ブログ

活動の様子

田植え(5年生)

 今日は5年生が田植えを行いました。約1アール程度の田んぼをお借りし、餅米の苗を手植えで植えていきました。雨の予報でしたが、ほとんど雨も降らず曇りだったので、気温も高くなく、熱中症を気にすることもなく、活動できました。地域・保護者・関係機関の皆さんの支援をいただき無事に田植えを行うことができました。いつもありがとうございます。初めてする子どもも多く、はじめはなかなか植え方もうまくいきませんでしたが、経験を積むごとに早くて、上手に植えることができるようになりました。田んぼの観察も行いながら、稲刈り、餅つきなどの活動もしっかりやっていってほしいと思います。

上手に植えた稲

田植え後に近くの用水路で体を洗います。冷たい!

0

プール開き

 今日は6年生が今年の初泳ぎ、プール開きを行いました。まだ梅雨は明けていませんが、雨もやんで水温・気温も高かったので実施しました。今週は雨が降る予報なので、少し寒いかもしれませんが、頑張って水遊び・水泳を頑張ってほしいと思います。

0

学校運営協議会(熟議)開催

 6月18日(火)の5・6時間目に学校運営協議会を行いました。今回の協議会には、6年生の児童も参加し、学校運営協議会の委員やPTA役員、保護者の皆さんと一緒になって、話し合い(熟議)を実施しました。熟議では学校・家庭・地域の絆作りというテーマで話し合いを行いました。まずはグループに分かれ、学校・家庭・地域の絆に関する課題について意見が出され、付箋に記入しながら意見の分類を行い、各グループごとに課題等について発表しました。その後、学校・家庭・地域で今年度取り組みたいことも話し合い、数グループが全体で発表しました。子どもたちはしっかりと課題を分析し、その解決のために具体的な取組を提案することができたので、子どもたちを熟議に参加させて、とても良かったと感じました。

0

救命救急法講習

 水泳指導に向けて、職員での救命救急法講習を行いました。市の消防署から2名の講師をお招きし、心臓マッサージや人工呼吸、AEDの実戦研修を行いました。1年ぶりにすることなので、忘れていることも多く、しっかりと研修でき、よかったです。救急車が来るのに時間がかかりますので、来るまでの処置は大変重要になってきます。対応するかしないかでは、救命の可能性が大きく違いますので、万一に備え、意識したいと思いました。

0