東っ子の様子

児童の様子

着衣泳

 今日は、2年生が水泳指導の最後となる着衣泳を行いました。川や海に落ちた時に、自分の命をどう守るか2年生レベルでできる生きるための方法をいろいろと教えてもらっていました。助けに来てもらえる間、いかに慌てずに水面に浮いていられるかが大切なことも教えてもらいました。いつもは小プールで水泳指導を行っていますが、今日は大プールで着衣泳を行いました。ほとんどの子どもが、ペットボトルをもった状態で背浮きができていたのでこれまでの水泳学習が生かせいているなあと思いました。

 

山本小学校との交流学習

今日の3~4校時に山本小学校に行き、6年生同士で交流学習を行いました。今回が初めての交流ということで、名前当てクイズを行ったり、ドッヂボールを行ったりして、楽しく交流することができました。修学旅行を迎えるまでに、後数回交流して仲良くなって修学旅行に行けるといいなあと思っています。

最後のプール清掃

 今日は、4年生と5年生による最後のプール清掃が行われました。2学期も残すところ1週間ほどとなりました。水泳指導も来週で終わります。最後の1週間は、4年生5年生のみなさんのおかげできれいな水で練習できそうです。ありがとうございました。

大プールのそうじの様子

小プールのそうじの様子

通路の草取りの様子

台風4号接近による集団下校

4日(月)は、台風4号が九州に接近し、午後から大雨が心配されたため、町内の小中学校で統一した対応として授業をカットして早めに下校をさせました。

 子ども達も6月の風水害避難訓練を行ったので、訓練したとおりにスムーズに体育館へ集合することができました。体育館に全員集合した後、担当の先生から全体指導をしていただき、集団下校をしました。保護者の迎えがある児童にも担任から連絡を取ってもらい、スムーズに児童の引渡しができました。

 集団下校の様子を見回りをしましたが、どの地区の子ども達も指導したとおりに安全に下校をしてくれました。

全体指導の様子

ローソン夢教室(5年生)

今日は、5年生の教室でローソン夢教室がオンラインで行われました。元バレーボールの隈さんと東京都事務所とオンラインでつないで、自分の夢を達成するためにどうすればいいのか、隈さんの体験を通していろいろと話をしていただきました。隈さんは、「大きな夢を達成するためには小さな目標から少しずつ大きな目標を達成していくことが大事だよ。だからこそ、今を全力で頑張ってほしい。」と子ども達に訴えかけてくれました。日本を代表するアスリートから直接お話を聞くことができ、子ども達も夢に向かって頑張ってくれることと思います。

ローソンの方が夢教室についてあいさつを兼ねて説明してくれました。

隈さんとオンラインで話をしている様子

隈さんの質問に答えている様子

第2回家庭教育学級(ミニバレーボール)

 28日(火)の午後7時より、第2回家庭教育学級でミニバレーボールを行いました。昨年度はできなかったので、2年ぶりにミニバレーボールで交流できたので保護者同士の交流の場として大変意義深いものになりました。また、校長先生をはじめ本校職員も数名参加させていただき、お母さん方とお話をする機会ができ貴重な時間を過ごすことができました。お母さん方も久しぶりに体を動かしたので、気持ちのよい汗をかくことができたと思います。1時間ほどでしたが、楽しいひと時を過ごすことができました。

初めの挨拶の様子

ゲームの様子

ゲームの様子

23日~24日実施した集団宿泊学習(5年)

先週の23日(木)から24日(金)に5年生は集団宿泊学習で青島青少年自然の家に行きました。天気も良く、2日間ともに充実した体験学習ができました。1日目は、「浜リンピック」で木崎浜で砂の造形をしましたが、気温35度を超える熱波のため、気分を悪くする子どももいたため砂の造形のみ行いました。少しだけ、波打ち際で遊んで、涼むこともできました。夜は、高崎3小学校(高崎麓小、高崎江平小、縄瀬小)と三股町の宮村小と合同でキャンドルファイヤーを行いました。それぞれが学校紹介を行い和やかなひと時を過ごしました。

 2日目は、フィールドアスレチックを高崎3小学校と宮村小、宮大付属小の子ども達と一緒に行いました。3時間あったので、どの班もほとんどのアスレチックを体験することができました。東小学校が一番チームワークもよいかったし、協力して取り組んでいました。他の小学校の先生や所員の方から、「東小はチームワークがいいですね。」と言ってもらえたので、とてもうれしく思いました。大きな怪我や病気もなく規律を守って学習に取り組んでくれたことが一番良かったです。

出発式の様子

入所式の様子

砂の造形の様子

砂の造形後の集合写真

キャンドルファイヤーの様子

 

退所式の様子

水泳指導研修

 今日は、生目台西小学校の体育指導教員から、基本的な水泳指導をしていただきました。クロールや平泳ぎを指導するときの上手になる言葉かけやサポートの仕方を学び、これからの水泳指導に生かせるものとなりました。

1年生もプール開きを行いました。

20日(月)は、1年生もプール開きを行いました。曇り空で少し寒かったですが、1年生は着替えの仕方やプールでの約束事の指導に時間がかかるので2時間計画で行いました。前の時間に行った2年生は、寒い寒いと言いながら水泳を行っていましたが、1年生は寒いという子はほとんどおらず、楽しく活動していました。

2年生と3年生のプール開き

 17日(金)に2年生と3年生がプール開きを行いました。3年生は、今年から大プールでの水泳指導となり、プール環境が大きく変わりました。みんな深さにびっくりしていましたが、直ぐに水に慣れて浮いたり沈んだりといろいろな水慣れを行いました。2年生は、1年生の時にやったワニさん歩きなどいろいろな動物に変身して水の中を駆け回っていました。楽しそうでした。

3年生プール開き

2年生のプール開き

6月の参観日

 18日(土)に参観日を行いました。4月にできなかったので、今回が初めて担任と保護者が顔を合わせる機会となりました。参観授業では、保護者の方もコロナ感染対策に気をつけながら参観いただきました。子ども達もいつもの授業よりはりきって学習に取り組んでいました。4校時は、保護者と5・6年生が「メディア依存にならないために」の話を聞き、改めてメディアの負の部分について確認することができました。家庭でメディアコントロールができるようになってほしいと感じました。

