気付き、考え、幸動する児童の育成
幸動するとは、「自他の幸せのために学び行動する」ということで、延岡市わかあゆ教育プランの目指す児童像です。
2023年10月の記事一覧
5年生起業のお店!完売達成!!
令和5年10月29日(日)、24日に本ブログで紹介したお店を、5年生が延岡駅前に出店していました。たくさんの商品を売っていましたが、なんと完売したそうです。延岡商工会議所青年部の企画「ジュニア・エコノミー・カレッジ」で、大変よい経験をさせてもらっていました。参加してみようというチャレンジ精神が素晴らしいと思います。
ペッパープログラミングコンテスト
令和5年10月29日(日)に市役所の講堂で、のべおか小学生プログラミングコンテスト2003の表彰式が行われました。本コンテストには、延岡小から10名(2年生から6年生まで)応募しました。その内、6年生が1名見事に入賞しました。この6年生がつくったプログラムのすごいのは「条件分離」というプログラムの手法を使っているところです。具体的には、ペッパーが選択肢をしゃべって、人間がそれにどうこたえるかによって、その後のペッパーのしゃべりや動きが変わってくるようにしかけてあります。すばらしかったです。5年生以下のみなさん!来年のコンテスト、ぜひチャレンジしてみよう!
きらきらスポーツフェスタ
令和5年10月27日(金)、新しくできたサブアリーナ体育館で、延岡市きらきらスポーツフェスタが開催され、支援室の子どもたちが参加しました。「ゆるスポデコ」の4種類の競技に参加しながら、交流を深めたり楽しく汗をかいたりしました。
市栄養教諭・栄養職員部会研究授業(6の2)
令和5年10月26日(木)、市内の学校栄養士の先生が集まる研究授業が6の2で行われました。担任と栄養教諭がT・T(ティーム・ティーチング)で「献立を工夫して」という単元の授業を行いました。ざっくり言うと、子どもたちが「理想の献立」を考える授業です。「好み」も大切にしつつ、子どもたちからは、「旬」「食材費」「色合い」も大事にしたいという意見が出されました。その他「季節感」「量」「地産地消」なども献立の構成要素にしていこうと確認しながら、「主食」「主菜」「副菜」「汁物・飲み物」という栄養バランスの大切さも学んでいました。
模範授業9(5の2総合)
令和5年10月26日(木)、5年2組で総合の初期研修模範授業がありました。これまで取り組んできた稲づくりの学習を生かして、それをアウトプットする対象ごとに、内容、方法を話し合う授業でした。これまでのポートフォリオを使い振り返りつつ、ピラミッドチャートという思考ツールも使いながら、個人やグループでしっかり話し合い表現することができていました。
あと、教室の後方に、「枕草子」の替え歌的な子供達の作品が貼ってあり、「いとをかし」と思いながら読みました。
登校時刻は
7:30~7:50です。
7:30前に登校してくる児童がいます。職員が出勤していない時間帯でもあります。安心・安全な学校にしていくためにも7:30前の登校はさせないようにご協力をお願いします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6 1 | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14 1 | 15   |
16   | 17   | 18 1 | 19   | 20 1 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |