ブログ

学校のようす

10/12 学校のようす

朝の委員会でのごみ集めをいつも忘れずに取り組んでくれています。

運動会が1週間伸びたので、今日も運動会の練習を行いました。

来賓団技「左近太郎」団長さんにボールをけってもらうことにしました。

背中キャッチはなかなか難しそうなので、前でのキャッチの予定です。

昼休みの全校遊び。今日は椅子取りゲームでした。

ALTのチャック先生も一緒に遊んでくださり大盛り上がりでした!

土々呂小の外国語専科の黒木先生に第2子出産ということで、

親和会からお祝いをお渡ししました。

おめでとうございます!

10/10 学校のようす

運動会予定日の雨とはうってかわって今週も青空スタート!

今月最後のお弁当タイム(^_^)

昼休みは久しぶり!?にサッカーを楽しむ姿が見られました。

校長先生があたらしいサッカーゴールのネットを張ってくださいました。

 

ゆめちゃんも登校してくれています(^_^)

10/7 学校のようす

今日は運動会前日準備のため、学校でした。

運動会に向けて最後の仕上げの時間。

3・4年図工。今日は仕上げの時間です。

5・6年家庭科。ナップザックも完成間近。

たのしいお弁当タイム

前職員の川越先生が子どもたちを激励しに来てくれました。

お休み中に来てくださり、誠にありがとうございました!

保護者の方に集まっていただき、ご意見をいただき明日の運動会の延期を決定しました(>_<)

運動会は14日(土)の実施となります。晴れますように☆

 

10/5 学校のようす

運動会の練習も大詰めです。

今日は、実際に衣装を着て練習を行いました。

 

10月1日がお誕生日だった先生のお祝いをしました。

お誕生日おめでとうございます!

昼休みのみんなでの遊び(いす取りゲーム)

明日は7日の振替でお休みです。

運動会実施については、土曜日に決定します。

天気が回復してくれることを切に願っています☆

 

10/4 学校のようす

今日は5年生児童のお誕生給食会でした。

お誕生日、おめでとうございます!

 

育児休暇中の職員の先生が、学校に遊びにこられました。

 

どんどん成長してお顔がしっかりしてきました(^_^)

子どもたちも先生方や赤ちゃんに会うことができて、とても喜んでいました。

9/1は3年生のお誕生日でした!(黒板前で写真を撮れていなかったので改めて掲載しました)

10/3 学校のようす

朝はボランティアからスタートしました。花壇の草を抜きました。

 3年生国語の様子

4年生国語

5・6年生総合で修学旅行の流れを確認しました。

 水明荘の職員の方が、運動会に向けて垣根を数日かけてきれいにしてくださいました。

大変な作業、誠にありがとうございました!

昨日の昼休みでの校長室でのひととき・・・

10/2 学校のようす

さわやかな秋晴れでの1週間のスタートになりました。

朝は姫田さんの読み聞かせ。今回はハロウィンものを選んでくださいました。

読み聞かせのあとは、生徒指導主事からネットモラル・マナーについて全校で確認する時間をとりました。

不特定多数の知らない人とつながって、犯罪に巻き込まれそうになる事例をみんなで確認をしました。

2時間目、全体練習。今日は一通り流して最終確認を行っていました。

塩酸で溶けたものを取り出す実験をしました。

理科・家庭科室がエアコン工事のため、図書室にて理科を行っています。

 

 

3年「かげと太陽」3人でかげふみ遊びをした後、かげつなぎもしてみました。

「フュージョン!!」

技術員の坂本先生が、最後の仕上げにとりかかっておられます。

運動会、晴れてくださーい!(養教作)

 

9/29 学校のようす

1校時は予行反省で出たところを中心に修正を行いました。

3・4年生図工・ダンボールを使っての箱作り。

6年外国語のようす。一人ずつ自分の夢を語っていました。

「夢はサッカーボール!?」で大爆笑中(^_^)

 

3年理科「かげと太陽」かげふみ遊びをして遊びました。

3年生は、身近な自然を活用しながら進める学習が中心です。

タブレットを使っての国語学習。

名水小でもタブレットが「文房具の一つ」として活用されています。

昼休みは運動場で応援練習。新しい応援のレパートリーも増えてきました。

今日は十五夜でデザートがでました(^_^)

今夜は美しい満月〇が見られますように・・・☆

9/28 学校のようす

快晴の天気のもとで、予行練習でした。

今日は赤団の優勝、白団応援賞でした!さて本番はいかに!

暑い中、大変よくがんばりました!!

玄関がハロウィン仕様に♡ 子どもたちが大喜びしていました。

姫田さんのつくってくれたウサギさん(^_^)

 

 

 

9/27 学校のようす

秋の交通安全週間。校長先生が旗をつかって登校指導をしてくださっています。

給食当番の様子。

土々呂小から給食が運ばれ、いったんここで保管されて給食当番がランチルームまで運びます。

牛乳は丸山牛乳、パン・ごはんは旭パンさんが運んでくださり、保管します。

 

今日のメニューはマカロニのクリーム煮とフレンチサラダ、黒糖パンでした。

今日はおかわりがたくさんできてうれしそうでした!

