学校の様子

ふれあい参観日実施

 ふれあい日曜参観日を実施しました。各学年で授業協力者の指導・支援をいただき、親子で一緒に活動しました。また、バザーも実施され、親子でおいしそうに昼食をとったり品物を購入したりする姿が見られました。保護者の皆様方のご協力ありがとうございました。役員の皆様方は、事前の打合せ、準備から当日の販売、片付けまでお疲れ様でした。皆様、ありがとうございました。


     1年生(むかしの遊び)              2年(クリスマスリース作り)

    3年生(通浜水族館の発表)         3年生(トントンドンドン釘打ち名人)

  4年生(木工教室・県技能士連合会)      4年生(園芸教室・県技能士連合会)

        5年生(もちつき)                6年生(お茶の話・太地園)

         バザーの様子              ひまわり・たんぽぽ学級も出店

輝く子どもたち

 昨日は、各地でいろいろな催しが行われていました。
 川南町立図書館では、「小中学校読書感想文・感想画コンクール表彰式」が行われ、本校の子どもたちも表彰されました。表彰式の前には、県立美術館の移動展覧会「旅美」のオープンセレモニーが行われ、6年生の新名凌典くん(読書感想文小学校6年生の部・最優秀賞・川上賞)がテープカット役を務めました。その後の表彰式では、受賞した子どもたち一人一人に賞状が手渡されました。どの子の表情も輝いていました。当日欠会の子どもたちもいましたので、後日、学校で全員を表彰したいと思います。
 また、都農町藤見総合運動公園陸上競技場では、「川南ライオンズクラブ50周年記念事業小学生陸上競技記録会」が行われ、本校の子どもたちも他校の子どもたちと競い合いながら自己記録更新に挑戦していました。入賞した子どもたちは、学校で表彰したいと思います。



花も野菜も元気に育ちますように

 各学年の花壇の植え替えが終わりました。また、一人一鉢の花作りも始めています。これから元気に育って、卒業式を飾る花になってほしいと思います。野菜の苗も育っています。これから寒い冬がやって来ますが、寒さに負けずに育ってほしいものです。



4年生が郷土料理教室

 4年生が郷土料理作りを体験しました。総合的な学習の時間における学習活動として計画し、通山自治公民館婦人部の方々の協力を得て実施したものです。きょうの献立は、「イワシのつみれ入りけんちん汁」と「魚のフライ」でした。子どもたちは、婦人部の方からコツを教えていただきながら上手に作っていました。ふるさとの料理のよさを実感できました。



今日の理科

 現在、5年生の理科は「ふりこのきまり」の学習です。今日は、ふりこが1往復する時間が「ふれはば」「おもりの重さ」「ふりこの長さ」の何によって変化するのか、実験を通して調べました。予想では、ふれはばやおもりの重さによって変わるという意見が多かったのですが、結果は「ふりこの長さ」ということになりました。実験では、1往復が1分になるふりこの長さが25cmになることも実験で確かめてみました。来週は、写真などでふりこを使ったいろいろな道具を紹介したり、ブランコのきまりなども考えたりしたいと思います。

県小学校特別活動研究大会実施

 本校を会場に、県内各地より先生方を迎えて、「県小学校特別活動研究大会」が行われました。研究大会では、本校の2、4、6年の「話合い活動」の授業を公開しました。子どもたちは、自分の考えをもちお互いに意見を出し合いながら、みんなで取り組むことを決めていきました。授業を参観された先生方から、「子どもたちが積極的に話合いに取り組む姿が見られた。」という意見が数多く聞かれました。今日の研究会でいただいた意見を参考に、今後も子どもたちの主体性を伸ばしていきたいと思います。



宮崎牛をいただきました

 今日の給食は、川南デーのメニューで、「牛どん」「ちりめんの酢の物」「おさつチップ」「むぎごはん」でした。毎回、地元の食材を使った給食が提供され、おいしくいただいていますが、特に今回は、宮崎牛が使われており、子どもたちは、そのおいしさを実感したようでした。「毎日食べたいなあ」と思った子もいたのではないでしょうか。

