学校の様子

カテゴリ:学校の様子

晴れ 第70回卒業式が行われました

 第70回卒業証書授与式を、3月16日(木)、本校の体育館にて挙行いたしました。
 福島中最後の卒業式でした。

 最後にふさわしい、それぞれに心のこもった卒業式となりました。この日、102名が本校を巣立ち、歴史と伝統のある福島中学校の卒業生は全部で16,127名となりました。

晴れ 3年生を送る会が行われました

 本日、6校時終了後の「もっタイム」の時間に、3年生を送る会が行われました。
 昨日、県立の一般入試が終わり、3年生はようやく一段落というところです。
 最初に、生徒会長のあいさつがあり、スライドショーで思い出を振り返りました。
 次に、1.2年生全員で、3年生にお礼の言葉を述べました。
 3年生からは、前生徒会役員が代表で、会を催してもらったことへのお礼と、在校生へのメッセージをおくりました。
 最後は、1・2年生が花道をつくって、3年生が退場しました。
 短いですが、心のこもった会でした。いよいよ、卒業の日が近づいてきました。

晴れ 生徒集会が行われました

 本日の朝は、体育館で生徒集会が行われました。
 最初に、各専門委員会から、2月の取組の反省と、3月の取組について呼びかけがありました。
 次に、文化委員会から、新聞コンクールの結果発表と表彰が行われました。今回は受験で忙しい3年生をのぞく、1・2年生の参加となり、写真のように、1年生では1の1が、2年生では2の2が表彰されました。
 クラスの1年間を振り返っての内容で書かれていて、どのクラスも出来栄えがよく、審査に困るほどでした。校長室近くの「談話コーナー」に掲示していますので、学校の御用の際はぜひご覧ください。
 最後に、図書委員から、「読書のすすめ」についての話があり、寸劇で、芥川龍之介の「杜子春」の一場面を再現しました。
 寸劇の後、 「…結末はどうなるでしょうか?本を読んでみませんか?」という呼びかけがありました。図書委員も、みんなに本を読んでもらうためにいろいろ考えてますね!

晴れ 学年末テスト実施中!

 本日と明日(2/23・24)は学年末テストです。1・2年生は7教科、3年生は5教科のテストが実施されます。写真は上から、数学に取り組む1年生、社会科に取り組む2年生、理科に取り組む3年生の様子です。みんな真剣にがんばってます!
 これが、本年度最後のテストになります。卒業に向けて、次の学年に向けて、しっかり結果を残しておきたいものです。がんばれ!

晴れ 福島中の閉校式・偲ぶ会を実施しました

 福島中学校閉校式典・福島中学校を偲ぶ会は、2/18(土)、ご来賓ならびに関係者の皆様の皆様の多数のご参加をいただき、盛大に挙行することができました、ありがとうございました。
 黒木PTA会長、土肥串間市教育長、岩下串間市議会議長さまにご挨拶をいただきました。
 本校出身のパティシエ、津曲孝さんにおいでいただき、講演をしていただきました。現代の名工や黄綬褒章を授賞された著名な方です。パティシエの姿で、子どもたちに熱く語っていただきました。
 最後に、生徒代表で武内歩理さんが、閉校についての想いを述べてくれました。
 夜は「福島中を偲ぶ会」が福島高校生の「胡桃太鼓」のオープニングで始まり、福島中の想い出話で楽しいひと時を過ごしました。
 参加していただいた皆さん。本当にありがとうございました。

晴れ お弁当の日…子どもたちの様子

 お弁当の日の生徒たちの様子です。上から1年生、2年生、3年生の教室の様子です。
 みんなおいしそうなお弁当ができていました。ほかの友達の弁当も気になるようですね!
 どの教室にも笑顔があふれていましたが、3年生が一番ノリノリでした。高校生になったら、時には自分で弁当をつくって、お母さんに楽させてあげましょうね!

