東っ子の様子

児童の様子

文化部と生活・保体部による消毒作業

 25日(火)15時から文化部と生活・保体部による消毒奉仕作業を行っていただきました。
 今日から、登校日がスタートしていますが、消毒作業のおかげで安心して登校日の初日を迎えることができました。
 暑い中、ご協力していただきありがとうございました。

事業部と三役による奉仕作業を行いました。


 23日(日)に事業部とPTA三役による奉仕作業を行いました。
主に運動場のトラック整備を行ってもらいましたが、学校周辺の通学路の草刈りもしていただきました。
 特に、トラックはトラクターやシンドローラーで整地してもらったので、大変きれいになりました。休日にもかかわらず、朝早くから作業をしていただき、ありがとうございました。


稲刈りしました!

 
 5年生の総合的な学習の時間で育てていた稲が順調に育ち、今日、事業部の方の協力をいただき稲刈りをしました。
 田植えに続き、5年児童が関わることができなかったのはとても残念でしたが、無事に収穫ができたのでよかったです。
 収穫したお米は、3俵ほど残し、現金化することになっています。3俵は、バザーに活用したり5年児童に分けたりする予定です。現金化したものは、もち米の購入資金等として考えています。
 暑い中、稲刈りに参加していただいた事業部や青年部の方々、ありがとうございました。稲刈りの写真を掲載しましたので、ご覧ください。
【9時に稲刈りがスタートしました。】

【周りから刈っているところです】

【10分ほどで半分以上刈っていました。】

【15分ほどで終了しました。】

【最後に刈り取ったお米をトラックに積み替えました。】

ひまわりが咲きました

 今日、終業式の日にようやく「ひまわり」の花が咲きました。
来週には、もっとたくさん「ひまわり」の花が咲くと思います。登校日を楽しみに!

1学期終業式(見守り隊対面式)

 今日は、1学期終業式の日です。コロナウイルス感染症予防の観点から、上学年と下学年に分かれて終業式を行いました。校長先生をはじめ、各先生方から夏休みの過ごし方について気を付けなければならないことをたくさん話していただきました。一人一人がしっかり守って楽しい思い出ができる夏休みにしてほしいです。
 また、東小見守り隊が結成されましたので、上学年と下学年の終業式の時に対面式を行いました。子どもたちに顔を覚えてもらったので、2学期から見守り隊の方々への挨拶はもちろんですが、地域の方への挨拶をしっかりして安全に登校してほしいです。
<終業式の様子>
① 下学年

2年児童が代表で作文発表をしました。

②上学年

4年生が代表で作文発表をしました。

各先生方からのお話

③ 見守り隊対面式

代表児童があいさつをしました

学習サポーターによる取組


 本年度の学校運営協議会で本校の課題として取り上げた「学力向上」に対する具体的な取組として、「学習のサポート」を始めました。
 地域の方の協力をいただいて取り組む活動にしたいということで今月初めから始めています。始めるにあたって、なかなか地域の方の協力が難しいのではということになり、現在学校運営協議会員の協力をいただいて進めております。
 今後は、保護者や地域の方にも協力をいただき、子どもたちの学力向上に向けて学習サポートをお願いできたらと考えております。その時には、ご協力よろしくお願いいたします。

学校をきれいにしてくれました。


 6年生が、家庭科の学習の実践活動として学校の清掃活動を行ってくれました。日頃掃除をあまりしていないところを中心に一生懸命掃除をしてくれました。ありがとうございます。来週から、気持ちよく玄関や水道、階段が利用できそうです。

熊本水害募金を頑張っています。


 昨日から熊本の豪雨災害の支援を行うため児童会が話し合って、募金活動を行っています。昨日1日だけで、子どもたちの心のこもった大切なお金がたくさん集まりました。今日も朝から6年生を中心に募金活動を行ってくれました。明日までとなっているので、ご協力お願いします。

最後の水泳授業


今日は、6校時に行った4年生の水泳授業ですべての学年の水泳指導が終了しました。最後の最後で晴れて、4年生は気持ちよさそうにクロールの練習をしていました。水泳指導後は、ちゃんとプールに感謝の気持ちを伝えてプール納めができました。
 来年は、高学年になるので25m以上泳げるようにがんばってくださいね。
      ↓ 
 水泳指導の様子です。


