、保健で健康にすごすためには、すいみん・休養、運動、食事が大切であることを学習します。その学習に関連付けて、朝ごはんのよさや朝ごはんの役割を知りました。その後、自分が休みの日にできそうなバランスのよい朝ごはんの組み合わせを考え、自分にできることを決めました。
4年生「おやつSOSおやつを食べる時の約束を決めよう」
4年生では、保健で成長期には特にカルシウム、ビタミン、たんぱく質が必要なことを学習します。その学習と関連付けて、おやつの役割やおやつを食べすぎたらどうなるのか、おすすめのおやつ(カルシウム、たんぱく質、ビタミンが多い食材など)を知り、どんなおやつの食べ方がよいのかおやつを食べる時の約束を決めました。
5年生「地場産物サポーターになって自分にできることを決めよう」
5年生では、社会で地産地消や食料自給率などを学習します。その学習と関連付けて、地場産物サポーターとして自分にできることを決めました。
6年生「行事食を知り、自分たちにできることを決めよう」
6年生では、給食ではどんな行事食があるのかを調べ、なぜ行事食が食べられているのか自分が調べたい行事食の意味をそれぞれ調べる学習をしました。その後、これからどうしていきたいのか決めました。子どもたちは、作ってみたい、受け継いでいきたいなど意思決定していました。
それにあわせて、3、4年生の給食試食会でした。
21日と22日の給食を紹介します♪
21日の給食は、麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、もやしの酢の物でした。
マーボー豆腐は、子どもたちに大人気です。西米良のマーボー豆腐では、ひき肉とひきわり大豆を使っています。
大豆は、畑の肉と呼ばれるほどたんぱく質や栄養がたっぷりです。豆が苦手な児童は多いですが、ひきわり大豆だとペロっと食べてくれます。
22日の給食は、麦ごはん、牛乳、さばの塩焼き、たくあん和え、じゃがいものすいとんでした。
1月24日から1月30日は、給食感謝週間です。1月24日は、学校給食記念日です。
今日は、ひとあし早く給食記念日給食にしました。給食の始まった歴史などを子どもたちのお話をしました。
昔は、魚・漬物・汁物などだったので、アレンジした給食にしました。
17日と20日の給食を紹介します。
1月17日と20日の給食を紹介します。
17日は、麦ごはん、牛乳、チキンカレー、元気サラダでした。参観日にあわせて、3年生と4年生の給食試食会をしました。カレーは、子どもたちが大好きです。試食会のようにお家の方の分を準備したりといつもより準備する時間が少しかかってしまいます。たくさんたくさんお家の人と楽しく給食の時間をすごしてほしいので、1~4年生の試食会は、カレーライスにしています。子どもたちは、ゆとりをもってお家の方々と嬉しそうに給食をほおばっていました。また、元気サラダも大人気メニューです。昆布にかつおぶしにゴロゴロっとおいしい野菜がたっぷりです。
20日は、麦ごはん、牛乳、里芋のそぼろ煮、錦糸卵の和え物でした。そぼろ煮は、味がとても染みていました。
伊勢いものコロコロがおいしかったです(^^)/コロコロ~♪
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、伊勢いものコロコロ、ぼたん汁でした。
西米良の伝統野菜の伊勢いもと西米良で加工された猪肉を使った西米良のおいしいものづくしの給食でした。
伊勢いもは、子どもたちが食べやすいように調理員さんがうすく丁寧に切ってくれました。
子どもたちにも、ポテトチップスみたいにパリパリしている~と大人気でした。
招待給食を実施しました(^^)
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、肉じゃが、キャベツのちりめん和えでした。
そして今日は、招待給食でした。
普段、お世話になっている教育委員会と給食センターの方々を招待して一緒に給食を食べました。
好きな給食を伝えたり、いろんなお話をしていました。
他にも、今週の給食ものせています。ひじきの炒め煮とさつま汁、きなこ揚げパンとポークビーンズでした。
きなこ揚げパンは、コッペパンの上側から揚げます。大きいパンは、上側を40秒ひっくり返して20秒揚げます。
小さい低学年用のパンは、上側を20秒、ひっくり返して20秒揚げます。子どもたちが食べる時は、小さな袋をつけて食べやすいようにしています。
2025年もよろしくお願いいたします。
1月8日の給食は、麦ごはん、牛乳、筑前煮、七草汁でした。1月9日の給食は、麦ごはん、牛乳、田作り、なます、お雑煮でした。春の七草を使った七草やお正月の行事食を取り入れた給食でした。
行事食やおせちには、それぞれ意味があります。給食の時間の放送ひとくちメモでは、田作りなどおせちの意味などを紹介しました。
田作りは、初めて食べる子どもたちも多かったですがおいしそうに食べていました。なますは、西米良の伝統野菜の糸巻き大根を使いました。と子どもたちに紹介すると、たくさんの子どもたちが献立表に書いてあったから知ってますよ~と教えてくれました。献立表をきちんと見てくれて嬉しいです♪
2学期最後の給食は、クリスマス給食でした(^^)/