ハッピー花畑が衣替え

 環境委員会の子どもたちの手作りによる「ハッピー花畑」に、これから育つ花の苗植えを行いました。キンセンカやキンギョソウ、リビングストンデージー等を植えました。今回のテーマは「太陽の光」で、光が広がっているように苗が植えられています。なんとも子どもらしい明るい花壇です。苗が育って大きくなったときが楽しみです。



3年生が児童集会で発表

 今日の児童集会は、3年生の発表でした。リコーダーの発表や手話を使った「川南町歌」の合唱、もちつきを取り入れたリズム遊びを披露してくれました。3年生らしく元気で明るい発表に大きな拍手が送られました。



地層見学

 6年生の理科は、「大地のつくりと変化」の学習で地層について調べています。11日(金)は、通浜の地層が゜見られているところに見学に行きました。今年も、通浜に住んでいらっしゃる平坂さんに講師をお願いして、浜の地層や砂浜の変化、生き物などについて説明してもらいました。子どもたちは、地層のことだけでなく通浜の今と昔や自然について学びました。帰りには、砂浜に棲んでいるカニ採りにも挑戦しました。いろいろな勉強になりました。


2回目の親子奉仕活動実施

 11/17に本校を会場に「宮崎県小学校特別活動研究大会」が行われます。県内から多くの先生方を迎えるにあたり、今回の奉仕活動を計画させていただきました。今朝は8時前に集合し校内のガラス拭き等の作業をしていただきました。保護者のみなさんと子どもたち、職員による約1時間半の作業でとてもきれいになりました。お陰で気持ちよく来校者を迎えることができます。

宿泊学習④

 5年生が、2泊3日の宿泊学習を終えて帰ってきました。帰ってきた子ども達を見ると疲れた様子も見られましたが、がんばってやり遂げたという自信に満ちた顔がほとんどでした。今日は、ぐっすり休んで宿泊学習で学んだことを今後の生活に生かしてほしいですね。


宿泊学習③

 今日、9日の午後は、森の中を散策する追跡ハイキングでした。楽しく活動していたようです。今夜は、この後、「キャンドルのつどい」が予定されています。


宿泊学習②

 5年生の宿泊学習は、2日目です。今日のお昼は、野外炊飯で、メニューはカレーでした。味はどうだったんでしょうね。


宿泊学習①

 今日、11月8日から11月10日まで、5年生は、むかばき青少年自然の家に2泊3日で出かけることになりました。今回の一番大きな活動は、1日目に予定している行縢山登山です。今日は、天候が心配されましたが、予定通り登山を行うことができました。登り始めのときは小雨が降っていましたが、頂上に着くころには雨も上がり遠くの景色も見ることができ、全員無事に午後4時から5時の間に下山したそうです。今夜は、この後、入浴、夕食後、天候等条件が良ければ天体観測を予定しています。明日は、天候も回復するようです。明日のプログラムも楽しみですね。


川南町小学校陸上記録会実施

 町内5校の6年生が一堂に会して「陸上記録会」が行われました。開会式では、久保田隆聖くんが力強く宣誓を行いました。子どもたち一人一人が、100m走、長距離走、ソフトボール投げのどれかの競技に出場し、他校の子どもたちと競い合いました。最後の学校対抗リレーも盛り上がりました。また、本年度は、高鍋高校陸上競技部のみなさんによる模範走も行われ、子どもたちは、その走りを食い入るように見ていました。



今日の理科学習

今日の5年生の理科は、「流れる水のはたらき」の学習のまとめでした。この学習では、川などの流水に「侵食」「運搬」「堆積」3つの働きがあることや、上流、中流、下流の川の様子、川の曲がり角の河原や崖ができる理由、浸食を防ぐための河川の護岸工事などについて学びました。今日は、その学びを生かして、実験で使ったミニ河川の護岸工事をして、実際に水を流す実験をしました。水を流すと、予想以上に侵食の力が強いところもあり、完成度は50点というところでした。日常生活の場で、理科で学んだことを生かして自然現象について考えたり、遊びの中で生かしたりしてほしいものです。