1.2年生動物愛護センターの先生による授業

3年「心のこもった言葉遣い」の授業

4年「心を結ぶ一本のロープ」の授業

5年「思いやりのある言葉遣い」の授業

6年「短所を長所に」の授業

あおぞら学級「心を結ぶ一本のロープ」の授業

おすず学級「相手の気持ちを考えよう」の授業

「メディア依存にならないために」講話の様子

 

6年生と5年生がプール開きをしました。

 今日は、1日遅れのプール開きを行いました。6年生が本年度初めての水泳指導の時間となったので、校長先生より水泳指導に向けての心構えを伝えてもらいました。担任より水泳指導についてのきまりなどを確認した後、6年生は泳力調査を行いました。5年生は、水慣れを中心に行いもぐって石(ゴム)拾い等を行いました。少し寒かったですが、午後から晴れたので、子ども達は楽しく泳ぐことができました。

校長先生のお話

6年泳力調査の様子

5年生の水慣れの様子

学校支援訪問で全クラスICTの授業を参観していただきました。

 今日は、終日、中部教育事務所や町教育委員会に来校いただき、本校児童の学校生活の様子を参観していただきました。全クラスICT機器(タブレット等)を活用した授業を見ていただき、先生方の授業についてアドバイスをしていただきました。昨年度よりどの学年の子供たちもタブレットを上手に操作し、意欲的に学習に取り組んでいました。来校していただいた訪問者の皆様に児童の学習の様子を誉めていただきました。今後も、子ども達の学力向上を目指して先生方とともに授業改善に取り組んでいきたいと思います。

保健室経営説明の様子

6年社会科の授業

1年生活科の授業の様子

2年算数の様子

3年図工の授業の様子

4年社会科授業の様子

5年国語の授業の様子

おすず学級2年国語の意授業の様子

あおぞら学級4年道徳の授業納様子

3年生がトウモロコシの収穫をしました。

今日の朝の時間を使って、3年生がトウモロコシの収穫をしました。2年生の3月初めに植えたトウモロコシが大きく成長して収穫の時期を迎えました。大きく育ったのは、3年生の保護者の方が3月からずっとサポートしてくださったおかげです。子ども達は、収穫後に感謝のお礼を伝えました。今日は帰ったら、甘いトウモロコシが食べれそうです。

撮り方の説明を受けています。

収穫して喜んでいます。

お礼を伝えました。

運動会に向けて

今日は、6年生の体育の授業の様子をのぞいてみました。他の学年も実施していますが、7月に10月の運動会の結団式を行うために、子ども達の走力をもとに団分けをすることになっています。そのため、6月前半までに徒走の記録をとっておかなければなりません。6年生は、100mの記録をもとに団分けをします。みんなゴールめがけて一生懸命走っていました。

フッ化物洗口の様子

毎週水曜日は、フッ化物洗口をする日です。町の保健セインターから届けられたフッ化物水を各学級で紙コップに一人ずつ配布し、子ども達は、音楽に合わせて、口の中でぐちゅぐちゅとうがいをします。毎週取り組むことで、むし歯に強い歯になります。今日は、2年生が取り組んでいる様子を紹介します。飲み込んでしまうといけないので、みんな下を向いてうがいをしています。

プール掃除

今日は、5・6年生によるプール掃除がありました。

本年度もコロナ感染防止対策をしっかり行い、水泳指導を行います。宮崎市など児童数の多い学校では水泳指導ができない状況が3年ほど続いていますが、東小学校では工夫をして何とか実施をしています。今年の水泳指導で自分の泳力を伸ばしていってほしいものです。

養護教諭教育実習研究授業(3年生)

今日の3校時に、養護教諭を目指す教育実習生が3年生のクラスに入って研究授業を行いました。学級活動の時間に「歯の形と役割」について授業を行い、担任の先生にサポートしてもらいながら最後まで進めることができました。初めての授業は緊張してうまく指導できなかったところもあるようです。今日の授業の反省をしっかりして、子ども達に分かりやすく指導できる先生になってほしいです。

3・4年生の非行防止教室

今日は、3年生と4年生で非行防止教室が行われました。3年生は、万引きに誘われたらどうするのか、どうやって断るのかについて学習しました。4年生は、インターネットでのトラブルが起きないようにするためにはどうすべきなのか、起こったときにどのようにすればよいかについて学習しました。毎年、3年生から6年生まで行っている非行防止教室を継続して行うことが子どもたちの防犯意識の向上になるとよいと考えています。

3年生

4年生

 

花壇の花の植え替え

今日、全校一斉に、学級園の花の植え替えを行いました。これから夏に向けてきれいな花が咲くよう各学級でしっかりお世話をして、花いっぱいの学校にしていってほしいです。

ボッチャ贈呈式

今日は、UMK24時間テレビの代表の方が来校され、ボッチャセット等の障がい者スポーツセットの贈呈式を行いました。本校では、4年生が福祉教育の学習をしていることもあり、障がい者への理解を積極的にい行っています。その取り組みが認められ、ボッチャ等スポーツセットを贈呈していただきました。これから、子ども達が活用したり地域の方との交流活動に生かしたりしていくことになると思います。大切に使っていきたいと思います。

5・6年生の非行防止教室

今日の2校時に、ZOOMによる非行防止教室を行いました。NTTドコモの方が画面越しに子どもたちにインターネットや携帯電話、ネットゲームによる様々なトラブル事例をもとにネット環境の中でどのように自分を守っていけばよいのかを教えていただきました。子ども達に自己管理能力がつくように今後も毎年実施していく予定です。

6月1日は行事が盛りだくさんでした。

6月1日(水)は、朝からいろいろな行事がありました。

① 本年度初めての読み聞かせ~読み聞かせボランティア(虹の玉手箱)の方が、各学年に入っていただき、読み聞かせををしていただきました。1年生

② 5年生(光タイム:お米学習)は、3校時にJA青年部の方に来ていただき、お米がどのように育っていくのかを資料を使って教えていただきました。お土産物もいただき、子ども達は大興奮でした。

5年お米学習

③ 昼休みに移動交番見学と交通安全協会の方に交通安全指導をしていただきました。移動交番の目的を聞いたり、交通安全指導をしていただいたりしてもらったので子ども達の安全意識が高まりました。

異動交番についての説明

交通安全指導の様子

④ 風水害避難訓練で保護者引渡し訓練を行いました。本年度は、保護者の協力もありスムーズに引渡しがおこなえました。

引渡の様子

1・2年生生活科芋植え体験

今日は、生活科の体験学習として、さつまいもの苗植えを行いました。事業部長やPTA会長、畑の提供と指導をしていただいた江藤さんの協力により、計画通りに実施することができました。子ども達は、保育園の時からやっているので、とても手際よく上手に苗植えをしました。苗を植え終わると、苗が枯れないようにじょうろでしっかり水やりもできました。秋の収穫までに大きく育つといいです。

初めの会の様子

江藤さんからの説明

芋植えの様子

水やりの様子

終わりの会の様子

 

今週は、室内ペタンクで体力向上!

