トップページ

学校からのお知らせ

避難訓練がありました

 4月16日(水)、地震・津波想定の避難訓練を実施しました。当初の計画では4月14日(月)に実施予定でしたが、悪天候のため、16日に延期しての実施となりました。

 震度6相当の南海トラフ地震、大津波警報発令を想定し、地震発生後すぐに、学校近くの津ノ峯(一部生徒は梅下)に避難を開始する訓練を行いました。全員が指定の場所まで登り、点呼まで含めて避難完了までおよそ14分かかりました。南海トラフ地震発生時は、16分で14メートルの津波が到達すると予想されています。

 避難後は中庭に集まり、校長先生からの講評で「自分の命は自分で守る」こと、「備え」の大切さ、についてお話をしていただきました。

 ぜひこの機会にご家庭でも、災害時の避難場所など、「自分の命を自分で守る」ための「備え」について、話題にしてみてはいかがでしょうか。                

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和6年度修了!

3月26日(水)に修了の日を迎えました。

修了式の前でみんなで清掃に取り組みます。3年生がいない分とてもてきぱきとした素晴らしい清掃でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

清掃が終わり、修了式。その前に、生徒表彰を行いました。

サッカー部

 男子バスケットボール部

男子ソフトテニス部

【新春子どもの声を聴く会優秀賞】 

 【読書感想文銀賞】

【お米にかんする作文コンクール銀賞】 

 表彰が終わり、いよいよ修了式 

3名の生徒が代表です 

通知表


 校長先生の話

校歌斉唱

本日3月31日で令和6年度が終了し、明日4月1日から新年度がスタートします。

「終わりは始まり!」、令和7年度どのような油津中エピソードが待っているでしょうか?

その様子をホームページで発信していきますのでご期待ください! 

 

祝卒業!第78回卒業式

 3月17日月曜日、令和6年度日南市立油津中学校第78回卒業式が行われました。

  数日前の悪天候がうそのように、当日は好天に恵まれ卒業式を挙行することができました。

 生徒代表生徒答辞の言葉を引用すると、

 体育大会第1部Blue Thunderで降った雨は、雨降って地固まる「恵みの雨」となり、体育大会第2部Fire Redで生徒が完全燃焼したあの時を思い出さずにはいられない素晴らしい卒業式となりました。

 【体育大会第1部  Blue Thunder】 

 【体育大会第2部  Fire Red】 

 卒業式前々日の土曜日は嵐の天気でしたが、強風と雨が緩んだ合間をぬって、ステージ場の生け花を業者の方に生けていただきました。

卒業式の体育館の机に飾ってあったスイートピーは、当日の早朝から本校の事務職員が準備を行いました。切り花は劣化していくため、2日間の休みはダメージがあることが予想されたためです。

【卒業生の入場を待つ体育館】

  厳かな雰囲気の中で、式は進み在校生や来賓の方々や保護者のみなさんに見守られながら、卒業生53名が本校から巣立っていきました。卒業式は、心に残るものとなりました。

 当日の模様は、TVの報道が入っていましたので、ネットニュース等で見ることができます。

 【祝詞】

 卒業式後、各学級で学級解散式が行われました。その時間に、在校生が全力で片付け!

 特に体育館の花は入学式でも使用するので、丁寧に運び出し、元の場所に戻します。 

  一昨日、この花のメンテナンスを行うために、環境整備員の方が来校されました。次の入学式に向けて、花をちぎったり、水をやったり。手間のかかる仕事ですが、一鉢一鉢丁寧に作業が進みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こういった方の働く姿を生徒が目にすることも、子どもの成長にとってとても大切だと考えます。

 卒業式や入学式は生徒が主人公ですが、よい式を作るためには、多くの方が携わっているということを知っていただきたいと思います。  

 今後も、学校の行事など通し、生徒の活動を発信していきますので、ご期待ください!