学校給食提供事業に係る給食試食会

 今日は、コロナウイルス感染症の影響による牛肉消費の落ち込みをうけ、少しでも消費拡大を促す観点から、食育教育と合わせて牛肉無償提供事業による給食試食会が本校で行われました。
 宮崎県は、牛肉は全国3位、豚肉は全国2位、鶏肉は全国1位であることを町役場の方に説明をしていただいたのちに、一緒に給食を食べました。
 今日のメニューは、川南町産の夏野菜と川南町産の牛肉を使った夏野菜カレーでした。町役場の方々と各学年楽しく会食ができました。
1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

新しい先生が着任されました!

 今日から、2年生の新しい担任の先生が着任され、早速授業に入っていただきました。子どもたちは、1時間目は少々緊張しているようでしたが、給食時間がやってくる頃には、新しい先生にも慣れ、先生の肩もみなどをしてくれる子もいました。
 下の写真は、1時間目の国語の時間の様子です。

結団式がありました!


今日は、朝の時間を使って結団式を行いました。外で行う予定でしたが、先日までの大雨で外へ出ることができませんでしたので、体育館で行いました。全員マスクをし、一人一人の間隔をあけて、三密を避けて短時間で実施しました。
 今日から、6年生の団長及びリーダーを中心に運動会の準備が始まります。みんなで協力して、思い出に残る運動会にしてほしいですね。10月まで期間が長いですが、がんばっていきましょう。
<実行委員会が進行をして始まりました。>

<団長の紹介です。>
赤団長のI・Yさん


白団長のH・Sさん

赤団のリーダーのみなさん


白団のリーダーのみなさん

本年度1回目の参観日


 今日は、本年度第1回目の参観日が行われました。
大雨の中、たくさんの保護者の方が来校され、子どもたちも張り切って授業に臨んでいました。保護者の方の中には、初めて担任の先生の顔を見られた方も多かったと思います。また、コロナウイルス感染予防対策にもご協力いただきありがとうございました。
 次回の参観日は、2学期に入ってすぐの9月4日(金)です。よろしくお願いします。
<あおぞら学級の授業の様子>

<おすず学級の授業の様子>

2回目のプール掃除

 今日は、4年生と6年生でプール掃除をしました。
本校は、循環式のプールではないので定期的にプール清掃をする必要があります。
2回目は、4年生と6年生がプール掃除をしてくれました。
 6年生が4年生をリードして、大プールも小プールもきれいにしてくれました。4年生は、溝掃除までしてくれました。ありがとうございました。
 来週からの水泳学習も気持ちよくできますね。
<大プールの様子>

<小プールの様子>

<溝掃除の様子>

第2回読み聞かせ


 今日は、第2回目の読み聞かせがありました。
4年生のクラスで 校長先生による読み聞かせをしていただきました。「すみれ島」と「ちっちゃな木のお話」の2冊読んでもらいました。長いお話でしたが、一言もしゃべらずに校長先生のお話を聞いていました。

1年生は、指人形「太郎君と花子ちゃん」「おむつの中みせて」「こわいドン」の3冊を読んでいただきました。指人形のお話では、実際に指人形を使ってお話をしてくださったので、1年生はとっても楽しそうに聞いてくれました。

歯科検診がありました!

 6月23日(火)に歯科検診が全学年行われました。
 浜本歯科医院さんに診てもらいました。歯科衛生士のチェックをした後、先生のチェックをするという2段階方式でしっかりとチェックをしてもらったので、小さなむし歯も発見できたのではないかと思います。本日、養護教諭から出された診断結果用紙を子どもたちが持ち帰ったと思いますので、治療の必要な子どもさんは、早めに歯科医院の方へ受診されてください。
【歯科衛生士によるチェックの様子】


【浜本先生によるチェックの様子】

授業力向上を目指して!