修学旅行、無事終了

 修学旅行2日目は、「鹿児島を舞台にした歴史」について多くのことを学びました。最後は、水族館での見学や買い物を満喫し、予定通りに学校へ帰って来ることができました。子どもたちは、今回の修学旅行で多くのことを学びました。これからの学習・生活に生かしてくれるものと思います。全員が元気で仲良く活動できたことが何よりです。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。



修学旅行③

 修学旅行2日目、午前中の様子です。全員元気に、活動しているそうです。桜島フェリーから、イルカの群れが見られたそうです。




修学旅行②

 1日目の目的地である知覧特攻平和会館、平川動物園等の見学も順調に進んだようです。



修学旅行①

 11月1日、2日は、6年生の修学旅行です。今朝、6年生38人全員、予定通り元気に出発しました。天気も、心配なさそうです。充実した旅行になることを祈っています。

児童集会で4年生が発表

 児童集会が行われ、4年生が合奏と合唱の発表を行いました。11月9日(木)に行われるレインボーフェスティバルの発表曲を披露してくれました。はじめは緊張した表情でしたが、だんだんと笑顔も見られるようになり、最後はみんな堂々とした態度で発表していました。
 みんなの息が合った発表に大きな拍手が送られました。11/9の発表も楽しみです。


観劇教室を実施

 観劇教室を実施しました。劇団「風の子九州」による「バンバンとトラ」という役者による演技と影絵を組み合わせた劇でした。子どもたちは、その面白さと珍しさに引き込まれていました。終了後には、舞台裏も見学させていただきました。芸術の秋にふさわしい行事でした。


          6年生による感想・お礼の言葉

              バックヤードツアー

10月の清掃班編成

 通山小学校では、掃除を1年生~6年生の縦割り班で行っています。昨日は、10月の清掃班編成を行いました。新しい掃除場所に集まって、場所決めをしたり、掃除の方法を確認したりしました。今日から、気分一新、新しい掃除場所でみんなで協力してがんばってほしいと思います。

今日も元気にスタート

 先週はすっきりしない天気が続きましたが、今週は、台風一過、秋晴れの日が続き、毎朝、気持のよい朝を迎えています。子どもたちは、毎日、全校一斉の朝のラジオ体操をして、気持ちよく学習をスタートさせています。


元気に育て!

 昨日の「小中合同クリーン作戦」の中で準備した花苗のポットを並べました。パンジー、ビオラ、金魚草がこれから元気に育ってくれることを楽しみにしています。中学生も学校の行き帰りに成長の状況を見てくれることでしょう。通山小では、他の花の苗も少しずつ育っているところです。これから、子どもたちと一緒にいろいろな花の苗を植えて、花いっぱいの通山小にしたいと考えています。



小中合同クリーン作戦実施

 今年で4回目となる「小中合同クリーン作戦」を実施しました。小学生と中学生が一緒に地域の清掃活動(ごみ拾い)を行うものですが、今年は、花の苗植え作業も行いました。1時間足らずの短い時間でしたが、中学生リードのもと、小中学生が一生懸命に班活動を行いました。小学生は、中学生のやさしさと頼もしさを感じていました。学校も、地域も、そして心もきれいになりました。





ミシン縫いの学習を手伝っていただきました

 今日は、地域ボランティアの方々に、5、6年生家庭科の学習のお手伝いをしていただきました。ミシンを使う学習で、担任一人では指導が大変なところに4名も手伝っていただきました。手際よくミシン縫いをされる様子も見せていただきながら、丁寧に指導していただきました。水曜日にも来ていただくことになっており、大変助かります。


