学校の様子をご覧ください。過去にさかのぼって見ることもできます!

幸せな日々の記録

気にしなければ

 10月24日(水)今日は、朝から気温がぐんぐん上がっています。子どもたちの登校の様子を見ても、半袖で登校してくる子たちが昨日までに比べ、多かったように感じました。今日は、天気も大変よかったので、台風24号の運動場浸水で、抜けてしまっていたベンチを修復しました。穴を掘って埋めるだけと簡単に考えていましたが、予想以上に難しい作業でした。とにかく直線と水平にそろえる作業がこんなに難しいとは…。
 結局作業終了後、ベンチを見てみると、「まっすぐじゃな~い。」「かたむいてる~。」しかし、もう一度やり直す気力がありません。あきらめました。座ることはできるのでこれで完成にしたいと思います。

  

読書感想文コンクール表彰式

 10月20日(土)門川町読書感想文コンクール表彰式が行われました。今回の表彰式では、低学年の部で、本校1年生女児が最優秀賞。中学年の部で3年生男児が優秀賞。高学年の部で6年生男児が最優秀賞を受賞しました。受賞の後、1人ずつ全員が、感想文を発表しました。発表が終わると参加者全員から大きな拍手をいただきました。小学校の全部門で西門川小学校が受賞できたことを大変うれしく思います。ただ残念ながら私が、表彰式の主催者席の席にいた関係で、写真を撮ることができませんでした。表彰式の様子については、想像してください。申し訳ありません。なお3名の作品は、入選作品集や町報でも紹介されますので、ぜひご覧ください。

陸上教室

 10月19日(金)今日は、町内の6年生が集まり実施する陸上教室が行われました。本校からは、6年生7名が参加しました。エール交換では、町内で一番人数の多い門川小学校へエールを堂々と送りました。また、草川小学校のエールに対してこれまた堂々とお礼を返すことができました。
 競技においても7名全員が100m走や選択種目で今までの練習の記録を大幅に上回る活躍を見せてくれました。終了後の子どもたちの笑顔から満足感が伝わってきました。
 ちなみに、今回の陸上教室では、4つの種目で入賞を果たしましたので紹介します。
 男子100走 5位   男子ソフトボール投げ 2位と4位
 男子走り幅跳び 4位  素晴らしい結果でした。

        

恵まれています

 10月18日(木)今日は、明日の陸上教室に向けて、6年生が最後の練習を行いました。タイトルに書いていますが、本校は西門川中学校と隣接している関係で、今日の練習の中学校の体育の先生が、特別講師として指導をしてくださいました。本当に恵まれていると思います。
 練習内容は、短距離走のスタート、ソフトボール投げ、リレー、走り幅跳びでした。前回の門川高校の体育の先生に続く、2回目の専門的な練習ということで、子どもたちも学ぶことが多かったように感じています。今日学んだポイントを頭に入れて、6年生が明日頑ばってくれることを祈ります。
 最後に西門川中学校のご厚意に感謝します。

     

味覚の授業

 10月17日(水)今日は、3~4校時に講師の方々を招いて、味覚の授業を行いました。初めに、「ようこそ先輩」の取組として、町内で薬局を経営されている薬剤師の安田尚人様から、薬剤師になるまでの自分の体験を話していただきました。なぜ小学生や中学生が今勉強することが大切なのかを体験談を取り入れながら、分かりやすく話していただきました。子どもたちも自然に体が前のめりになってしまうほど、お話に引き込まれていました。また、味覚についてもユーモアを交えながら、楽しく学ばせていただきました。授業の後半は、料理研究家の杉松泰子様の指導のもと県産の食材のみを使った「ラタトゥイユ」というフランス料理づくりに挑戦しました。調味料が少なめだったにも関わらず、それぞれのもつ素材のよさが十分に生かされ深い味和のある一品が完成しました。子どもたちも参加した職員も一口食べると思わず「おいしい」という言葉が自然に出てきました。
 今日は、子どもたちにとって食生活を見直すとても良い機会となりました。安田様、杉松様、そして2名の食育ティーチャーの皆さん本日は、素晴らしい授業を本当にありがとうございました。

           

タビビ

 10月16日(火)今日は、全校児童で、県立美術館による旅の美術館「タビビ」に参加してきました。オープニングセレモニーでは、「まっちょるよ」で有名な飛田美術館館長様と安田町長様のごあいさつの後、テープカットに本校1年生の2名が参加しました。切ったテープは、記念のご褒美にいただいてきました。ありがとうございます。
 オープニングセレモニー終了後は、町立図書館の見学をしたり、町立図書館の館長様に読み聞かせをしていただいたりしました。また、美術品の鑑賞では、県立美術館の方の丁寧な解説もあり、十分に美術品を堪能することができました。子どもたちも一生懸命話しを聴き、作品もしっかりと鑑賞していました。本物の芸術に接する機会はあまりないので、今日は、とても有意義な1日になりました。このような機会を与えていただいて心から感謝しています。
 なお、美術品鑑賞の場面については、著作権の問題もありますので、画像の紹介は差し控えたいと思います。素晴らしい作品ばかりでした。解説も常にしていただけるということですので、ぜひ作品については、実物をご覧になってください。
           

学習・文化発表会

 10月16日(火)先日14日(日)に小中合同の学習・文化発表会が行われました。小学生は、読書感動文で、最優秀賞を受賞した児童の作文発表、全校合奏、劇、小中合同合唱でした。運動会が終わって、3週間というわずかな期間でしたが、子どもたちは、練習の成果を十分発表してくれました。会場からは、発表が終わるたびに大きな拍手をいただくことができました。なお本年度は、職員によるダンスも披露し大喝采を受けましたが、全職員が参加したため、残園ながら画像がありません。申し訳ありません。
           
 

まとめてどうぞ!

 10月12日(金)いよいよ小中合同文化祭が日曜日に迫り、今日が最後の練習と前々日準備を行いました。今週は、行事が多く、なかなかホームページを更新する余裕がありませんでした。
 そこで、今日は、今週の主な行事を一気に紹介したいと思います。まずは、10月10日(水)に行われたわんぱく壁画作成です。4~6年生が協力して、写真のような素晴らしい作品を完成させることができました。また、作品だけでなく、開閉式での態度や後始末の様子もとても素晴らしかったと思います。防波堤の一番最後の部分で、見つけやすいと思いますので、都合のつかれるかたは、ぜひご覧ください。
 次に10月11日(木)には、稲刈りを行いました。台風24号の際に、浸水のため稲にかなり被害がでましたが、田主様のご厚意により、子どもたちが田植えをした部分の他にも稲刈りをさせていただきました。これまでの稲の管理も含め、田主様には心より感謝申し上げます。また、お手伝いをしていただいた多くの地域の皆様や保護者の皆様に対しても心より感謝申し上げます。
 最後に、かなり前になりますが、10月7日(日)の町民体育大会に本校は、全校児童・全職員で参加しました。地域の方々にいろいろな競技への参加をさせていただき、子どもたちもやりがいのある1日になりました。ありがとうございました。なお、写真については、西門中のホームページでたくさん紹介されていましたので、このホームページでは、写真の数を減らしました。
                      

1・3年生だけの給食

今日は、4~6年生が「わんぱく芸術家壁画制作」に出かけているので、1・3年生だけの一日となりました。
いつも全校児童で給食を食べている「わくわく教室」も、少人数での給食となりました。
まるで家族で給食を食べているようでした。