欠席・遅刻等届け
後ほど学校から連絡させていただく場合があります。
6月26日の夕刊デイリーに田植えの様子が掲載されましたので、その記事をアップします。
今年度、子どもたちから標語を作ってもらい、学校前の看板と幟を製作することとなりました。では、伊形小学校あいさつ標語の結果を発表します。
最優秀賞 6年生「伊形小 元気にあいさつ 日本一」 草野 琥珀
優秀賞 1年生「あいさつで もっとなかよし いがたしょう」 あいはら しゅう
2年生「あいさつで こころの花が ぱっとさく」 かい あさひ
3年生「誰にでも あいさつしたら いい気持ち」 緒方 由真
4年生「あいさつで 地域とつながる 伊形っ子」 後藤 慎治
5年生「あいさつは 仲を深める 第一歩」 黒木 維月
6年生「おはようで あなたも相手も にっこにこ」 後藤 壮舞
看板のイメージ図
学校便り7月号(2)ができました。
下記のアドレスをクリックすると学校便りのフォルダに移動します。そして学校便りのPDFをクリックすれば閲覧できます。
交通少年団に所属している本校の4年生2人が、朝、正門近くで、パトカーに乗って、「登校中は悪ふざけや道路への飛び出しをしない」「自転車の2人乗りや二列になって乗らない」などの交通安全の呼びかけを行ってくれました。みんなで交通ルールを守り、事故のない延岡市にしましょう。
幼保小連携ということで、本校に幼稚園・保育園・一ヶ岡小の先生方が来校し、1年生の授業を参観しました。小1プロブレムが問題視される中で、幼保小連携は大変重要なことであり、しっかりと連携を図っていかなければなりません。授業参観後には、幼児教育から小学校教育への接続が円滑にいくように意見交換も行われました。
学校便り7月号(1)ができました。
下記のアドレスをクリックすると学校便りのフォルダに移動します。そして学校便りのPDFをクリックすれば閲覧できます。
7月11日(火)にPTA運営委員会が行われました。はじめに全体会を体育館で行ったあと、各専門部会が会場ごとに分かれて行われました。各専門部では役員名簿の確認や年間活動計画の作成や検討等が行われました。今年度は久しぶりにバザーも行われるので、いろいろと大変でしょうが、子どもたちのために力を合わせ、がんばっていきましょう。
6年生が図工の粘土の作品(将来の自分を粘土に表現した作品)を手に、ケーブルメディアワイワイのカメラに向かって、自分の将来の夢について語ってくれました。警察官、美容師、サッカー選手、声優などいろいろな将来の夢を語ってくれました。カメラに向かって話すのは初めなので手がぶるぶる震えてとても緊張したという人もいました。放送は8月くらいになるそうです。放送日については、わかり次第お知らせいたします。
一人一人このような感じで取材を受けました。
横で待機している児童。ちょっと緊張してるかな?
携帯でホームページをご覧になっている皆様にお知らせいたします。今週から携帯で閲覧しやすいように下記の画面のように、メニューを活動の様子の上に移動しました。メニューの右下にある▢の中に3本の棒が入っているマークをクリックするとメニューが出てきますので、ご覧になりたいメニューを選び、その内容を見ることができるようになりました。お試しください。
本校には市の技術職員として北林先生が勤務しており、花の苗を育てたり、校庭の草刈りや剪定、いろいろな修理等もしており、学校の施設整備等を日々行っています。今日も暑い中、運動場の草刈りを行っていました。草を刈ってもすぐに生えてくるので、大変な仕事ですが、黙々とがんばっています。やはり学校がきれい、整理されていると子どもたちの心もきれいになります。環境が人を作るとよく言われますが、本当にその言葉通りだと私は思います。子どもたちが素直で、心優しく成長するためにも、しっかりと環境整備に努めていきたいと思います。
広い校庭を一人で黙々と作業をしています。
理科の花壇にもひょうたんが植えられ、その実が大きくなってきました。
私も大豆の種を植えて、枝豆を育てることにしました。
〒889-0503
宮崎県延岡市伊形町5700番地
電話番号
0982-37-5511
FAX
0982-37-5512
本Webページの著作権は、伊形小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
欠席や遅刻の連絡はこちらからお願いします。
後ほど学校から連絡させていただく場合があります。