ブログ

2023年3月の記事一覧

3/29 学校の様子

 今日は登校日。そして、離任式を実施しました。満開のサクラの咲く中、先生方とのお別れの式。お世話になった2名の先生が                                       退職され、1名の先生が産休に入られることになりました。式では、3名の先生方のごあいさつのあと、5年生が児童代表として、                           お一人お一人の先生方へ、今までのお礼と感謝のことばを述べてくれました。そして、代表児童から、3名の先生方へ花束が渡さ                            れました。式の終わりは、会場の全員で、花道をつくり見送りました。

 今まで名水小を支えてくださっていただき、本当にありがとうございました。 

  

  

  

  

 

 

3/24 学校の様子

 今日は、令和4年度の終了の日。体育館で修了式を実施しました。修了証書が各学年の代表児童に授与されました。代表児童の                                 作文発表では、この1年でがんばったことを3年生が堂々と発表する姿が見られました。

  

  

 修了式終了後は、市学童美術展の表彰。そして、春休みの過ごし方について、各担当の先生方からの話を聞きました。

 

   

 令和4年度授業日の最終は、みんなで大きな声で「さようなら」とあいさつをして、下校しました。

 いよいよ明日から春休みとなります。本年も大変お世話になりました。ご支援ご協力に感謝いたします。おかげさまで、子どもたちは

すくすくと成長することができました。令和5年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

  

  今日は、気温もずいぶん上がり、学校のサクラも少しずつ咲きはじめました。

 

 

 

 

3/23 学校の様子

 いよいよ本年度も残り2日。名水小は6年生の在籍がないので、卒業式はなく、通常通りの一日と                                            なりました。2年生は、生活科の学習で、感謝の気持ちを伝える手紙を心込めて書き、直接、感謝の                                            気持ちを伝えたい人のところへ行き、関すな言葉を添えて渡しました。

 

 

 今日の給食は、今年度最後の給食でした。そこで、来週誕生日を迎える先生がいたので、誕生給食を                                        実施しました。牛乳乾杯でお祝いしました。

 

 トライアート・カレッジ様より、長机等の備品の提供をして頂きました。大切に活用させていただきます。                                     ありがとうございました。

3/22 学校の様子

 今日で、5年生の理科学習も、最後の1時間となりました。今日は、電磁石のまとめとして、教材を組み立てて動かす活動を行いました。                              作製したのは「サッカーロボ」。友達といろいろなゲームを考え、楽しむことができました。

  

  

 学年末になるにつれて、学校技術員の働きにより、いろいろなところの汚れが取り除かれ、美しく輝きを見せています。ありがとうございます。

   

 

 

3/20 学校の様子

 三学期も残すところ、いよいよ最後の1週間となりました。ラストスパートにはいりました。集中して取り組む子どもたちの姿が                            たくさん見られました。

  

 本日、誕生日の子どもの誕生給食も実施しました。誕生日おめでとうございます。

 学校のサクラもつぼみがふくらんできました。春がもうすぐです。

3/17 学校の様子

 今日も真剣な態度で学習に取り組む名水っ子たちの姿が見られました。

   

  

 今日の給食は、子どもたち大好き定番メニューの「カレーライス」と「フルーツポンチ」の最強メニューでした。

 子どもたちは、朝から、給食をとても楽しみにしており、「いただきまーす!」のあとは、ひと言もおしゃべりする様子もなく                            もぐもぐ、そして、もくもくと美味しそうに食べる表情がとても印象的でした。そして、全員給食時間内に食べ終わりました。さすがでした。

 

 給食の⓪あとは、楽しい昼休み。サッカー、縄跳び、ブランコ、、、それぞれに違った遊びに興じる姿が見られました。                                                                    合間合間で「〇〇さん、楽しい?」とお互いに声をかけ合っている所がみられました。さすが名水っ子です。

  

  

  

 来週は、今年度最後の1週間となります。今の学年でいられる時間を、じっくり楽しんでほしいと考えています。

 昨日の木曜日、ALTのニコラス先生の授業が今年度最後になりました。ニコラス先生へ、子どもたちがお礼のお手紙を渡しました。

 大変喜んで受け取ってもらえました。ありがとうございました。

  

 

