日誌

岡小ニュース

団決定集会・結団式

9月15日(金)、運動会に向けての団決定集会と結団式がありました。5・6年生が体育館で集会活動を行い、1~4年生は教室でリモートでの参加となりました。

団決定集会のようす 団決定集会のようす

団決定集会のようす 紅白の決定のようす

まず、ボール運びのゲームの後に、団長・副団長が団旗の入った大きな刀をそれぞれに手にしました。剣を抜くと、赤、白それぞれの団旗が表れました。

団決定集会のようす 団決定集会のようす

その後、それぞれの団ごとに運動会に向けての最初の声合わせをしました。今年の運動会のスローガンは「最後まで 勝利をめざせ 限界突破」です。いよいよ、これから練習が本格的に行われていきます。

赤団のリーダーのあいさつのようす 白団のかけ声のようす

 

運動会練習開始!

今週11日(月)から、運動会の練習が始まりました。写真は、それぞれの学年部での表現運動の練習の様子です。10月15日(日)の当日に向けて、それぞれに仕上がっていくのが今から楽しみです。どうぞ、ご期待ください!

1年生の練習のようす 1年生の練習のようす

3年生の練習のようす 3年生の練習のようす

5年生の練習のようす 5年生の練習のようす

家庭教育学級 第2回講座

9月9日(土)10時~11時30分

家庭教育学級「ゆずり葉」の第2回講座が岡小PTA会館にて開催されました。

今回の講座は、「親子でできる、体のゆがみと心の整え方」をテーマにした講話&演習でした。

 

講師:ハーモニー調整院(延岡市南町)の 加行 泰子 様

【略歴】

宮崎公立大卒業

マードック大学(オーストラリア)健康科学部カイロプラクティック学科卒業

ハンソ大学(韓国)大学院卒業

 Ⅰ 体の痛み(肩・首の凝り、腰痛等)は、体が心に訴えるメッセージ!

Ⅱ メッセージが届いたら

 ①姿勢をセルフチェックし確認

 ②簡単な体操やエクササイズで矯正

Ⅲ メッセージを放置すると・・・

 ①体のダメージは心のダメージに

 ②そんな姿は、身近な子どもにも悪影響を

人生100年時代!

願わくば、いつまでも若々しく、元気に溌溂と毎日を過ごしたいものですね。

いや、願ってばかりではなく、日々のちょっとした積み重ねの行動が大切だなと感じた加行 様の講話&演習でした。

 

運動会に向けて

9月7日(木)放課後

運動会に向けたグラウンドづくり第1弾!!

予定では8月末に行うこととしていましたが、荒天のため延期となっていました。

 

しかし、今回も事前の天気予報が「不安定な空模様・・・」との情報・・・。

もうこれ以上の先延ばしはできないと危機感を抱く体育主任は、

早朝(朝6時)より、腕組み&仁王立ちにてグラウンドに念をおくっていました。

 

そして作業の時間・・・

見事!体育主任の思い?執念?が通じたのか・・・

逆に屋外作業にはやや厳しい気象条件となる中、体育主任の大号令の下、迅速かつ正確に各競技、種目等のポイント打ちがなされました。

今週はテント張りの作業が予定されており、着々と舞台は整ってきています。

さあ児童の皆さん、間もなく緞帳が上がります。

出来上がった舞台で思う存分、自分を表現してください!

 

管理棟時計設置完了

8月はじめに引き返すようにして被害をもたらした台風6号。この台風によって学校管理棟のシンボルともいえる時計がはずれそうになり、その後一旦取り外されていましたが、修理が終わり5日(火)に設置完了となりました。

管理棟時計の取付のようす 管理棟時計の取付のようす

管理棟時計の取付工事のようす 管理棟時計の取付工事のようす

子どもたちにとって、この時計は様々な時間を確認するのになくてはならないものです。しばらく時計がなかったために、そのことをあらためて感じた何日間かでした。工事をしていただきありがとうございました。

昼休みのようす 管理棟校舎と時計とお大師さん

2学期始業式

9月1日(金)2校時

夏休みが終わり、リスタート!

