寺小ブログⅠ(H26.12~R4.3)

2014年12月の記事一覧

花丸 牧水かるた大会

 本日、日向市文化交流センターで第40回牧水かるた大会が開催されました。
 本校は、チーム対抗戦(1チーム4名)の部に、3年生、4年生、5年生、6年生の4チーム、個人戦(100枚取り)の部に3名出場しました。チーム対抗戦の部では、過去3年間優勝をしてきた本校ですが、今年度は残念ながら、6年生チームが準優勝、5年生チームが3位と優勝を逃してしまいました。ちなみに、優勝したのは、若山牧水先生の母校、日向市立坪谷小学校でした。坪谷小学校のみなさん、おめでとうございます。
 
  個人戦の部は、入賞することができませんでしたが、3人とも90枚を超える立派な成績でした。あともう少しのところで入賞を逃しましたが、自己新記録をマークすることができました。
 
  中学生の部では、本校の卒業生が通う美々津中学校が、チーム対抗戦の部で、準優勝と3位。個人戦の部でも、本校の卒業生が100枚取りを達成しました。
  
  来年は、悔しさをバネに再チャレンジして、優勝したいと思います。
 
かるた取りの様子
 
 
かるた大会表彰式  
    
閉会式長後の校長先生のお話
    
 

0

キラキラ 終業式

  12月22日(月)に、終業式を行いました。
  
  はじめに、3年生と5年生の代表児童が、2学期を振り返ってがんばったことや3学期がんばりたいことについて作文発表をしました。
   
  続いて、校長先生が二人の作文のよい点について話をされ、その後「26」と「36」という数字を提示されました。校長先生は、「73名全員がそろった日(欠席のなかった日)が昨年は26日でしたが、今年は36日もありました。2学期、みんなで元気に過ごせたことをとてもうれしく思います。」とお話しされました。
 
  終業式終了後、生徒指導主事から、冬休みの過ごし方について、
  
  いな  とびだし あぶないよ
  く年くる年  一年の計は元旦にあり
  っぱり基本は 早寝・早起き・朝ごはん
  すんで手伝い 家族の一員
  んなそろって 3学期
 
  というお話がありました。
    
  3学期も全員そろって明るく楽しい学校生活を送りたいですね。

0

星 校内牧水かるた大会

 
  本日、校内牧水かるた大会を行いました。3年生以上45名が、日ごろ鍛えたかるた取りの技を競い合いました。詠み手の先生が上の句を詠み上げると、すばやくかるたを取る音が体育館に響き渡りました。
    
  お知らせのコーナーでもふれましたが、12月25日(木)には、市の牧水かるた大会が開催されます。寺迫小は、現在団体戦3連覇中で、昨年度は個人戦の部でも優勝することができました。
  今年度は、団体戦4連覇と個人戦2連覇をかけて大会に臨みます。さて、今年も栄冠を手にすることができるでしょうか。大会当日が楽しみです。
  
0

キラキラ 牧水短歌歌碑の紹介

  寺迫小の運動場の北側にある築山に、若山牧水先生の歌碑が建てられています。
  歌碑に刻まれている短歌は、「白鳥は哀しからずや空の青海のあをにも染まずただよふ」です。これは、牧水先生が文学に生きることを決意した早稲田大学4年生のころの作品だそうです。本校では、全校朝会などでこの短歌を全校で朗詠しています。
   
  「若竹の伸びゆくごとく子ども等よ真直ぐにのばせ身をたましひを」
 
 わたしたちは、これからも牧水先生の短歌を日々朗詠し、まっすぐに成長していきたいと考えています。
0

1ツ星 短歌発表集会

  日向市は、国民的歌人若山牧水先生の生誕地です。寺迫小では、登校後、玄関前で登校班ごとに若山牧水先生の短歌を朗詠しています。また、月に1回、朝の活動の時間に「牧水タイム」という短歌創作の時間があります。
 
  今週の水曜日(10日)、朝の活動の時間(8:05~8:20)に短歌発表集会を行いました。今回は、3年生以上の各クラスから代表が前に出て、自作短歌の発表をしました。発表した短歌は次のとおりです。
 
 ○ コスモスのたねをまいたよパラパランきれいな花をさかせてほしい(3年生)
 ○ 図書室で本をたくさん読んだんだ四十五分が一分みたい(4年生)
 ○ 空手でね優勝したようれしいなどんな相手も勝てる気がする(5年生)
 ○ 夜になりちょっと家がこいしいなはがきを書くよ心をこめて(6年生)
 
  寺小っ子は、表現力アップをめざして、これからも短歌づくりに励みたいと思います。
 
  
0