欠席・遅刻等届け
後ほど学校から連絡させていただく場合があります。
本日、入学式を行いました。本年度は、36名の新1年生を迎えて、6年児童のみ式に参加しました。
新1年生は、元気のある子が多く、返事もしっかり返してくれました。話もよく聞いてくれていました。
6年生の「入学を祝うことば」では、歓迎の呼びかけの後、「学校坂道」を歌ってくれました。伊形小は、坂道の上にある学校ですので、とてもぴったりな歌だなと思いました。6年生の一生懸命な発表、とても良かったです。最上級生としての役割を立派に果たしてくれました。
ご来賓として参加していただきました皆様、1年生の門出を一緒にお祝いいただきありがとうございました。
本日、令和7年度の1学期がスタートしました。
まず、新任式を行いました。今回は、職員の半数以上の15名が異動となりましたので、それぞれの先生方が短めの自己紹介を行いました。
次に、始業式を行いました。児童代表意見発表では、3年児童が「2年生で覚えたかけ算を生かしてわり算を頑張りたい。さか上がりや敬語を使うことも頑張りたい。」と発表し、6年児童は「おそうじボランティアを頑張りたい。学習中の態度に気を付けて話をしっかり聞いたり、責任ある行動をとったりして、最高学年として頑張っていきたい。」と発表しました。2人とも、しっかりと目標をもって取り組んでいくぞという意欲がうかがえました。
令和7年度が、どんな1年になるのか楽しみです。
学校便り3月号(3)ができました。
下記のアドレスをクリックすると学校便りのフォルダに移動します。そして学校便りのPDFをクリックすれば閲覧できます。
令和6年度の修了式が行われました。各学年の代表児童がステージに登壇し、修了証書を受け取りました。その後に1年生の竹村かずまくんと5年生の梅澤寛太くんが1年間を振り返っての作文を発表しました。この1年間で頑張ったことをみんなの前で堂々と発表することができました。明日から春休みですが、事故等ないように安全に気を付けながら生活してほしいと思います。また、すぐに新学期を迎えますので規則正しい生活に心がけながら、生活リズムを崩さないようお願いしたいと思います。
3月25日(火)に第38回卒業証書授与式が執り行われました。卒業生48名の児童の皆さん、卒業おめでとうございます。
延岡市教育委員会教育長 高森賢一様をはじめ、多くのご来賓、保護者の皆さんのご臨席いただき、厳粛な雰囲気の中で行われました。初めに6年生一人一人に卒業証書を渡しましたが、6年生の所作がとても素晴らしく、大変すばらしかったです。私の式辞、教育委員会の祝辞、PTA会長の祝辞と長い話が続きましたが、きちんとした姿で聞く6年生はとても立派でした。別れの言葉や歌も大変すばらしくて、感動の卒業式でした。これから中学生ですが、伊形小学校で経験したことをもとにしっかりと中学校生活を送ってほしいと思います。6年生ありがとう!
明日の卒業式の準備が行われました。5年生が椅子をきちんと並べたり、体育館にたくさんの花を運んだりして、すばらしい会場設営ができました。6年生の卒業の舞台ができあがりました。5年生ありがとうございました。明日の卒業式もよろしくお願いします。
学校便り3月号(2)ができました。
下記のアドレスをクリックすると学校便りのフォルダに移動します。そして学校便りのPDFをクリックすれば閲覧できます。
令和6年度の学校評価を掲載しました。下記のアドレスをクリックすると学校評価のフォルダに移動します。そして令和6年度学校評価のPDFをクリックすれば閲覧できます。
学校便り3月号(1)ができました。
下記のアドレスをクリックすると学校便りのフォルダに移動します。そして学校便りのPDFをクリックすれば閲覧できます。
今日は卒業式の予行が行われました。当日と同じ流れで行いました。一人一人卒業証書をステージ上で授与され、緊張の表情でしたが、6年生はとても立派に頑張ることができました。呼びかけや歌も6年生・5年生ともにしっかりできて、歌もとても上手でした。あと2週間あるので、細かなところにも気を配って練習し、本番を迎えてほしいと思います。
図書室の前に、1年生の工作が展示されていました。いろいろな動きがあって、見るだけで楽しくなります。トイ・ストーリーみたいに、人がいなくなるときっと動き回っているのかもしれませんね。
