ブログ

活動の様子

1年生の3日目

 1年生が入学して、3日目になります。今日の1時間目は、「書写」の学習でした。「書写体操」をして体をほぐし、椅子の座り方、鉛筆の持ち方などを確認して学習がスタートしました。

 今日は、線を描く学習で、直線、折れ線、曲線をなぞって練習しました。早く描き終わった人は、プリントの裏に自力で折れ線、曲線などを練習しました。ある女の子は、「ぐるぐるの線を描くのが難しかった。」と言っていました。今は難しくても、少しずつ練習を重ねていけば、いろいろなことができるようになっていくので、子ども達の成長が楽しみです。

0

第39回 入学式

 本日、入学式を行いました。本年度は、36名の新1年生を迎えて、6年児童のみ式に参加しました。

 新1年生は、元気のある子が多く、返事もしっかり返してくれました。話もよく聞いてくれていました。

 6年生の「入学を祝うことば」では、歓迎の呼びかけの後、「学校坂道」を歌ってくれました。伊形小は、坂道の上にある学校ですので、とてもぴったりな歌だなと思いました。6年生の一生懸命な発表、とても良かったです。最上級生としての役割を立派に果たしてくれました。

 ご来賓として参加していただきました皆様、1年生の門出を一緒にお祝いいただきありがとうございました。

0

新学期スタート

 本日、令和7年度の1学期がスタートしました。

 まず、新任式を行いました。今回は、職員の半数以上の15名が異動となりましたので、それぞれの先生方が短めの自己紹介を行いました。

 次に、始業式を行いました。児童代表意見発表では、3年児童が「2年生で覚えたかけ算を生かしてわり算を頑張りたい。さか上がりや敬語を使うことも頑張りたい。」と発表し、6年児童は「おそうじボランティアを頑張りたい。学習中の態度に気を付けて話をしっかり聞いたり、責任ある行動をとったりして、最高学年として頑張っていきたい。」と発表しました。2人とも、しっかりと目標をもって取り組んでいくぞという意欲がうかがえました。

 令和7年度が、どんな1年になるのか楽しみです。

0

修了式

 令和6年度の修了式が行われました。各学年の代表児童がステージに登壇し、修了証書を受け取りました。その後に1年生の竹村かずまくんと5年生の梅澤寛太くんが1年間を振り返っての作文を発表しました。この1年間で頑張ったことをみんなの前で堂々と発表することができました。明日から春休みですが、事故等ないように安全に気を付けながら生活してほしいと思います。また、すぐに新学期を迎えますので規則正しい生活に心がけながら、生活リズムを崩さないようお願いしたいと思います。

0

第38回卒業証書授与式

 3月25日(火)に第38回卒業証書授与式が執り行われました。卒業生48名の児童の皆さん、卒業おめでとうございます。

延岡市教育委員会教育長 高森賢一様をはじめ、多くのご来賓、保護者の皆さんのご臨席いただき、厳粛な雰囲気の中で行われました。初めに6年生一人一人に卒業証書を渡しましたが、6年生の所作がとても素晴らしく、大変すばらしかったです。私の式辞、教育委員会の祝辞、PTA会長の祝辞と長い話が続きましたが、きちんとした姿で聞く6年生はとても立派でした。別れの言葉や歌も大変すばらしくて、感動の卒業式でした。これから中学生ですが、伊形小学校で経験したことをもとにしっかりと中学校生活を送ってほしいと思います。6年生ありがとう!

 

0

卒業式準備

明日の卒業式の準備が行われました。5年生が椅子をきちんと並べたり、体育館にたくさんの花を運んだりして、すばらしい会場設営ができました。6年生の卒業の舞台ができあがりました。5年生ありがとうございました。明日の卒業式もよろしくお願いします。

 

 

0

卒業式予行(6年・5年生)

 今日は卒業式の予行が行われました。当日と同じ流れで行いました。一人一人卒業証書をステージ上で授与され、緊張の表情でしたが、6年生はとても立派に頑張ることができました。呼びかけや歌も6年生・5年生ともにしっかりできて、歌もとても上手でした。あと2週間あるので、細かなところにも気を配って練習し、本番を迎えてほしいと思います。

 

0

かわいい工作(1年生)

図書室の前に、1年生の工作が展示されていました。いろいろな動きがあって、見るだけで楽しくなります。トイ・ストーリーみたいに、人がいなくなるときっと動き回っているのかもしれませんね。