今日の給食は、チキンライス、牛乳、グリルチキン、添え野菜、コンソメスープ(ハッピーキャロット入り)セレクトデザートでした。調理員さんがサンタさんとトナカイに変身して子どもたちにデザートを届けてくれました♡子どもたちは、『サンタさんが来た~♪』とニッコリ(^^)とても喜んでくれました。逆サプライズで子どもたちが扉の向こうで待ちかまえていた学級もありました♡
2024年の給食も今日で最後です。2025年も子どもたちがおいしく楽しく学べる給食を提供していきたいと思います。冬休みも早寝早起き朝ごはんで規則正しい生活を心がけ、笑顔で3学期に会いましょう。3学期の給食は、1月8日から始まります。よいお年をお迎えください。
19日は中華メニュー、20日は冬至メニュー、23日はぽかぽかメニューでした。
19日の給食は、麦ごはん、牛乳、八宝菜、春雨の酢の物で中華メニューでした。
20日の給食は、麦ごはん、牛乳、かぼちゃのそぼろ煮、ゆず和えで冬至メニューでした。
23日の給食は、麦ごはん、牛乳、よせなべ、ごまあえでぽかぽかメニューでした。
今週は、エプロン給食です。子どもたちは、エプロンもとっても似合っています。
毎朝給食委員会の子どもたちが、献立ボードを書いてくれています。献立表に西米良の食材を赤字で書いていたら、委員会の子どもたちが、献立ボードでも紹介していいですか?と聞いてきてくれて西米良の食材や宮崎でとれた食材には★マークをつけてくれています。子どもたちが自分たちで工夫して紹介してくれてとても嬉しいです。
他にも、世界の料理や日本の郷土料理について紹介しているパネルを新しく設置しました。子どもたちは、興味深々に見てくれています。
ハヤシライスがおいC(シー)かったです(^^)
4年生の教室に行くとマナー豆のポスターを見つけました。とっても上手にかいてくれています。
かいてくれた児童に、ホームページにのせていいですか?と聞くといいですよと言ってくれました。
また、6年生の教室に行くとマナー豆を使って楽しくお箸の持ち方を練習していました。
昨日の給食は、麦ごはん、牛乳、豆腐の中華煮、ワンタンスープでした。
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ハヤシライス、ごまネーズサラダでした。
調理員さんに伝えていたおいしい気持ちは、Cを上手に体であらわしていました。
豚たま丼がおいしかったです♪ぶたたま丼を食べて太鼓を上手にたたけるようになりました♪ドンドコドン♪
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、豚たま丼、ちりめんサラダでした。
調理員さんが、とっても上手に豚たま丼をふわふわに仕上げてくれました。
子どもたちは、調理員さんたちにおいしい気持ちを元気いっぱい伝えてくれました。
マーボー豆腐がおいしかったです♪ウー♪マーボー(^^)/
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、春雨の酢の物でした。
マーボー豆腐は、子どもたちに大人気です。細かくした大豆もひき肉と一緒に使っているので、豆が苦手な子どもたちもおいしく食べてくれます。
春雨の酢の物の「す」を3年生が体であらわしてくれました。とても上手です。
他にも元気いっぱいの子どもたちの写真をお届けします。
そして、西米良の伝統野菜糸巻き大根が大きく育ってきています。
赤と白があるのですが、茎から色が違います。育ててみて初めて分かることがたくさんあります。
ラーメンがおいしかったです♪
11日の給食は、麦ごはん、牛乳、いわしの生姜煮、きゅうりの酢の物、さといものみそ汁でした。
子どもたちは、お箸を上手に使っていわしを食べていました。
12日の給食は、麦ごはん、牛乳、ラーメン、中華サラダでした。
ラーメンは子どもたちに大人気なメニューです。おいしそうに笑顔で食べていました。
高野豆腐の卵とじがおいしかったです♪
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、高野豆腐の卵とじ、根菜ごま汁でした
1、2年生の試食会でした(^^)/
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ポークカレー、かいそうサラダでした。
子どもたちが大好きなカレーだったので、準備も片づけも食べるのもとても早かったです。
子どもたちの嬉しそうな顔がとても印象的でした。
きんぴらごぼうがおいしかったです♪金メダル~♪キラキラ~♪
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、きんぴらごぼう、だんご汁でした。
だんご汁のだんごは、もちもちやわらかく子どもたちにも大人気です。
きんぴらごぼうもよくかんで食べていました。
子どもたちは、いつも調理員さんにおいしい気持ちを伝える時に給食室の前で話し合いをしています。
とても真剣に考えてくれています。伝える時は、にっこり笑顔で伝えてくれます。
おかか和えがおいしかったです♪おっかね~(^^)
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、おかか和えでした。
おかか和えは、濃口しょうゆを使っているので味に深まりがあり子どもたちに大人気でした。
じゃがいものそぼろ煮も、じゃがいもがとろっと仕上がっていて子どもたちはおいしそうにほおばっていました。
とりごぼううどんがおいしかったです♪1234ごぼう!!
