浦城小PTAインスタ ⇐フォローお願いします
学校の様子
工事現場見学会
学校の近くの道路工事現場見学のお誘いを受け、全校児童で行ってきました。
株式会社平尾組の甲斐さんに案内していただきました。
はるばる三重県からやって来た機械だそうです。
「毛細管現象」を応用し、地下水を吸い上げる特殊な工法だそうです。
実際の作業を見学させていただきました。
「水抜き材打ち込み作業」という、地下数メートルの深さまで、特殊なパイプのようなもの(※写真中央の白く見えているもの)を打ち込む作業です。
通学路が早く完成してくれるといいです。
関係者のみなさんありがとうございました。これからも気を付けて作業してください。
「子どもたちに伝えたいこと」事業
河川資料館「リバーパル五ヶ瀬川」館長 土井裕子さんにお越しいただき、講話をお願いしました。

5,6年生4人が参加しました。

まず、「里」や「干潟」の役割について学びました。

次に、フランスの田舎が観光地になっている様子を紹介していただきました。

「東海さるく」のイベントについても紹介していただきました。

わたしたちが暮らしている浦城地区、そして延岡のすばらしさや未来の姿について学ぶことができました。
ありがとうございました。
5,6年生4人が参加しました。
まず、「里」や「干潟」の役割について学びました。
次に、フランスの田舎が観光地になっている様子を紹介していただきました。
「東海さるく」のイベントについても紹介していただきました。
わたしたちが暮らしている浦城地区、そして延岡のすばらしさや未来の姿について学ぶことができました。
ありがとうございました。
すくすくタイム
今朝のすくすくタイムは、身長・体重測定の後「ブクブクうがい」の勉強をしました。
「ブクブクうがい」とは、フッ化物洗口のことです。1分間口に含んでうがいをします。
今朝は、動画を見ながらやり方を学習しました。
今月実技練習をして、3学期から週1回の実践に入ります。
虫歯を予防して健康な歯を保ちたいものですね。
魚さばき体験
毎年恒例の魚さばき体験を行いました。
今回は、地域の方3名をお招きし、アジの三枚下ろしを教えていただきました。
6年生は、サゴシの三枚下ろしに挑戦!大成功でした。
1年生は、先輩(2年生)の手ほどきを受け!?フライの衣つけに挑戦です。
いただきま~す!フライは3品(アジ、サゴシ、アジの骨)。学校農園で収穫したサツマイモが入ったみそ汁も作りました。
講師の長濱さん、田中さん、稲田さん。そして、いつもたくさんの魚を提供してくださる岩切さんにお礼を言いました。みなさん本当にありがとうございました。
フッ化物洗口実技指導
本校では、来年1月から虫歯予防の一環としてフッ化物による洗口指導を
計画しています。
今日は、学校歯科医の松尾先生をお招きし実技指導を行いました。

虫歯予防の大事な話を聞きました。甘い物を頻繁に口にするのが一番良くないそうです。

次はフッ素の話です。うがいのやり方も分かりました。では、やってみましょう。

少し下を向いて1分間ぶくぶくうがいを続けます。うまくできたかな?

最後に歯ブラシの正しい使い方も習いました。虫歯のない健康で丈夫な歯を保ちたいものですね。
計画しています。
今日は、学校歯科医の松尾先生をお招きし実技指導を行いました。
虫歯予防の大事な話を聞きました。甘い物を頻繁に口にするのが一番良くないそうです。
次はフッ素の話です。うがいのやり方も分かりました。では、やってみましょう。
少し下を向いて1分間ぶくぶくうがいを続けます。うまくできたかな?
最後に歯ブラシの正しい使い方も習いました。虫歯のない健康で丈夫な歯を保ちたいものですね。
校内持久走大会
無風・晴天の絶好のコンディションのもとで校内持久走大会が行われました。

開会式では、6年生が力強く選手宣誓を行いました。

1~3年生がスタート!応援する人が多く詰めかけたので、みんなスタート前から気合いが入っていました

4~6年生も気合い十分のスタートです!

上学年の部、下学年の部とも大会新記録が出ました。あっぱれ!

