2024年4月の記事一覧

4月16日(火)の給食

麦ごはん じゃが芋のそぼろ煮 ごぼうサラダ

 いもの仲間には、じゃがいも、さつまいも、さといも、やまいもなどがあります。いもにはビタミンCが多く含まれており、しかも、いものビタミンCは加熱してもこわれにくい特徴があります。しかし、最近ではいもを食べる量がとても少なくなってきているといわれます。ビタミンCは果物にも多く、病気をやっつける働きがあります。そのためフランスではじゃがいものことを”大地のりんご”というそうです。

4月12日(金)の給食

麦ごはん 肉だんごの中華煮 ナムル

 みなさんは野菜は好きですか?健康のために野菜を1日に350gはとりましょうと言われています。これは15歳以上の量なので小中学生では1日に300g位になります。1回の食事では100gくらいが理想です。今日の給食では3・4年生の量で一人当たり約130g、野菜100gとはミニトマトなら5~6個、キャベツやレタスなどを生で食べる場合は両手に一杯、ゆでたりいためたりしたら片手に山盛りです。宮崎県では「健康長寿日本一」をめざして「野菜たっぷり生活」、「ベジ活」を勧めています。健康な毎日のために皆さんも野菜をたくさん食べましょう。


4月11日(木)の給食

麦ごはん ポークカレー コールスローサラダ

今日、1年生は初めての給食です。早く給食に慣れて何でももりもり食べ、元気に楽しい小学校生活を送ってほしいです。

4月10日(水)の給食

麦ごはん マーボー豆腐 春雨サラダ

 給食では、たびたび豆の料理が登場します。豆は、植物の種ですね。この種を土に植えて、水をかけると、植物が育ちます。つまり、豆には生きる力がたくさん詰まってます。植物には、人間の体ではつくることができない栄養素、ビタミンをつくることができます。人間が体の中でエネルギーをつくるためには、このビタミンが必要です。今日は、豆の中でも大豆が姿をかえた、豆腐を使ったマーボー豆腐です。

入学、おめでとう!

 4月10日(水) すばらしい天気に恵まれた中、入学式が行われました。新たに4人の仲間を迎え、鞍岡小学校の全校児童は31名となりました。

  新入生の氏名点呼のとき、担任から名前を呼ばれると、みんな元気に「はい!」と返事ができました。2~6年の子どもたち、25名の来賓の皆様、職員みんなあたたかい気持ちになりました。

 式の最後は、鞍岡小学校の伝統である鼓笛隊の演奏で1年生を歓迎しました。迫力いっぱいの演奏。もうすぐ1年生もこの鼓笛隊の仲間となります。きっととても楽しみにしていることでしょう。

 1年生のみなさん、学校では、やさしく元気な鞍岡の子どもたち、楽しい授業や学校行事、いつもおいし~い給食など、いろんな楽しみががまっています。元気いっぱい・楽しさいっぱいで登校してね~。

4月9日(火)の給食

麦ごはん 鶏ごぼう汁 いわしの甘露煮 ゆで野菜

給食では、五ヶ瀬町やその近辺で作られたお米を使用しています。炊きあがったごはんの粒をよくみると、ちょこっとへこんでいるのがわかりますか?そこには「胚芽」といって芽が出る部分があった場所です。お米を精米をしたときに、皮といっしょにとれてしまうところですが、実は、この胚芽には、ビタミンB1という大切な栄養素がふくまれています。給食では、このビタミンB1を多くふくんだ麦を加えた「麦ごはん」にすることで、不足する栄養素がないように工夫しています。


4月8日(月)の給食

麦ごはん 高野豆腐の卵とじ きゅうりとちりめんの酢の物

新学期が始まりました。給食の時間は単なる食事時間ではありません。給食の時間も学習の時間です。みんなで協力して準備したり、食べ物のことについて興味を持ってできるといいですね。

令和6年度 新学期スタート

4月8日(月) 新任式・始業式を行いました。

 新任式では、本年度いらっしゃった職員と、新しく鞍岡小学校の仲間になるお友達が紹介されました。6年生の代表児童2名が、歓迎のことばの中で鞍岡小のよさや主な行事を説明してくれました。

 始業式では、校長先生のお話、そして6年生の代表が新学期の抱負を発表しました。子どもたちも職員も、新たな気持ちで新年度を迎えることができました。

 始業式の後は、新しい職員と仲間に向け、鞍岡小学校鼓笛隊の演奏が行われました。迫力いっぱいの演奏、とても感動的でした。

 令和6年度も、鞍岡小学校は「ONE Team~チーム鞍岡」でがんばっていきます。