 今日は、4年生の国語の授業研究を2校時に行いました。
全職員で国語の授業を参観し、授業の流し方、発問の工夫、教材の工夫などいろいろな視点で観察し、児童がねらいに沿った学習内容を理解できたかを確認していきました。4年生は、先生の発問に対して自分の考えを積極的に発表し、楽しく学習に取り組んでいました。先生方も今日の授業を通して、これからどのように授業を進めていけばいいのか全員で授業研究を深めて、自分の授業に生かしていくことになります。そして、授業力向上に向けた研究を進め、子どもたちの学力向上を目指していきたいと思います。授業を提供してくれたK先生・子どもたち、ありがとうございました。



プール開き


 今日は、プール開きが1年以外で行われました。
プール監視にご協力くださった保護者の方が6名でした。お忙しい中、本当にありがとうございました。
 明日はありませんが、24日(水)は、3校時(10:05~10:50)は、6年生、4校時(11:00~11:45)は5年生が水泳指導を行います。
 プール監視にご協力いただける保護者がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。 

東小のじまん②

 前回に引き続き、3年生の授業で「東小のじまん」と題し、地域の方のお話を聞く会がありました。今回は2名の方を招待し、1名の方には公民館活動の様子について、もう一人の方にはボランティア活動等について経験をもとにお話を伺いました。
 東地区公民館では、館長さんを中心に様々な活動が計画されており、子どもたちが参加経験のある活動もありました。「自治」公民館として、東地区に住むみんなのことを考えながら計画を立て、活動を実施しているとのことでした。ボランティア活動のお話では、一つだけではなく、たくさんの活動を行っているとのことで、頭の下がる思いでした。子どもたちにもできる「チョボラ」についても話され、「やってみよう!」という子どももいたようです。
 自分や家族以外の人の生き方、考え方に触れる良い機会だったと思います。ご協力くださった方々、ありがとうございました!

ドローン薬剤散布見学


 今日の昼休み時間に、5年生の実習田でドローンによる稲の消毒薬散布を5年生や他の学年の児童が見学しました。スマート農業を実践されている江藤さん、政岡さんがわざわざ子どもたちのために時間を合わせて実演してくださいました。
 貴重な体験ができ子どもたちからは、「すごい!」「ぼくも操縦してみない!」というつぶやきも聞かれました。農業のすばらしさを体験してくれた貴重な時間でした。




プール掃除


今日は、5・6年生と先生方で来週から始まる水泳指導に向けて、プール掃除をしました。昨年度は消防団の力を借りて行いましたが、今年は子どもたちと先生たちだけで頑張ってきれいにしました。5・6年生は、びしょぬれになりながら、一生懸命ブラシでプールの底や壁を磨いたり、バケツに水を汲んで汚れたところを流したりと大活躍でした。
 来週からの水泳の学習が楽しみですね。昨年度よりは、授業時数も少ないですが、1時間1時間を真剣に取り組み、去年より少しでも長く泳げるようになってください。
【プール清掃のようす1】

【プール清掃のようす2】

【プール清掃後のプールの様子】きれいになりました!

【小プールのようす】小プールもきれいになりました。

よく噛んで食べよう!


 今日は、4年生の学級活動で「よく噛んで食べよう!」という学習をしました。
かむことの大切さについて、説明してもらったり、クイズ形式で考えたりしながら楽しく学習をしました。実際に、給食の時間を使って、30回以上ご飯をかむと甘くなるかやってみた子どももいました。

丈夫な歯と歯ぐきに!

 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」でした。ご存知でしたか? 毎年この時期は、むし歯予防等に関する授業を積極的に進めています。
 この日は、6年生教室で「もっと元気な歯肉(歯ぐき)になろう」のめあてで、養護教諭と担任が連携し授業を行いました。授業では、鏡で自分の歯や歯肉を見たり説明を聞いたりしながら、歯と歯肉を丈夫に保つ方法を児童と一緒に考えました。歯ブラシチェックも行いながら丈夫な歯と歯肉で、健康な生活を送りたいですね。


東小のじまん


今日は、3年生の総合的な学習の時間を使って、東小校区に住んでおられる自慢できる人をお呼びして、お話を聞く勉強をしました。それぞれ、自分のこれまでがんばってきたことや苦労したこと、そして、東小学校の子ども達に対する思いを話していただきました。大変有意義な時間を子どもたちは過ごせました。今回のお話から、子どもたちが川南町の人や地域のよさを感じ取ってくれたらと思います。
【元JリーガーのK・Sさん】

【英語の達人K・Yさん】

【マスク作りの名人、お掃除の達人H・Kさん】

芋を植えました!