台風に備えて

 台風21号の進路が大変気になります。日本への影響ができるだけ少なくあってほしいと考えます。今日の午前中に、子どもたちにも手伝ってもらい、花植えのプランターの移動を行いました。被害が出ないことを願います。
 今のところ月曜日は通常登校ですが、台風の状況によっては、緊急な対応が必要な場合が出てきます。そのときは、各学級の緊急連絡網を通して連絡をします。
 子どもたちには、安全に休日を過ごしてほしいと思います。
 ※本日、各家庭に文書も配付していますので、確認をお願いします。

楽しみなクラブ活動

 4年生以上の子どもたちは、年間18回予定されているクラブ活動の時間を楽しみにしています。本年度は、卓球、スポーツバイキング、屋内スポーツ、パソコン・室内ゲーム、チャレンジ、家庭科の6つのクラブ活動に、それぞれの子どもたちが取り組んでいます。異学年の子どもたちが、競い合ったり協力し合ったりしながら楽しく活動しています。写真は、昨日の活動の様子です。





今日の学校

 ずっと、すっきりしない天気が続いています。今週、月曜日から始まる予定だった持久走の練習も金曜日になりました。また、今日予定されていた、2年生のミカンちぎり体験学習も金曜日に延期になりました。予定は、いろいろ変更になりますが、奇跡的に昨日、今日の昼休みだけは雨が降らず、水はけのよい運動場では、子どもたちが元気に遊んでいます。やはり、昼休みは、体を動かすのが一番です。また、学校園のコスモスは、5月から青々と茂っていたのですが、なかなか花が咲かず心配していたコスモスも、ようやく満開になりました。やはり、コスモスは秋の花のようです。


給食試食会

今日は、給食試食会を行いました。通山小学校では、全学年で希望者を募って試食会を行っています。今日も、40名の参加がありました。まず、本町の栄養教諭に学校給食の現状(給食供給数、給食費など)や地産地消、家庭で取り組める食育などの話をしてもらいました。その後、各教室に分かれて、子どもたちと一緒に会食をしました。子どもたちも、いつもと違う雰囲気で楽しく食べていたようです。参加された保護者の方々には、「家では食べないものも、わが子が食べていた。」「家でも、栄養のバランスを考えた献立を考えなければ。」など、さまざまな気づきや今後の家庭での取組についての感想をいただきました。


浜うどん作り

 今日は、4年生の総合的な学習の時間で浜うどん作りの出前授業を行いました。今年も、チームがははの皆さんの協力を得て行いました。子ども達は、包丁で材料を切ったり、煮たりと、がははの皆さんのご指導のもと、楽しく学習を進めていました。大きなシイラを調理するのを見るのが初めての子どもも多かったようです。調理後は、おいしい浜うどんとシイラのてんぷらをおいしくほおばっていました。今後も、郷土の歴史や文化について今後も学習を進め、ふるさと川南について理解を深めて行く予定です。

自分たちで脱穀

 5年生の子どもたちが、人力での脱穀作業を行いました。脱穀したのは、稲刈りした後に掛け干ししていた稲です。学校近くの古屋様から足踏み式脱穀機をお借りして、子どもたちに脱穀体験をさせていただきました。子どもたちは、昔の道具の素晴らしさを実感していたようです。
 古屋様には、毎年3年生が「昔の道具」を見学させていただきます。この5年生も2年前に見学していますが、実際に使うことができて貴重な経験ができました。



読み聞かせ、お父さんも活躍!