いよいよ明後日!第78回卒業式開催! ~卒業生を送る会~

 本日は、昨晩から荒天、学校にも強風が吹き、雨が降り続いています。そんな中でも、室内で男女ソフトテニス、吹奏楽部、サッカー部は大会、バスケットボール部は校外で部活動に取り組んでいます。

 昨日、卒業式に向けた予行練習と会場設営が行われました。今日は、ステージに飾る花が届きました。いよいよ卒業式が目前です。

 12日(水)に本校が伝統的に行っている卒業生を送る会が体育館で実施されました。

生徒会が中心となり、送る会が開かれます。

【卒業生入場】

 初めに、ジェスチャーゲーム。しゃべらずに生まれた順に並び替えに苦戦…

スマイルショット~

 次に、宮崎の方言について選択クイズ

 最後に、イラストしりとり。リンゴのイラストから始まって、イラストを描いてしりとりをしていきます。よーいドン!

 どのゲームも大盛り上がり。 そして送る会もクライマックスです。

 ★1年生から3年生へ「エール」が送られます

 ★2年生からは、生徒のギター演奏にあわせて、スピッツの「空も飛べるはず」を学級合唱!

最後に、3年生から在校生へ

 生徒がサプライズで作ったトンネルを抜けて、送る会は終了です!

トンネルを潜り抜け、卒業式まであと33時間です!

学校に式典用の花が届きました!

 3月12日(水)卒業式に向けて学校に、花が届きました。

 

 この花は、環境整備員の方々が時間をかけて丹精込めて作られた花です。

【環境整備員のみなさんです。花以外にも、草かり、剪定など学校の環境整備に尽力されています!】

 毎年この時期になると、学校に届けられます。花を持ってくるタイミングを、天候や咲き具合などを考えながらの大変な作業です。

 また、搬入するだけでなく、花へ定期的に水やりに来校されます。

 卒業式後にも、次の入学式に向けて、水やりや花の調整に来られます。

花を育ててくださる方がいることや花への思いを本日、全校生徒に伝えところです。

 明日は卒業式の準備、花のグラデーションを考えてながら、配置をしていきます。私のお勧めは、紅(くれない)に染まる赤い花です。

 卒業式に、ぜひご覧いただきたいと思います。 

 

~東日本大震災から14年~ ★3年生との思い出クラスマッチ★

 3月11日(火)は東日本大震災から14年。地震が発生した時刻に生徒たちは、卒業式に向けた歌の練習中でしたが、一時中断して全員で黙とうを行いました。本校に在学している中学生のうち、1年生が誕生した平成23年3月11日に地震が起こったため、当時の記憶がある生徒はほとんどいません。

  ですので、犠牲者を悼むとともに、地震の記憶を風化させず、将来の災害対策につなげていく考えから、3月8日に防災教教室を行い、3月11日を迎えました。防災、減災については、繰り返し繰り返し伝えることが大切だと考えます。 

 さて、昨日は3年生のクラスマッチが行われました。1時間目と4時間目は3年生だけのクラスマッチでバレーボールを行いました。2・3校時目はそれぞれ2校時は1年生。3校時は2年生が3年生と交流クラスマッチでドッチボールでした。

 同じ3年生だけで行うクラスマッチと他学年交流クラスマッチそれぞれ大いに盛り上がりました。

1校時 3年1組VS3年2組 バレーボール対決

 

2校時 3年生VS1年生 ドッチボール対決  (3年1組VS1年1組 男女混合戦 男女別戦)

 最初は準備運動から

 

 

 

 

 

 

 【スタート!】

 3校時 3年生VS2年生 ドッチボール対決  (3年1組VS2年1組 男女混合戦 男女別戦)

 

 

 

 

 

 

クラスマッチオフショット!

3年生にとっても1・2年生にとってもよい思い出になったクラスマッチでした!

3年生も卒業まで残りあとわずかです。

地域との連携・地域の力で本校の活性化を図る(面接指導・押し花贈呈式・防災教室)

 本校の教育活動の柱の1つに、地域との連携があります。本校は積極的におもてなし花壇植栽などのボランティアに参加していることは、ホームページでも紹介しているとおりです。

 今回は、地域の方の人材を活用している取組を紹介します。

【地域の人材を活用した面接指導】

 本校では、油津地域協議会や学校運営協議会等の地域の人材を活用して、3年生の高校入試に向けた面接指導を行っています。本年度も、2回実施しました。学校の職員が行う面接練習とはまた違う緊張感のもと、一生懸命面接練習に取り組みます。本校に根付いている取組みです。