今日は、1・2年生の芋植えが2校時にありました。
事業部の方々や準備をしてくださった「お芋の先生(Eさん)」も来てくださり、お芋の種類や植え方の説明をしていただきました。分かりやすく説明をしてくださったので、子どもたちも教えてもらいながら上手に植えることができました。
 また、お芋の苗を観察用として何本かもらいました。早速、ペットボトルに苗を挿し、1・2年生の教室に置いてもらいました。これから子供たちも定期的に観察をして大きくなる様子を楽しみにすることでしょう。
 準備からお手伝いまで、お忙しいのに参加していただいた事業部の皆様、1・2年生の保護者の皆様、そして一番準備をしてくださった「お芋の先生(Eさん)」ありがとうございました。
【お芋の先生に説明してもらっているところです】

【早速、みんなで植えているところです】



【お芋植えをして感想を発表しているところです】

スマホ・携帯安全教室と非行防止教室


 今日は、2校時に5・6年生対象にしたスマホ・ケイタイ安全教室を3校時に3・4年対象の非行防止教室が行われました。5・6年生は福岡からの遠隔授業でした。3・4年生は、宮崎北警察署の方が見えて、先生と寸劇をしながら分かりやすく指導をしていただきました。
【スマホ・ケイタイ安全教室】

【非行防止教室】


第1回読み聞かせ


今日は、本年度初めての「読み聞かせ」が朝の時間を使って行われました。
朝早くから、6名の読み聞かせボランティアの方々が来てくださり、楽しい時間を過ごすことができました。
 読み聞かせの時には、いつも子どもたちを中央に集めてお話をしていただくのですが、今回は、コロナウイルス感染予防対策のため、教室のモニターを使って読み聞かせをしていただきました。
【4年生の読み聞かせ】

【3年生の読み聞かせ】

正しい歯磨きの仕方を練習しました!


 今週は、むし歯予防週間です!
6年生の教室で子どもたちの歯ブラシのチェックをした後、歯磨きの正しいブラッシングの仕方を養護教諭から教えてもらいながら、歯磨きをしました。
 6年生は、永久歯がほとんど生えそろいきれいな歯を保つのに大切な時期です。今日学んだことを毎日の歯磨きに生かしてほしいですね。

学校探検をしたよ!


 今日の4時間目に2年生の案内で1年生の学校探検が行われました。
2年生は、4月から各教室や特別教室等をグループに分かれて取材をし、どんなことを勉強する教室やどんなお仕事をする部屋なのかをグループで文章を考え、うまく伝わるように練習していました。学校が再開してやっと今日学校探検ができました。1年生も2年生が一生懸命説明しているので、静かに聞いていました。
<職員室の説明をしているところです。>

<3年生の教室を説明しているところです。>

お米学習スタート 5年生

 臨時休業の期間を経て、5年生がお米学習(総合的な学習の時間)をスタートさせました。今年は4月末に機械で苗を植えていただきましたが、ようやく5年生全員で田んぼに行くことができました。そして今回はゲストティーチャーとして事業部の方々、有志の方々にご協力をいただきました。
 授業は、子どもたちの質問に、ゲストティーチャーが答えていただく形で進みました。
「どうしてお米作り(田んぼの仕事)を始めたんですか?」
「食べるためです!」・・・即答いただきながら楽しく授業ができました。
他にも、害虫のこと、この田んぼでどのくらいのお米が収穫できるか等、子どもたちはたくさん学ぶことができました。ゲストティーチャーの方々には、一つ一つ丁寧に答えていただきました。ありがとうございました!
 いよいよ明日から、子どもたちは水の管理の仕事をやっていきます。実際の管理方法を見せていただきました。美味しいお米がたくさん収穫できるように、これから忘れずにがんばってほしいと思います。


今日の学校の様子


今日も子どもたちは、元気に登校して勉強を頑張っています。
下記は、授業の様子です。5教科中心ですが、体育や音楽や書写などの学習も少しずつ行っています。
1年生~国語で句読点の学習をしていました。