 今週は、室内ペタンクを昼休みに各学年で行っています。今日は、3年生がしました。1・2年生も行いましたが、3年生になると作戦を考えたり、投げ方を工夫したりして考えながら体を動かしています。みんなで協力し合って楽しみながら体を動かせるし、不可のない運動なのでともて充実した時間となっています。明日は、4年生が取り組みます。

RST検査を実施しました。(6年生)

今日は、6年生がRST(リーディングスキルテスト)をタブレットを使って実施しました。このテストは、児童がどれぐらい文章や図、表を読み取る力があるかを調べるテストです。タブレットを使って実施するので、結果も1週間後には、データ化されて調べることができます。このRSTは町全体で取り組んで学力向上を目指すための手段として活用します。内容的には、大人でも読み取れないことが多いです。子ども達がどれくらい読解力があるのか結果が待ち遠しいです。

1年生の音楽の時間

今日の3校時に1年生の音楽が楽しそうに授業をしていたので、のぞいてみました。「なべなべそこぬけ」の音楽と歌詞に合わせ、子ども達が動きながら音楽を楽しんでいました。

野菜の苗植え

今日は、JAアグリシードから無償でいただいた、キュウリ・ビーマン・トマトの苗を2年生が植えました。苗を選ぶときには、自分が植えたい苗を選んだようです。たくさん実がつくように、毎日のお世話をがんばってくださいね。

体力テスト

 今日は、体力テストが行われました。異学年で班を作って、全校でいろいろな種目にチャレンジしました。2年生以上は、昨年の自分の記録を超える目標を立てて頑張っていました。1年生は、6年生を中心にお兄さんお姉さんがやり方を教えてあげながら一生懸命に取り組んでいました。体育の時間に練習した結果以上の記録が出せると良いですが。

反復横跳び

長座体前屈

立ち幅跳び

ニュースポーツで体力向上!

今週(5/16~5/20)は、昼休み時間を活用して、各学年でニュースポーツを行っています。コロナ禍での子どもたちの運動不足もあり、昨年度から全体的にどの学年も体力の低下がみられます。そこで、本校では、学校運営協議会でこの問題について協議を行い、昼休み時間を活用して子どもたちに楽しみながら運動をしてもらおうという企画を考え、取り組み始めました。今週は、「アジャタ」というニュースポーツを行っています。低学年にとっては、投げ入れるという動作ができないようでなかなかアジャタボールをかごの中に入れることができませんでした。3年生になると時間はかかりますが、なんとか全部入れることができました。水曜日から上学年が行いますが、どれくらい入れることができるのか楽しみです。

図書貸し出し1人100冊が目標です!

本校では、子どもたちの読書を推進するため1人100冊を目標に掲げ、図書館教育をしています。最終的に全校児童で年間14000冊を目標に各学年で図書の貸し出しを積極的に行ってもらっています。また昨日は、読み聞かせボランティアの方々に来ていただき、年間の読み聞かせの計画も立ててもらいました。東小学校の子ども達が色々な本に出合って、たくさんの知識を習得してほしいと願っています。写真は、2年生の図書の貸し出しの様子です。

5月の全校朝会はZOOMで行いました。

 今日は、5月の全校朝会の日です。今日は、校長先生が出張のため教頭先生がお話をされました。校歌の中にある「学びの道をいく」歌詞から、「学ぶことで何が変わるのか?」について話をしました。

 新しく学んだことが、自分の新しい力となりさらに見えなかった世界が開けるという話をしました。しっかり学校で学んで、自分の知らない世界をどんどん広げてほしいです。

 教頭先生の後は、生活面について担当の先生にしていただきました。大型連休が終わって少し気が緩みがちな時期です。自分からきまりをしっかり守って、安全に学校生活や家庭生活を送ってほしいものです。

1年生の教室の様子

バケツに稲の苗を植えました。(5年生)

今日は、5年の総合的な学習で行っている「お米学習」で、バケツに自分たちで種から育てた稲の苗を植えました。4月26日に田んぼに植えましたが、今回は、自分で種から育てた稲をバケツに植えて、観察を続けていきます。どのように育つのか田んぼに植えた苗と比較しながら、バケツに植えた稲の成長の様子を観察してほしいです。

朝顔の種を植えました。

今日の5校時、1年生が朝顔の種を植えました。

担任の先生の指示をしっかり聞いて、順序良く鉢を準備したり、土を入れたりして最後に3か所に種を植えました。これから朝顔の成長がどのように進んでいくのか楽しみながら、観察していく予定です。どんな色の朝顔が咲くか楽しみです。

タブレット活用(3年)

 今日は、大型連休明けの金曜日。久しぶりに、子ども達と学習をしました。3年生の教室を除くと、タブレットを使ってローマ字うちの練習をしていました。ローマ字うちができるようにならないと、いろいろな文章を書くことができません。

 3年生には、少し難しいかもしれませんが少しずつ練習して、ローマ字うちで文字が書けるようになってほしいです。

5年田植え体験

 4月26日(火)に、5年生が田植え体験をしました。総合的な学習(お米学習)の一つとして行いました。この日までに、PTA三役及び事業部のみなさん、そしてJA青年部のみなさんがすべて準備をしてくださったおかげで予定通りに行うことができました。

 はじめに、お米の植え方についてJA青年部の方に説明を受けた後、事業部の方や保護者の方に挨拶をしたら、早速田んぼの中に入って植えはじめました。植えはじめは要領が分からず戸惑う子供たちもいましたが、直ぐになれて上手に植えることができました。