 

 

 

 

 

 

【更生保護女性会押し花贈呈式】

 日南市の更生保護女性会の保護司の方が来校され、3年生に押し花の贈呈を行いました。あわせて、保護司の活動など生徒たちにその取り組みをお話しされました。この活動も、以前から継続されている活動です。卒業を目前にひかえた生徒にとってとても大切な時間となりました。

【防災教室】

 日南市危機管理室から担当者が来校され、生徒たちに、防災について話をしていただきました。昨年8月8日に発生した大地震のこともあり、生徒たちは集中し、自分事として最後まで真剣に講義を受けることができました。

 地域の方のお力により、本校の生徒が成長することができるこういった行事。

 今後も大切にし、地域と連携しながら生徒たちの成長につなげていきます。

HAROSHIさん来校!キャリア教育授業(2月28日)

 2月28日(金)の午後本校にスペシャルゲスト「HAROSHI」さんが来校し、キャリア教育授業が行われました。すでにテレビで報道されていますのでご存じの方もおられるかもしれません。

  HAROSHIさんは、スケートボードデッキの廃材を使った彫刻作品を制作するアーティストで、ニューヨークやロンドンなどでも展覧会をするなど世界的にも有名なアーティストです。

 そんな世界的なアーティストが本校に来校され、スペシャルな授業とワークショップを行っていただきました。この素敵な企画を本校に持ち込んでいただいたのが、日南市の将来を担う人材を育成しようと頑張っておられる日南市役所や日南市水道局等に勤務される日南市内の青年の人たちが結成した「DEBOD」です。

 DEBODの代表の方が昨年来校し、説明を伺いました。将来の進路を決めていく生徒たちにとってこんな絶好なまたとないこの機会ととらえ、この時から本校での特別授業に向けて、一歩ずつ準備が始まりました。

 一番最初に提案したのが、どの学年で実施するかです。キャリア教育授業の一環として行うこの企画は、職場体験学習を行い、間もなく3年生になる2年生が最適として今回の主人公として決定。そこから、DEBODとの打ち合わせや学校での話し合いを何度も行い、HAROSHIさんの授業が実現しました。

 

さて、生徒達に対して、この企画の概要は説明する機会を持ちました。でも、誰が来るかはシークレット! HAROSHIさんにも、「誰が講師なのか世界的なアーティストが来るとしてか伝えません、前日まで、生徒たちにはシークレットです。」と伝えてあります。

 HAROSHIさんがこれまで製作してきた作品の写真を、毎日少しずつ生徒の目につく場所に貼っていきます。期日が迫るに連れて、HAROSHIさんが作品を制作をしている手のアップであったり、後ろ姿であったり写真を公開。生徒には、いやおうなしに、誰だろうと期待が高まっていきます。多くの生徒が聞きに来ましたが、それでもいったい誰がくるのか教えず、前日まで完全シークレットを貫きました。

 そして来校前日、玄関や校内の各所に「Coming soon HAROSHI」の文字とともに、初めて名前を公開し、彼の正面からの写真を貼りだしました。あわせて今まで作ってきた作品集を生徒下足室前の廊下に設置しました。そのため多くの生徒が立ち止まり見入る姿が目撃されました。 

 さて、いよいよキャリア教育授業の前日がやってきました。

 入念に確認を行うため事前打ち合わせ。HAROSHIさんとGENさん、DEBODの山脇さんらが来校し、明日の打ち合わせです。

 

実際に 焼き印を押すための工具をどこに設置するのか、どれくらい過熱をするのか、どこでやるのかなど約2時間程度確認を行いました。工具を固定していたクランプは学校で用意したもの。ちなみに当日使用した試し押しをした廃材は、実は昨年現2年生が1年生の頃木材加工をしたときの廃材です。 

 磨き方についても何度も検証が行われました。こういった入念な準備があってこそ、あの素敵な時間が実現したのを知っておいてほしいと思います。

 

そして、いよいよ本番当日がやってきました。HAROSHIさんをはじめ、仲間のアーティストGENさん、TAGUCHIさん、そして運営を支えるスタッフが大勢来校。+私が加わり、技術室に集結し、1時間程度入念な打ち合わせ。

