学校の様子をご覧ください。過去にさかのぼって見ることもできます!

幸せな日々の記録

クラブ活動(調理実習)

 今日は、クラブ活動で調理実習を行いました。本校では、毎年この時期にこの活動を行っています。今回のメニューは、クレープとパフェの2種類でした。子どもたちは、朝から5・6時間目のクラブ活動の時間を心待ちにしていたようです。
 活動が始まると、早速クレープとパフェの2つのグループに分かれ、果物を切ったり、クレープの生地を焼いたりと全員が協力して楽しく活動していました。完成が近づくとつい子どもたちの表情から笑みがこぼれます。待ちに待った食事タイムでは、調理したものをのせたコップや皿があっという間に空っぽににっていきました。私もパフェをいただきましたが、アイスクリームとくだものやチョコソースの組み合わせがとてもおいしかったです。たださすがに「クレープもどうぞ」と言われましたが、お腹いっぱいで丁重にお断りしました。気持ちだけいただきます。「ごちそうさまでした。」
 なおこの日は、午前中から外国語活動を指導していただいたALTの先生に午後のクラブ活動まで参加していただきました。Thank You!

           

国語の学習発表

 以前3年生が、国語の「町の紹介しよう」の学習で勝蓮寺に見学したことをホームページで紹介しました。その学習のまとめが昨日終了したということで、今日3年生が6年生の教室に出かけ、調べたことを発表しました。6年生の教室に入る前に、「あ~緊張するう~。」「もうだめだ~」とみんなかなりのプレッシャーを感じていました。
 ところが、いざ教室に入ると、実に堂々とした態度の素晴らしい発表が始まりました。勝蓮寺の歴史と天井画についての発表でしたが、住職様の説明をもとにガイドでもできるのではと感じるほどの素晴らしい発表でした。また、時折説明で使用された写真も実に効果的だったと思います。発表後には、6年生から発表に対して賞賛する感想が次々と発表されました。6年生からたくさん賞賛の言葉をもらってみんな本当に満足そうな表情でした。
 本校では、少人数での学習のため、このように学年の枠を越えて、学習したことを発表する機会を設定しています。時には、事務室や校長室、職員室でも学習したことを発表しています。

     

家庭教育学級研修視察

 14日(水)に家庭教育学級研修視察がありました。今回の目的地は、宮崎のイオンにある「セントラルシネマ」の見学と木城町の「絵本の郷」見学と読み聞かせの研修でした。通常映画館のスクリーンの裏側を見ることはないので、とても貴重な経験になりました。また、絵本の郷では、読み聞かせの研修も計画されていたので、本校の読み聞かせ活動で活躍されているあおばぶっくの会の方々も多数参加していただいていました。中身の濃いとても有意義な視察研修だったと思います。なおこの日、都農町から眺めた山がうっすら雪化粧をしていました。

     

入学説明会

 今日は、次年度に閉校を迎えるため、本校にとって最後の入学説明会でした。保護者への説明の間、次年度入学予定の2名の新入児が在校生との交流を深めました。すでに顔見知りのお兄ちゃんやお姉ちゃんもいて、運動場から楽しそうな声が響いていました。説明会の会場までその声が聞こえてくるので、つい運動場の様子がずっと気になっていました。
 また、本日なわとびの練習板が届きました。たくさんの子どもたちが一斉になわとびをもって運動場に集まり、体験していました。みんな使いたい気持ちがいっぱいなのに、高学年を中心に順番を作って、みんなが納得して1つの練習板を順番を守りながら仲良く使っている様子を見て、ただただ感心しました。本当にいい子どもたちです。

     

1日、200回のありがとう!