 終わった後は、用水路で汚れを落とし、みんなでお礼を言って田植え体験を終了しました。これから、子ども達で水の管理をしながら、稲の成長の様子を観察していきます。順調に育って、たくさんのお米がとれることを祈っています。

 

交通安全教室

今日は、全学年で交通安全教室が行われました。低学年は、自転車の乗り方と横断歩道の渡り方について動画を使って確認したり、横断歩道の渡り方を体育館で練習したりしました。中・高学年は、自転車の乗り方について具体例を挙げながら乗り方のきまりや注意点について指導をしていただきました。これから、大型連休がありますが事故なく楽しい連休にするためにも、道路の歩き方自転車の乗り方について気を付けてほしいものです。低学年の交通安全教室

中学年の交通安全教室

高学年の交通安全教室

学校探検

 今日の2校時から3校時にかけて、2年生が1年生を連れて学校探検をしてくれました。昨年度連れてもらっていた2年生が今日は、1年生を連れて各教室を周りながら、上手にどんな教室なのか教えていました。2年生の成長を感じました。1年生は、静かに2年生説明を聞くことができました。1年生もとってもおりこうさんでした。

はじめての外国語活動

 今日は、3年生の教室でALTのシャマーン先生と初めての外国語活動の授業がありました。シャーマン先生から、アメリカの文化や自然、シャーマン先生の実家の様子など、たくさんアメリカのことを教えてもらい、3年生の子供たちは写真を見ながら、とても楽しそうに聞いていました。これから1年間、英語を中心とした外国文化をたくさん学んでほしいです。

全国学力・学習状況調査

本日、6年生は全国学力・学習状況調査を受けました。今年の全国学力・学習状況調査は、理科も実施したので3教科(国語・算数・理科)の調査と質問紙となりました。昨年度から過去問等に取り組んできているので、問題の出し方は慣れていると思います。できていると良いですが…。

結果は、2学期の参観日のときに保護者にお渡しできると思います。

理科のテスト中の様子

1年生の初日の様子

 今日から1年生の学習が始まりました。朝の会で姿勢や返事の仕方などの練習をしたり、朝学校に来たらランドセルから荷物を出したり、消毒したりすることなどを教えてもらいました。

 2時間目は、自分の似顔絵を描いていました。教室掲示用にするため自分の顔を思い出しながら静かに描いていました。

 今日は初めての給食だったので、カレーライスでした。また、入学お祝いのゼリーもついていました。6年生が準備してくれる間、立腰の姿勢で静かに待っていました。初日でしたが、みんな落ち着いて過ごすことができました。明日からも、ひとつひとつ小学校のきまりを覚えていってほしいです。

朝の会の様子

図工の様子

給食の様子

令和4年度の入学式

今日は、令和4年度の入学式を行いました。

 あいにくの天候でしたが、子どもたちは元気に保護者に連れられて登校してくれました。6年生の参加ができなかったので、新1年生と保護者や来賓だけのちょっと寂しい入学式でしたが、6年生がビデオで参加してくれたので最後の在校生歓迎の言葉では、新1年生が一生懸命6年生の声掛けや歌楽しそうに見てくれました。明日から、早速給食が始まって勉強もスタートします。早く小学校生活に慣れてほしいです。

教室での様子

新任式・始業式

 今日から、令和4年度が始まりました。はじめに、校長先生を含め3名の先生方の紹介を新任式で行いました。6年の代表児童が、東小学校ががんばっている挨拶運動などを紹介し、全校児童で歓迎することができました。新任式が終わると、いよいよ担任発表です。ドキドキしながら子どもたちは聞いていたと思いますが、担任発表があっても静かに喜びをかみしめながら聞くことができたのは立派でした。

 最後に、始業式を行いました。5年児童2名に新年度頑張りたいことを発表してもらいました。4月から高学年になるので全校のみんなのお手本になりたいと決意を述べたり、家庭でのお手伝いも頑張りたいとみんなに伝えたりしてくれました。校長先生のお話しでは、2つのお願いを児童にされました。1つ目は、「こんな風になりたい、やってみたい。」という気持ちをもつこと。2つ目は、「自分に自信をもつこと。」です。1年間で校長先生の2つのお願いが達成できることを期待しながら、全職員で子ども達を指導していきたいと思います。

離任式

今日は、3名の先生方との離任式が行われました。

 校長先生をはじめ、東小学校の子どもたちのために一生懸命尽くしてくださった先生方とお別れするのがとても寂しいです。

 東小学校子供たちは、先生方から教えていただいたことを守って頑張ってくれることと思います。本当にお世話になりました。

 それぞれの先生方は、新しい学校の子どもたちが期待して待っています。新たな学校でも活躍されることを期待しております。

6年生とのお別れ会

今日は、1年生から5年生とのお別れ会を行いました。

1~4年生は、卒業式に参加できないし、卒業式の日はお休みですので今日が最後のお別れの会となりました。各学年、6年生に対してメッセージを伝えたり、歌を歌ったりしてお別れの言葉を直接伝えることができました。6年生もそれぞれの学年に対して、来年度頑張ってほしいことを伝えることができ、悔いを残すことなく卒業式が迎えられそうです。在校生の皆さん、ありがとうございました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

地域貢献活動を6年生と見守り隊の方と行いました。

今日は、2月にできなかった地域貢献活動を見守り隊の協力を得ながら行いました。学校の北側の歩道や道路を中心に清掃活動を行いました。子どもたちは、清掃活動後の感想で、「きれいになった道路をみてとても気持ちがよかった。」と話してくれました。安全にできたのも、見守り隊のおかげだと思っています。ありがとうございました。

清掃活動の様子

清掃活動の様子2

最後の挨拶とお礼の様子

プペル新刊 贈呈式

今日は、川南町の小学校等にプペルバスをよんでくれた本校出身の岩切さんから、プペルの新刊の贈呈式を行いました。

児童代表として、図書委員の2名が直接岩切さんから贈呈を受けました。この贈呈に至るまでには、岩切さんをはじめ、本を購入・寄贈してくれた長崎県方々の協力があってのことです。

 感謝をしながら、みんなでプペルの新刊を読んで楽しみたいです。

贈呈式の様子

卒業式予行練習を行いました。

 今日は、来週の卒業式本番に向けて、総予行練習をしました。すべて通して行いました。6年生は、ようやく自分たちで立派な卒業式を作り上げたいという気持ちを持って取り組めるようになりました。練習に臨む態度や思いが練習を通して伝わってきました。