 今日は、子どもたちが楽しみにしている「ふれあい読書」の日でした。毎回、読み聞かせボランティア「ノバセンブラ」のみなさんに読み聞かせをしていただいています。今日の1年生の読み聞かせには、お父さんが登場されました。いつもとは違う雰囲気の中、子どもたちは興味深くお話を聞いていました。お父さんの読んでくださるお話の世界に引き込まれていたようです。ウルトラマンが登場するお話も読んでいただきました。お父さんには、仕事前の忙しい中、おいでいただきました。その後、お父さんは、子どもたちに「先生の言うことを聞くんだよ」
「しっかり勉強するんだよ」という言葉を残し、ウルトラマンのようにかっこよく帰って行かれました。


来年のために…運動会片付け

 今日は、5、6年生の子どもたちが中心となって、運動会の後片付けを行ってくれました。体育倉庫の清掃、洗濯したハチマキや旗のアイロン掛け、万国旗の修繕などを職員と一緒に行いました。運動会で見せてくれた「やる気」を、ここでも発揮してくれました。最後の片付けまで責任もってやるのも一つの伝統です。



晴天の下、運動会実施

 今日の運動会は晴天に恵まれ、予定通り実施することができました。子どもたちもせいいっぱい力を発揮してくれました。温かい拍手と声援をいただき、子どもたちもはりきっていました。高学年の子どもたちもよく頑張ってリーダーシップを発揮してくれました。この運動会を通して、子どもたちはいろいろな自信を身に付けたのではないでしょうか。
 今日の運動会の様子を一部紹介します。


        3年生100m走           1年生団技「ねらってホイ・おどってホイ」

  1・2年生表現「ドキドキ恋ダンス」     3・4年生表現「前前前世~66のはじける笑顔~

5・6年生表現「舞い踊れ!!通山ソーラン」      全学年表現「川南盆踊り」

いよいよ明日、運動会

 今日は、運動会の準備を行いました。保護者の皆様にも手伝っていただき、計画通りに終了することができました。4~6年生の子どもたちも進んで作業を行ってくれました。夕方の観覧場所確保も終了し、あとは、明日の本番を待つだけです。明日は、きっと天気も大丈夫と思います。子どもたちがせいいっぱい力を発揮してくれることを期待しています。
 明日は、8:30開始です。

運動会近付く

 いよいよ運動会が2日後となり、各学年は最終調整の練習を行っています。今日は雨天のため、体育館での練習となりましたが、どの学年も真剣に練習していました。1、2年生は、お互いに「表現・ダンス」を見合う時間を設けて仕上がり具合を確認していました。
 明日、明後日と天気がよくなることを願っています。明日は準備、明後日はいよいよ本番です。


          今日の1、2年生の練習の様子


          10/4 最後の全校練習の様子

今日の理科学習

 今日は、久しぶりに晴れました。雲ひとつない秋晴れとまではいきませんでしたが、久しぶりにお日さまも顔を出しました。十五夜のお月さまも見られるといいですね。さて、3年生の理科では、「かげのでき方と太陽の光」という学習をしています。今日は、かげの向きと太陽の向きが反対になることを遮光版を使った観察で確認する学習をしました。中には、どのかげも同じ向きにできることやかげの動きについても気付いている子どももいました。来週は、かげの動きと太陽の動きについて観察を通して考えていきます。

10月の全校朝会

 全校朝会が行われました。今日は、今月の目標「気持ち良いあいさつをしよう」に関しての話がありました。まずは、普段の登校時の様子を映像で振り返りました。そして、声の大きさや礼の仕方に気を付けることを確認した後、注意する点を意識しながら、実際にあいさつをする練習を行いました。いつでもこのようなあいさつを心掛けておきたいものです。その後、計算検定の表彰、ベルマークで購入したボールの贈呈を行いました。各家庭でのベルマーク収集へのご協力ありがとうございました。



だんだん秋らしく

 10月に入りました。朝夕もすいぶんと涼しくなり「秋」を感じるようになってきました。学校でもコスモスが花をつけ始めました。今朝は、6年生が学級園の植え替えのための準備をしていました。何をするにも気持ちがよい季節になってきました。いよいよ運動会も近付いてきました。今週も子どもたちの元気な姿が見られることでしょう。