名水っ子はパンを使ってきれいに最後までスープを食べきるのです。

そのため食器が洗ったようにきれいです。

エアコン工事が28日より始まります。

 

 

9/26 学校のようす

今日の昼休みの様子です。

毎週火曜日と金曜日は図書の日です。本の貸し借りを行います。

その後は、昨日からの雨で運動場で遊べなかったため、室内で過ごしていました。

3年女子にカメラマンをお願いしてたくさん撮ってもらいました(^_^)

 

 

運動会に向けていろいろな時間を使って練習を頑張っています。

明後日は、予行練習です。晴れますように!

 

9/25 学校のようす

幸い雨が降る前だったので、運動会練習からスタートでした。

3・4年生音楽・リコーダー練習

6年社会「戦国時代」に突入!

5年生社会

6年生国語「やまなし」そろそろ山場となります。

鯛名地区からお借りした衣装合わせを行いました。

 

昼休みに各団分かれてリレー練習!

3年生理科「とじこめた空気」空気でっぽう登場!

今日も雨の中、お疲れ様です!

 

 

 

9/22 学校のようす

週末も元気に子どもたちは過ごすことができています。

表現・ダンスの練習からのスタートです。

5・6年生図工は「読書感想画」の色塗りをしていました。

いろいろな色を自分で作り出し、それぞれの表現方法で進めていました。

読書の秋、完成が楽しみですね。

いつも給食の準備、ありがとうございます!

昼休みの応援練習が始まりました。団長さんを中心に自主的に取り組んでいます。

来週は予行練習!

 

9/21 学校のようす

運動会練習が進んでいます。

暑さが心配でしたが、曇りになって気温が下がったので運動場で徒競走・団技の練習を行いました。

今年度は校長先生がスターターをしてくださいます。

今年は久しぶりに「綱引き」が復活します。

人数が少ないので、保護者にも参加していただこうかと考え中です・・・笑

みんなで遊ぶ日は「体育館ケイドロ」

狭いだけに、かなりハードな遊びとなりました。

適度に休憩をとりながら遊びました。今日はぐっすり眠れることでしょう⁉

蒸し暑い中、朝から運動場整備に励む姿が・・・

学校そばの彼岸花が咲きそろってきました。

 

 

9/20 学校のようす

今日は第2回目の研究授業の日でした。

1学期の5・6年生の研究授業に続いて、今回は3・4年生の算数の研究授業でした。

研究主任の甲斐先生を中心にして、年間を通して研修を行い子どもたちのために授業力向上を図っています。

3年生は、いろいろなものの重さを見積もって、適切に秤を選んで測る授業を行っていました。

 4年生は、何倍であるかを関係図を使って求める授業でした。

どちらの学年の子どもたちも、やるべきことをしっかりつかんで自分たちで進めることができていました。

研究授業を提供していただいた菊地先生、お疲れ様でした!

放課後に事後研究会を行いました。次回の研究授業は10月に行われる予定です。

松山先生の家庭科T・T授業も行われました。おかげさまで着々と作品が仕上がっています。

落ち葉が増える季節となってきました。

 いつも学校をきれいにしていただき、ありがとうございます。

秋の交通安全運動

9月21日(木)から30日(土)です。

歩行時の安全と自転車のヘルメット着用に気を付けましょう。

9/19 学校のようす

朝のボランティアは運動場整備です。

真砂土を入れてもらったので、大きな石やどろのかたまりをみんなで拾いました。

大きいかたまりもみんなでやるとあっという間にきれいになりました。

1時間目は運動会練習。

ダンスのあと、全員リレーの練習をはじめて行いました。

 

 

今日は不審者対応避難訓練を行いました。

延岡警察署のスクールサポーターを不審者役(講師)として来ていただきました。

今回は玄関から不審者が入ってくる、という想定で訓練を実施しました。

先生たちは不審者対応係、連絡係、児童係などに分かれて対応しました。

児童たちが教室でバリケードを築いて待機している間に

さすまたの活用法を中心に実践的なことをご指導していただきました。

子どもたちには、声かけられたときの対応や、手を掴まれたときにはどうすればよいか、立ち位置など

たいへん分かりやすくお話をしていただきました!ありがとうございました!

緊張感をもって話をきくことができました。

素直で元気な名水っ子のみんなを褒めてくださっておられました。

ICT支援員さんが、月2回、ICT(情報通信技術)についてのサポートをしてくださっています。

文科省のGIGAスクール構想による教職員のICT技術力向上のために行われている事業です。

急速にICT化する教育環境について、先生たちの「わからない」「困った」をすぐに解決してくださる、いわばスーパーマン的な存在です。大変貴重な機会となっています。

 

9/15 学校のようす(2)

 5時間目は、参観授業でした。

おうちの方に見守られて、子どもたちも頑張っていました。

その後、全校懇談会がありました。

保護者の皆様、暑い中ご参加ありがとうございました!

 

 3連休ゆっくりお過ごしください(^_^)