 5年生は、6年生を素晴らしい卒業式を行って送り出したいという思いで練習に臨めるようになりました。

 本番は、みんなで作り上げる感動する卒業式にしていきたいですね。

合唱の様子

合唱の様子2

退場の様子

新入児との交流(5年)

今日は、来年度入学予定の東保育園児と川南幼稚園児との交流を5年生が行いました。この日のために、5年生が計画を立て、運動場や校舎内を案内してくれました。やさしく声をかけて教えてくれていたので、園児たちも「楽しかった」と感想を言ってくれました。4月12日の入学式の日も5年生が6年生になって迎えてくれます。入学してくるのが楽しみです。

対面式

運動場の案内

校舎内案内

お別れの式

本年度最後の参観日

 昨日は、2月の参観日が延期になったために実施した本年度最後の参観日でした。3月の参観日も実施できるか心配していましたが、予定通りに実施することができ、学校側としてもほっとしています。子どもたちも保護者の方に見てもらいたくて、2月から少しずつ発表の練習をしたり、学習を重ねたりしてきました。昨日は、保護者の方に見ていただくことができ、子どもたちも満足した笑顔で下校していました。お忙しい中、参観していただきありがとうございました。

1年

2年

3年

4年

5年

6年

読み聞かせ感謝集会

 今日は、読み聞かせ感謝集会を全校で行う予定でしたが、コロナ感染予防対策のため、各学年の教室に読み聞かせボランティアの方々に行ってもらい、各学年で感謝を伝える会をしてもらいました。
 学年によっては、子どもたちが読み聞かせボランティアの方に読み聞かせをしてくれました。最後に、感謝のお手紙を渡して1年間のお礼ができました。
 来年度もいろいろな本の出会いが楽しみです。

3年タブレット接続訓練

 2月28日(月)は、3年生のタブレット接続訓練を行いました。
24日に6年生が行っていて、中学年でもオンラインでのコミュニケーションができるのかを確認するために実施しました。3年生もオンラインソフト「チームズ」を上手に使いこなし、担任の先生との会話のやり取りができました。
 3月は、2年生が行う予定です。

卒業式練習が始まる

 2月22日は、第1回目の卒業式練習を行いました。
第1回目は、6年生のみで例の仕方や立ち方、入退場の練習等を行いました。練習の最後には、校長先生よりシミに臨む心構えなどを指導していただきました。本年度も、5年生のみの参加になる卒業式になりますが、卒業生が気持ちよく卒業できる式にしたいと思っています。

高鍋・西都法人会絵葉書コンクール奨励賞

 今日は、高鍋西都法人会が主催している税金に関する絵葉書コンクールの表彰を校長室で行いました。法人会の方がわざわざ学校に来てくださり、直接児童に賞状と賞品を渡してくださりました。
 作品は、高鍋税務署や高鍋美術館等に展示してあるそうなので、行く機会があれば鑑賞してください。

オンライン授業に備えて

 今日は、6年生のオンライン授業訓練に備えて、Microsoft Teams の使い方を6年生が勉強しました。
 先生方も使い方は十分理解をしていませんが、ICT担当の先生が基本的な使い方を子どもたちに教えてくれました。子どもたちは、教えてもらうとすぐに使い方を理解してくれました。
 2月末に、6年生が児童用タブレットを持ち帰って、実際につながるかどうか確認を行います。家庭用Wi-Fiのつなぎ方を保護者の皆様も協力して行ってくださるとありがたいです。


学びタイム

 本校では、毎日掃除終了後の14:30から14:40の10分間を使って、学びの振り返りを行ったり、学びの基本である認知機能の向上を目指してコグトレという問題に取り組んでいます。2学期から本格的に取り組んでようやく子どもたちも落ち着いて取り組めるようになってきました。
 今日は、4年生と5年生の教室をのぞいてみました。みんなしっかり振り返りの学習を進めていました。
<4年生>
 水曜日は、教育相談も兼ねて時間を使っていましたので、校長先生から直々に指導をしていただいていました。

<5年生>

収穫しました!

 今日の6校時、3年生が育てた白菜とねぎの収穫をしました。
毎日の水やりや草取りなどみんなで一生懸命世話をした野菜が大きく実りました。
収穫した後、みんなで記念撮影をしました。

火災避難訓練

 今日は、火災避難訓練を3校時に行いました。
今日のどの時間で行うかは知らせないで行いましたが、運動場に全児童が避難完了するまでに3分30秒ほどでした。素早く行動できたと思います。
 運動場では、担当の先生や校長先生から、火災の場合に気を付けることを確認した後、4年生から6年生の代表児童に消火器の使い方を実践してもらいました。消火器で初期消火ができるかできないかで被害状況が大きく変わります。今日は、自分の命や家族の命を守る大事な勉強ができたと思います。



2月の全校朝会

 今日は、全校朝会が行われました。予定では、読み聞かせもあったのですが、コロナウイルス感染症予防のため、中止となりました。また、体育館で行う予定でした全校朝会もZoomによる全校朝会に変更して行いました。
 全校朝会では、掃除の仕方について話をしていただきました。時間いっぱい隅々までやることを子どもたちに伝えていました。また、全校児童の表彰も行いました。6年生の代表児童が校長先生から賞状と賞品を受け取りました。
 最後に、校長先生から「本当に強い人」とは、どんな人なのか。ということについて話をしていただきました。





選挙出前授業

 今日は、6年生を中心とした選挙出前授業を行いました。
選挙に関する基本的な内容を資料を使って確認したり、クイズ形式で選挙にかかる費用や法律について確認したりして、選挙で代表者を選ぶことの大切さについて学びました。昼休みは、全校児童が給食の献立はどれがよいかについて6年生が選挙の運営を行い、実際の投票用紙や投票箱を使って模擬選挙を行いました。
 模擬選挙結果が楽しみです。


<昼休みの投票の様子>




地域貢献活動の意義について

 今日は、東小学校の地域貢献活動第3弾として、都農マラソンコースになっている道路清掃の意義について校長先生より、5・6年生の児童に話をしてもらいました。
 本年度もいろいろな学習を行う時に、様々な方に来校していただき話をしてもらったり、一緒になって活動をしてもらっていることを児童に振り返らせたうえで、自分たちも地域に貢献することが必要ではないかということを子どもたちに問いかけると、児童全員から、地域のために貢献したいという声が上がりました。
 このゴミ拾い活動は、1月28日(金)に、学校・公民館・東地区交流会環境保全推進会議の3者で協力して行うことになっています。道路が狭いので、安全面に気を付けて地域貢献活動を行っていきたいと思います。