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、とりごぼううどん、みそドレあえでした。
12月になり、寒さが深まりました。とりごぼううどんで体の中からポカポカあたたまりました。
みそドレあえは、みその風味であまくおいしく仕上がりました。
和え物を食べて元気いっぱい!厚揚げのみそ煮を食べてアッツアツ \(^^)/
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、厚揚げのみそ煮、ちくわの和え物でした。
2年生の元気いっぱいポーズと4年生のアッツアツポーズの写真を紹介します。
子どもたちは、今日もしっかり食べてくれました。
いわしの梅煮がおいしかったです♪ウメー(^^)/
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、いわしの梅煮、豚汁でした。
タイトルは、子どもたちが調理員さんに伝えていたおいしい気持ちです。
いわしの梅煮は、骨までやわらかく煮てあるのでまるごと食べることができます。
子どもたちにも大人気でした。豚汁は、具だくさんで体の中からポカポカあたたまりました。
大人気フルーツ和え
今日の給食は、黒糖パン、牛乳、チリコンカン、フルーツ和えでした。
元気サラダを食べて明日の研究公開元気いっぱい頑張ります(^^)/
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、猪肉カレー、元気サラダでした。
猪肉をつかった西米良ならではのカレーでした。豚肉とミックスして使っています。
元気サラダは、子どもたちに大人気のサラダです。サラダで元気という物語からうまれたメニューです。
鹿肉のスタミナ揚げがおいしかったです(^^)♡スタミナ揚げしか勝たん!!
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、スタミナ揚げ、もずくスープでした。
西米良村の給食センターの給食室はとてもきれいです。調理員さんたちが、子どもたちが取りやすいようにきれいに並べてくれます。冷たい和え物や牛乳も子どもたちが給食を取りに来る直前に冷蔵庫から出します。適切な温度管理のもと保管しています。
最近、子どもたちはおいしい気持ちを伝える時にとっても上手なダンスを披露してくれます。
切干大根の酢の物がおいしかったです!星~☆いわしの生姜煮がおいしかったでしょうが~♪
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、いわしの生姜煮、切干大根の酢の物、なめこ汁でした。
今日は、5年生が考えに考え抜いた「切干大根がおいしかったです!星~☆」ポーズを紹介しています。とっても上手に星ポーズをしてくれました。相談中の写真ものせています。
村所小学校の子どもたちは、いつもとてもきれいに食べてくれます。ぴかぴかのお皿の写真も紹介します。感謝の気持ち・食事のマナーも毎日100点満点です。
教室に行くと、今日のなめこ汁は、「なめことしめじが入っていますよね?」と子どもたちが聞いてきてくれました。食への関心もとても高いです。「え~?しめじも入ってた~?」と盛り上がっていました。
ビビンバがおいしかったです。いないいないビビンバー(^^)/
金曜日の給食は、コッペパン、牛乳、炒めビーフン、中華風わかめサラダでした。
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ビビンバ、ぎょうざスープでした。
今日は、韓国でよく食べられている料理のビビンバでした。子どもたちは、おいしそうにほおばっていました。
魚のチーズ焼きがおいしかったです♪はいチーズ(^^)V
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、魚のチーズ焼き、五目豆腐汁でした。
魚のチーズ焼きは、大人気メニューです。
給食等は、30分前に検食をしないといけないという決まりがあります。
今日の西米良中学校の検食簿には、教頭先生から『給食センターには、オーブンもあるんですか?』とご質問がきていたので、こちらでお答えします。
西米良の給食センターには、スチコン(スチームコンベクションオーブン)というオーブンがあります。蒸したり、焼いたりすることができる機械です。
西米良の給食センターは、スチコンの他にも真空冷却器(冷やす機械)、揚げ物機もあります。様々な機械がそろっているので、様々な調理法の給食を提供することができます。
