学校のようす

鞍岡の花便り5

  春の嵐のような天気が続いています。そんな中、体育館近くにモクレンの1種でしょうか、大ぶりの紫の花をたくさんつけた木があります。たくさんの人に見ていただきたいです。
紫もくれん

鞍岡の花便り4

  運動場近くに卒業記念樹として植えられたキリタチヤマザクラが咲き始めました。花びらととがった形の葉が一緒に見られ、ヤマザクラとしては、珍しい種類と聞いています。
花便り4

鞍岡の花便り3

  校内にあるシダレザクラが満開近くになりました。町内の桜もあちらこちらで見頃となっています。週末に立ち寄られてみては。
シダレザクラ

今年度のキーワード

  今年度の本校のキーワードは、写真の3つです。まず、子どもたち1人1人を伸ばすこと。子どもたちにとって良いことはすぐに実践すること。そして、町内の教育活動では、活動の精選と集中した取組。これらをいつも頭に置いて、動きたいと考えています。
キーワード

新年度スタートです!

  転入職員2名を迎え、平成27年度がスタートしました。今日は、午前中から新組織での準備に取りかかりました。人数が少ないことをメリットとして、小回りがきくチームを目指します。
新年度

鞍岡の花便り2

  五ヶ瀬rと言えば、シダレザクラ。そろそろほころび始めていますが、満開はもう少し先のようです。写真は、学校下の坂「希望坂」途中の桜で今が見頃です。子どもたちにも見せてあげたいです。
花便り2

鞍岡の花便り1

  春の陽気の1日です。校内では新年度に向けた準備が始まりました。校舎裏のモクレンがここ2・3日で蕾を開きました。柔らかい白さに癒やされます。
モクレン

もう春です

  ここ2・3日、すっかり温かくなり、校門近くのスイセンが咲き始めました。ここ鞍岡にもようやく春がやってきたようです。また、新しい年度が始まります。
スイセン

離任式でした

  本校から2名の先生方が去ることになりました。今日は、子どもたちが登校して、お別れの式をしました。本校にとってはかけがえのないお2人でしたが、4月からの新任地で活躍していただきたいと思います。お疲れ様でした。
離任式

記念樹

  卒業生とその保護者が記念樹の植樹をしていただきました。樹木名は「サンゴモミジ」。枝がピンク色で葉も赤く色づくそうです。秋には、私たちの目を楽しませてくれると思います。ありがとうございました。
記念樹

修了式でした

  2校時に修了式を行い、各学年の代表に修了証が渡されました。その後、1年生と4年生の代表が作文で1年間を振り返って発表しました。できるようになったこと、目標を達成したことなどがたくさんあったことが分かりました。新年度も楽しみです。
修了式

無事、終わりました

  花冷えのする1日でしたが、無事、今年度の卒業式を終えることができました。来賓の皆さん、保護者の皆さん、ありがとうございました。写真は、鼓笛隊の見送りのシーンです。
見送り

本番を待つばかり

  今朝も冷えましたが、日差しは温かさを感じます。いよいよ今日が卒業式です。会場も準備万端で本番を待つばかりです。
本番を待つ

いい式場になりました

  5校時に子どもたちと職員とで体育館の設営をしました。1年生も花運びなどを頑張って手伝ってくれました。おかげで立派な式場になりました。
準備できました

準備が始まっています

  風は冷たいのですが、日差しは春を思わせるような天気です。そんな中、1~5年生が卒業式の準備を始めています。花を運んだり、草取りをしたり、みんなで力を合わせて頑張ってくれました。昼からは体育館の設営を行います。
準備

楽しかったです

  卒業する6年生3名が会食を計画してくれました。全職員への感謝状贈呈や自分たちにまつわるクイズなど楽しい趣向があり、みんな喜んでいました。食事は、子どもたちが作るもんじゃ焼き。チーズやキムチが入ったもので、予想を超えるおいしさでした。6年生、ありがとう。
会食

いっぱい作ったね

  1年生教室をのぞくと、これまでの1年間にかいた絵や作文などをまとめる活動をしていました。あらためていろいろな学習を重ねてきたのだと感じました。できることがいっぱい増えた1年生たちです。
1年生作品

玄関を飾る

  子どもたちが育てたパンジーを校区内にあるデイケアセンターに届けました。センターの玄関前に置かれたプランターです。地域の方に少しでも春を感じていただけたら、うれしいです。
パンジー

外での練習

  本校の卒業式では、卒業生を鼓笛隊が演奏して、中庭から送り出す伝統があります。今日はその練習を外で初めてしました。1年生も鍵盤楽器などを弾けるようになり、驚いています。
鼓笛