3学期始業式

 今日は、3学期の始業式があり、みんな元気に登校してくれました。
6年生の2人が「座右の銘」を宣言し、今年がんばることを話してくれました。
校長先生は、東京オリンピックの「その挑戦が未来を変える」という言葉を引用して、本年度いろいろなことにチャレンジしましょうと子どもたちに呼びかけました。
 始業式の最後に、1月10日の市町村対抗駅伝の選手として出場する2人の6年女子児童にみんなで激励の拍手を送りました。川南町の代表として頑張ってくれることと思います。


2学期終業式

 今日は2学期の終業式でした。今年の2学期の授業日数は82日間でした。2学期はいろいろな行事がたくさんありました。コロナ禍ではありましたが、予定していた行事はすべて行うことができ、子ども達も満足したと思っています。
 冬休みは、安全と健康に気を付けて、よい年を迎えてください。
<3年生が作文を発表してくれました>

<校長先生が通知表についてお話をされました>

<学習に関するお話をしました>

<冬休みの安全についてお話をしました>

<健康面についてお話をしました>

<文集友達で優秀賞をとった児童に表彰状を渡しました>

<日本語検定試験に合格し、表彰状を渡しました>

<退職された先生に花束を渡しました>

プロボクサー永田さんの講話

 今日は、プロボクサー永田大士さんが来校されて、6年生にお話をしていただきました。川南町で過ごした幼少期からプロになるまでに様々な苦労をしたことや苦しい思いをしたことにより、周りの人への思いやりの気持ちや感謝の気持ちに気づいたこと。自分に自信がもてるように自分自身を信じてほめてきたことなど、一流のプロとしての考え方を学ぶことができ、大変貴重な時間を6年生は過ごすことができました。また、自分自身をやる気にさせる呼吸法や心を落ち着かせるリラックスをする方法などを子ども達と一緒になって体験活動もしていただきました。講話の後に、持って来ていただいたチャンピオンベルトを全員持たせてもらい、感動していました。来年も来てくださるということなので、1年後、また日本チャンピオンになって戻ってきてほしいです。みんなで応援していきましょう。


5年生がもちつき体験をしました。

 12月21日(火)は、5年生のもちつき体験がありました。
自分たちが育てたお米を売ったお金で、もち米を購入し、昔ながらのもちつきを体験しました。自分たちで準備をしましたが、できないところは5年生の保護者やPTA役員が協力してくださり、おいしいお餅を搗くことができました。杵でついたり、できた餅を丸めたりと忙しかったですが、全校分のお餅をつくって配ることもできました。
 もちつき体験を通して学んだことを、しっかりと総合的な学習の時間を使ってまとめてほしいです。



修学旅行(貝の表札づくり)

 貝殻を使った表札作り、真っ最中です。それぞれ個性豊かな作品を作っています。
2日間の行程で、予定の活動を間もなく終了します。表札作りを終えると解散式を行い、東小、山本小それぞれが帰路に着きます。学校への到着時刻は午後4時40分を予定しています。


修学旅行(昼食の様子)

 2日目の昼食は、青島やで食べました。これから、昼食と買い物を終え、最後の活動、貝殻を使った表札作りに出発します。


修学旅行(太鼓たたき体験)

 響座での太鼓たたきの体験をしました。太鼓の先生の指導を受けながら、元気よく声を出し叩けました。みんな楽しそうです。ちなみに、子どもが叩かせてもらっている太鼓は一基100万円だそうです。奥の大きいのは500万だそうです。とても貴重な体験です。


修学旅行(鵜戸神宮)

 雨の中を本殿まで歩きました。運玉投げをして、3人が入りました。願いが叶うことでしょう。


修学旅行へ出発しました。

 今日から6年生は、修学旅行です。今年は、山本小学校と合同で行くことになっています。天気が心配なので、雨が降らないうちに飫肥城へ行くそうです。その後、イルカランドへ行くことになりました。楽しい2日間にしてほしいです。修学旅行の様子は、随時お知らせします。
 

修学旅行に行ってきます!

 6年生は、いよいよ明日から修学旅行に行ってきます。当初は、10月末に鹿児島方面へ行く予定でしたが、延期の上、昨年に引き続き宮崎県内での実施となりました。今回の修学旅行は、冬の季節での実施となり、この時期の修学旅行は初めての経験になります。風邪などの体調面、コロナ対策も含め注意したいと思います。また、今回は山本小学校との合同の修学旅行になり、これも初めてとなります。これまで、2校で事前の交流学習を行なってきました。みんなで楽しく、そして意義のある時間が過ごせることを願っています。

租税教室がありました。

 今日は、高鍋西都法人会から8名の方が来られて、租税教室を行いました。高鍋西都法人会の方が、税金がどんなところに使われているのか、税金がなくなったらどんなことが起こるのか、川南町では、小学校6年間にどれくらいの税金が使われているのかなどたくさんのことを学びました。
 学習の後、外に出て、高鍋西都法人会から、テント一張り、花の苗及びプランター・土のセットをいただきましたので、贈呈式も行いました。
<授業の様子>

<一億円の偽札束をもたせてもらっているところです。>

<テントと花の贈呈式を行いました。>

持久走大会が行われました!

 今日は、各学年部に分かれて、持久走大会を行いました。2校時が中学年、3校時が低学年、4校時が高学年でした。各学年の児童の皆さんの一生懸命走る姿がとてもよかったです。1年生では、最後の1州という時にこけてしまった児童もいましたが、泣きながらもがんばって走り切ってくれました。中学年や高学年は、練習時の記録を1秒でも縮めようと一人一人目標を持って走っていました。みなさん、よくがんばりました。
<4年生の持久走の様子>

<3年生の上位入賞者>

<1年生の持久走の様子>

<2年生の持久走の様子>

<5年生の持久走の様子>

<6年生の持久走の様子>

「少年の日」地域一斉活動に参加!