親子丼がおいしかったドン♪
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、親子丼、ごまあえでした。
今日は、子どもたちからごはんは何で炊いているのか知りたいです!どれぐらいの大きさか分かるように知りたいです!とリクエストがあったので、子どもたちに紹介しました。
大きな炊飯器で炊いています。小学校中学校の分をあわせて毎日米を10kg炊いています。だいたい、ごはんになると22kgぐらいになります。と伝えると子どもたちはとても驚いていました。
煮しめ楽コロッケがおいしかったです♪
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、煮しめ楽コロッケ、切干大根のツナ和え、豆乳みそ汁でした。
1年生の教室に行って、今日のコロッケは何コロッケでしょう?と聞くと元気よく煮しめ楽コロッケ~♪と答えてくれました。
3年生の教室では、煮しめ楽コロッケについて調べたことあります!や西米良という漢字ではなく、煮しめをつかっているから、煮しめ楽コロッケという字を書くんですよ(^^)/とたくさん教えてくれました。たくさん興味・関心をもっていてくれて嬉しいです。今日はグループにして食べています(^^)/と教えてくれました。学校給食は、ただ食べるだけではなく、楽しく共食を学ぶ場でもあります。いつも楽しく食べていますが、より一層嬉しそうに楽しく食べていました。
4年生の教室では、今日は放送委員会の子どもたちも放送のお仕事の日ではないので全員そろったので、むかい合って食べています。と教えてくれました。
豚キムチがおいしかったです♪
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、豚キムチ、わかめスープでした。
豚キムチは、子どもたちに大人気でごはんがすすむメニューでした。特に今日は5年生が準備も早かったですが、食べるのも早く、給食の時間が始まって20分後にはほとんどの子どもたちが食べ終わっていました。
おいしすぎて、子どもたちも無言で食べていましたと担任の先生が教えてくれました。
PTA学級委員会「秋の料理教室」について紹介します(^^)/
学校の全体ブログでも紹介しましたが、子どもたちが自分でできる簡単料理教室を11月6日17時~19時に実施しました。
今回は、災害の時にも活用できたり、子どもたちが自分でできる簡単メニューや西米良の地場産物をテーマにした料理教室にしました。
『耐熱性のビニール袋で炊く防災ごはん』は、災害で電気が使えないときにも活用できます。また、ビニール袋のままおにぎりをにぎることもできます。具は、備蓄できる缶詰のコーンとツナと乾燥わかめにしました。(今回は、枝豆も使いました。)
ハートのおにぎりを作っていました。
耐熱性のビニールと電子レンジ、キッチンばさみを使って、火も包丁も使わないでできる野菜炒めと『みそ玉』と『ブロッコリーサラダ』を作りました。
卵焼きは、丸いフライパンで子どもたちに作ってもらいました。今回は、フライパンを使いましたが、忙しい朝などには電子レンジを使って簡単に作ることもできます。
西米良の大人気メニュー鹿肉のスタミナ揚げとデザートは、盛り付けをしてもらいました。
みそ玉は、かつお節といりこを粉末にしてみそとまぜました。その後、子どもたちが好きな具材を使ってみそ玉にしていました。
子どもたちは、1年生から5年生が参加してくれました。子どもたちは、美味しかったです、スタミナ揚げを夜ごはんで食べるのは幸せです、ビニール袋でこんなにたくさんの料理ができることにびっくりしました、思ったより簡単だったのでまたチャレンジしたい、幸せなごはんだった〜など感想をたくさん伝えてくれました。
子どもたちが、自分でできることを増やし、やってみようというチャレンジする気持ちをこれからも育てていきたいです。
詳しいレシピは、給食だよりでまたお知らせします。
ココアあげパンがおいしかったです♪気分あげあげ~♪
今日の給食は、ココア揚げパン、牛乳、かぼちゃポタージュ、ひじきとごぼうのサラダでした。
ココア揚げパンは、子どもたちに大人気でした。
11月6日と7日の給食
11月3日がイキイキ文化祭だったので、5日は代休日でお休みでした。
11月6日の給食は、梅菜めし、牛乳、ちゃんぽん、かみかみサラダでした。11月8日が、いい歯の日です。それにちなんでかみかみ食材を使ったかみかみサラダにしました。11月7日の給食は、麦ごはん、牛乳、ひじきの炒め煮、豚汁でした。
1年生の教室に行くと、子どもたちが自分たちで食事のマナーカードをセットしてくれていました。
