トップページ

学校からのお知らせ

第2回避難訓練(火災)~いざという時のために~

 本校では年に2回避難訓練を実施しています。

 第1回目は、新年度がスタートして第1週に地震に対する避難訓練が行われます。

 本校は、日南海岸が目前であり、津波の被害を受ける可能性が高いため、緊急時に対応できるよう新入生が入学後すぐに実施します。また、新しく赴任された教職員が避難時に対応できるようにも行われます。

 第2回目の今回は、火災を想定した避難訓練です。

  管理棟1Fの事務室から出火したことを想定し、避難を行います。運動場までの避難し整列人数の確認報告まであわせて2分で避難を終えました。

 その後、日南防災の方に来校していただき、実際に消火器を使って消火訓練を生徒の手で行いました。

 水消火器ではなく、実際に消火器を使用しているので、より実践に近く生徒の意識を変える訓練となりました。

   今回は並行して、日南市教育委員会への通報訓練も実施しています。本年度、日南市内の全小中学校で開始された取組です。

  教室に戻った生徒は、緊急時にどう対応するか、避難訓練の反省用紙にまとめをおこないました。

空気が乾燥する冬季期間には、火災が発生しやすくなります。十分注意をしていきたいものです。

 

第50回宮崎県アンサンブルコンテストゴールド金賞受賞!

 21日に新富町で行われた第50回県アンサンブルコンテストにおいて、本校から出場した吹奏楽部3年生5名が演奏した五重奏が見事ゴールド金賞を受賞しました。おめでとうございます!

 練習をこれまで放課後、休日、努力を続けてきた5名。 

 当日も、学校で入念な練習リハーサルを繰り返していました。

 コンテストに向け、音楽室、廊下、理科室いろいろな場所で練習する姿が見られ、当日が近づくにつれて、ハーモニーも日に日によくなっていきました。

 このメンバーならきっと結果が出せるはずと願いながら、職員室からいつも演奏を聴いていました。

真摯に練習に向かう姿勢が、審査員にも伝わったと思います。

 おめでとうございます!! 

 

 

宮崎県アンサンブルコンテスト~日南市民吹奏楽団定期演奏会に出場します

 12月21日(土)新富町において県のアンサンブルコンテストが行われます。吹奏楽部の3年生5名がコンテストに参加し、「管弦5重奏」を披露します。

 

  このコンテストに向けて、部活動引退後の3年生が放課後や休日返上で練習に取り組んでいます。 

 15日の日曜日も学校で、頑張る姿が見られました。本番きっとすばらしい演奏を行ってくれることでしょう。

この日は、こう一つ1・2年生の吹奏楽部と日南市民吹奏楽団の合同練習会が、本校で行われました。  

  2月16日(日)に日南市文化センターで行われる、「日南市民吹奏楽団第15回定期演奏会」に、本校の吹奏楽部が出場することになったからです。 

 この定期演奏会のために、日々練習を続けている吹奏楽部。

こちらも本番きっとすばらしいハーモニーを響かせてくれることでしょう。

  今年最後の満月のように輝いてほしいものです。

 

今年も残りあと2週間足らずです。(学校参観日~修学旅行まとめ~調理実習)

 先週学校参観日が実施されました。日南市では、12月を「人権と平和を考える週間」としており、本校でもこの週間にあわせて、今回の参観日において人権に関する道徳の授業を全学年で実施しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生では人との関わりに関する授業を行いました。3年1組では「これからの交際」という題材で、心身の発達が著しく、情緒が不安定になりやすいこの時期の友達のと交際について触れました。人権を尊重した行動の大切さと良好な人間関係を築くための力をどう身につけていくかについて考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨日2年生は修学旅行での体験をまとめる作業を行い、班ごとに発表を行いました。行っただけでなく、しっかり振り返りを行い、将来ににつなげていく…それが本当の修学旅行です。そこが、家族旅行や友人との旅行との違い。「HAPPY JOURNEY 2024」第2学年にとってどうであったか。答えがわかるのはこのあと3年ステージです。

 

 

 

 

 

 

 1年生は、調理実習が行われました。きゅうりとごぼうを使って、包丁の基本の切り方を学習しました。カットしたものはサラダになりました。

 

 

 

 

 

 

 経験のない生徒も多く握り方に不安な生徒もちらほら。でも、みんなで助け合い確認しながらワイワイと作業を進めることができたようです。

 

 

 

 

 

 

今年もあと学校に来るのは7日間。でもたった7日しかありませんが、まだまだいろいろなエピソードがありそうです。

 

 

 

12月5日 総合の時間

12月5日の総合の時間に1年生がキャリア教育の一環として職場インタビューにでかけました。

事業所に事前に連絡を行い、職場に出向きました。

この職場インタビューを発展させたものが2年生で行われる職場体験学習です。

3年生は、三者面談も終わりに近づき、面接練習が始まっています。 

今月も一か月をきり、いよいよ私立高校や県立高校等の受験が目前となってきています。