0

お別れ遠足

3月7日(金)はお別れ遠足でした。始めに運営委員会や5年生が企画したゲームを学校のあちこちで行いました。グループごとにわかれ、いろいろなゲームを楽しみました。その後は、近くにある防災公園へ移動し、ドッジボールや鬼ごっこなどを楽しみお弁当を食べました。6年生にとっては小学校最後の遠足でした。風が強くとても寒い日でしたが、子どもたちは元気よく遊び、楽しい時間をすごしていました。

0

あじさい通り

 以前に6年生が植えたあじさいが一斉に芽を出し始めました。赤い芽からは鮮やかな黄緑色の葉が開き始めました。これからどんどん株が広がり、梅雨時期にはきれいな花が咲くことでしょう。とても楽しみです。

0

習字の授業(6年生)

 今日は6年生最後の習字の授業でした。最後に書いた文字は「幸動」です。この言葉は延岡市の教育プランに掲げられている言葉です。本校でも教育ビジョンにも掲げ、子どもたちに意識させながら学校生活を送るようにいろいろなときに話をしてきました。子どもたちにはしっかりと浸透し、特に6年生は最高学年として「幸動」を実行にうつしてくれました。今日は6年生と一緒にこの言葉を書くことができ、とてもうれしいです。一生懸命に頑張って書いて素晴らしい作品ができあがりまた。

0

卒業式の練習

 来月の卒業式に向けて6年生と5年生合同の練習が始まりました。呼びかけや合唱等がありますが、6年生は初めての合同練習でしたが、呼びかけの声もはっきりしているし、歌もとてもきれいな歌声でびっくりしました。5年生も6年生の姿をきちんとした姿勢で見ていて、緊張感もあり、いい雰囲気の合同練習でした。これから本番に向けてもっともっと素晴らしいものにしていってほしいと思います。

0

新入児交流会(1年生)

 今日は来年度の新入児童(各幼稚園児)を招き、1年生と一緒に交流会を開催しました。まずは体育館で新入児童の自己紹介を行い、1年生がダンスを披露し、歓迎の言葉を元気よく述べました。1年生もかなり成長したなと思いました。じゃんけん列車もして、仲良く遊ぶこともでき、教室でも交流を深めることができました。来年度の入学が楽しみですね。

 

0

学校運営協議会

今日は5回目の学校運営協議会が行われました。今日の内容は参観日の授業参観と令和6年度の学校評価、令和7年度の学校経営ビジョンと学校運営協議会の内容等が行われました。始めに参観日の授業参観を行い、全部の学年を参観していただきました。その後は校長室に戻り、いろいろな意見交換を行いました。学校としてはいろいろなご意見をいただき、学校経営に生かしていきたいと思います。委員の皆様1年間ご協力ありがとうございました。

0

あじさいの植栽(学校環境緑化モデル事業)6年生

今年度、コンビニ大手ローソンが店内で行う「緑の募金」を活用した国土緑化推進機構の「学校環境緑化モデル事業」に採択され、助成を受けました。この事業は 学校環境の緑化を通じた青少年環境教育の推進を目的とし、 学校敷地内の緑化(樹木の植樹、手入れ(伐採含む)等を実施することなっており、本校では花壇の整備や藤棚の剪定、学校前の道路に沿った花壇にあじさいを植え、あじさいロードを整備することにし、6年生が100本のあじさいの苗を植栽しました。業者の方から植え方を教えていただき、児童一人一人一生懸命に苗を植えていました。4年くらいで隣の苗と重なる大きさに成長するということですが、1年くらいでもかなり成長するそうです。6年生は卒業しますが、自分たちで植えたあじさいを中学校に行っても見に来てほしいです。

0

歩道橋の工事

 寒い日が続いていますが、子どもたちは寒い中、風にも負けず、寒さにも負けず我慢強く歩いて登校しています。子どもたちが歩いてくる歩道橋には寒いときに氷が張ったり、苔みたいなものもでてきたりして、滑りやすくなっています。そのため、滑り止めの工事が行われることになりました。しばらくの間、登下校の時に気をつけて歩いてほしいと思います。

0

朝の読み聞かせ

 今朝は読み聞かせボランティアの「さくら草の会」の方々が1年生と2年生の教室で読み聞かせをしていただきました。子どもたちは目を輝かせながら読み手の方をしっかりと見て、聞いていました。子どもたちの姿を見て、読み聞かせの重要性を感じるとともに、読み聞かせのみなさんに感謝です。いつもありがとうございます。