秋の味覚♪と西米良のごちそう♪
10月30日の給食は、さつまいもごはん、牛乳、さんまのおかか煮、ごまあえ、いもがらのみそ汁でした。
10月31日の給食は、三穀飯、牛乳、鹿肉のスタミナあげ、かぼちゃのみそ汁でした。
さつまいもは、いもがら、鹿肉は、西米良でとれたものを使っています。三穀飯はあずきとあわともち米と米を使った料理です。鹿肉のスタミナあげは、西米良の給食で人気ナンバー1です。
また、さんまも子どもたちはおいしい♪と箸を上手に使って食べていました。
いもがらのみそ汁も、1年生の時は苦手だったけど、もう大好きになりました。と教えてくれる子どもたちがたくさんいました。
給食を通して、色々な食べ物やふるさとのよさを知ってくれると嬉しいです。
西米良には、おいしいものがたくさんあります。
ペロリ農園でとれたさつまいもを使ったさつまいも蒸しパンでした。
今日の給食は、さつまいも蒸しパン、牛乳、ポトフ、マヨサラダでした。
さつまいもは、ペロリ農園でとれたさつまいもを使っています。
調理員さんが工夫してくれてさつまいもを使った蒸しパンと分かるように生地にさつまいもを半分まぜて、あと半分は上にのせて蒸してくれました。手がかかりますが、より子どもたちにわかりやすいように作ってくれました。
ありがとうございます。そんな調理員さんや先生方の指導のおかげで西米良の子どもたちは、西米良でとれる食べ物をよく知っています。とても素晴らしいです。
また今日は、6年生に行事食について話をしました。
かねんしゅいがおいしかったです(^^)/
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、切干大根の煮物、かねんしゅいでした。
子どもたちは、かねんしゅいは去年もでましたよね(^^)と教えてくれて覚えてくれていたことがとてもうれしかったです。透明のお団子が印象に残っていたようです。
バラエティ給食でした(^^)/
今日は、バラェティ給食でした。子どもたちは大喜びで食べてくれていました。
カレーがおいしかったです(^^)/カレーがかれ~!!
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ポークカレー、ひじきとごぼうのサラダでした。
今日は、イキイキ文化祭のリハーサルで子どもたちは、午前中トレセンに行ってがんばっていました。
なので、元気モリモリになれるカレーにしました。ひじきのサラダもとても人気で西米良でとれたカラーピーマンを使っていたので、とても色鮮やかに仕上がりました。
先生たちも学んでいます(^^)大学の先生をお呼びして、食に関する指導の研修を行いました。
10月18日に福岡の東筑紫短期大学の脇田哲郎教授をお呼びして、食に関する授業を参観していただき、食に関する指導の職員研修を行いました。
この日は、3年生でほねや歯を丈夫にするにはどうすればよいのか授業を行いました。
授業後は、食育とは何か?から始まり、学校で食育を行うためには食に関する指導の全体計画というものがあります。その作成方法や食に関する指導の授業づくりについて学びました。
とりそぼろ丼がおいしかったです(^^)/
今日の麦ごはん、牛乳、とりそぼろ丼、さつま汁でした。
とりそぼろ丼は、子どもたちに大人気でペロリと食べていました。
今日は、ペロリ農園でとれたさつまいもを使いました。
切干大根のみそ汁がおいしかったです(^^)/大根を掘ります♪
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ひじきと厚揚げの炒め煮、切干大根のみそ汁でした。
お月見汁のお団子がおいしかったです(^^)/だんご♪
10月15日の給食は、麦ごはん、牛乳、五目豆、お月見汁でした。
今日は、十三夜だったのでお月見汁にしました。また十三夜は別名、栗名月や豆名月などと呼ばれていることから、豆を使った五目豆にしました。
給食を通して、食文化や行事など色々なことをおいしく楽しく学んでもらえたら嬉しいです。
1年生のだんごポーズとても上手です♪
てりやきパティがおいしかったです♪今日は、てりやきでパーティーをします(^^)/
今日の給食は、コッペパン、牛乳、てりやきパティ、そえキャベツ、チリコンカンでした。
西米良の子どもたちは、パンがとっても大好きで、朝から今日は、おいしいパンの日だ♪と伝えてくれました。
八宝菜がおいしかったです(^^)♪
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、八宝菜、春雨の酢の物でした。
