2022年10月の記事一覧

10月28日(金)の給食

麦ごはん 牛乳 春雨スープ 枝豆入りジャンボシューマイ ゆでもやし

今日は手作りのシューマイ、その名も「枝豆入りジャンボシューマイ」です。1個づつ丁寧に丸めて皮と枝豆をのせて蒸しました。大きくて食べ応えもばっちりです。五ヶ瀬町の給食だからこそ食べることのできる手の込んだメニューです。「早寝・早起き・朝大豆」にちなんで大豆を使った献立メニューを増やしたいと思い考えられました。大豆の赤ちゃんである枝豆が入っていました。

ちょっぴりさびしいけど、笑顔でお別れ

10月28日(金) 教育実習の最後の日となりました。

実習生の西田先生には、授業中だけでなく昼休みなどにも子ども達とたくさん話したり、遊んだりしていただきました。先生と一緒にいるときのみんなの笑顔はいつもピカピカでした。

鞍岡小学校で学んだことをこれからの大学での生活に生かしてがんばってほしいです。鞍岡小学校へまた来ていただける日をみんなで待ってまーす。

 

 

10月27日(木)の給食

麦ごはん 牛乳 鶏肉と里芋のみそ煮 まだか漬け 

今日は宮崎県の郷土料理でもある「まだか漬け」についてです。まだか漬けの名前の由来は、あまりにおいしくて早く食べたいので「まだか~?まだか~?」と待っている様子からつけられた、と言われています。大豆やするめ、昆布など、いろいろなかみごたえのある食品が入っています。

10月26日(水)の給食

米粉バーガーパン ミネストローネ 魚フライ コールスロー

今日はセルフフィッシュバーガーの給食でした。米粉で作ったバーガーパンに、魚フライとコールスローサラダを上手にはさんで、フィッシュバーガーにして食べました。
 ミネストローネには、生のトマトをカットして入れてありました。トマトには、昆布などと同じうまみ成分である「グルタミン酸」がおおくふくまれていて、加熱することでさらにうま味はアップします。スープをさらにおいしくしてくれるすぐれものです。

10月25日(火)の給食

麦ごはん 牛乳 割干し大根のうま煮 小松菜の和え物

小松菜は、今では一年中お店に出回っていますが、冬が旬の野菜です。昔は、冬にとれるため、冬菜、雪菜などと呼ばれていましたが、東京都江戸川区の小松川が原産地であるため、小松菜の名前がつきました。うぐいす菜といわれることもあります。栄養成分は、ほうれん草ににていますが、カルシウムや鉄分が多いのが特徴です。これから冬にかけておいしい野菜です。

10月24日(月)の給食

麦ごはん 牛乳 きのこの山里汁 ツナそぼろ丼 

「ツナ」とはまぐろのことです。まぐろには、脳の働きに効果のあるDHA(ディーエイチエー)やEPA(イーピーエー)がたくさん含まれています。これらを多く摂ると、記憶力や注意力、判断力などを維持し、学習能力が上がるといわれています。また、血液の流れもよくなり、病気の予防にも効果があると言われています。また、今日はツナと一緒に大豆製品である「高野豆腐」も一緒に入っています。

10月21日(金)の給食

麦ごはん 牛乳 八宝菜 大学芋

今日の給食『大学芋』に関するクイズです。さつまいもを油で揚げて、甘い蜜をからめたものを大学芋といいますが、なぜ『大学芋』というのでしょうか?次の3つから答えてください。                        
① 大学生が好きな料理だら  ②「大学」いう名前の人が考えた料理だから  ③「大学」という種類のさつまいもを使って作るから    
 さて答えは何番でしょう?・・・・・答えは①番の「大学生が好きな料理だから」です。大正時代に、大学生の間で流行したのが名前の由来と言われています。他の料理の名前の由来等も調べてみると面白いですね。

ねらいをさだめて!

10月21日(金)

5、6年生が、旧鞍岡中学校跡地(くらら)運動場で、地域の方々とグラウンド・ゴルフを行いました。子どもたちは地域の方々の上手さにおどろいていました。最初は少し難しかったけど、地域の方からボールの打ち方や力の入れ加減などを丁寧に教わりながら、みんな楽しくプレーすることができました。なんとホールイン・ワンを出した子もいましたよ。