2年生~鍵盤ハーモニカを使った学習をしていました。

3年生~鉄棒運動でいろいろな技にチャレンジしていました。

4年生~理科の学習で植物の観察をして記録をしていました。

5年生~国語で「春の空」という教材を使って学習をしていました。

6年生~書写(毛筆)で「快晴」を練習していました。

今日から学校生活が本格的にスタート


 19日(火)からマスク着用、検温、手洗い・うがいの励行、3密の回避の4つを特に注意しながらやっと通常の学校生活が戻ってきました。今後も、感染予防に十分注意を払いながら教育活動を進めていきたいと考えています。
 以下は、3時間目の子どもたちの様子です。
1年生~数字の練習をしていました。

2年生~プリントでの学習の振り返りをしていました。

3年生~漢字テストに取り組んでいました。

4年生~算数ドリルにチャレンジしていました。

5年生~絵の色塗りをしていました。

6年生~久しぶりの理科室での学習をしていました。

久しぶりの登校日


5月13日(水)
今日は、今週初めての登校日でした。
4時間しっかり勉強をしました。勉強した後は、約1か月ぶりの給食を食べました。
みんなの大好きなカレーライスだったのでおいしそうに食べていました。
下の写真は、各学年の給食の時間の様子です。
1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

子どもたちの声が戻ってきました!

5月8日(金)は登校日でした。
各学年の子どもたちは、短い時間でしたが久しぶりに友だちに会って楽しいひと時を過ごしました。来週も臨時休業が続きますが、体調管理をしっかりして次の登校日にまた元気な顔を見せてください。

今日の各学年の様子はこちら↓
1年生:朝顔のタネを植えました。


2年生:図書の本を借りました。


3年生:課題の確認をしました。


4年生:課題の確認をしました。


5年生:次の課題の確認をしました。


6年生:教科書の確認と整理をしました。

手作りマスクをいただきました。


 中央公民館女性部会より手作りマスクをいただきました。
 保管していた子ども用のマスクの在庫がなくなってきていたので、とてもありがたくいただきました。本当にありがとうございました。
 今後も、子どもたちにマスク着用をお願いして、コロナウイルス感染予防に努めていきたいと思います。


5年生の代わりに事業部で田植えをしました!


4月28日(火)の午前9時から事業部とJA青年部の協力をいただき、田植えを行いました。5年生が総合的な学習の時間の一環として行う予定だったのですが、現在臨時休業中のため子どもたちの参加ができず、事業部とJA青年部に田植えをしていただきました。機械で植えてもらったので、1時間もかからず終わりました。
 ご協力ありがとうございました。今後、学校が再開したら、稲刈りをするまで定期的に5年生の子どもたちが水の管理などを行う予定です。

1年生を加えた新年度の登校班が決定


 4月16日(木)の掃除の時間を使って、登下校班のメンバー確認と新しくメンバーになった1年生の紹介をしました。本来なら、教室で行うところですが、3密(密閉、密集、密接)を避けるために、運動場で行いました。天気も良く、少々暑かったですが、子どもたちは、真剣に先生方の話を聞いたり、1年生を含めたメンバーの確認をしたりしました。明日から、安全に登校してくれることを願っています。

地区児童会

 4月16日(木)に地区児童会を行いました。通常は、地区ごとに各教室に分かれ、室内で行いますが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、場所を運動場に変更し行いました。
 全体指導の後、各地区ごとに分かれ、担当者と話合いをしました。集団登校時の留意点や危険箇所の把握、安全面について、それぞれ各班で確認しました。
 登校班の朝の集合時刻に遅れないこと、見守りの方々へのあいさつも、しっかり行うことを確認しました。元気なあいさつ、がんばりましょうね!