 

そして渡り廊下でHAROSHIさん、STAFF、私が円陣を組んで心を一つにしたあといよいよ、スペシャル授業が始まりました。

 ★HAROSHIさんがなぜこの道に進むことになっていったのか、そのきっかけは★

 ★アメリカのスポーツ品メーカーN社に飾られていた靴の作品の話★

 ★スマートフォンで有名なA社の端末を入れ込んだ作品話★

 ★Tマスクなどのソフビ人形を使った作品の話★

 

 HAROSHIさんの授業は、初めてとは思えない胸がドキドキわくわくするお話の連続。色々なエピソードの中に、色々な思いが詰まったWordが込められていていました。

 あっという間に素敵な時間が過ぎ、キャリア教育授業の第1部が終了しました。

 次は第2部、会場を技術室に移動して、キーホルダーづくりが幕を開けます。説明をしたあとキーホルダーのベースを運命の袋から1つずつ取っていきます。配付していくのはなんとHAROSHIさん。人生は一度きり、友達との交換は禁止です。全員配り終わるまで、見てはいけないルール!

            合図に合わせて一斉にオープン!自分の色はどんな色でしょうか~

 

その次は、3つの焼き印から自分が押したいものを1つ選びます。この焼き印のイラストは、今日来校来校したHAROSHIさん、GENさん、TAGUCHIさん3名のアーティスト(全員超がつく有名なアーティストです)が制作したもの。1つ目は「Fire」、2つ目は「Palm Tree」、3つ目は「飫肥せん」。

 

 生徒一人一人がキーホルダーに焼き印を押して、命を吹き込んでいきます。安全に作業を行うため、HAROSHIさんが作業をサポート、私は生徒と確認を取ります。DEBODの方々ももそばで見守り、けがのないよう万全を期します。また、それぞれの作業の位置で対応を行います。

 

  この作業が終わると表面を2種類の専用の紙やすりで削り、特別なワックスをつけて磨き上げます。

そして、キーフォルダーにひもを通して完成です。

 最後にHAROSHIさんを中心に、記念写真。このとき、担任の先生がもっているHAROSHIさんの作品はとても高い価値のある作品の一つです。

 

 写真撮影は終わりましたが、その後技術室はサインを求める長蛇の列がしばらく続いたのはいうまでもありません。

生徒たちは一生に一度のかけがえのない経験をできたのではないでしょうか。

 このような機会をいただき、感謝の言葉しかありません。

 週が明けすぐに生徒が、早速お礼状を作成しました。どの生徒のお礼状からもその思いが溢れています。このお礼状は、今後、HAROSHIさんの下に届きます。 

  この授業で生徒にまかれた種が、発芽し成長していきます。また、その様子をこの場で紹介していきます!

         ~キャリア教育授業のあと男子ソフトテニス部と交流するHAROSHIさん!~

 

おもてなし花壇植栽ボランティア

 本年度最後の油津地域協議会と連携したおもてなし花壇植栽ボランティアが3月1日(土)に行われました。

今回は、県立一般入試直前であるため、女子ソフトテニス部の1・2年生が参加しました。

花壇の草抜きをしたあと、みんなでデザインを考えて、花を植えていきます。

 

みんなで協力したので、短時間で花を植えることができました。

植えた後はしっかりと水をあげます。

 本年度の地域ボランティアは今回で終了です。

 本校の伝統である生徒自身による自主的な地域ボランティアへの積極的な参加。

 次年度も継承していけるように取り組んでいきます!

図書寄贈

 2月25日、学校図書の寄贈式が行われました。寄贈されたのは本校のOBである清水さんです。今回で6度目となり、本校図書室に清水文庫のコーナーが設置されています。

 令和6年8月8日に発生した日向灘沖地震で、図書室の天井にある教室の水道が破裂し、そこから浸水し教室に被害を受けました。そのため、立ち入り禁止区域を設置しながら開館を行っています。

 図書にも多くの被害がでて、廃棄にしなければならない本も多数ありました。そのため、新刊図書の寄贈は、生徒たちとって大きな意味をもちます。

目録の贈呈

贈呈された本の感想を述べる様子

贈呈された本を手に!