晴れ 第2回お弁当の日

 本日は土曜日ですが、福島中学校の閉校式・偲ぶ会を実施するため、生徒は登校日となりました。土曜日ですので給食がありませんので、本日を本年度第2回目の「お弁当の日」としました。
 この「お弁当の日」は、子どもがつくるお弁当の日で、食について意欲や関心を高め、将来の自立に向けて確かな実践力を身に付けることと、弁当づくりを通して、家族とのふれあいの時間を増やし、絆を深めるとともに、家族や食材やその作り手への感謝の気持ちを育むことをねらいとして、全国的に行われている取組です。
 今回は、全部自分でつくる「チャレンジコース」と、保護者と一緒につくる「ふれあいコース」の2つのいずれかに挑戦しました。ちなみに校長先生はチャレンジコースに挑戦しました。
 今回のメニューは、玉子焼き、チキンのトマトソース煮込み、肉野菜炒め、肉じゃが、ごはんです。昨夜から準備したので、結構手早くつくれました。回数をこなすたびに、だんだんうまくいくようになります。弁当もスポーツも、そして「勉強」も同じ…ですね!

晴れ 立志式(2年生)を行いました

 本日は午後から参観日でしたが、2年生は授業ではなく、立志式を行い、保護者の方も参加していただきました。
 立志式は、大人へ一歩近づいたことへの自覚を高めるとともに、夢や目標に向かって決意を新たにすることを目的とした行事で、全国で中学2年のこの時期に行われています。
 式では、学校長式辞、来賓祝辞の後、代表で3名の生徒が意見発表をしてくれました。写真左から、谷口君は美術の先生、原口さんは動物看護士、日髙君は自動車整備士という、それぞれの夢に向かって、がんばっていきたいこと等について発表してくれました。
 その後、代表で鈴木君、山﨑君、川添君が前に出て、全員で「立志の誓い」をたてました。
 最後に、参加者全員による福島中学校の校歌で式を閉じました。指揮を山口君、伴奏を中畑さんがしてくれました。
 2年生の皆さん。それぞれの夢を実現できるように、がんばりましょう!

晴れ 勿体森祭礼

 福島中のシンボル的な存在ともなっている「勿体森」で祭礼が行われました。
 毎年1回この時期に、串間神社の宮司さんにおいでいただき、学校、PTA、地域の方の代表が参加して行っています。
 福島中として行うのは今年が最後となりましたが、来年度串間中になっても、この行事は引き続き行われていくのではないかと思います。

晴れ ドローンで撮影しました

 本日(2/15)の昼休み、全校生徒と全職員で、ドローンを使っての写真撮影をしました。
 ドローンの協力をいただいたのは、松浦建設さんです。ありがとうございます。
 写真の赤矢印のところにドローンがいます。この後、ドローンは上昇し、学校全景も撮影していただきました。
 今回撮影した映像は、閉校式展やPTA新聞に活用させていただきます。出来上がりが非常に楽しみです。

晴れ 全校集会がありました

 本日の朝は、全校集会がありました。
 教室からの無言での移動、体育館での整列の状況も良好で、担当の先生から、この1年のの成長を褒められました。
 集会では、3年生の財津さんが、代表で意見を発表してくれました。
 入試を体験して感じたことを切り口に、1・2年生へのメッセージや、これからに向けての自分の決意など、しっかりした意見を述べてくれました。
 3年生は、今が一番大切なときです。がんばれ!