令和2年度「入学式」

 少し肌寒さを感じたものの、18名の新入生を迎え入学式を行いました。コロナ対策のため、体育館内の窓は開け、また、座席の間隔も空けた状態で行いました。
 新入生たちは、少々緊張気味でしたが、離席等もなく来賓の方々の話を聞くことができました。また、進行が言う「新入生は立ちましょう・座りましょう」の言葉にもしっかり反応していました。大変立派でした!
 4月13日の月曜日から、いよいよ本格的に小学校生活が始まります。みんな元気に登校してほしいなと思います。
 新入生18名を含め、令和2年度の東小学校は、全校児童125名でスタートしまス。

令和2年度 1学期がスタート

 長期臨時休業や春休みを経て、新年度がスタートしました。
子どもたちは、登校時からコロナウイルス感染予防対策を行い、教室へ。
久しぶりに会った友だちと、長い休みの様子を楽しそうに話をする姿が見られました。
新任式や始業式は、体育館の換気をしたり間隔をあけて整列したり、児童の作文発表や校歌をカットしたりしてできるだけ短時間で行いました。
 明日から、久しぶりに学校が子どもたちの声で満ちあふれ、通常の教育活動が行われます。子どもたちも先生方も楽しみにしています。

無事修了しました。

26日、1年生から5年生の修了式が行われました。新型コロナウィルス感染拡大防止のための臨時休校等もあり3学期はほとんど友達とも会えませんでしたが、無事に修了式が行えました。感染防止の観点から児童間の距離を離しての式となりました。
4月から新しい学年となります。無事に始業式が行えるといいなぁと思います。

素晴らしい卒業式

25日、第72回の卒業式が行われました。新型コロナウィルス感染拡大防止のための臨時休校となり、卒業式の練習はほとんどできませんでした。また、6年生と保護者、教職員のみの卒業式でした。そんな中、子どもたちは、ほとんど間違えることなく、一人一人校長先生より卒業証書を受け取り、別れの言葉も一人一人メッセージを言いました。本当に素晴らしく、立派に成長した姿を見れてよかったと思いました。これも、保護者の皆様のご協力があってのことだと思います。ありがとうございました。それぞれの中学校で、さらに大きく成長してほしいと思います。

久しぶりの登校日

3月17日、3月2日より新型コロナウィルス感染拡大防止のための臨時休校となり、久しぶりの登校日となりました。これまでの休みの期間の宿題を提出したり、新たな宿題をもらったり、プリントをもらったりと短い時間でたくさんのことをしなくてはならず、ばたばたと時間が過ぎました。その中でも子どもたちは久しぶりの再会で、とてもうれしそうでした。


よく跳んでいました

2月20日に縄跳び集会がありました。
各学年部に分かれての集会となりました。種目とびや時間とび、長縄とびなど練習の成果を発表することができました。
どの学年部も盛り上がり、みんな一生懸命にとんでいました。





うまく避難できました

2月19日に火災の避難訓練がありました。今回は家庭科室からの出火の想定で避難しました。みんな真剣に避難することができました。東児湯消防組合の川南分遣所の方々に来ていただき、講評をしていただいた後、水消火器による消火訓練を代表者が行いました。

おおきなだいこん

24日に2年生が生活科で育てていた大根を収穫しました。これまで、水やりや草取り、成長の観察などに取り組んできました。大きく育った大根をうれしそうに収穫していました。

どれが選ばれるかな?

22日は川南町の選挙管理委員会の方々に来校いただき、6年生で選挙出前授業が行われました。1時間目は選挙の仕組みについて学習をしました。2時間目は、給食の3つの献立メニューを立候補者に見立て、3つの候補についてポスターを作成し、全校児童に投票してもらえるようにPRなどを考えました。給食時間に放送で各候補のPRを行った後、昼休みに、実際の選挙のように、投票用紙を交付してもらい、記載台で記入し、投票しました。今後、当選したメニューが給食で出されます。
どれになるか、楽しみです。


作品展

今週は、東児湯の巡回作品展(絵)がありました。これは、東児湯の学校の児童の作品の掲示物を順番に各学校で掲示するという取り組みです。本校から8名の作品が出品されました。他校の児童の作品をみることで勉強になると思います。

歴史を学ぶ

22日に4年生が総合の学習で東小学校の歴史について学習しました。
校長室前の廊下に掲示されている学校沿革史を見ながら説明を聞きました。
今年度で71年の歴史があります。子どもたちは「へぇ~」と言いながら学習していました。

保育園生との交流

20日に5年生が、保育園生との交流学習の一環で、保育園に年長さんの様子を勉強しに行きました。
今後、2月3日に行われる新入児説明会の時に、5年生との交流会を予定しており、5年生が企画した取組を行う予定です。