児童の様子
文化部・家庭教育学級合同視察研修
12月1日(木)は、文化部・家庭教育学級合同視察研修で日南へ行きました。フラワーアレンジメント体験を行った後、飫肥城周辺の散策を行い、充実した時間を過ごすことができました。参加された方は14名。日頃のストレスも発散し、バスの中では互いの交流がたくさんできました。
図書委員会のしおりづくり
今週は、図書委員会が中心となり、図書のしおりづくりを図書室で行っています。学年別に曜日を決めて、来室してもらっています。低学年は、好きな色の画用紙(しおり)に好きなキャラクターや模様を貼り付けて、オリジナルのしおりを楽しく作っていました。
国際理解教育(5・6年生)
今日は、国際交流員をお呼びして、イギリス(スコットランド)の習慣や文化について5・6年生が4~5校時の時間を使って学びました。日本の文化と比較しながらたくさんお話をしていただきました。授業後半は、クイズも取り入れながら楽しく学習できました。
一人一鉢の苗植えをしました。
今日から各学年で一人一鉢の花植え活動を行っています。今日は、2年生と3年生が行いました。今日植えた花の苗は、卒業式に向けて子どもたちが毎日水やりや肥料を与えながらきれいな花がたくさん咲くまで育ててくれる予定です。
オープンスクール及びPTAバザーを行いました。
今日は、オープンスクールとPTAバザーを予定通り行いました。午前中は、参観授業を行い地域の方との交流を各学年で行いました。
1・2年生は、長寿会の方々をお招きし、昔の遊びの指導と児童との交流を行いました。
3年生は、児湯食鳥とサンA果汁株式会社の方に来ていただき、会社のお仕事について学びました。
4年生は、福祉教育の一環として障がいについて学びました。
5・6年生は、役場の方や警察官の方に来ていただき、それぞれのお仕事について学びました。
午後から、PTAバザーを行いました。天候が心配されましたが予定通りに外で行うことができました。5年生が中心となりお米の販売も行いました。すべて完売しました。
秋を見つけに農村公園に行きました。(1年生)
今日の1年生の生活科の時間は、学校近くの農村公園へ出かけ、秋を感じるものを探しました。学習カードにいろいろな秋を感じるものが示してあり、それを見つける活動に取り組みました。見つけ終わると担任の先生からシールをもらっていました。全部見つけた後は、少し公園で遊んで秋の心地よい風を楽しみました。
初期研修最後の授業(4年生)
今日は、本校2年目の4年生担任による初期研修最後の授業が3校時に行われました。光タイム(総合的な学習の時間)の授業で、福祉教育を通して思いやりの心を育てる学習です。今日は、26日(土)オープンスクールで講話をしてくださる方を知ることと、質問を考える授業でした。これから計画されている学習を通して、優しい心が育ってくれることを願っています。
アカウミガメについて学習(6年)
今日の3校時に、伊倉浜海岸に上陸するアカウミガメの産卵や生態について、6年生が学習しました。伊倉の民生委員でもある黒木さんが講師となり、6年生の子どもたちにアカウミガメが産卵する浜の環境やアカウミガメの生態について教えていただきました。6年生は総合的な学習の時間にSDGsについて課題設定をし、学習をしています。特に地域の環境について学び、海岸や学校周辺の清掃活動等の体験活動を通して、環境問題についても学習していくそうです。
6年陸上記録会に向けて
22日(火)に予定されている6年生の陸上記録会に向けて、6年生が体育の時間に練習をがんばっています。選手になった児童は、持久走やリレーの練習に、一般選手は、100M走の練習に取り組んでいます。0.1秒でもタイムが縮むよう頑張ってほしいものです。
進んでボランティア活動をしてくれました。
今日は、ボランティアで募った5・6年生の子どもたちと環境委員会の子どもたちが玄関前の学校園に肥料をまいてくれました。これから植える花の準備がこれでしっかりとできました。ありがとうございました。
タグラグビー(3年生)
今日は、3年生の体育でタグラグビーをしました。毎年指導をしてくださるNさんがラグビーの動きの基本からタグを使った簡単なゲームまでみっちり2時間指導をしていただきました。サッカーなどと違って、ボールを後ろにパスをしながら前に進むということが小学生には難しいようで、どう動けばよいのか迷いながらも楽しく体を動かしていました。
車いす・アイマスク体験(4年生)