八宝菜は、たくさんの具が入っていて子どもたちに大人気でした。
子どもたちは、『八宝菜は、何才?』や『八宝菜を食べてハッピー』とおいしい気持ちを調理員さんに伝えていました。
10月9日の給食を紹介します。
10月7日は、メラリンピックの振替休業日でした。無事実施することができました。
10月8日の給食は、麦ごはん、牛乳、五目きんぴら、だんご汁でした。この日は給食の写真を撮りそこねてしまいました。申し訳ありません。子どもたちには、だんご汁に入っていただんごが大人気でした。『先生!お団子を〇個食べました~!』とたくさんの子どもたちが教えてくれました。
10月9日の給食は、麦ごはん、牛乳、焼きうどん、ささみ和えでした。焼きうどんは、ここ数年提供してなかったので久しぶりに提供しました。教室に行ってみると、子どもたちは焼うどんから『やきそばは、なんでそばじゃないのにそばなんですか?』と疑問をもっていました。やきそばは、中華そばを使っているから焼きそばですよとお話をしました。
10月3日と4日の給食を紹介します。
10月3日は、キムタクごはん、牛乳、肉団子スープ、かぼちゃサラダでした。
キムタクごはんは、別で具を作るので調理作業が増え大変ですが調理員さんたちが、がんばって作ってくれました。
かぼちゃサラダは、小さい豆などがたくさん入っていました。子どもたちは、小さいから食べられますと言ってがんばっていました。
10月4日は、麦ごはん、牛乳、ホキ天玉あげ、おひたし、里芋のみそ汁でした。
おひたしの味つけがよく、子どもたちに大人気でした。ホキ天玉あげがおいしくて100点!やおいしくてたまげたー!と子どもたちがおいしい気持ちを伝えていました。
5年生の教室に行くとたくさんのテルテル坊主が飾られていました。
日曜日のメラリンピックにむけて晴れるように願いをこめて作りました!と子どもたちが教えてくれました。
メラリンピックで全力をだせるようにがんばってくださいね(^^)/
ホイコーローがおいしかったです(^^)/ほいほーい♪
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ホイコーロー、かきたま汁でした。
今日は、全校体育の後に中村牛乳さんからいただいたコーヒー牛乳を子どもたちに配りました。子どもたちは、 全校体育でとてもがんばっていたので、よりおいしく感じたのではないでしょうか。配る前からやったー♪と喜んでくれていました。中村牛乳さんありがとうございました。
今日は、給食室の配缶の様子をのせています。
鹿肉のブラウンシチューがおいしかったです(^^)/deer!!
今日の給食は、コッペパン、牛乳、ブラウンシチュー、ツナサラダ、梨でした。
梨は、先日姉妹都市菊池市の交流の会会長様からいただいたものです。子どもたちは、今日も梨があるの?やったー♪ととても喜んでいました。
里芋のそぼろ煮がおいしかったです(^^)/
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、里芋のそぼろ煮、錦糸卵の和え物でした。
先週3年生が植えた糸巻き大根の芽が出ていました。自分たちで植えると、特別感が高まりとてもかわいく愛しく感じました。これからお世話を子どもたちとがんばっていきます(^^)/
今日の給食は、さっぱりとした和え物と味がよくしみたそぼろ煮で子どもたちにも人気でした。
マーボー豆腐がおいしかったです♡ウー♪マーボー(^^)/
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、春雨の酢の物でした。
ラーメンがおいしかったです。ラーメンつけめんおいしいメーン(^^)
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ラーメン、中華サラダでした。
今日は、1年生の教室で『先生!来てください!』と遠くから呼ばれて行ってみると『ごはんがスになっています!』と教えてくれました。1年生の担任の先生に後できいたところ今カタカナを学習しているそうです。とってもあたたかい気持ちになりました。
今日のラーメンの麺は、新しい商品を使いました。子どもたちにも大人気でした。
猪カレーがおいしかったです(^^)/メラリンピックまで猪突猛進!
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、猪カレー、ひじきとごぼうのサラダでした。
今日のタイトルは、4年生が伝えていたおいしい気持ちです。
西米良の伝統野菜、糸巻き大根の種まきをしました!