贈呈された本を大切に活用していきたいと思います。

調理実習(1年生)

 1年生において調理実習が行われました。今回の献立は、さけのホイル焼き、みそ汁、ごはんです。しっかりとレシピを確認しながら、調理が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生が作ってくれたみそ汁を食べることができました。とてもおいしかったです。

 みなさんは調理実習にはどのような思いでが残っているでしょうか。記憶に残っているメニューは何でしょうか。

私は「こふきいも」、「ムニエル」…世代によって違うかもしれません。ぜひご家庭で話題にしていただけると幸いです。

第4回参観日&立志式

 1月31日(金)に令和6年度最後の学校参観日が行われました。同時進行で2年生は立志式でした。約3分の2の保護者が来校され、授業や立志式を参観されました。本年度は、参観日の参観率も昨年度よりも高くなっています。

1・3年生については、授業参観です。

1年生

 3年生

2年生は体育館で立志式です。生徒一人一人が発表を行いました。

 

 その後、日南市消防本部の大嶋様に来校いただき、「人生の分岐点~出会いを大切に~」という演題で講演をしていただきました。

 参観日は終了しましたが、「生徒が行きたい学校」「保護者が行かせたい学校」「地域住民が勧めたい学校」=「今日が楽しく明日が待たれる学校」の創造のために、本年度は、2月20日~25日を参観週間として設定しています。

こちらについても保護者の皆様の多数のご出席をお待ちしております。

市民清掃ボランティア

 18日(土)のイルミネーション撤去ボランティアに続き、25日(土)は、市民清掃ボランティアに本校の生徒約20名が参加しました。

 この清掃は、広島カープがキャンプインするの前に毎年実施しているもので天福球場に集合です。

 生徒へ動きの確認をしていると、高橋日南市長が活動を見学に来られました。中学生が参加することをお伝えすると、中学生にこの清掃の意義を熱く語っていただき、生徒へ感謝の言葉を述べられました。

その後、油津地域協議会の方の説明と高橋市長から激励の言葉を受けました。

3つのコースに分かれてごみ拾い開始!

Aコース 天福球場~山を越えて油津港コース

Bコース 油津駅周辺コース

Cコース 街中コース

約1時間の活動でしたが、昨年度より多くのごみを拾うことができました。多かったのは空き缶。

今年は空き缶の投げ捨ててが目立ちました。

最後にみんなで記念撮影。

3年生が参加する地域ボランティアはこれがラスト!休まずにすべてのボランティアに参加している生徒もいます。

油津、日南を元気にするボランティア続けていきたいものです!

1月第3週イルミネーション撤去ボランティア、調理実習、受験前の昼休み!

1月も残すところあと1週間。今年度もあと約2か月です。今週もいろいろな行事がありました。

【イルミネーション撤去ボランティア】

 18日(土)夢ひろばにおいて約2か月設置されたイルミネーションを撤去するボランティアに本校生徒が参加しました。その数は30名を超えます。これに日南ベースボールクラブも一緒に参加しましたので、こちらにも本校生徒がいますので合計40名をオーバー。学校の生徒が休日にも関わらず3分の1が参加することは、本当に素晴らしいことです。本校は、地域学校協働活動の取組として多くの生徒がボランティアに参加しています。将来の日南を支える人材になってほしいと思います。

イルミネーション「平和モニュメント」。

撤去した後、学校に運び、本校の生徒玄関に展示を行っています。来校の際や、参観日の際にぜひご覧ください。

【1年調理実習】

 21日(火)1年生が家庭科で調理実習を行いました。今回は、豚肉の生姜焼きに挑戦しました。みんな、一生懸命です。事前にしっかりまとめたものを見ながらそれぞれの班で作業に取り組みました。

 なれた手つきで料理をする生徒、緊張しながらフライパンの豚肉を焼く生徒、やはり調理実習は子どもたちをときめかせます。

時間をタイマーで計ってしっかりたれに豚肉を染み込ませて焼きます!

焼けたお肉をつき合わせの野菜と盛り付けます!

