学校のようす

1月16日(火)の給食

麦ごはん 牛乳 沢煮椀 豚肉のしょうが炒め

よくかんで食べると、だ液が出やすくなります。だ液には、食べ物の消化を助けるだけでなく、口の中の細菌が増えるのを防ぐ働きがあり、虫歯予防にも効果があります。最近では、あまり噛まなくても食べられるものが増えています。かみ応えのある食べ物が出たときは意識して噛んで食べるようにしましょう。また、同じ料理でも、具の大きさを大きめにするだけでも噛む回数を増やすことができますよ。

授業参観

 1月15日(月)学校運営協議会を開き、委員の方々による授業参観を行いました。複式での指導など、子ども達が先生と熱心に学習している姿を見ていただきました。

 学校運営協議会委員の方々、お忙しい中、来校いただきありがとうございました。

1月保健掲示物

風邪やインフルエンザ、新型コロナウイルス感染症など、さまざまな感染症が流行する季節です。予防に目を向けてもらうため、「手洗い」「換気」「マスク」の3つの具体的な方法を紹介しています。

 

1月15日(月)の給食

麦ごはん 牛乳 割干し大根のうま煮 小松菜の和え物 みかん

私たちの体は、昼間活動し、夜暗くなると眠るという体内時計を持っています。この体内時計は、夜更かしなどによりくるってしまいます。すると、朝起きられない、食欲がわかない、夜寝つけないなど体の調子が悪くなってきます。みなさんはどうですか?リズムの良い体内時計を作るためには、まず朝日をしっかりと浴びましょう。そうすると体内時計が作られやすくなります。そして、次に大事なことは、朝ご飯をしっかり食べる事です。朝ごはんは、一日の初めに食べる食事なので、ただ単にお腹を満たすだけでなく、体を目覚めさせる大切な働きがあります。体も心も気持ちよく一日を過ごすために、規則正しい体内時計を作りましょう。

みんなパプリカ博士です!

 1月12日(金)「食と農」壁新聞コンクールの表彰式を校長室で行いました。3年生がパプリカについて学んだことをまとめた新聞が、五ヶ瀬町長賞に見事に輝きました。

 3年生のみんなは、パプリカを育てている渡邊孝さんの所へ行って話を聞いたり、学校のビニールハウスで実際にパプリカを育てたりして、パプリカについてたくさんの事を知りました。体験を通じて一人一人が立派なパプリカ博士になりました。4年生になったら、3年生のみんなにきっとたくさん教えてくれることでしょう。

 一人一人に賞状をいただいて、みんなにっこりでした。

 渡邊孝様、学習にたくさん御協力いただき、ありがとうございました。