今日は、3年生で西米良の伝統野菜、糸巻き大根の種まきを行いました。
講師の先生方は、JAみやざき西都地区女性部西米良地区女性部アグリスクールの菊池さん、濱砂さん、田爪さんと児湯農林振興局西米良駐在の末吉さんでした。
糸巻き大根は、西米良の伝統野菜で西米良村の外では植えることができないそうで、種もとても貴重なものです。
糸巻き大根の歴史について詳しく教えていただきました。
末吉さんからは、植え方や今後のお世話の仕方を教えてもらいました。30cm間隔で4粒ほどずつ埋めると教えてもらいました。
今日種まきをして、間引いたり、虫をとったり3年生で大切にお世話をします。70日から90日で収穫できるそうです。
子どもたちのためにお忙しい中、ありがとうございました。大切に育てます。
きんぴらがおいしかったです♪ピラピラ~(^^)/
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ごもくきんぴら、ほうれんそうのみそ汁です。
今日は、姉妹都市菊池市の交流の会会長小川様から梨をいただきました。
子どもたちは、あま~い!おいし~い!と笑顔でほおばってました。
うどんが最高です(^^)/
今日の給食は、ゆかりごはん、卵とじうどん、切干大根の酢の物でした。
教室をまわると子どもたちが、うどんが最高においしいですとたくさん伝えてくれました。
9月18日の給食 西米良でとれたカラーピーマンを紹介しました。
9月18日の給食は、麦ごはん、牛乳、肉野菜炒め、いわしだんご汁でした。
今年も8月から西米良でとれたカラーピーマンを提供しています。
この日は、資料を作成しおもしろい形のカラーピーマンがあったので、カラーピーマンの実物をもって教室をまわりました。子どもたちは、『さわりたいです』『机においてるとたくさん食べれる気がする』とたくさん感想をくれました。子どもたちは、作ってくれた方や実物の野菜などを紹介するとと食べる意欲が高まってよく食べてくれます。
『この間よりも、たくさん食べることができました』と教えてくれる子もいました。これからも、子どもたちと給食にかかわる人の思いを給食を通してたくさん伝えていきたいなと思いました。
五目豆腐汁の味は、どうだった?おいしかったー(^^)/(どうふと、どうだったのどうでダジャレにしたそうです。)
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、からあげ、甘酢和え、五目豆腐汁でした。
今日の給食は、大人気のからあげでした。6年生の教室では、からあげじゃんけんが白熱していました。
お月見汁がおいしかったです(^^)/
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、高野豆腐のたまごとじ、お月見汁でした。
今日は、十五夜です。十五夜の月にみたてたかぼちゃだんごを汁に入れました。
また、今の季節はいもがよくとれるので別名『いも名月』ともよばれます。
今日は、3年生が調理員さんにお月見にちなんだ劇をみせてくれました。
お月さまやもちつきをしている様子やうさぎなど楽しそうにおいしい気持ちを伝えていました。
オイスターソース炒めがおいしかったですスター★
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、厚揚げのオイスターソース炒め、汁ビーフンでした。
今日のタイトルは、5年生が伝えていたおいしい気持ちです。スター★と言いながら友達と指をあわせて星を作ってくれました。汁ビーフンは、子どもたちにも大人気でした。まだまだ暑い日が続くのでツルツルと食べていました。
また、厚揚げのオイスターソース炒めは、中学生との連絡簿に味がとってもよかったです。量もちょうどよかったです(^^)/と書かれていました。
ハヤシライスがおいしかったです。イス~(^^)/
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ハヤシライス、ごまネーズサラダでした。今日は、午後から研究授業の会があったので、子どもたちは給食を食べたら下校でした。そのため、子どもたちがペロリと食べれるハヤシライスを計画しました。思ったとおり、子どもたちは、ペロっと食べ終わっていました。5年生は、研究授業の準備のため家庭科室で食べていていつもとは、違う特別感がありました。
今日は、掲示物について紹介します。まず自分で作るみやざき弁当の日の掲示物を紹介します。宮崎県では、自分で作るみやざき弁当の日という取り組みがあります。春にあった遠足で1~4年生に自由参加で取り組んでもらいました。(56年生は宿泊学習でした)宮崎県スポーツ振興課から募集のあった笑顔つながる「みやざき弁当の日」写真展にも応募していただいたご家庭もありました。
また、9月2日に行った自分でつくるおむすびの日の様子も掲示しています。おむすび作りなど、お家でもチャレンジしたり次のお弁当の日のお別れ遠足などでもチャレンジしてもらうと嬉しいです。
もうひとつは、毎日の給食の様子についてまとめている給食カレンダーを紹介します。毎日の給食や子どもたち、調理の様子などを子どもたちに紹介しています。
ミネストローネがおいしかったです♡西米良の給食でギネスとろーね(^^)/
今日の給食は、ミルクパン、牛乳、ミネストローネ、ポテトのベーコン炒めでした。