0

火災避難訓練

 今日は5時間目に火災の避難訓練を行いました。地震後に家庭科室から火災が起こったという想定で、運動場に避難しました。約3分43秒で避難完了となりました。避難してから延岡市消防局の永田さんから講話をしていただき、避難訓練では本当のことと思いながら、真剣にすることが大事だということや実際に消化器を使って火を消す動作も行いながら、初期消火の重要性についてもお話をされました。最後に児童代表の6年生の緒方君がしっかりとお礼の言葉を述べることができました。帰りには6年生が消化器を自ら運んで行く態度に永田さんからお褒めの言葉をいただきました。いつ起こるかわからない自然災害です。しっかりと訓練を積みながらいざというときに備えたいものです。

0

外国語活動の様子

 今日は5年生の外国語活動の様子を参観しました。土々呂中学校の英語の先生もお越しいただき、参観されていました。子どもたちは延岡の名所などについて英語で紹介していました。パックン岩や今山大師、チキン南蛮などの紹介を堂々と発表していました。とても上手でした。

ちなみにパックン岩があるということを初めて知りました。

中学校の先生方も参観

発表の打ち合わせをしているところ

パックン岩の説明をしているところ

チキン南蛮の紹介をしているところ

0

習字の授業(6年生)

 今週の木曜、金曜に、私が6年生の習字の授業を行いました。6年生は楽しみにしていたようで、私の話をしっかり聞いたり、投影機で写しながら、筆で書く様子をしっかりと見たりして、とても一生懸命に取り組みました。とめやはらい、はね、バランスなど、細かいところを書いて説明し、よく理解しながら書く6年生はとても素晴らしかったです。素晴らしい【感謝】という作品が沢山できあがりました。

0

総合的な学習の時間(3年生)

 新採2年目の佐伯先生が総合的な学習の時間で「とっておきのふるさと伊形」の単元の授業を公開しました。新採の先生は、以前は1年間で研修を行っていましたが、今は2年間に期間を延長し、研修が過密にならないようにしています。今日は地元の伊形のことを詳しく調べ、それをみんなの前で発表し、良かった点や改善した方がいい点などについて意見交換をする内容でした。子どもたちはとても意欲的に学習に参加し、意見交換もしっかりとできていました。とても楽しそうな授業でした。

 

0

道徳の授業【2年生】

 2年生を担当する宮田先生は、新人ということで研修も行いながら毎日授業を行っています。今日は授業研究ということで道徳の授業を公開しました。多くの先生方も授業を見に来られ、授業後には授業のことについてコメント等をもらいます。授業では子どもたちにアンケートを採り、過去に素直に謝れなかったことがあるかに答えてもらい、授業が始まりました。タブレットも使いながら、心の変化がわかるように授業を進めていました。子どもたちも活発に意見を発表し、悪いことをしたら素直に謝ることの大事さを感じたようです。

0

グランドゴルフに挑戦!(6年生)

 2月4日の午前中に地域の方と6年生が一緒にグランドゴルフを行いました。学校運営協議会で「絆作り」をテーマにして熟議を行い、その中で、地域の方との交流を深めるために、グランドゴルフや料理作りに取り組んでみようという意見が出て、実際に行うこととなりました。寒波の到来のとても寒い日でしたが、多くの方々が参加し、グランドゴルフを楽しみました。子どもたちも初めてする子も多く、悪戦苦闘していましたが、地域の方々から打ち方やルールを教えてもらいながら楽しく交流ができました。地域の皆様、寒い中ありがとうございました。

0

2月の玄関前掲示

 気がつけばもう2月、令和6年度もあとわずかとなってきました。玄関前の掲示板には節分の鬼や恵方巻き、バレンタインデイなどが書かれた掲示物が登場しました。昨日が節分でしたので、お家で豆まきをした家庭も多かったのではないでしょうか。豆は【魔(ま)を滅(め)っする】ことに音が通じるとされたり、鬼の目を討って退治することから【魔目】(まめ)と呼ばれる説があるそうです。 

0

学校の環境整備

 栽培委員会のメンバーが花壇の草取りや、パンジーの苗を大きくし、卒業式の時期に沢山の花を咲かせるために、今咲いている花びらを摘花する作業を行っています。真面目にこつこつやる作業ですが、よくがんばっているなと感心させられます。

 また、環境緑化事業の指定を受けているので、学校の入り口付近の花壇の整備を業者に行ってもらっています。土を入れ替え、防草シートを貼り終えると、6年生があじさいの苗を植えることになっています。沢山の苗を植えるので梅雨時期はきれいなあじさいロードとなると思います。お楽しみに。