そろった班からいただきます~

【受験前の昼休み3年生!】

 いよいよ私立入試が来週に迫りました。残された時間はあとわずか。そのため、3年生は一生懸命です。下は、昼休みの3年生の教室の様子。

 多くの生徒が自主的に勉強に取り組んでいます。放課後も残って学習に励んでいる生徒もいます。

ここまで期日が迫ってくると、学習内容理解に加えて、ここまで頑張ったんだという自信をつける原動力となる取組です。3年生全員が夢を叶えられるように頑張ってほしいものです。

1月6日3学期スタート!&冬休みわかすぎ塾

 3学期がスタートしました。登校時はあいにくの雨だったのですが、生徒が下校する時間に    は、太陽が光をさし天候も回復していました。

学校に久しぶりに生徒の笑顔と笑い声が戻ってきました。

 朝の会の後拡大清掃を行い、年初め教室をきれいにしました。玄関や靴箱の担当の生徒たちは、隙間から入り込んだ砂埃を丁寧に集めて塵取りでとるなど、各清掃場所で頑張る姿が見られました。

 清掃の後は始業式です。

 3名の生徒が代表あいさつに臨みました。

             1年代表

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                    2年代表

                              3年代表

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、校長先生より年の初めにあたりあいさつがありました。

今回の校歌斉唱は、1年生2名による指揮と伴奏が行われました。

その後、新学期に向けて各担当から話があり、3学期がいよいよ始まりました。

 ところで、冬休みはあっという間に終わってしまいましたが、その間、生徒会執行部役員が、日南市が開催している「わかすぎ塾」に参加しました。

「わかすぎ塾」は、日南市内の中学校生徒会役員が一同に集い、将来の日南市を担う人材育成を目的に行われています。今年は、小村寿太郎記念館が会場です。

 朝、学校に集合しバスで会場に向かいます。

 

 

 

 

 

 

会場では用意されたプログラムに従って、スケジュールが進みました。様々な活動があり、大変学びのある一日となりました。

 

 

 夕方学校に戻ってまとめを行い終了です。

 ここで学んだことを、3学期からの生徒会活動に活かしてほしいものです。 

12月24日2学期終了!

12月24日は2学期の最終日でした。

朝の会終了後、拡大清掃が行われ、新年に向け教室をきれいにしました。

【清掃に一生懸命取り組む生徒たち】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて終業式です 

4名の代表生徒があいさつを行いました。

【1年】

【2年】

【3年】

【生徒会】

校長先生がプレゼンテーションを使い、2学期を振り返りました。

今年最後の校歌は、いつもより元気な声が聞こえました。特に2年生の声が大きかったです。

冬休みの過ごし方について、学習・保健・生活、それぞれの担当から話がありました

 

 

 

 

 

 

その後、生徒表彰が行われました

【サイエンスコンクール】

 

 

 

 

 

 

【英語検定】

【県アンサンブルコンテスト】

表彰の後、県アンサンブルコンテストでゴールド金賞を受賞した5名による演奏が行われました。

さらに年明けにソロコンテストに出場する生徒の演奏が行われました。

この後、全校生徒は各教室に戻り、学級活動を行い、下校しました。

 

終業式の後、吹奏楽部は日南市観光協会からの依頼を受け、油津港に初寄港した外国クルーズ船「スペクトラム・オブ・ザ・シーズ」の出航イベントのため、油津港で夕方演奏を行いました。昨日花火が上がったのもこの外国船出航のためです。

【リハーサル風景です】

 ここでも本校の吹奏楽部の生徒が、油津の代表、日南の代表、宮崎の代表、日本の代表として素晴らしい演奏をしてくれました。

2024年も残りあとわずか。今年もいろいろなエピソードをホームページで伝えてきました。

2025年もきっといろいろなエピソードが待っていますので、伝えていきたいと思います。

3学期スタートは、2025年1月6日(月)です!

