ブログ

活動の様子

クラブ見学(3年生)

 3年生は来年度から始まるクラブの見学を行いました。体育館では運動クラブがバスケットボールやミニバレーボールなどを行っており、整列しながらその様子をしっかり見ていました。この後に自分の入りたいクラブを選択することになっています。どのクラブになるか来年度が楽しみですね。

0

元気な声が!

 先週はインフルエンザが猛威を振るい、学級閉鎖、学年閉鎖となって休みが続いていましたが、今週は静かだった教室にも元気な声が戻ってきました。まだまだ終息はしていませんが、早く落ち着くと良いですね。

0

版画の掲示

 1年生の版画も掲示板に登場しました。黒色の背景の中に色鮮やかな世界が表現されています。海の魚や沈んだ船、美しい国や世界など、個性あふれる表現がなされていて、とても素晴らしい作品ばかりです。 

0

本をたくさん読もう

 子どもたちにたくさん本を読んでもらうために、図書室にはいろいろな工夫がなされています。新刊を図書室の中央に飾ったり、委員会の子どもたちがおすすめの本の紹介をしたりしています。本を読むことで語彙力、思考力、創造力が育つといいます。しっかり読むことで学力も高まります。たくさんの本を読んでほしいと思います。

0

外国語のスピーチ

6年2組の外国語の授業で、今年思い出に残ったことを英語でスピーチする時間がありました。修学旅行や運動会などについて一人一人みんなの前で英語でスピーチする姿はとっても立派で、よく覚えたなと感心しました。中学校でも英語を学ぶので、小学校でがんばってきたところを生かしてさらに上達してほしいと思います。

保護者の方にも感想をいただきました。

0

版画の掲示

 5・6年生の版画の学習が終わり、学級の壁や学年の掲示コーナーには版画の力作が並んでいます。5・6年生は彫刻刀で板を彫って作成する木版画に挑戦し、丁寧に板を彫って完成させていました。参観日もありますので是非鑑賞してください。

0

バス体験学習(1年生)

 宮崎交通の協力で、1年生がバス体験に出かけました。学校に2台のバスが到着し、1台はポケモンのキャラクターが塗装されたバスでした。1年生は宮崎交通の職員の方から説明を受けて、2台のバスに乗り込み、大武のバスセンターに向かい、バスについての勉強をしました。

バスの前、後ろの表示板にはおべんきょうバスと表示されています。勉強を終え、無事に学校に戻ってきました。

0

家庭教育学級(家庭教育サポートプログラム=サポプロ)

 今日は家庭教育学級が開催され、県生涯学習課が提案する家庭教育サポートプログラム「家庭で取り組む人権教育」という内容で子どもが差別につながる言動をしたときの関わり方について考えました。いろいろな意見が発表され、共有することができ、良い研修になりました。

 子育てをする上で、とても良い研修です。来年度も実施しますので多くの保護者の皆さんに是非参加していただきたいと思います。

0