今日のタイトルは、ミネストローネがおいしかったです♡西米良の給食でギネスとろーね(^^)/は、3年生が考えてくれたおいしい気持ちです。他にも、ベーコン炒めがおいしかったです。あっかんべー(^^)/コン♪(きつねポーズ)などたくさんのおいしい気持ちを調理員さんに伝えていました。
今日も給食委員会さんが熱中症対策について放送をいれてくれました。(火木放送してくれます。)自分たちで考えた原稿をとても上手にお知らせしてくれています。
ミネストローネには、子どもたちが大好きなアルファベットマカロニを使っていたので、英語とか数字があるよ~ととてもうれしそうに食べていました。
栗ごはんがおいしすぎてびっくり~(^^)/
今日の給食は、栗ごはん、牛乳、さといものみそ煮、ほうれんそうのおかか和えでした。
今日は、重陽の節句の行事食で栗ご飯を提供しました。
栗ご飯には、西米良でとれたもち米も使ってモチモチとしていておいしかったです。中学生との連絡ノートには、栗ご飯は初めて食べました。おいしくてびっくりしました。と書かれていました。
また、ごはんをつぎわけている時に今日は、もち米だ~と気づいてくれた子がいることも教えてくれました。モチモチでおいしいと言って笑顔でほおばっていました。
これからも日本の食文化である行事や行事食を知っておいしく楽しく学んでほしいなと思いました。
鶏飯がおいしかったです。鶏飯がおいしすぎてはんぱな~い(^^)/
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、鶏飯(具と汁)、切干大根の酢の物でした。
だんご汁がおいしかったです。だんご汁を食べてだんだん成長します(^^)
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、いわしのおかか煮、ごまあえ、だんご汁でした。
今日のだんご汁は、米粉で作られただんごを入れました。米粉でできているので、弾力があって食べごたえがありました。
ごま和えは、さっぱりとした味付けで子どもたちにも大人気でした。
毎日教室に行くと『今日もお皿ぴかぴかにして食べましたよ~!もう食べ終わって片づけてしまいました~!』と教えてくれたり、『魚のかたまりが苦手だから小さくして食べています~』と自分で工夫していることを教えてくれたり、給食室に片づけを来た時に『全部食べ終わりました~』と教えてくます。
中華風煮がおいしいっちゅうか~、なんちゅうか~、世界1おいし~い\(^^)/
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、豆腐の中華風煮、中華風わかめサラダでした。
タイトルは、4年生が考えてくれてたおいしい気持ちです。上手においしい気持ちをまとめて調理員さんたちに伝えていました。給食室前で調理員さんに伝えるおいしい気持ちを何にするか毎日作戦会議をしています。
1、2年生の給食当番の様子です。毎日とても上手に自分たちで協力して給食の準備をしています。1年生には、5、6年生がお手伝いに来てくれて準備や給食着のたたみ方などのお手伝いをしてくれます。とても素敵で頼もしい高学年です。
1年生の食べ終わった後の食器の写真ものせています。お箸を上手に使ってお皿ぴかぴかで給食室にかえしてくれます。もちろん、他の学年もぴかぴかのお皿をかえしてくれます。
また、中華風わかめサラダに入っているとりささみを指しながら『先生!これはなんですか?』と聞いてきた子がいたのでとりささみですよと伝えると、『タンパク質が多い食べ物だ!スポーツするからしっかり食べなきゃ!』と言っていました。しっかり食べて大好きなスポーツを頑張ってくださいね。
村所小学校は、標高256m、東
経132度2分、北緯32度7分
に位置しています。校地面積は、
12,081㎡です。昭和53年
度から平成17年度にかけて横野
小・尾股小・板谷小・上米良小・
小川小・越野尾小が閉校になり本
校に統合されました。本校区は、
本村の全地区を有し広範囲となっ
ています。PTA活動、社会教育
活動、スポーツ活動等も活発です。
また、11月22日(金)には、
「教育の情報化」研究公開を行い
ました。
宮崎日日新聞に作文が掲載
令和6年度 学校関係者評価自己評価書.pdf
令和5年度 学校関係者評価自己評価書.pdf
☆日本教育工学協会
学校情報化認定委員会より学校情報化
優良校の認定を受けました。
(2024.3)
★宮崎県ICT活用推進モデル校先進
校の認定を受けました。(2022.4)
☆「いじめ防止基本方針」
改定(H30.3/1)
村所小学校いじめ防止基本方針.pdf
未然防止に努め、放課後児童 クラブとも連携して情報共有 を組織的に行っています。気 になることがありましたらい つでも学校へご連絡ください。 「いじめ防止プログラム」は 改定しています。(R3.1.19) 学校いじめ防止基本方針(資料1) 令和3年1月改定.pdf
☆村所小学校外国語科Can doリスト
村所小学校外国語科Can doリスト.pdf
宮崎県児湯郡西米良村大字村所2-265
TEL 0983-36-1034
FAX 0983-41-4003
本Webページの著作権は、西米良村立村所小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
ご意見・ご感想をお寄せください。
【学校代表メールアドレス】
1543eb@miyazaki-c.ed.jp