 

 

第2回避難訓練(火災)~いざという時のために~

 本校では年に2回避難訓練を実施しています。

 第1回目は、新年度がスタートして第1週に地震に対する避難訓練が行われます。

 本校は、日南海岸が目前であり、津波の被害を受ける可能性が高いため、緊急時に対応できるよう新入生が入学後すぐに実施します。また、新しく赴任された教職員が避難時に対応できるようにも行われます。

 第2回目の今回は、火災を想定した避難訓練です。

  管理棟1Fの事務室から出火したことを想定し、避難を行います。運動場までの避難し整列人数の確認報告まであわせて2分で避難を終えました。

 その後、日南防災の方に来校していただき、実際に消火器を使って消火訓練を生徒の手で行いました。

 水消火器ではなく、実際に消火器を使用しているので、より実践に近く生徒の意識を変える訓練となりました。

   今回は並行して、日南市教育委員会への通報訓練も実施しています。本年度、日南市内の全小中学校で開始された取組です。

  教室に戻った生徒は、緊急時にどう対応するか、避難訓練の反省用紙にまとめをおこないました。

空気が乾燥する冬季期間には、火災が発生しやすくなります。十分注意をしていきたいものです。

 

第50回宮崎県アンサンブルコンテストゴールド金賞受賞!

 21日に新富町で行われた第50回県アンサンブルコンテストにおいて、本校から出場した吹奏楽部3年生5名が演奏した五重奏が見事ゴールド金賞を受賞しました。おめでとうございます!

 練習をこれまで放課後、休日、努力を続けてきた5名。 

 当日も、学校で入念な練習リハーサルを繰り返していました。

 コンテストに向け、音楽室、廊下、理科室いろいろな場所で練習する姿が見られ、当日が近づくにつれて、ハーモニーも日に日によくなっていきました。

 このメンバーならきっと結果が出せるはずと願いながら、職員室からいつも演奏を聴いていました。

真摯に練習に向かう姿勢が、審査員にも伝わったと思います。

 おめでとうございます!! 

 

 

宮崎県アンサンブルコンテスト~日南市民吹奏楽団定期演奏会に出場します

 12月21日(土)新富町において県のアンサンブルコンテストが行われます。吹奏楽部の3年生5名がコンテストに参加し、「管弦5重奏」を披露します。

 

  このコンテストに向けて、部活動引退後の3年生が放課後や休日返上で練習に取り組んでいます。 

 15日の日曜日も学校で、頑張る姿が見られました。本番きっとすばらしい演奏を行ってくれることでしょう。

この日は、こう一つ1・2年生の吹奏楽部と日南市民吹奏楽団の合同練習会が、本校で行われました。  

  2月16日(日)に日南市文化センターで行われる、「日南市民吹奏楽団第15回定期演奏会」に、本校の吹奏楽部が出場することになったからです。 

 この定期演奏会のために、日々練習を続けている吹奏楽部。

こちらも本番きっとすばらしいハーモニーを響かせてくれることでしょう。

  今年最後の満月のように輝いてほしいものです。

 

今年も残りあと2週間足らずです。(学校参観日~修学旅行まとめ~調理実習)

 先週学校参観日が実施されました。日南市では、12月を「人権と平和を考える週間」としており、本校でもこの週間にあわせて、今回の参観日において人権に関する道徳の授業を全学年で実施しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生では人との関わりに関する授業を行いました。3年1組では「これからの交際」という題材で、心身の発達が著しく、情緒が不安定になりやすいこの時期の友達のと交際について触れました。人権を尊重した行動の大切さと良好な人間関係を築くための力をどう身につけていくかについて考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨日2年生は修学旅行での体験をまとめる作業を行い、班ごとに発表を行いました。行っただけでなく、しっかり振り返りを行い、将来ににつなげていく…それが本当の修学旅行です。そこが、家族旅行や友人との旅行との違い。「HAPPY JOURNEY 2024」第2学年にとってどうであったか。答えがわかるのはこのあと3年ステージです。

 

 

 

 

 

 

 1年生は、調理実習が行われました。きゅうりとごぼうを使って、包丁の基本の切り方を学習しました。カットしたものはサラダになりました。

 

 

 

 

 

 

 経験のない生徒も多く握り方に不安な生徒もちらほら。でも、みんなで助け合い確認しながらワイワイと作業を進めることができたようです。

 

 

 

 

 

 

今年もあと学校に来るのは7日間。でもたった7日しかありませんが、まだまだいろいろなエピソードがありそうです。