3/16 学校の様子

 今日は、子どもたちが決めている「ボランティア活動」の日でした。朝の時間に、自主的な活動が毎回見られます。

 少しずつ春めきだし、花が咲き始めるとともに、雑草も元気よく生えてきました。自分の花檀の草取りをていねいにする子どもたちの                         姿が見られました。たくさんの花が、校内外を彩ってくれています。

  

  

3/15 学校の様子

 今日は、全校学活を実施しました。内容は、「ルールメイキング」についてでした。

 「ルールメイキング」とは、子どもたちが、先生や保護者、地域の方との対話を通して、学校のきまりを見直していこうとする取組です。

 「きまりを守らせる」のではなく、なぜ、そのきまりがあるのか、その意味を子どもたちが考え、子どもたちが納得して、みんなで守ろう                         とする態度を育成することも、ねらいの一つとしています。

 後半は、「放課後子ども教室でのきまり」につて考えました。今後、約一年かけて、保護者等とのご意見も伺いながら見直しをすすめて                         いく予定です。

  

  

 校門も先日リニューアルし、学校のサクラも開花しました。

 

 

 

3/10 学校の様子

 今日は、お別れ遠足の日。行き先は、「むかばき青少年自然の家」です。2・3年生は、前日から実施している4・5年生の「むかばき                         宿泊体験学習」と合流します。 前日から、とてもテンションの高い子どもたちでした。

 学校まで向かえに来てくださった自然の家のバスに乗車して移動しました。

 到着後、4・5年生と合流し、早速、3グループに分かれて追跡ハイキングを楽しみました。各チームで協力して、ゲームやクイズに                           チャレンジしながら、むかばきの山の中を探検しました。

 追跡ハイキングのあとは、おいしいお弁当の時間。自然の家のテラスでいただきました。お弁当後は、自然の家の近くを散策しました。

 

 そのあと、追跡ハイキングの結果発表。優勝は10点の2グループでした。賞品は、むかばき缶バッチ。もらってうれしそうな子どもたちでした。

  

 また、一つよい思い出となりました。弁当等の準備、ありがとうございました。

 

3/9、10 むかばき集団宿泊体験学習の実施

 1泊2日の日程で、むかばき集団宿泊体験学習を実施しました。今回は、4・5年生が参加しました。宿泊体験学習の場所は、                             「むかばき青少年自然の家」でした。

 1日目の主な活動は、むかばき登山でした。あいにくの小雨の中でしたが、みんなで励まし合いながら、全員山頂まで登ることが                            できました。下山後は、自然の家で過ごしました。入浴や給食をすませ、ナイトウォーキングや天体観測を行うなど、宿泊体験を                             十分に楽しむことができました。

 

 2日目は、2・3年生と合流して、追跡ハイキングにチャレンジしました。お別れ遠足との合同企画です。

 2日間、むかばきの所員の方に大変お世話になりました。とても貴重な体験ができました。本当にありがとうございました。

   

 (詳細については、キャビネットのフォルダ内にUPしております)

3/8 学校の様子

 今日の昼間は、気温がぐんとあがり、ポカポカ陽気でした。

 3年生の理科。タブレットを使って、キュビナによる復習をしました。その後、「音のせいしつ」の実験をして、ロイロノートに                               よる学習のまとめをしました。

 2・3年生も、タブレットを使って、キュビナによる復習やプリントでの復習、そして、まとめのテストをしました。

 4・5年生の体育。ベースボール型スポーツ。WBCにも負けずおとらず、たいへん盛り上がりました。

 今日は、3年生のお誕生給食でした。みんなでお祝いをしました。

 毎週、水曜日の午後は、各学級での帰りの会のあと、全校集会となります。明日からの「4・5年むかばき宿泊学習」に備え、2・3                    年生の登下校の確認を行いました。

 明日一日は、2・3年生の5人だけでの学校生活となります。

 今日は、月に約2回の「ふくろう号」の日です。たくさんの本に囲まれ、一所懸命お気に入りの本を探す子どもたちの姿が見られました。

  

またさらに美しい学校へと・・・

3/7 学校の様子 

 今日も、友達と学習に取り組む 名水っ子たち。テストやプリントで学期末、そして、学年末の復習をしました。

 5年生の理科。電磁石の実験。電流の大きさと電磁石の強さの関係の確認で、電源装置を使って                                           調べました。