 12月5日(日)は、各地区の親子会と長寿会が協力して、東地区の各地区で清掃活動と花植え活動が行われました。本校では、学校協働運営委員会からも地域のために子どもたちが貢献できるよう、全校児童に呼びかけを行いました。
 地区によって子供たちの参加人数には違いがありましたが、たくさんの子ども達が、地域の美化活動に参加してくれました。教頭は、伊倉地区と浪掛地区に参加しました。少ない人数でしたが、各公民館が花できれいになりました。
<伊倉地区公民館前の花壇>


<浪掛地区公民館の花壇>

交通安全の看板設置

 11月26日(金)に社会福祉業議会から作成していただいた交通安全の看板を北門に設置しました。子ども達が自分たちから安全確認をして横断できるようにとても目立つように作っていたいただきました。
 看板のように、しっかり左右の安全を確認して横断してくれることと思います。

文化部・家庭教育学級合同視察研修

 11月18日(木)に視察研修に行ってきました。参加者は、12名。教頭と生涯学習課の方も参加して合計14名で視察研修に行きました。
 初めに、県庁の各施設(本庁舎・防災庁舎・5号館)の見学をしました。有形文化財になっている本庁舎の隠れた豪華なつくりや工夫された建築方法がよく学べましたし、防災庁舎見学では、緊急事態が発生した時に集まる場所で様々な防災対策の準備ができていることを学びました。また、移設した5号館の見学もでき、貴重な体験をすることができました。昼食後は、県亜熱帯植物園と青島神社を散策し童心に帰って楽しい時間を過ごせました。青島神社では、元AKBの篠田麻里子さんにも会えました。
 今回参加できなかった方は、また来年参加をお願いします。







3年生タグラグビー

 3年生は体育の時間にタグラグビーを行いました。この時間は、講師をお呼びし授業を進めました。講師は、本地域在住の西村さんです。昨年度に続き、授業に来ていただきました。初めは基本の動きを中心に、ボールを使いながら大事な体の動きを練習しました。そして、実戦形式での練習へ。みんな笑顔で、楽しそうに運動場を走り回っていました。指導してくださった西村さんに感謝です。ありがとうございます。

学校にプペルバス来る

 今日は、東小学校にプペルバスが来ました。本校卒業生の岩切さんのご協力により「えんとつ町のプペル」の絵が展示されているプペルバスが大阪から来てくれました。本校以外にも川南町の他の小学校にも来てくださったと聞きました。
 本校の子ども達は、「えんとつ町のプペル」の動画や絵本を事前に見ていたので、1年生や2年生は、絵に感動して涙を流す子供もいました。
 貴重な体験ができ、子ども達は大満足でした。岩切さんに感謝申し上げます。



委員会活動

 今日は、各委員会の活動の様子を紹介します。
保健体育委員会は、歯の健康についてタブレットを使って調べたことをまとめ、全校児童に紹介する準備をしていました。

環境・美化委員会は、秋から冬にかけての花の準備やお世話計画などを先生と一緒に話し合っていました。

図書・掲示委員会は、11月から12月の掲示物の作成をみんなで協力して作っていました。

運営・放送委員会は、花いっぱい活動を地域の方と協力してやる計画やポスター作りをしていました。

 どの委員会も6年生を中心にがんばってくれており、学校のために進んで活動をしてくれています。みんなの頑張りで、もっともっと東小学校をよくしてほしいものです。

芋掘り

今日は、1・2年生の芋ほり体験学習がありました。
PTA役員、事業部及び1・2年生の保護者の協力を得ながら、芋を掘りましたが、連作場外もあって、例年のように芋ができていませんでした。それでも1・2年生は、1人3~4個は持って帰ることができたので、よかったです。3年生以上にも持って帰れるほどは取れました。
 また、収穫量が少ないかもしれないと、指導をしてくださった江藤さんが、自分の畑でとれた芋も持って来てくプレゼントしてくださり、1・2年生の子ども達は袋いっぱいになった芋をやっと教室まで持って帰っていました。


町陸上記録会(6年生)

11月2日(火)、町の運動公園陸上競技場で、陸上記録会が行われました。町内5校の6年生が参加しました。今回は新たな種目として男子1500m、女子1000mが加えられました。この種目は1月に行われる市町村駅伝の予選会を兼ねるということで、6年生の他に希望した5年生も参加しました。
好天の中、各競技は行われ、最後の400mリレーでは、男女とも特に大健闘でした。応援する児童や私たちも熱くなりました。
各学校とも応援や競技に真剣に臨んでおり、大変よかったなと感じました。さすがは各校の最上級生だと思いました。



地震避難訓練を行いました。

 今日の2校時、地震避難訓練を行いました。
今日の地震避難訓練は、子ども達にいつするかを伝えずに行いましたが、放送がなるとしっかり聞いて、速やかに運動場に避難することができました。
 避難した運動場では、担当の先生が「おはちもち」の指導と
 「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」「ちかづかない」
 安全確保行動「まずひくく」「あたまをまもり」「うごかない」の3つについて指導しました。本当に地震が起こったとき、自分の命は自分で守れるようになってくれるといいです。

 校長先生からは、避難訓練の様子を見て万一に備えて、自分の命を守るためにはどうすればよいか、改めて指導をしていただきました。

2年食育授業

 今日は、2年生の食育の授業で川南小栄養教諭の河野先生に来ていただき、食べものの秘密について学習しました。はじめに担任が、給食の献立を使って食材がたくさん使われていることを確認した後、河野先生が紙芝居を使って食べものの秘密(栄養)についてお話をしてくれました。また、どのような栄養に分けられるかも考えながら学習をすすめていました。学習を通して栄養の大切さを理解し、好き嫌いなく食べれるようになってほしいものです。


図書委員会による読書祭

 今週は、図書委員会による読書祭習慣となっており、毎日日替わりで読書に係るイベントを昼休みに図書室で行っています。
 今日は、図書委員による読み聞かせの日でした。5年生の図書委員が2・3年生に絵本の読み聞かせをしてくれました。いろいろなイベントを通して、本を読むことが好きに夏てほしいです。

3・4年秋の遠足

 22日(金)、3・4年生は、クリーンセンター及び高鍋警察署に見学に行きました。
社会科の学習を深めるために、実際に自分の目で見て五感を使って体験できたことは有意義な時間だったと思います。事故や怪我もなく、きまりよく1日過ごせたようでした。