 

始業式に先立ち、岡富小に新たに加わったメンバー

髙見 歩 教諭(育児休暇より復帰)、3名の転入児童(2年・4年・6年)の紹介がありました。

 

続いて4年生の児童代表より、

「漢字の勉強をがんばる」「習い事のサッカーをがんばる」「仲間と協力する」

2学期にがんばることの発表がありました。

  

続いて校長先生からは、2学期にがんばってほしいこととして、

身の回りの様々(人の成長や環境)な変化に「気づく」こと、

多くの「気づき」を得るために「見つける」意識をもつこと、

「気づき」「見つけた」ことに対して、認め合う、感謝しあう心を育んでほしいとのお話がありました。

 

 

気分一新のリスタート!

実り多き2学期になることを願っています。

 

注意喚起のペンキ塗り替え

8月28日(月)に、先生たちで正門側入口のペンキの塗り替えをしました。正門入口は、登校してきた子どもたちが必ず通るのですが、車も出入りするところであり、危険防止の注意書きがされています。2学期を前に、ペンキの薄くなった部分を塗り直したものでした。

止まれペンキの塗り替え作業のようす 止まれペンキの塗り替え作業のようす

止まれペンキの塗り替え作業のようす 止まれペンキの塗り替え作業のようす

昨日(8月31日)に、保護者の方々にはメールで先にお知らせしておりますが、登下校時の注意喚起は学校でしっかり行っていきます。子どもの送迎に関しては、特別な事情(校区外登校、けが、その他学校へ連絡されている場合等)によるもの以外は、お控えくださいますようお願いします。(下の写真は9月1日朝の様子です。)

9月1日朝のようす 9月1日朝のようす

 

ピカピカ大作戦

8月27日(日)、PTA奉仕作業としての“ピカピカ大作戦”が実施されました。早朝から、多数の保護者の皆さん、子どもたち、そして先生たちが、いろいろな作業に取り組みました。ピカピカ大作戦のようす ピカピカ大作戦のようす

ピカピカ大作戦のようす ピカピカ大作戦のようす

今回は、窓ふきやトイレそうじなどのほかに、図書室の整理や古い機材類の片付け、また解体作業などもお願いすることになりました。

 ピカピカ大作戦のようす ピカピカ大作戦のようす

ピカピカ大作戦のようす ピカピカ大作戦のようす

ピカピカ大作戦のようす ピカピカ大作戦のようす

”断捨離(だんしゃり)”あるいは“スクラップ&ビルド”とも言える今回のピカピカ大作戦は、皆さんのご協力のもと大きな成果を上げることができました。ありがとうございました。

 

第2回学校運営協議会

8月24日(金)に、本年度の第2回学校運営協議会がありました。昨年度は、同じ時期に新型コロナウイルス感染症の広がりが見られ、十分な話し合いが持てないままになっていたのでしたが、今回、「学校と地域の関わり方」について活発な議論がなされ、委員の皆さんからたくさんのご意見をいただくことができました。「『岡富地区と延岡のよさ』をもっと子どもたちに伝えていく手立てを講じていくべきではないか」このことを強く感じた今回の会になりました。実現できるとことからやっていきたいと考えています。

第2回学校運営協議会のようす 第2回学校運営協議会のようす

体育実技講習

夏休み、ちょうど真ん中あたりまで来ましたが、子どもたちの様子はどうでしょうか?夏休みの期間を利用して、学校では、先生方が研修などに取り組んでいます。少し前の内容になりますが、8月4日(金)には、体育振興指導の専門の先生をお迎えして、マット運動の実技講習が行われました。

体育実技講習 体育実技講習のようす

体育実技講習のようす 体育実技講習のようす

体育実技講習のようす 体育実技講習のようす

このほかにも、夏休み中、普段は十分に時間をかけられない研修などをいろいろと行ってきています。2学期に生かせる内容がいろいろとありました。