ブログ

学校のようす

6/9 学校のようす

3年生理科はチョウの学習のまとめで、モンシロチョウの観察をしました。

虫取り網と虫かご、虫ねがねををもって外へGO!

あっという間にモンシロチョウ、トンボ、カマキリ、バッタといろんなこん虫を捕まえることができました。

つかまえたこん虫を手にしながら、こん虫の特徴をしらべました。

校長先生もいっしょにモンシロチョウを「ヒラヒラ作戦」でたくさん捕まえてくださいました。

帰ってきたPepperクン!子どもたちがうれしそうにふれあっていました。

 

6/8 学校のようす

4年生外国語。外国語専科と数の数え方について学習していました。

昼は木曜みんなで遊ぶ日。

今日の計画は「ハンカチ落とし」11人、みんなで遊べる定昔からの番遊びです。

3年生が飼いながら観察・記録をしているカブトムシがいつの間にか「さなぎ」に変身中!

オス3匹発見。成虫になって出てくるのを楽しみに観察を続けています。

6/7 学校のようす

金曜日の予定でしたが晴れの1日をねらって、プール掃除をおこないました。

みんなでデッキブラシを使って一生けんめい床を磨きました。

あっという間にきれいになりました!

夏ももうそこまで・・・

 

6/6 学校のようす2

今日はロングクラブの日。掃除カットで60分で行います。

今日は科学クラブの日で6年生3人で計画・企画・運営、予備実験をしての実施でした。

いろいろなメニューを準備してくれました。

準備から子どもが主体的に動く、楽しい時間となりました

6/6 学校のようす

 

中学年に引き続き、保健の先生による高学年歯みがき指導がありました。

具体的な科学知識を踏まえて指導していただき、子どもたちの歯を磨く意識が高まりました。

 

3年生外国語活動のようす

今日は数字を中心に学習を行っていました。土々呂小の外国語専科に毎回トップクラスの外国語授業を行ってもらっています。

毎時間たくさんの英語のシャワーを浴び、たくさんの笑い声であふれます。

今の子どもたちは幸せですね。

きっと外国語が堪能な、世界と戦える人間に育つことでしょう。

 

今日は市議会技委員さん9名が、改装工事終了後の確認のために見学に来られていました。

内外装だけでなく、子どもたちの授業のようすも見学されました。

複式授業のようすや、タブレットの授業も紹介できました。

新しい校舎に負けない名水っ子たちの頑張りも見ていただいてよい機会となりました。

 

小さなゴーヤが生まれていました♡

6月6日に雨ザーザー降ってきて・・・♪

 

6/5 学校のようす

月初めは姫田さんの読み聞かせです。

今日は6月ということで、「ほたる」や「雨」に関係する絵本の読み聞かせをしていただきました。

北川にもホタルがたくさん出ているようですね。昨年は姫田さんの家の近くにもホタルが見られたそうです。

今年も見られるといいですね!

 

読み聞かせの後に、「緊急時における保護者引き渡し訓練」の確認を行いました。

保護者による引き渡し時には、玄関前に自動車を頭から乗り入れてください。

基本的に、誰がお迎えに来るかという相談をご家庭でしておくとよいですね。

 

6/2 学校のようす

大雨が心配された午前中でしたが、少しずつ小雨になり安心したところです。

朝は校長先生とジャンケンタイム。勝つまでチャレンジで笑顔でスタート!

むし歯予防週間の取り組みで、保健の先生から歯みがき指導をしていただきました。

歯垢について学習したあと、染め出し実験をして磨き残しを確認した後、ブラッシングをやってみました。

家でもしっかり磨いてむし歯0を目指しましょう!

 

今日から、教師経験のある地域の方が授業にボランティアで入ってくださることになりました!

主に家庭科の授業を中心にお手伝いをしていただきます。ありがとうございます!

 

6/1 学校のようす

今日の昼休みはみんなで遊ぶ日。運営委員会を中心に、子どもたちだけで遊びを楽しんでいました。

今日の遊びは「おおかみさん、今何時」

鬼のコール数分、鬼以外は壁の間を歩いて往復移動し、鬼の「24時!」のコールで鬼ごっこスタートという遊びです!?

激しく運動したので、後半は「だるまさんがころんだ」で息を整えつつ遊びました。

雨の一日ですが、みんなで仲良く遊ぶことができました。

色を塗るとずいぶん雰囲気が変わりますね!

 

5/31 学校のようす

梅雨入りして小雨がちらつく天気でしたが、雨が止んだのを見計らってフラワータイムを実施しました。

数日前から技術員の坂本先生がバッチリ段取りをしてくださっていました。

一人に一つずつの花だんがある名水小学校です。

好きなお花を選んで、自分の好きなようにレイアウトができます。

小雨が降る中でしたが、あっという間に見事な花だんが完成しました。

坂本先生、苗や花壇の準備いつもありがとうございます。

これから花だんの水やり・草抜きのお世話をよろしくお願いします。

集団下校で登下校のようすや、あいさつについて振り返りました。

梅雨に負けないで、名水っ子らしいあいさつを続けてください。

モンシロチョウも無事成虫になりました。

 

5/30 学校のようす

はっきりしない天気が続きます。朝はボランティアです。落ち葉集めをしました。

蒸し暑いので、扇風機導入しました。(クーラーもありますが)

中学年道徳の授業のようす

高学年道徳。いじめのお話をもとに「公平・公正」について考えました。

少人数でも意見を上手に引き出しながら授業を進めています。

 

今日も近所のゆめちゃんが遊びにきていました(^_^)

 

5/26 学校のようす

中学年図工

たくさんの木を使って、いろいろなものをみんなで夢中で作り上げていました。

先生も燃える!