3月7日(金)はお別れ遠足でした。始めに運営委員会や5年生が企画したゲームを学校のあちこちで行いました。グループごとにわかれ、いろいろなゲームを楽しみました。その後は、近くにある防災公園へ移動し、ドッジボールや鬼ごっこなどを楽しみお弁当を食べました。6年生にとっては小学校最後の遠足でした。風が強くとても寒い日でしたが、子どもたちは元気よく遊び、楽しい時間をすごしていました。
以前に6年生が植えたあじさいが一斉に芽を出し始めました。赤い芽からは鮮やかな黄緑色の葉が開き始めました。これからどんどん株が広がり、梅雨時期にはきれいな花が咲くことでしょう。とても楽しみです。
今日は6年生最後の習字の授業でした。最後に書いた文字は「幸動」です。この言葉は延岡市の教育プランに掲げられている言葉です。本校でも教育ビジョンにも掲げ、子どもたちに意識させながら学校生活を送るようにいろいろなときに話をしてきました。子どもたちにはしっかりと浸透し、特に6年生は最高学年として「幸動」を実行にうつしてくれました。今日は6年生と一緒にこの言葉を書くことができ、とてもうれしいです。一生懸命に頑張って書いて素晴らしい作品ができあがりまた。
来月の卒業式に向けて6年生と5年生合同の練習が始まりました。呼びかけや合唱等がありますが、6年生は初めての合同練習でしたが、呼びかけの声もはっきりしているし、歌もとてもきれいな歌声でびっくりしました。5年生も6年生の姿をきちんとした姿勢で見ていて、緊張感もあり、いい雰囲気の合同練習でした。これから本番に向けてもっともっと素晴らしいものにしていってほしいと思います。
今日は来年度の新入児童(各幼稚園児)を招き、1年生と一緒に交流会を開催しました。まずは体育館で新入児童の自己紹介を行い、1年生がダンスを披露し、歓迎の言葉を元気よく述べました。1年生もかなり成長したなと思いました。じゃんけん列車もして、仲良く遊ぶこともでき、教室でも交流を深めることができました。来年度の入学が楽しみですね。
学校便り2月号(2)ができました。
下記のアドレスをクリックすると学校便りのフォルダに移動します。そして学校便りのPDFをクリックすれば閲覧できます。
今日は5回目の学校運営協議会が行われました。今日の内容は参観日の授業参観と令和6年度の学校評価、令和7年度の学校経営ビジョンと学校運営協議会の内容等が行われました。始めに参観日の授業参観を行い、全部の学年を参観していただきました。その後は校長室に戻り、いろいろな意見交換を行いました。学校としてはいろいろなご意見をいただき、学校経営に生かしていきたいと思います。委員の皆様1年間ご協力ありがとうございました。
今年度、コンビニ大手ローソンが店内で行う「緑の募金」を活用した国土緑化推進機構の「学校環境緑化モデル事業」に採択され、助成を受けました。この事業は 学校環境の緑化を通じた青少年環境教育の推進を目的とし、 学校敷地内の緑化(樹木の植樹、手入れ(伐採含む)等を実施することなっており、本校では花壇の整備や藤棚の剪定、学校前の道路に沿った花壇にあじさいを植え、あじさいロードを整備することにし、6年生が100本のあじさいの苗を植栽しました。業者の方から植え方を教えていただき、児童一人一人一生懸命に苗を植えていました。4年くらいで隣の苗と重なる大きさに成長するということですが、1年くらいでもかなり成長するそうです。6年生は卒業しますが、自分たちで植えたあじさいを中学校に行っても見に来てほしいです。
寒い日が続いていますが、子どもたちは寒い中、風にも負けず、寒さにも負けず我慢強く歩いて登校しています。子どもたちが歩いてくる歩道橋には寒いときに氷が張ったり、苔みたいなものもでてきたりして、滑りやすくなっています。そのため、滑り止めの工事が行われることになりました。しばらくの間、登下校の時に気をつけて歩いてほしいと思います。
〒889-0503
宮崎県延岡市伊形町5700番地
電話番号
0982-37-5511
FAX
0982-37-5512
本Webページの著作権は、伊形小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
欠席や遅刻の連絡はこちらからお願いします。
後ほど学校から連絡させていただく場合があります。