 2月3日に行われた町PTA研修大会で「夢を叶えるコツ」の演題で講演をされた香川氏のお言葉にあった「人は、1日に約200回もありがとうと言われる機会(チャンス)がある。」というお話が今も耳から離れません。ということは、逆に相手に対して200回も「ありがとう」を伝えるべき機会があるということだと勝手に解釈しました。そこで、1日を振り返ってみました。確かに今日だけでも「ありがとう」の言葉を伝えたのが、子どもたちの登校見守りの方々、特認区の児童を送迎してくださるバスの運転士の方々、子どもたちのためにがんばっている先生方など全てを洗い出すとかなりの数にのぼることに気づきました。人は多くの方々に支えられて生活していることを再認識したところです。「ありがとう」を伝えられる人、伝える人でいっぱいの西門川小を目指して、今週もがんばっていきたいと思います。
 今朝は、さりげなく3連休明けに校長室と玄関の花が新しく飾ってあったので、写真は、その花と花いっぱいになってきたプランターにしました。事務室の先生「ありがとうございます。」

  

ふるさと探検

 昨日、本校の3・4年生が、ふるさとを紹介する国語の学習で、本校のそばにある勝蓮寺に見学に出かけました。勝蓮寺には、町の有形文化財である天井画があります。事前のアンケートにおいて、満場一致で見学先が勝蓮寺に決定しただけあり、子どもたちは、興味津々で住職様のお話に耳を傾けていました。
 お忙しい中、子どもたちの学習に対して、ご協力いただいた住職様に心から感謝いたします。ありがとうございました。

     

体育委員会による全校集会

 朝の活動で、全校集会を行いました。今日は、体育委員会が、体力テストで結果の良くなかったボール投げの技術向上を目指して、ゲームを企画してくれました。今回は、小さいボールとドッジボールを使った2種類の的当てゲームを行いました。正確にできるだけ遠くに投げるためのコツを体育委員会の子どもたちが説明した後にそのコツを使った練習をしてから本番が始まりました。
 キャッチボールに比べ、的があると、子どもたちの集中力が確実に増していたように思います。普段ボール遊びを苦手にしている子どもたちも的を狙って楽しそうに活動することができました。なお、投げる場所でハンデこそありましたが、ゲームで優勝したのは、3年生。準優勝が1年生でした。朝からみんなでいい汗かきました。
 今日の全校集会の準備をしてもらった体育委員会のみなさん。担当の先生。ありがとうございました。

        

不審者対応の学習

 金曜日に不審者対応をどうすべきか全校で学習しました。今回は、担当の先生から「知らない人に声をかけられたら、どう対応するとよいか」のテーマをもらい、4つのグループに分かれて話し合いを行いました。その話し合った結果をもとに、不審者役の先生に対して、実際に対応を試してみました。全てのグループから出された大声を出すことが子どもたちには予想以上に難しかったようです。
 また、不審者役の先生の特徴を発表してもらったところ、マスク、サングラス、帽子までは、スムーズに発表できましたが、足元、身長、年齢等の発表はありませんでした。不審者への対応の難しさと、未然防止の大切さを実感したところです。
 そこで、不審者対応の合い言葉「いかのおすし」の励行やきびきびした行動を常にすること。また、元気のよいあいさつに心がけ地域の方々との交流を大切にすることをこの時間のまとめとしました。
 ただし、子どもたちだけでは、十分対応できない場合もあると思いますので、ぜひ今後も継続して、周りの大人の方々による見守りのご協力をお願いします。

     

全校朝会

 今日は、2月の全校朝会を行いました。今回は、校歌斉唱の後、学校長の話、表彰、「進んで運動しよう」の月目標に関連して体育主任の先生が、お話をされました。今回の表彰は、下の写真の「宮日ジュニア展」で入選を果たした4名と「こども造形展」で入賞した1名の計5名でした。みんなから温かい拍手をもらってとてもうれしそうでした。
 月目標に関する体育主任の先生の話は、話の中で突然指名されて、質問される流れだったため、途中から子どもたちの表情にかなりの緊張感が感じられるようになりました。その何とも言えない緊張した子どもたちの姿に、微笑ましさを感じてしまいました。ちなみに今日の話は、すいみんと朝ご飯、運動のサイクルを大切にするお話でした。子どもたちは、一生懸命話を聞いていたので、きっと今日から、生活リズムの大切さを意識して生活してくれると思います。期待しています。

  

花壇の表示

 先日、事務室の先生方が、美郷町にある「森の科学館」で作られた花壇の表示に学級名を入れて設置しました。学級園の割り振りはしていましたが、表示がつくとやはり締まる感じがします。朝のボランティア活動は、通常は運動場の除草作業を中心に子どもたちは行っていますが、今日は不思議に自分の学級花壇の除草作業に取り組んでいました。名札の力は、すごいと感じた出来事でした。