     委員会の児童が昼休みに摘花しています。

    防草シートを花壇に張っているところです。

0

家庭教育学級

 1月27日(月)、家庭教育学級が行われ、本校の第7代の校長である今井正成先生を招聘し、子育ての基本というテーマで講話をしていただきました。人の成長に環境が関係し、知識や技術力等を除いた生き抜く力は環境による産物であり、子育てが重要であると話されました。特に「十分に甘えさせて、決して甘やかさない」という言葉が心に残りました。心療内科医の話で、褒めてはいけないところまで褒めすぎることによって、「自己愛」が増長し、「自分は周囲から特別な扱い受けて当然だ」と思い込んでしまう。また、自分自身への否定的な感情に対するストレス耐性が低下する。というお話はすごく納得しました。他の保護者とも意見交換をしながら、子育てを実戦していってほしいと思います。今井校長先生ありがとうございました。

0

県スポーツ協会:スポーツ優秀賞・奨励賞表彰式

 今日は公益財団法人宮崎県スポーツ協会、スポーツ優秀賞・奨励賞の表彰式が校長室で行われました。この賞はスポーツにおいて優秀な成績を収めている団体や個人に贈られるもので、本校の髙本雄大くんが相撲競技で表彰されました。雄大君は全九州の相撲の大会で2回優勝を果たしています。受賞おめでとうございます。これからも地元出身の元関取「琴恵光」を目指して頑張ってほしいと思います。

担任の佐伯先生のお父様から表彰の楯を受け取りました。

0

たこ揚げ(1年生)

 今日は1年生が運動場でたこ揚げを行いました。今日の天気は暖かくてたこ揚げには良い日だなと思っていましたが、ほとんど風が吹かなかったため、子どもたちと学校協力者の皆さんは悪戦苦闘のたこ揚げになったようでした。走ってばかりでかなり疲れたんじゃないかなと思います。学校得協力者の皆様、今日はありがとうございました。

0

校内掲示

玄関前掲示が1月の掲示物に変わりました。すてきな一年になるようにいろいろな願いが書かれていました。良い年になるといいですね。職員室前の掲示では今年の抱負の書き初めも書かれていました。みんなとても上手にかけています。2025年頑張っていきましょう!

0

3学期始業式

 冬休みもあっという間に終わり、今日は3学期の始業式でした。まず始めに3年生のりささんと6年生のいつきくんが3学期に頑張りたいことを発表しました。りささんは三学期に国語の文章問題をしっかり読み取ること、外国語を話すこと、我慢強く頑張ることの3つの目標を掲げ、意識して頑張りたいと発表しました。6年生のいつきくんは流暢な話し方で、英語も交えながら発表を行い、中学校へ向けて「中学校大作戦」と題して、集中力UP、コミュニケーションUP、幸動を心がけるという3つの目標で頑張りたいということを発表しました。

私からは旭化成の5年ぶりの駅伝日本一について、選手一人一人がチームのために頑張り、優勝を獲得することができたことはまさに「幸動」なんだという話をしました。地元の企業の活躍は子どもたちにスポーツの良さを感じさせるとともに地元を誇りに思う気持ちを育てると思います。

 これからも「幸動」を意識しながら、素晴らしい伊形小学校にしていきましょう。

0

明けましておめでとうございます。

 みなさん!明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いいたします。お祝い

 2025年、へび年のスタートです。とても寒い朝でしたが、子どもたちは元気よく「おはようございます」「あけましておめでとうございます」「あけおめ、ことよろ」とあいさつをしてくれました。学校協力者の皆さんも寒い中、立ち番していただき、ありがとうございます。2025年も子どもたちのためによろしくお願いいたします。

 

0

終業式

 今日は終業式でした。あっという間に2学期最後の日になりました。今朝は登校時に見守りの皆さんへ、「2学期お世話になりました。3学期もよろしくお願いします」と声をかけた児童も多かったようで、【幸動】が広がってきています。毎朝見守っていただく協力者の皆さんもうれしく感じて、来年も子どもたちのために頑張ろうという意欲も高まったことと思います。本当にいつもありがとうございます。

明日から短い冬休みですが、生徒指導の西久保先生から、冬休みの過ごし方についても話をしていただきました。規則をしっかりと守って楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。

2024年も残りわずかとなりました。本校へのご支援・ご協力本当にありがとうございました。2025年も引き続きよろしくお願いいたします。良いお年をお迎えください。

 

 

0

参観日(1・3・4・6年)

 12月18日(水)に参観日が行われました。2・5年生は前週にお芋パーティー・餅つきを行っていましたので、4つの学年で参観日を行いました。多くの保護者が参観され、子どもたちの意欲的に発表する姿を見ることができました。

