日誌

岡小ニュース

終業式

7月31日(月)、1学期の終業式がありました。78日間の1学期をふり返るとともに、夏休み、自分の体と命を、自分自身で守ることのお話がありました。9月1日、みんな元気でまた会いましょう。

終業式のようす 終業式のようす

終業式のようす 終業式のようす

あ~夏休み♪

 子どもたちにとっては待ちに待った夏休み!

 保護者にとっては憂鬱な夏休み・・・???

 初日の今日は、どのような1日だったでしょうか?

 朝なかなか起きてこない? 1日中家でダラダラ?

 保護者の皆様の嘆きが聞こえてきそうです・・・。

 (同じ子をもつ親としてお気持ち察します)

 そんな保護者の皆様に参考になればと思い紹介させていただきます。

 7月27日(木)に岡富小学校PTA家庭教育学級「ゆずり葉」の開講式が行われました。

 開講式には、宮崎市立赤江小学校 校長 長尾 岳彦 様を講師としてお迎えして、

「あなただけに教えます。子育ての秘密!」~過保護 過干渉していいませんか~

と題したご講話をいただきました。

 

  

 誰もが(私も)日々、頭を悩ませ悪戦苦闘する子育てですが、

長尾 様には、将来の「自立」、「社会参加(理想は参画)」のため、親としてどう接し関わることが望ましいのか、身近な例を挙げながら分かりやすくお話いただくとともに、具体的かつ効果的な言葉かけや接し方をご教示いただきました。

 子どもたちにとって夏休みは、時間的に十分なゆとりがあると思います。

 「自分で使った茶碗は自分で洗いなさいよ」

 「自分の洗濯物は自分でたたみなさいよ」

 できたら称賛! できなければ(やらなければ)我慢強く見守る!

 熱い夏!我が子へ挑戦を試みてみるのもよいかもしれませんね。

 

 講話のプレゼン資料を添付しております。

  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 家庭教育学級講話資料.pdf

 お時間のある時に是非ご参照ください!!

まつりのべおか

7月22日(土)、4年ぶりの「まつりのべおか」が開催されました。校区の学校すぐ近くにある今山八幡から3機、そして春日神社から3機、それぞれに神輿が繰り出し、中央通り交差点で”出会い神輿”を繰り広げました。

まつりのべおかのようす まつりのべおかのようす

まつりのべおかのようす まつりのべおかのようす

まつりのべおかのようす まつりのべおかのようす

すごい人出でした。盛り上がった久々のお祭りとなりました。夜になって、”ばんば総踊り”でさらに盛り上がりました。

まつりのべおかのようす まつりのべおかのようす

すごい!琴恵光関!

今月9日から23日まで開催された大相撲七月(名古屋)場所において、本校出身の琴恵光関は、3場所連続での勝ち越しを決め、またまたいい成績を残してくれました。前場所と同様、後半に白星を重ねる好成績で、大きな相手に対しても、巧みな技で勝ちを引き寄せている姿はすばらしいものでした。次の九月場所が、今から楽しみです。

琴恵光関の取組の勇士

「夕刊デイリー」7月21日(金)の記事より(夕刊デーリー社に許可を得て記事を転載させてもらっています。)

非行防止教室

7月18日(火)、19日(水)、20日(木)の3日間、それぞれ1・2年、3・4年、5・6年の順で延岡警察署の方による非行防止教室が行われました。1・2年生は、「万引きはよくないこと」、3・4年は、「ネットやSNSのこわさ」、5・6年生は、「薬物乱用防止」のそれぞれのテーマの内容でした。

非行防止教室のようす(1年) 非行防止教室のようす(2年)

非行防止教室のようす(3年) 非行防止教室のようす(3年)

非行防止教室のようす(5年) 非行防止教室のようす(6年)

どの内容も、夏休みを前に心にとどめておきたい、重要なものだと感じました。

 

6年生「将来の夢」を語る

7月14日(金)、6年生のテレビ撮影がありました。「太陽の子どもたち」という番組の、一人一人が将来の夢について話すものでした。本格的なテレビカメラを前にして緊張しながらの撮影でしたが、大変いい発表の場となりました。放送の期日などは未定とのことで、決まり次第お知らせします。

6年生の撮影のようす 6年生の撮影のようす

6年生の撮影のようす 6年生の撮影のようす

夏の朝の出来事

7月7日(金)の朝の出来事です。正門から入ってすぐのところのプールの横の大きな木の下に、登校してきた子どもたちが大勢集まって、みんな木の上の方を見ています。

朝の出来事 朝の出来事 

なんと、今、羽化したばかりのセミが、木を登っているところでした。

セミのようす

セミのようす

朝から暑い日でしたが、子どもたちはそんな中で、身の回りの出来事や不思議な場面を注意深く観察していることを感じました。

暑い毎日 暑い毎日

これからも、暑い毎日が続きます。熱中症など、気を付けたいですね。

 

 

6年生のプログラミング学習

7月6日(木)の3、4時間目に、6の2、6の1でそれぞれプログラミング学習が行われました。ペッパー君を使った”ロボブロックス”という専用ソフトを使っての内容でした。まずはじめに、先生作のデモ作品の「岡富小学校の歴史」を見ました。

プログラミング学習のようす プログラミング学習のようす

プログラミング学習のようす プログラミング学習のようす

その後、自分たちでロボブロックスでのプログラミングに挑戦しました。

プログラミング学習のようす プログラミング学習のようす

プログラミング学習のようす プログラミング学習のようす

今回は、プログラミング学習のはじめのところでした。今後、それぞれのプログラミングに取り組みながらそれぞれの作品が形作られていくことを期待したいです。

 

2年生 町たんけん

7月4日火曜日、2年生が町たんけんに出かけました。梅雨の晴れ間のいいお天気の中、学校近くの山下新天街を見学しました。今、ちょうど七夕祭りが行われています。七夕祭りが、今も変わらずに見られるのは、県内でも少なくなってきています。岡富小の子どもたちは、すばらしい七夕飾りが見られることが,本当にありがたいことだとしみじみ感じています。

町たんけんのようす 町たんけんのようす

町たんけんのようす 町たんけんのようす

2年生の子どもたちは、学校の校区のすぐ近くに、こんなにすてきなところがあることを、学習をとおして再確認していることと思います。いい勉強をしている2年生の子どもたちです。

町たんけんのようす 町たんけんのようす

山下新店街七夕祭り

7月になりました。今年も、校区にある山下新店街で七夕祭りの季節がやってきました。

山下新店街七夕祭りのようす 山下新店街七夕祭りのようす

山下新店街七夕祭りのようす 山下新店街七夕祭りのようす

山下通といえばやはりお大師さん、また人気キャラクターなどの七夕飾りがいろいろと出品されています。

山下新店街七夕祭りのようす  山下新店街七夕祭りのようす

山下新店街七夕祭りのようす 山下新店街七夕祭りのようす

今年前半の話題をさらった、侍ジャパンの作品も出品されていました。

山下新店街七夕祭りのようす 山下新店街七夕祭りのようす

延岡の夏の風物詩、山下新店街七夕祭り、やっぱりいいですね!

山下新店街七夕祭りのようす 山下新店街七夕祭りのようす