今日は、4年生の光タイム(総合的な学習の時間)の時間に、車いす・アイマスク体験を社会福祉協議会のサポートをいただきながら行いました。体の不自由な方の不安な気持ちや困難さを自分の体験を通して気づき、そのような方々に出会ったときに自分はどのような接し方をすればいいのか考えることで、「思いやり」について学習していきます。これから学習を進めながら、一人一人が自分なりの課題を見つけ、どう解決していけばいいのか考えていってほしいです。
花壇の一斉整備
今日は、冬の季節にあった花の植え替えの準備として、全校で学級園の整備を行いました。これまで、きれいに咲いていた花に感謝をしながら花を抜いたり、抜いた花壇をきれいに耕したりしていました。28日には新しい花が届き、植える予定です。
キウイフルーツを持って帰りました。
今日は、都農町の「マイキウイ」様よりいただいたキウイフルーツを子どもたちに持ち帰ってもらいました。たくさんいただいたので、持ち帰ってもらっても余るほどです。それぞれお家で追熟して、おいしく食べてほしいです。「マイキウイ」様ありがとうございました。
不審者対策避難訓練を行いました。
今日は、不審者対策避難訓練を3校時に行いました。スクールサポーター(不審者役)の協力をいただき、2年生教室に不審者が入ってきたという想定で行いました。職員は夏季休業中に不審者対応訓練の研修を行っていたので、不審者に対して無駄なく即対応ができました。また、2年生の子どもたちには、事前に伝えておいたのでパニックになることなく不審者から遠くへ逃げることもできました。訓練が終わった後には、スクールサポーターの方や校長先生に訓練の様子や普段の学校生活、登下校等で気を付けることなどを話していただきました。
芋掘り本番
今日は、1・2年生の芋ほり体験の日(本番)でした。お芋の先生のお話を聞いてみんなで芋ほりをしました。学校園の芋ほりと違って、土が柔らかくで芋の形も整っていたので、長い3つの畝の芋ほりも1時間ほどで取り終えました。みんな大きなお芋が取れて大喜びでした。最後に、お芋の先生からいろいろなお芋の種類を教えていただきました。子どもたちは、今日掘った芋を持ち帰るので夕ご飯のおかずに変身することでしょう。
芋掘りの練習をしました。
11月4日(金)は、1・2年生の芋ほり体験があります。その練習として、学校園に植えていたさつま芋の芋堀をしました。学校園の畑の土が堅かったし、お芋が大きく育っていたのでなかなか掘り起こすことができずに子どもたちは四苦八苦して掘り出していました。大きなお芋が取れました。4日の本番が楽しみです。
5年ミシン学習
5年生の家庭科では、ナップザックづくりを通してミシンの使い方の学習をしています。今日は、ミシンボランティアの方にお願いしてミシンの縫い方を指導していただきました。いざ動かそうとすると、トラブルが続出するので、ボランティアの方々に指導を受けながらなんとか縫うことができたようです。きれいに縫えるといいですね。
読み聞かせがありました。
読書の秋。今日は、毎月1回の読み聞かせの日でした。朝早くから読み聞かせボランティアの方に来ていただき、各学年で読み聞かせをしていただきました。昨日まで、読書祭だったので10月の図書室の本の貸し出し冊数が1か月間で1850冊ほどとなり、たくさんの本を借りてくれたようです。
また、朝の全校朝会では、校長先生から読書は知識を得るために大切だという話もしていただき、本に触れる機会をたくさん持ってくださいというお話もしていただきました。これからも、いろいろな本に触れてたくさんの知識を身に付けてほしいですね。
5年光タイム(臨床心理士の仕事について知ろう)
5年生の光タイム(総合的な学習の時間)では、キャリア教育の学習を行っています。今日は、金鈴学園の臨床心理士さんをお招きして臨床心理士とはどんなお仕事をするのか、また、ワークショップでは、友だちが困っている場面を例に挙げ、どのような声掛けをすれば心の絆創膏をはることができるのか考えました。これから、いろいろなお仕事について学習を進めていく予定です。
宮崎県児湯郡川南町大字川南21909-1
電話番号
0983-27-0101
FAX
0983-27-0550
本Webページの著作権は、川南町立東小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6 2 | 7 2 | 8 1 | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14 1 | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 29   | 30 1 |