0

朝のあいさつ運動

 土々呂中の生徒たちが伊形小学校の正門に立ち、朝のあいさつ運動を行っています。小学生は少し恥ずかしいみたいであいさつの声が小さい感じですが、中学生がわざわざ母校まで来てあいさつを推進していただけるのはとてもありがたいです。最近は寒くなってあいさつの声が小さくなっていたのでとても小学生には刺激になっています。どうもありがとうございます。

0

土々呂中校区青少年育成大会

12月14日(土)の午前中に土々呂中校区青少年育成大会が行われました。始めに橘太鼓響座を指導している岩切邦光氏を講師に招き、太鼓の演奏や指導、そして、太鼓等を通じた【出会い】についてのお話をいただきました。経験に基づく心に伝わるお話でとても感動しました。

その後には中学校の吹奏楽の演奏と各学校の代表が作文を読みました。本校代表6年生の來住さんが、伊形小学校の自慢について話をしました。花笠踊りのことについて話をするときには、花笠のかぶり物を見せたり、扇子をぱっと開いたりしながら、人を引きつけて発表することができました。伊形小学校の良さがしっかりと伝わったと思います。とても立派な発表でした。

0

餅つき(5年生)

 今日は5年生の餅つきでした。朝早くから保護者や地域の方がかまどに火をおこし、お湯を沸かし準備を行っていただきました。餅米が炊きあがり、子どもたちは餅つきに挑戦しました。始めはなかなか要領がわからなかったのですが、指導を仰ぎながらコツを覚え、主体的に頑張る姿見られ、さすが5年生だなと感心しました。ついた餅は、丸めるグループへと移され、顔に粉をつけながら、楽しく丸めていました。丸めたお餅は大根おろしをかけて食べました。とてもおいしかったです。保護者・地域の皆さんが大勢参加していただき、子どもたちの支援をしていただきました。いつもありがとうございます。

0

お芋パーティー(2年生)

2年生は学校園に植えたサツマイモを先月収穫しましたが、今日はその収穫したサツマイモを材料に「さつまいもきんとん」を親子で作りました。とてもおいしそうな「さつまいもきんとん」ができ、親子で一緒に食べました。子どもたちは、とてもうれしそうに食べていました。

0

外国語活動

 今日の外国語活動では、6年生が自分の夢や目標について英語で発表しました。なりたい職業は?ということで野球選手・バスケット選手・大工・パティシエ・美容師などいろいろな職業が出てきて、みんな堂々と英語で発表することができました。

What do you want to be? I want to be a basketball player.

My hero is Kobe Bean Bryant. so I want to be a basketball player.

0

スポーツフェスタ(6年生)

 市内の6年生を対象としたスポーツフェスタが西階運動競技場をメインとして近くの施設も利用して開催されています。伊形小の子どもたちは午前中、生涯スポーツの競技や50m徒競走に取り組んでいました。みんな楽しそうに取り組んでおり、スポーツの良さを感じたり、他の学校の子どもたちにも話しかけたりして、交流を深めていました。午後も頑張ってほしいです。

0

「んまつーポス」来校

コンテンポラリーダンスの団体である「んまつーポス」が来校し、5年生に表現の授業を行っていただきました。飛行機をイメージした表現でしたが、子どもたちは楽しそうに体育館を駆け回っていました。

0

相互授業参観

 本校では職員の研修の一環として、相互授業参観を行い指導力の向上を目指しています。今日は2年1組が算数の授業を行いました。教師の提示した問題から子どもたちがめあてを考え、主体的に学習を進めていました。考えた解き方は子どもたち同士で意見交換しながら、よりよい解答を導く姿が見られました。授業する先生ももちろんですが、授業参観する先生も勉強になっています。

児童は問題の大切な文言に線を引いていきます。

 

考え方を友だちに説明をしています。

0

12月になりました。

 気がつけばもう12月。2024年も残りわずかとなりました。校内の掲示板にはクリスマスのトナカイやサンタさんが登場しました。残り1ヶ月ありませんが、寒さに負けず頑張っていきましょう。

0

家庭教育学級(しめ縄飾り製作)

今日は家庭教育学級があり、しめ縄飾り製作を行いました。フラワーショップを経営する山下様を講師に迎え、とてもかわいらしいしめ縄飾りを製作しました。10名の会員が参加し、世界に一つだけのかわいいしめ縄飾りができあがりました。

 

0

解散式

道の駅通潤橋に着きました。ここで解散式を行い、添乗員さん、運転手さん、バスガイドさんへの感謝の言葉をあおいさんが発表しました。不思議と子どもたちがバスから降りたときは雨がやみ、びっくりでした。