晴れ 生徒集会がありました

 毎月、月のはじめまたは月のおわりに生徒集会を行っています。
 本日は、もうすぐ2月ということで、各専門委員会から2月の取組についての説明や呼びかけがありました。
 続いて、整備委員会から、12月に行われた清掃コンクールの結果の発表と表彰がありました。1位は1年3組、2位が2年1組、3位は1年2組という結果でした。
 清掃コンクールは2月にも実施されます。このあと、整備委員会から、清掃への取組について、映像を見ながらの確認と呼びかけがありました。前回は全体的に1年生ががんばっていたようなので、次回は3年生、2年生の奮起を期待します。

雨 3学期が始まりました。

 明けましておめでとうございます。
 本日(1/6)始業式を行い。3学期をスタートさせました。
 始業式では、1年生の岩村君、2年生の中島君、3年生の山口さん、生徒会執行部から轟さんの4名が代表で、新年の抱負を述べてくれました。写真は、3年生の山口さんの発表の様子です。
 始業式の後、生徒全員で歌う校歌を録音・録画しました。これは、市内6中学校が閉校するにあたって、それぞれの学校の歴史を保存するために市が行っている取組です。
 生徒たちは、元気いっぱい歌うことができました。行事等で福島中の校歌を歌う機会も残り少なくなってきました。
 引き続き、生徒集会を行いました。集会では、最初に各専門委員会から1月の取組について説明や呼びかけがありました。
 次に、保体委員会から、インフルエンザや感染性胃腸炎等、感染症予防のための、うがいや手洗いについての呼びかけがありました。写真は、アルコール消毒の正しい方法について、保体委員・給食委員が実演で示しているところです。
 最後に、生徒会執行部から、ペットボトルキャップの回収について協力依頼がありました。
 ペットボトルキャップを集めて送ることにより、途上国へワクチンを送り、子どもたちの命を救うことにつながります。ご家庭でもご協力いただけるとありがたいです。
 福島中も、あと残り3ヶ月となりました。昨年同様、今年もあたたかいご支援とご協力をお願いいたします。

雨 2学期を終了しました

 本日(12/22)は2学期終業の日です。今日は朝からPSC(ピカピカ・スクール・クリーン)活動が行われ、年末に向け、日頃の清掃ではできなかった所を時間をかけて掃除しました。
 その後終業式が行われ、代表で1年生の中村さん、2年生の森本君、3年生の川野さん、生徒会執行部から西山君の4名の生徒が、2学期を振り返って発表をしてくれました。写真は、2年生の森本君の発表の様子です。
 私(校長)からは、冬休みに生活のリズムを大切にすること、勉強や部活動をしっかりがんばること、健康や安全に気をつけること等のお願いをしました。
 明日から連休で、そのまま冬休みに入ります。始業式は1月6日(金)です。
 生徒の皆さん、保護者の皆さん、その他関係の方々、よいお年をお迎えください。

晴れ 建設中の校舎の外観が見れるようになりました

 建設途中の最後の校舎(管理棟)の囲いが外され、外観が見れるようになりました。
 写真は学校の正面玄関となる部分で、勿体森の方向から見たものです。
 完成して中に名入れるのは、明けて1月16日(月)の予定です。楽しみですね!
 その後も、外構の工事や運動場の整備にしばらく時間がかかると思います。

晴れ 学習コンクール(数学)を行いました

 本日(12/15)の朝自習の時間で、本年度第4回となる学習コンクールを実施しました。
 今回、教科は数学で、全学年とも過去の高校入試問題からの出題になってます。問題は事前に生徒に渡してあって、その中からの出題となってます。これまで朝自習の時間で勉強する時間もつくっています。しっかり勉強していれば誰にでも100点をとれるチャンスがあるはずです。写真は3年生の様子です。時間いっぱいがんばってます!
 本年度最後となる第5回の学習コンクールは1月に行われます。教科は理科です。福島中としても最後となりますので、こちらもがんばりましょう!