高学年図工

パラパラマンガをいろいろなものを使って表現していました。

 図工はみんな大好きです。満足できる作品ができたかな?

5/25 学校のようす

朝のボランティアのようすです。今日はみんなで落ち葉拾いをしました。

今日は耳鼻科検診も行われました。

モンシロチョウの幼虫も無事さなぎに変身!

 

 

5/25 学校のようす

毎日の栄養を考えられた給食、本当にありがたいですね。

土々呂小の栄養士さんがいろいろと考えられて献立をつくってくださっています。

各校のお気に入りメニュー作成のため、毎年アンケートがあります。

名水小の人気メニューは以下の通りとなりました。

たしかに上位はてっぱんメニューですね。今晩の献立の参考にいかがでしょうか。

今日の給食は、家庭ではあまり出ない?大豆たっぷり「チリコンカン」でした-(^_^)

 

5/23 学校のようす

今日は交通安全教室がありました。東九州自動車学校で行われました。

今回は、自転車の乗り方について安全指導をしていただきました。

 

乗る前に自転車の点検を行いました。

 

標識で一時停止することや、車がきていないかをしっかり確認しながら走行しました。

車の運転席に実際に座って死角を体験しました。

運転席からは死角が多く、車の近くで遊んだりするのは危険ということを確認しました。

 

横断歩道の渡り方の確認も行いました。

 

東九州自動車学校様には送迎までしていただきました。

ご指導してくださったみなさん、ありがとうございました!

5/22 学校のようす

今日も午前中は気温が上がりました。

この季節は植物もすごく成長します。1週間ごとに伸びや変化が見られ、観察を続けています。

3年生は、マリーゴールド、ヒマワリ、ホウセンカ。今日は苗の植えかえをしました。

4年生はヒョウタンとヘチマを観察。ツルが伸び、草たけがぐんと伸び、本葉も増えています。

5年生はインゲンマメを実験でも活用しています。ツルが伸びてもう5年生2人の身長を超えました!

 

 6年生はトウモロコシを植えてみました。

市の技術員さんが、子どもたちが大好きなブランコのペンキ塗装のために、錆落としの加勢に来てくださいました。

子どもたちのために、様々な方々が協力してくださっています。感謝です。

暑い中での作業、ありがとうございました! 

5/19 学校のようす

暑いくらいの天気から一転雨の朝でした。

3・4年は習字の日。

基本の縦書く・横書くでした。打ち込み・止めがしっかりできています。

5・6年は家庭科・裁縫で玉結びと、球止めの実習です。

6年生は波縫いをしてからの復習、5年生は初めての実習でしたが、とても上手に行うことができました。

 5・6年図工。「わたしのいい形」それぞれ自由に作品作りに取り組んでいました。

 作品「水族館を眺めるひと」&「数式」 子どもの想像力は豊かです。

坂本先生が大事に育ててくださったトウモロコシの苗も植えてみました。

夏にはおいしいトウモロコシが実りますように☆

 

5年生のメダカのたまごも赤ちゃんが生まれました(*^-^*)

 

 

 

5/17 学校のようす

今日は新体力テストを実施しました。

よすぎるくらいの天気・・・熱中症に気を付けながら行いました。

はじめにソフトボール投げを測りました。

続いて50m走。

体育館に移動して、上体起こし、長座体前屈、立ち幅跳び、反復横跳び、握力、シャトルランを行いました。

 

5/16 学校のようす

青空が広がり、気温も上昇してきました。

名水っ子は今日も元気に学習しています。

今日は委員会活動の2回目でした。早速仕事に励む姿が見られました。

玄関前の花もきれいに咲いています。池の蓮の花も見ごろです。

 

5/15 学校のようす

今日はそうじの様子をしょうかいします。

名水小の掃除は水曜以外の13:55~14:10に行っています。

1人もしくは2人で日替わりで各担当場所を掃除していきます。全校児童11人で掃除をするので、なかなか大変ですが、工夫しながらいっしょうけんめい掃除に取り組みます。

5分前にそうじのアナウンスが流れます。そして、チャイム黙想でそうじのスタートです。

バケツを準備して、拭き掃除をします。

先生方もいっしょに清掃をがんばります。

ロボット掃除機も大活躍

明日もきれいな学校にするために、みんなでおそうじがんばりましょう(^^)v

 

 

5/13 学校のようす

今日は第2回目の参観日でした。

児童・保護者・教職員で小グループで話し合いながらルールメイキングを行いました。

今ある名水小のきまりについての意義や疑問を出し合いながら、対話をしていきました。

最後にグループで出た意見を共有しました。

話し合いながら「きまり」をみんなが納得できるものにしていくことは、これからの時代とても大切なことです。

今日出た意見を参考にしながら、また話し合いを進めていきます。

 

参観後、地域の方も参加して、グラウンドゴルフ大会が行われました。雨天のため、今年も室内で実施です。

まず開会式。

開会式後、グループごとに分かれ競技スタートです。

2ラウンド18ホールを回りました。

ホールインワンもたくさん出て、なんと2回もホールインワンした猛者もいました。

どのグループからも大きな歓声があがっていました。

大人の部の表彰。1位は34打でジョイサポーターの栁田さんでした!おめでとうございました!

 

 子どもの部優勝は6年生、2位は4年生、3位が3年生でした。

 

最後に赤水区長の日高様より講評を頂いて大盛況にて終了しました。

地域の皆様、ご参加ありがとうございました。

 学校と地域のよさを改めて実感することができた1日でした。

保護者の方には片づけまでお手伝いいただきました。ありがとうございました。

 

また、多大なる寄付を頂いた(株)クロキ様に改めて感謝申し上げます。