このあと高千穂の道の駅経由で学校へ戻ります。たくさんのお土産とお土産話を持って帰りますので、お楽しみに。

0

帰路へ

楽しかったグリーンランド。12:20にたくさんのお土産袋を持って、ゲートに集合しました。雨も降らず充実した時間となりました。これからバスに乗って延岡へ向かいます。

 

0

いざ!グリーンランドへ

子どもたちの出発に合わせ、雨もやみ、グリーンランドのある荒尾市は晴れてきました。なんとか子どもたちがグリーンランドにいる時間帯の天気は大丈夫そうです。

 

0

朝食タイム

ぐっすり寝た子供たち、朝食はビュッフェ形式でみんなちゃんと並んで器に取っています。みんなおいしそうに食べてます。

 

0

夕食タイム

6時過ぎから夕食タイム。おいしそうな料理がテーブルにならび、それを一人ひとりお皿に運び、食べています。楽しい夕食タイムです。

0

班別自主研修

PR活動が終わり、班別自主研修で熊本城等を回っています。少し雨が降ってきましたが、大丈夫そうです。

0

延岡PR活動

熊本城彩苑での延岡市のPR活動が始まりました。みんな積極的に声をかけて頑張っています。

 

 

0

お昼ごはん

阿蘇ファームランドでお昼ご飯です。カツカレーとサラダを食べました。おかわりもでき、みんなたくさん食べていました。

 

0

震災ミュージアム

熊本震災の様子がわかる震災ミュージアムで見学をしました。ガイドさんから震災の状況を詳しく説明してもらいました。一生懸命説明を聞いていました。

 

0

修学旅行出発式

修学旅行の出発式が体育館で行われました。添乗員さん、カメラマンさん、運転手さん、バスガイドさんの紹介やりりあさんの出発式の挨拶などが行われました。2日間の旅となりますが、みんなで協力し、絆を深め、よい思い出を作ってきてほしいです。

 

0

あきのおもちゃまつり

1年生があきのおもちゃまつりを行いました。やじろべーやドングリのコマやかざり、剣玉などなど、地域の方に手伝ってもらいながら、一緒に作りました。子どもたちはとても楽しそうに作ることができていました。ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

0

秋の遠足

 22日(金)は秋の遠足でした。1年生は植物園、2年生は西階運動公園等、3年生は内藤記念館等、4年生は消防署等 5年生はケーブルメディア等に行きました。私は1年生と3年生の場所に行きましたが、1年生は楽しそうに落ち葉を拾ったり、3年生は市役所の見学をしたりして、楽しい時間を過ごしていました。お弁当もおいしそうに食べていました。

 

0

おはなし会

11月の20日・21日の2日間、学校読書ボランティア「さくら草の会」の皆さんが学年ごとにおはなし会を行いました。会場の図工室の入り口には「おはなし会」のきれいなデコレートもされて、読み聞かせだけでなく、紙芝居等も行われ、会の始めにはパンダの着ぐるみも登場して、聞くときの約束事について説明をしたりと、楽しい雰囲気の中で行われました。子どもたちはとても楽しそうに過ごすことができました。

0

「んまつーポス」来校

 県内外・海外でも活躍しているコンテンポラリーダンスをおこなっている「んまつーポス」が体育の表現の授業を行いました。3年後に行われる国民スポーツ大会・全国障害者スポーツ大会に向けての表現を子どもたちに教えていただきました。表現の中には子どもたちが考えた表現も入っていて、子どもたちは楽しく、のびのびと表現活動に取り組みました。授業後には踊った様子を動画で鑑賞することもでき、とても有意義な時間となりました。

0

いもほり(2年生)

 今日は2年生が芋掘りを行いました。今年は植えた時期に気温が高かすぎた原因で苗が枯れてしまい、収穫量が大変少なくなってしまいました。今年は自分たちで土を耕し、マルチを張り、自分たちで苗を植えて、育ててきました。自然気象には大きく左右される農業ですが、今年はなかなか難しかったようです。自分たちでマルチをはがし、芋のツルをとって、土の中のサツマイモを自らの手で収穫しました。収穫量は少なかったですが、たくさんの経験量となりました。協力隊の皆さんにもお手伝いをいただきありがとうございました。

0

PTAバザー

 参観授業後にPTAバザーを実施しました。中庭では、宮崎牛をはじめ、ポップコーン、エビせんべい、ハヤシライス、飲み物、地鶏、ドーナツ、綿菓子などたくさんの売店が並びました。家庭科室では北浦小協力によるハマチの解体ショーもあり、初めて魚をさばく様子を見て、興味津々の子どもたちがたくさんいました。大変盛り上がったPTAバザーでした。