 一人一人が、直接実験道具を扱うことができ、ペアになった友だちと対話をとおして、認め合い                                         ながら学習が進められるところも、少人数のよさですね。

 

 本校でも「さすまた」の置き場所を見直し、早速、学校技術員の先生に設置していただきました。

 

3/6 学校のようす②

 4年生の社会。学習のまとめとして、発表会を行います。そのための練習です。かぐらや高千穂の情報をまとめました。

 

 5年生は、社会まとめのテスト。けっこうむずかしい内容でした。しかし、じっくりと考え、解答する姿見られました。

   

 2・3年生は体育。運動場でソフトボール投げ。ずいぶん投球フォームがよくなり、前よりも遠くまで、投げる姿が見られました。

  

 昼休みは、先生たちといっしょに、それぞれに友達と好きな遊びを楽しみました、

  

 あたたかな日差しで、カラミザクラ(唐実桜)のつぼみもふくらんできました。                                                花が咲いたあとは、サクランボがたくさん実るといいですね。

 

 

3/6 学校の様子①

 今日は、読み聞かせの日。とうとう最終日になってしまいました。今月も、姫田芳子さんが、いろいろなジャンルの本を読み聞かせ                          くださいました。

  

 そして、読み聞かせのあとに、読み聞かせ感謝集会を実施しました。毎月読み聞かせくださっている姫田さんへ、感謝の気持ちを伝                      えました。

 集会は、図書委員の司会進行で行われました。最後に子どもたちから、子どもたちたちが作成したメッセージを姫田さんに贈りました。

  

 姫田さんには読み聞かせだけでなく、登校の見守りや放課後子ども教室などでも大変お世話になっています。このように、子どもたちが                           やさしく、そして、かしこくなるようにサポートしてくださいます。

 どうかこれからも名水小を見守ってくださるようお願いいたします、

 

3/3 学校の様子

 今朝は、とても冷え込みました。でも、お昼は気温が急上昇して、ポカポカ気分になりました。

 4・5年生の音楽では、課題「ルパンのテーマ」の合奏に取り組みました。テンポが速くても、あきらめずに仲間と協力しながら                       練習する姿が見られました。 

  

 3年生は、書写の学習。毛筆(習字)に挑戦。みんながんばり、のびのびとした仕上がりになりました。

  

 2年生は、図工作品の整理。図工科学習の締め括りとして、今年一年間でつくった作品をまとめました。

 

 職員室横廊下の掲示板が、見事に返信しました。学校技術員の先生が、修繕してくださり、安全に、                                          そして、さらに明るさが増しました。ありがとうございました。

 

 

3/2 学校の様子

 今日は、わりと気温が高い朝を迎えましたが、また午後には、風が冷たく感じられ、寒さを感じました。早く春が来てほしいですね。                          

  どの学級も、集中して学習に取り組む姿が見られました。

  

  

  

 昼休みは、みんなであそぶ日。今日は、「ドッジビー」と「なんでもバスケット」で楽しい時間を過ごしました。

  

 最新式スマートウォッチ!? ホンモノそっくり! 2年生が家で作ってきました。素晴らしい才能ですね。

3/1 学校の様子

 いよいよ今日から3月。気温も少しずつ上がってきおており、少しずつ春めいてきました。

 3学期も残りあと16日となりました。学習のまとめやテストの時間が多くなってきました。

  

  

 3年生理科の学習では、「音のせいしつ」について実験をしました。ろうかいっぱい使って、糸電話の実験も行いました。端から端まで                          糸を伸ばしても、耳元で声が聞こえて、とてもびっくりする子どもたちの声が聞こえました。

  

 毎週水曜日の下校は、集団下校の集会を実施します。今日も、集団下校でのよさや気付きを出し合いました。「横断歩道で待っていた                       ら、自動車が止まってくれたので、お礼が言えた。」ということを、5年生が発表しました。止まってもらえるとうれしいですね。感謝                           の気持ちを伝えることができました。

  

 来週は、むかばき宿泊学習や遠足などが子どもたちをまっています。思い出多い1ヶ月となりそうです。プール横の桜が満開です。