晴れのち曇り 学習交流会が行われました

 来春4月の串間中学校の開校にあたって、現在の市内6中学校の生徒の人間関係づくりと、新しい校舎、新しい学校生活に慣れることを目的として、学習交流会を実施しました。
 学習会に参加したのは、市内の6校の中学1・2年生です。会場は、4月に串間中学校として開校する予定の、現福島中学校です。開校に向けての工事はまだ続いていますが、生徒が使用する教室棟の工事はおおむね終了し、すでに使えるようになっていることから、この時期に実施することになりました。一部を写真で紹介します。
 6校の生徒は4つのクラスの分けて、まずは朝の会。上が1年、下が2年生の様子です。
 続いては学級活動。アイスブレイキングとして、漢字に関するゲームに4人グループで取り組みました。「口」に2画たして、新しい漢字をつくるというものです。たとえば「田」とか「兄」とかがつくれます。漢字をどれだけつくることができたか、グループで競い合いました。上は2年生で、グループで漢字をつくる作業の様子。下は、1年生で、各グループがつくった漢字の数を発表・確認し、順位を付けている様子です。
 つくった漢字の数が少なかったグループから順に自己紹介をしてもらいました。自己紹介の方法は、1人目が自己紹介をし、2人目は1人目と自分の2人分の紹介をします、3人目は3人分、最後の人は全員分の内容を覚えていてしっかり言えなければなりません。写真は、上が1年生、下が2年生の様子です。最初は順調ですが、後になると???…となり、どこのクラスからも笑いが起こり、打ち解けあうことができました。
 学級活動の時間で、お互い仲良くなれたところで授業を一緒に受けました。今回は英語と数学の授業です。写真は1年生の授業の様子で、上が英語で下が数学です。
 2年生も英語(上)と数学(下)の授業を行いました。皆、楽しく学ぶことができました。
 最後に教室でお弁当を食べました。写真は2年生の様子です。
 この後、昼休みを一緒に過ごし、さらに仲良くなることができたのではないかと思います。
 とても楽しく、有意義な一日でした、今度みんなが揃うのは4月ですね!その時がとても楽しみです!

晴れ 新しい校舎の姿が少し見えてきました

 校舎改修工事が始まってもうすぐ1年となります。すでに生徒は新しい教室に入っていますが、学校の顔となる新校舎はまだ建設中です。しかし、工事も終盤に入ってきたようで、周囲を囲っていた足場が少しずつ外され、校舎の姿が見えてきました。写真は、校門から坂を上がって来たところから写したものです。左が勿体森、右に南校舎(現在は1年生の校舎)です。
 正面が生徒玄関になるようです。完成するのは1月中旬になる予定です。楽しみです!

晴れ 生徒集会がありました

 火曜の朝は、集会活動が行われます。本日(12/6)は生徒集会が行われました。
 生徒集会は、生徒主体で行われる集会です。最初に、生徒会長の江藤さんから、人権週間に関して、いじめのない学校にしていきましょうという話がありました。
 次に、各専門委員会から、11月の反省と12月の取組とそれに関する呼びかけがありました。新しい専門部がスタートして、最初のお仕事でした。
 最後に、文化委員会が行ったベルマークの収集で、一番多く集めた1年1組が表彰されました。

晴れのち曇り 人権集会を行いました

 12月4日からの一週間は人権週間です。(最終日の12/10は世界人権デーです)これに伴って、福島中でも人権について考える様々な取組を行います。すでに、社会科や道徳の授業で、人権に関する内容を取り扱ったり、朝の時間に、いじめや差別についての読み物資料を読んで意見や感想を書いたりしました。
 そして、本日(12/1)の午後に人権集会を開きました。この集会は生徒会が中心となって進められ、最初にいじめに関するアンケートの結果についての報告とともに、「いじめのない福島中にしよう!」と強い呼びかけがありました。次に、いじめのない学校づくりのためにみんなで考えた標語の中から、6つの作品が選ばれ校舎内に掲示されることになりました。写真は、標語の発表の様子です。(1名は欠席のため、友達が替わりに発表してくれました)
 来週がいよいよ人権週間です。この期間は、生徒も先生も「人権」の視点から、自分の1日の行動について振り返り、意識を高める取組を行います。期間中はもちろんですが、お互いに相手や自分の周りの人を大切に考え行動できるようにし、いじめのない福島中学校にしていきましょう。