 

0

11月参観日

11月9日(土)は参観日とPTAバザーが行われています。昨日の夕方や早朝からPTAの会員の皆さんに集まっていただき、バザーの準備を行っていただきました。2・3校時はフリー参観となっており、各クラスでは授業参観が行われ、多くの保護者の皆さんに参観していただきました。子どもたちも一生懸命に授業に取り組んでいました。

0

そろばん教室

 今年度も旭珠友会の今村先生にお願いして、そろばんの授業を行っていただきました。拡大投影機やテキストを使いながら子どもたちにわかりやすく教えていただきました。そろばんに初めて触る児童もいますが、楽しそうに珠をはじきながら計算していました。フラッシュ暗算もあり、興味深くなった児童もいたようです。

0

災害伝承を活用した防災教育PG

 10月22日(火)に伊形に残る災害伝承を活用した防災教育を行いました。九州医療大学の先生や奈良県文化財研究所の研究員、防災士、地域の方々から指導を受けながらフィールドワークやグループディスカッションを行いました。フィールドワークでは井替川にある地震や津波に関する文字が刻まれている石碑をみたり、日枝神社に行って伊形花笠踊りの発祥の説明を聞いたり、神社に登り、ハザードマップの地形をみながら津波がどこから来たのかなどを確認したりしました。このような昔起こった津波や地震などの石碑や踊りが今も残っている地域は全国的にも珍しいそうで、それを生かした防災授業となりました。

0

秋季大運動会

 10月13日(日)に秋季大運動会が開催されました。雲一つない素晴らしい運動会日和となりました。子どもたちは練習の成果をしっかりと出し、最後まで一生懸命にがんばりました。

結果は 競技の部 白団  応援の部 赤団  がそれぞれ優勝しました。今回はコロナ禍前のように昼食ありの午後までの開催でしたが、こどもたちがにこにこしながらお弁当を食べる姿も見られ、活気のある運動会になった感じがしました。保護者の皆さんには片付けまで手伝っていただき本当にありがとうございました。

【徒競走】

【表現】

【団技】

【開会式】

【応援】

0

運動会最後の練習

 明日は運動会です。今日は最後の練習ということで4年生がエイサーの練習を頑張っていました。本番さながら衣装をまとい、入場から気持ちの入った表現ができていて、とてもかっこよかったです。明日の本番も頑張ってほしいです。

0

きれいになりました。

 学校の斜面には長くなった雑草が生えていましたが、急斜面のため市教委に依頼し、業者に草刈りをしていただきました。見違えるようにきれいになりました。明日は運動会なので前日までに終わりよかったです。

0

運動会全体練習

 運動会前の最後の全体練習が行われました。開会式・ラジオ体操・エール交換、閉会式などの最後の練習となりましたが、うまくできないところは再度練習し、本番前の緊張した練習ができました。明後日の天候は曇りであまり暑くないので熱中症の心配もなく、体力的にも大丈夫かなと思っているところです。本番に向けて頑張っていきましょう。

0

運動会総練習

 今日は運動会の総練習でした。雨の予報でしたが、終わりまで降らず、ラッキーな日でした。開会式の入場をはじめ、いろいろな団技、徒競走などの競技を中心に行いました。本番までしばらくありますので、練習をしっかりして本番にむけてがんばっていきましょう。

0

運動会練習⑥

 今日は運動場で初めて伊形花笠踊りの練習を6年生が行っていました。地域の保存会の方々から太鼓や歌で花笠踊りをサポートしていただきました。子どもたちは暑い中でしたが、しっかり頑張っていました。

 

0

運動会練習⑤

 今日は5時間目に4年生が運動会の練習を行っていました。始めて4年生全員で合わせる練習だったようですが、気合いが入っていて、そして動きも揃っていてかっこよかったです。これから練習を重ね、もっともっと良い仕上がりになるよう頑張ってほしいです。

 

 

0

運動会全体練習②

 今日は2回目の運動会全体練習がありました。開会式やラジオ体操、エール交換などの練習が行われました。まだまだ日中は暑いので、練習は大変ですが、暑さにも負けず子どもたちはよく頑張っていました。礼の仕方など、細かなところまで指導されて、みんなきちんとできていました。来週は運動会予行練習もあります。暑さに負けず体調を整え、しっかり練習を頑張っていきましょう。

0

花笠踊りの準備

今日は、6年生が運動会に向けて花笠踊りの飾りの付け方などについて、地域の保存会の皆さんからご指導いただきました。頭につける手ぬぐいや飾りの付け方をわかりやすく教えていただきました。子どもたちも真剣に取り組んでいました。運動会に向けてがんばっていきましょう。