フラワーアレンジメント(6年)

 今日は、都農町にあるタカラダフラワーさんと花生産の河野さんに来ていただきフラワーアレンジメントの学習を行いました。
 初めに花生産者の河野さんから、キャリア教育の学習として花が消費者に届くまでの過程やどのようにして花を生産しているのか等を教えていただきました。
 その後、タカラダフラワーさんから、ハロウィンに向けたフラワーアレンジメントづくりを行いました。とってもかわいいカボチャ型のフラワーアレンジができ、子ども達も満足そうでした。



5年ミシン学習

 今日は、5年生のミシン学習をボランティアの方に協力をしていただき、行いました。
5年生は、ミシンを初めて使うので基本的な上糸のかけ方、下糸の巻き方、直線の縫い方などの学習を行いました。一つ一つ確かめながら学習したので、最後には、試し縫いができました。
 

不審者対策避難を行いました。

 今日の4時間目は、不審者対策避難訓練をスクールサポーターの協力をいただき実施しました。トラウマにならないように児童には事前に伝えていましたが、訓練と分かっていながらも職員も子ども達もドキドキしながら訓練を行いました。
 下の写真は、不審者を取り押さえたところです。

訓練終了後に、スクールサポーターに訓練の反省と評価をしていただきました。

今回の訓練で、学校には不審者が自由に入れる環境であることや不審者が入ってい来たらすぐに現場に駆け付けられない場合もあることなど様々な課題を見つけることができました。今日の訓練を通して明らかになった課題をどのように解決していくかを考え、子ども達の大切な命を守るための具体的な対策をとっていきたいと思います。

6年ミシン学習

 今日の2~3校時は、6年生の家庭科の時間に地域のミシンボランティアの方4名に来ていただき、ミシンの使い方や縫い方の指導をしていただきながら、エプロンづくりをしました。。各班に分かれて指導していただいたので、基本的な上糸のかけ方やしたいとのかけ方、縫う時に注意することなどたくさん教えていただきました。
 6年生もアドバイスを聞いて、丁寧にミシンで縫うことができていました。感性が楽しみです。
 

3年光タイムで畝づくりをしました。

 今日は、3年光タイム「ものをつくる仕事について調べ、まとめよう」で野菜作りに取り組んでいます。野菜作りを通して、農業の盛んな川南町を愛する心を育てることを目標にしています。今日は、担任の依頼を受け、岩切さんや河野さんが肥料をまいてくれたり耕うんしたり、畝づくりの指導をしたりしてくださりました。
 畝一つ作るのも大変なことを体験を通して子ども達は実感していました。


久しぶりの読み聞かせ

 2学期最初の読み聞かせが10月6日(水)の朝ありました。
2ヶ月ぶりの読み聞かせで、子ども達もわくわくしてこの日を待っていました。今週から読み聞かせ週間になっており、学校でも給食時間を利用して先生方が読み聞かせをしています。読書の秋ですので、いろいろな本に出合ってほしいですね。




秋季運動会

 遅くなりましたが、10月3日(日)の秋季運動会の写真を掲載しました。
今年は、赤団が優勝。白団が団結賞を取りました。当日は、各団ともに一致団結して団長を中心にがんばっていました。午前中で短かったですが、内容の充実した運動会になりました。
<1・2年ダンス>

<3・4年生ソーラン節>

<5・6年生ダンス>

<各団応援タイム>


<1・2年徒走>

<学年リレー>


<表彰>

最後の運動会全体練習

 今日は、最後の運動会練習がありました。最後の練習は、エール交換と応援練習を行いました。全体での練習がほとんどできていなかったので、各団が全員で動く時の細かな移動の仕方を指導したり、団全員で応援の練習を行ったりして最終確認を行いました。本番では、団長やリーダーを中心にきびきびと元気よくエール交換や応援を行ってほしいです。
<赤団>

<白団>

運動会予行練習

 今日は、運動家予行練習を行いました。ダンスなどの表現以外はすべて本番通りに行いました。4年生以上の係がある児童は、はじめは戸惑いながらも何度かやるうちに次第に段取りよくできるようになりました。
 予行練習では、競技の部も応援の部も赤団が勝ちましたが、ほとんど接戦だったので本番はどちらが勝つか分かりません。本番の子ども達の頑張りが楽しみです。





3年生の校外学習


 9月17日の事前学習を受けて、21日(火)、3年生は町内のスーパーマーケットである「パントリーけいすけ」さんの見学に行きました。コロナ禍であるため、全ての施設は見学できませんでしたが、店内を中心に、店長さんの話を聞いて学習を開始しました。児童は持参したタブレットで、品物の並べ方、表示の様子を写真に撮ったり、グループごとに店長さんに質問したりしながらお店の様子や働く人の様子などを観察しました。普段も行くことのあるスーパーマーケットですが、新たな発見もあったようです。
 ご協力くださったパントリーけいすけの皆様、ありがとうございました。


給食時間の読み聞かせ

 今日の給食時間に、図書事務の先生から読み聞かせをしていただきました。今日の読み聞かせの本は、「ふしぎなキャンディ屋さん」という本でした。
図書事務の先生は、東小学校の図書室の図書管理や貸出等を行ってくれます。本来の業務ではありませんが、おすすめの本を毎回選んで読んでくださるので、子ども達も毎回楽しみにしています。次回もまた楽しみにしたいと思います。

3年生のICT相互授業

 今日の1校時に、3年生のICT相互授業を行いました。3年生は、来週のスーパーマーケット見学に向けて、どのようなことを質問するかを考える学習でした。担任が事前に準備していたスーパーマーケットの写真をタブレットで確認した後、特に質問してみたい写真を2枚ほど選んで質問を考え、タブレットのカード機能を使って質問を書き込んでいました。初めて使う機能だったので、担任がやり方を説明しながら進めました。タブレットで質問カードができたときには、子ども達はとても喜んでいました。見学の時にもタブレットを持っていき、写真を撮ったり書いた質問を確認して質問したりするそうです。学習のまとめをした後、子ども達は、早く見学したいとつぶやいていました。
<担任が操作の仕方を説明している様子>

<めあての確認をしている様子>

<興味をもったところの写真を見ている様子>

<写真を選んで質問の書き方を教えている様子>

<質問を書き込んでいる様子>

<質問カードが完成した様子