日誌

給食だより&献立

興奮・ヤッター! 筑前煮がおいしかったです♪チクチク~♪

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、筑前煮、ツナあえでした。

今日から5・6年生が修学旅行に行っています。1、2年生の給食当番のお手伝いにいつも5、6年生が来てくれているので大丈夫かな?と1年生と2年生を見に行きましたが、バッチリでした(^^)/自分たちでしっかり給食当番をかんばっていました。

筑前煮には、れんこん、ごぼう、里芋、にんじん、だいこんなどたっぷり野菜が使われていました。子どもたちもしっかりよくかんで、おいしく食べていました。

興奮・ヤッター! アセロラゼリーがおいしかったです♪おいしい♪楽しい♪ビタミンC♪

今日の給食は、コッペパン、牛乳、かぼちゃのポタージュ、マカロニサラダ、アセロラゼリーでした。

今日、子どもたちが調理員さんに伝えていたおいしい気持ちは、『アセロラゼリーがおいしかったです♪おいしい♪楽しい♪ビタミンC♪』でした。体全体をつかって体を右に傾けてCを作ったと思ったら左に傾いてCを作り最後は、前屈してCを作っていました(^^)/他にも『マカロニサラダがおいしかったです♪マカロニーv(^^)v』とおいしい気持ちを伝えていました。

教室に入ってみると、『先生、パンはひとくちサイズにちぎって食べるんですよね?』と聞いてくれた子どもたちがいました。『そうですよ~ひとくちサイズにちぎってよくかんで食べてくださいね。』と話をしながら教室をまわりました。また、パンを使ってポタージュをとてもきれいに食べていた子どもたちもいました。食べる前のようにピカピカな食器が給食室に返ってきたので、調理員さんたちもとても喜んでいました。

 

 

 

 

興奮・ヤッター! アーモンドサラダがおいしかったです♪あーもっと食べたい♪

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、じゃが豚キムチ、アーモンドサラダでした。

アーモンドサラダは、アーモンドの歯ごたえがあって子どもたちにも人気でした。

じゃが豚キムチは、「もっと辛いのでも食べれます。」という子どもたちもいれば、「ピリ辛でおいしい!」や「辛いです~」やピリ辛なはずなのに「なんかあまいです!辛さ感じません。」とそれぞれの感想を教えてくれました。

味覚はそれぞれなので色々な感想をきけて面白かったです。おいしいと思う味や苦手だなと思う味もそれぞれです。楽しい気持ちで、おいしいと思える味と少しでも多く出会えるように給食センター職員一同力をあわせてがんばります。

 

 

興奮・ヤッター! マーボー豆腐がおいしかったです♪ウー!マーボー\(^^)/

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、マーボー豆腐、ちりめんの和え物でした。

今日は給食の写真を撮り忘れてしましました。すみません。

子どもたちの写真をお届けします。今日は、子どもたちに大人気のマーボー豆腐でした。

調理員さんたちに伝えていたおいしい気持ちもマーボー豆腐にちなんだものが多かったです。

昨日は、学校給食共同調理場運営協議会という会がありました。前年度と今年度の給食費の予算の説明等が共同調理場の職員からありました。学識経験者の方やPTAの方、学校長や教育委員会、共同調理場の職員等で構成されています。

学校給食法の目的を達成を期し、共同調理場の円滑な運営をはかることを目的としています。

 

 

 

 

ニヒヒ アジのチャ茶ちゃ揚げがおいしかったです♪チャチャチャ♪

今日の給食は、麦ごはん、牛乳、アジのチャ茶ちゃ揚げ、添え野菜、だいこんのみそしるでした。

チャ茶ちゃ揚げは、村所小の子どもたちが茶摘みで摘んだお茶の葉を使いました。粉にして衣にまぜました。

1年生にみんなが茶摘みで摘んだお茶の葉を使っていますよ~と言うと、目をまあるくして驚いていました。『おいしい♪』『自分たちで摘んだのだからおいしいね』と言いながらパクパクと食べていました。去年同じように目をまあるくして驚いてた2年生にも伝えると『先生!去年も給食で出ましたよね!お茶っぱ蒸しパンはいつでるんですか?』や『知ってますよ~♪』としっかり覚えてくれていました。さすがです!おいしいこともちゃんと覚えていてくれて、パクパク食べていました。いつもしっかり食べてくれる3年生は、今日もおいしいと笑顔で食べていました。4年生に行くと転入生もいたのでお茶摘みは他の学校ではしないんだよ~と話題になっていて先生も村所小で初めてしました!と盛り上がりました。5、6年生が間近にせまった修学旅行でルンルンな中給食もしっかり食べてくれていました。

写真が横になっていますが、給食センターの申し送りノートを紹介します。給食センターの調理員さんは、週に1回、週に2回、週に4回、週に5回勤務の人とそれぞれいます。なので情報をしっかり共有できるように申し送りノートを作って情報を共有しています。

給食を食べる子どもたちはもちろんですが、給食センターで働く人もニコニコ笑顔で仕事ができるようにみんなで笑顔で力をあわせて安心・安全でおいしい給食の提供を日々目指しています。