0

全校体育①

 運動会に向けて初めての全校体育が実施されました。今日は開会式の入場・退場、エール交換などの練習を行いました。昼間はまだまだ気温も高いので子どもたちも大変だとは思いますが、練習をしっかりと積み、体力をつけながら本番を迎えてほしいと思います。運動会前は練習も多くなりますので、早めに就寝し、しっかりと睡眠をとるよう心がけてほしいですね。

0

運動会練習④(1年生)

 1年生が徒競走の練習を行っていました。50mの徒競走ですが、1年生にとっては、長い距離に感じると思いますが、みんな一生懸命最後まで走る姿が印象的でした。これからどんどん練習して体力をつけてほしいと思います。

0

いのちの授業

宮崎県動物愛護センターの職員の方々が本校に来られ、いのちの授業を行っていただきました。今日は4年生が授業を受けましたが、『動物の関わり方を学び、共生について考えよう』というテーマで学習しました。職員の方々は元々教員で、校長先生もされていた方々なのでいのちの大切さや命を守るためにはどうすれば良いかなど、熱く子どもたちに思いを語られ、子どもたちも真剣な表情で授業に取り組んでいました。年に1度の授業ですが、子どもたちに思いがしっかりと伝わり、とても良い機会だなと思いました。このような機会を通して、子どもたちが動物のみならず、人にも優しく接することができるようになってほしいなと思ったところです。

子どもたちは、授業で使った掲示物も進んで片付けてくれました。

0

伊形花笠踊りの飾りの修理

 運動会に行われる伊形花笠踊りに使う頭飾りの修繕を6年生が行いました。地域の保存会の皆さんの協力をいただき、修繕の仕方などを学びながら、修繕しました。これから練習も多くなりますが、地域の伝統芸能の継承のために頑張ってほしいと思います。

 

0

結団式

 10月の運動会に向けて今日は結団式が行われました。まず始めに運動会のスローガンが発表され「笑顔さく協力しよう全力で」となりました。その後、A団、B団の団長がステージに上がり、じゃんけんをし、勝った人から風船を選びました。お互いが風船を割るとそこから赤・白の紙吹雪が広がり団が決定しました。

白団の団長は心海さん、赤団の団長は結菜さんとなり、両団とも女子が団長となりました。これから残り約1ヶ月団長を中心に運動会に向けてしっかり頑張っていってほしいと思います。 

0

生活科(2年生)おもちゃつくり

 今日は2年生が生活科でおもちゃ作りに挑戦していました。玉入れ、ペットボトルボーリング、輪投げ、新聞紙のおじゃみなどをグループで協力して作製していました。上手に作っていました。おもちゃ遊びが楽しみですね。

0

生活科(1年生)虫を探そう

 今日は1年生が運動場で虫取りを行っていました。グランドにはたくさんのバッタがいて、一生懸命に網で採集していました。バッタも動きが速いのでなかなか悪戦苦闘していた様子でした。捕ってきたバッタは観察しながら、ノートに描いていました。みんな特徴を捉えていて上手でした。

0

9月参観日

9月13日(金)に参観日が行われました。平日ですが、多くの保護者の皆さんに参観していただきました。いろいろな授業が行われましたが、5・6年生は延岡警察署の指導員の方から、非行についての話をしていただき、親子一緒に話を聞くことができました。

子どもたちはとてもいい表情で授業を受けていました。

お忙しい中、参観・懇談ありがとうございました。

0

学校保健委員会

9月13日(金)に学校保健委員会を開催しました。オンラインで東京のスマホ・ケイタイ安全教室事務局を結び、「家庭における安心・安全なスマホ・ケイタイの使い方」というテーマで講話を行っていただきました。家庭内でのルール作りやフィルタリングの設定、様々なリスクなどいろいろな話をしていただき、大変有意義な時間となりました。講話に参加した学級副委員長さんからは懇談の中でも他の保護者にも伝達していただきました。ご参加ありがとうございました。

0

運動会練習③

 今日は6年生が入場やラジオ体操、花笠踊り、表現の練習に取り組んでいました。おとといの雨で運動場が使用できないので、暑い体育館でがんばっていました。

 

0

運動会練習②

 今日は昨日の雨で運動場が使用できないので、体育館で運動会の練習が行われていました。6年生はダンスや伊形花笠踊りの練習を頑張っていました。伊形小学校の伝統である花笠踊りを継承し、素晴らしい踊りをみんなに披露してほしいと思います。まだまだ練習は続きますが暑さに負けず頑張ってください。

0