12人全員が、試走のタイムを大幅に上回る自己新記録を出しました。「君たちは無限の可能性を秘めている!」と激励しました。
熱い声援を送ってくださった保護者・地域の皆様に感謝します。ありがとうございました。
開会式では、6年生が力強く選手宣誓を行いました。
1~3年生がスタート!応援する人が多く詰めかけたので、みんなスタート前から気合いが入っていました
4~6年生も気合い十分のスタートです!
上学年の部、下学年の部とも大会新記録が出ました。あっぱれ!
12人全員が、試走のタイムを大幅に上回る自己新記録を出しました。「君たちは無限の可能性を秘めている!」と激励しました。
熱い声援を送ってくださった保護者・地域の皆様に感謝します。ありがとうございました。
たまねぎ植え付け
今日は午後からたまねぎの植え付けをしました。今年も教頭先生が講師です。
植え方の話とともに、たまねぎに関する知識も学びました。おやおや?子どもが1人多いような…。
今日から3日間、職場体験学習に来た恒富中2年の入山優生さんです。
今年は200本の苗を準備しました。入手がなかなか困難で価格も去年の倍くらいしたそうです。
豊作を願って1本ずつていねいに植え付けます。
収穫は来年の5月を予定しています。おいしいたまねぎが沢山とれますように!
コース試走ラスト
12月3日(土)の持久走大会まであと4日になりました。今日は最後のコース試走。さて、みんなの調子はいかに?

自転車部隊!? 駅伝の監督のように後ろから励まします。

1~3年生スタート!

4~6年生は、静かにスタートを切りました。

今日の記録が気になります。(1~2年女子)

今日の結果と、大会に向けての心構えを聞きました。
あと4日。コンディションを整えて、自己新めざしてガンバレ浦城っ子!
自転車部隊!? 駅伝の監督のように後ろから励まします。
1~3年生スタート!
4~6年生は、静かにスタートを切りました。
今日の記録が気になります。(1~2年女子)
今日の結果と、大会に向けての心構えを聞きました。
あと4日。コンディションを整えて、自己新めざしてガンバレ浦城っ子!
手あわせ遊び3,4年音楽
今朝は今シーズンの最低気温を記録しました。寒かったですね。
5時間目に、2階の音楽室から楽しそうな声が聞こえてきたので行ってみました。

3,4年生が「三拍子」のリズムに合わせて、手あわせ遊びをしていました。
みんなで同じたたき方を練習したり、

自分で考えた打ち方を披露したりしました。

リズムを体でおぼえることはとても大事ですね。楽しそうな授業の一コマでした。
5時間目に、2階の音楽室から楽しそうな声が聞こえてきたので行ってみました。
3,4年生が「三拍子」のリズムに合わせて、手あわせ遊びをしていました。
みんなで同じたたき方を練習したり、
自分で考えた打ち方を披露したりしました。
リズムを体でおぼえることはとても大事ですね。楽しそうな授業の一コマでした。
作文投稿
1,2年生が作文の清書をしていました。夕刊デイリー新聞の小学生投書欄「光の子」に出す
ためです。

先生から添削指導を受けたあと、いよいよ清書です。

今年も4月から11月までの間に、12作品が掲載されました。子ども自身の励みにもなるうえ、地域の方からも「いい作文が新聞に載ってたね」とおほめの言葉をいただきます。

中央の子は2年生。となりの1年生に清書の仕方を教えています。
これも複式学級ならではの光景です。
ためです。
先生から添削指導を受けたあと、いよいよ清書です。
今年も4月から11月までの間に、12作品が掲載されました。子ども自身の励みにもなるうえ、地域の方からも「いい作文が新聞に載ってたね」とおほめの言葉をいただきます。
中央の子は2年生。となりの1年生に清書の仕方を教えています。
これも複式学級ならではの光景です。
学校の行事予定
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 1 | 31 1 | 1 1 | 2 1 | 3 1 | 4 1 | 5 |
6 | 7 1 | 8 1 | 9 | 10 2 | 11 3 | 12 |
13 | 14 | 15 1 | 16 | 17 2 | 18 1 | 19 |
20 | 21 1 | 22 1 | 23 1 | 24 1 | 25 2 | 26 |
27 2 | 28 1 | 29 | 30 2 | 1 | 2 | 3 |
訪問者カウンタ
5
7
9
4
7
5
延岡市立浦城小学校
宮崎県延岡市浦城町346番地イ
TEL
0982-43-0453
FAX
0982-24-3020
本Webページの著作権は、浦城小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。