各団のキャラクター決定

 運動会を盛り上げるための各団のキャラクターが決定し、本日発表されました。それぞれに応募された中から選ばれたもので、子どもたちは何に決まるか興味津々でした。発表の後、キャラクターのまわりに一人一人の名前を入れるための名前カード作成も行いました。運動会当日は、各キャラクターが応援に華を添えてくれることでしょう。



5年生が稲刈り

 5年生が稲刈りを行いました。昨日の雨の影響で足場が悪いところもありましたが、全て子どもたちが手作業で刈り取ることができました。いい色に色付いた稲穂を刈り取りながら、田植えをしたときのことも思い出していたことでしょう。今日もJA尾鈴青年部の方々に指導していただきながら作業を進めました。刈り取った稲の一部は、掛け干しもします。どんなお米が出来上がるかみんな楽しみにしています。



保健室より

 写真は、保健室からのお知らせの掲示コーナーの様子です。9月の掲示は、「けがをしたときの応急処置の仕方」です。けがをしたとき、保健室を利用しますが、その前に自分でできることがあります。最近は、この応急処置を行って来室する子どもたちが増えています。また、高学年が1年生に応急処置をした上で連れてきてくれることもあります。「自分でできることを考える」…生活する上で大切なことです。このコーナーには知っておくと役に立つことが毎月掲示されます。子どもたちも興味をもって見ています。

運動会予行練習実施

 雨が心配されましたが、そんなに天候が崩れることもなく、予定通りに予行練習を実施することができました。各係の子ども達にとって初めての実践でしたので、はじめは戸惑うこともあったようですが、徐々に慣れて動きもスムーズになってきました。競技や応援も本番を意識しながら行いました。予行練習では、「競技」の部も「応援」の部も赤団が優勝しましたが、どちらも僅差であり、本番ではどうなるかわかりません。今日の結果を受け、子どもたちは、ますますやる気になったことでしょう。


           1年生の団技「玉入れ」

         6年生の団技「光り輝く絆の力」

運動会予行練習前に

 今週は運動会予行練習が行われます。明日実施の予定ですが、天候が心配されるところです。今日は、予行練習前の全体練習として、全校児童による「エール交換」等の練習を行いました。団長の掛け声に合わせて、全員で元気な声を出す練習を繰り返しました。
 昼休みには、全校リレーの練習や応援リーダーの練習が行われていました。運動会に向けて気分も盛り上がってきています。



赤、白、応援練習にも熱が入る

 運動会がだんだん近付いてくるにつれて、応援の練習にも熱が入ってきました。昨日の昼休みから、応援リーダーを中心に、白団、赤団それぞれの練習が始まりました。練習を重ねていくうちに、団としてのまとまりができてくると思われます。今からどんな応援が展開されるか楽しみです。



今日の理科学習

 今日の6年生の理科学習は、炭酸水にとけているものの正体を実験を通して調べる学習でした。はじめに、食塩水、炭酸水、塩酸をスライドガラス上で蒸発させ、食塩水だけが白い粉が残り、炭酸水と塩酸は何も残らないことから、炭酸水にとけているものが固体ではなく気体ではないかと予想しました。そして、炭酸水から出てくる泡を集め、石灰水と線香の火を入れてその反応を調べ、二酸化炭素という結論に至りました。普段飲んでいる炭酸飲料の中に二酸化炭素が含まれていることやげっぷの正体が二酸化炭素であること、気体がとけている水溶液がほかにないかなどいろいろな発見や疑問も生まれました。化学の実験は、いろいろな発見と感動があります。

第1回通山っ子計算検定

 今日は、第1回通山っ子計算検定の日でした。検定内容は、各学年の1学期までに算数で学習した内容です。90点以上が合格です。受験したのは、1年生~6年生までの希望者で、今回は、全校児童193名中111名が受験しました。時間いっぱいみんながんばっていました。結果は、10月3日に受験者全員に通知し、合格者には、認定証を発行します。結果が楽しみですね。次回の検定は、1月に予定しています。算数の学習に限らず、2学期の学習も目標をもって、しっかり取り組んでいってほしいと思います。