ブログ

活動の様子

相互参観授業2

 今日は2年2組で相互授業参観が行われました。国語科の「メモをとるとき」という単元の勉強でしたが、子どもたちは大変意欲的に手を挙げて発表していました。メモをするときのポイントをおさえながら、あじさいの写真について気がついたことをたくさんメモしていて、とても頑張っていました。授業後は開地先生に良かった点やもっとこうしたら良いところなどについて、各先生からメモを渡されることになっています。同じメモですが、開地先生にとっては、どきどきのメモになるかもしれません。

 

0

授業相互参観

 今日から、先生方の授業力向上のために、それぞれの先生方の授業を参観し、授業の良かったところやもっとこうした方が良かったところなどを共有し合う授業相互参観が行われています。今日は4名の先生方が授業を行いました。タブレットなどを効果的に使っての授業やブロックを並べながら算数的操作活動で答えを導き出す授業など、先生方もいろいろな指導方法で授業を行っていました。子どもたちも大変意欲的に学ぶ姿が印象的でした。

 このような授業研究等も行いながら子どもたちの学力向上に向けて、しっかりと取り組んでいきたいと思っています。

 

0

教育実習生の授業研究

 養護教諭を目指して、本校出身者である橋本さんが3週間教育実習に来ています。今日は3年生のクラスで「歯を大切に」という題材で学級活動の授業を担任の串間先生と一緒に授業を行いました。教育実習生の橋本さんは子どもたちに優しく、歯磨きの仕方を教えていました。子どもたちも一生懸命丁寧に歯磨きを行っていました。私も、母校での教育実習を経験することで、より一層先生になりたくなりました。この教育実習を通して、モティベーションを高めてもらい、是非保健室の先生になってほしいと思います。残りわずかの実習となりましたが、子どもたちとの良い思い出をつくってほしいと思います。

ちゃんと磨けたかな?チェック中!

0

田植え(5年生)

 今日は5年生が田植えを行いました。学校近くのお借りしている田んぼに集まり、稲吉さんから苗の植え方を教えていただいたり、東臼杵農林振興局の職員の方から、田んぼの役割について説明をしていただきました。

 説明などを聞いた後は、早速苗を植えていきました。少し水が多かたので苗を植えるのに苦労していましたが、子どもたちはとっても元気よく楽しく植えることができていました。1本の苗からどのくらい収穫できるかという課題も与えられ、これからの苗の生長を見守る意欲が高まったと思います。観察や草取りなども行いながら、餅つきまでしっかりと頑張ってほしいと思います。協力していただいた皆様ありがとうございました。

0

いのちの教育

 今日は、みやざき動物愛護センターから2名の先生と延岡保健所から1名の獣医師に来ていただき、4年生にいのちの授業を行っていただきました。

 人と動物のつながりについて学び、いのちについて考える内容の授業でした。実際に聴診器を使って、自分の心臓が動いていることを確認する場面もあり、いのちの大切さについてもしっかりと学ぶことができました。

代表児童の心臓の音をみんなで聞きました。

0

雨にも負けず!

 梅雨に入りましたが、子どもたちは雨にも負けず、頑張って登校しています。長靴を履いたり、傘と合羽のダブルで雨濡れに対応したりして、登校する様子が見られます。残念ながら、雨降りの時は車での送迎が多くなり、子どもたちが学校入り口付近の横断歩道をスムーズに渡れないときもあるので、特別な事情がないとき以外は車での送迎は控えていただきたいと思います。雨の時の登校は、子どもたちに忍耐力や降雨時の対応力、降雨時の自然の変化に気づくことなど、いろいろなことを学ぶ良い機会だと思っています。

 今朝も学校協力者の皆さんも雨の中、子どもたちと一緒に傘をさして、登校支援をしていただき、本当に感謝、感謝の気持ちでいっぱいです。いつもありがとうございます。

毎朝の登校見守り、ありがとうございます。

 

0

芋植え(2年生)

 今日は2時間目に2年生が芋植えを行いました。地域の方々の協力の下、2年生はお話をしっかりと聞き、植え方を教えてもらいながら、芋植えにチャレンジ!

 13名の学校協力者、8名の保護者も参加していただき、子どもたちと一緒に植えました。地域や家庭の協力で学校の授業ができることは本当に幸せなことだと思います。子どもたちも笑顔いっぱいで楽しく芋植えができていました。芋掘りまでの水やりや雑草取り、成長の記録などいろいろすることがありますが、みんなと協力して取り組んでほしいと思います。

0