気付き、考え、幸動する児童の育成
幸動するとは、「自他の幸せのために学び行動する」ということで、延岡市わかあゆ教育プランの目指す児童像です。
2023年4月の記事一覧
学校ボランティア集会を行いました
令和5年4月28日(金)の朝、登下校の見守り活動や、青パトによる見守り活動、読み聞かせボランティア活動などで、お世話になっている地域の方に来ていただいて、体育館にてボランティア集会を行いました。
それぞれの方に、お名前と活動内容等を話していただいた後、6年生の代表児童がお礼の言葉を発表しました。
タブレット活用力(3年生)
令和5年4月27日(木)、3年生が歯科検診後の空き時間に、タブレットを活用して、下記のように自主的にいろいろな学びをしていました。
スクラッチやビスケットというWebソフトでプログラミングに挑戦
キュビナで漢字など国語の復讐
ローマ字キーボード入力の練習
5月食育だよりをアップしました
令和5年4月27日(木)、5月の食育だよりをアップしました。今回は、朝ごはん、牛乳の大切さ等が掲載されています。ぜひお読みください。
HPのメニュー(パソコンだと画面左側、スマホだと画面の下の方)にも、「食育だより」を作っています。アーカイブとして、「食育だより」を保存してあるので、過去の「食育だより」を読む場合にはご活用ください。
令和5年度5月号 → 食育だより5月.pdf
「ととのえる」1年生トイレのスリッパ
令和5年4月26日(水)、1年生がトイレのスリッパをきれいに並べていたので感心しました。次の人が、気持ちよく入ることが出来ます。まさに、幸動です。
延岡小の生徒指導の合い言葉は「ととのえる 延小」です。気持ちをととのえ、身なりをととのえ、足元をととのえることを、共通理解・共通実践しています。
4年道徳「思いやり」について考える
令和5年4月25日(火)、4年生が道徳の授業で「思いやり」について一生懸命考えていましたよ。
読み物資料から離れて、これまでの自他の経験から、いろいろと考えて自分なりの考えを書いたり発表したりできていました。
登校時刻は
7:30~7:50です。
7:30前に登校してくる児童がいます。職員が出勤していない時間帯でもあります。安心・安全な学校にしていくためにも7:30前の登校はさせないようにご協力をお願いします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6 1 | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14 1 | 15   |
16   | 17   | 18 1 | 19   | 20 1 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |