部活動

2015年11月の記事一覧

“守”期のまとめ

 霧島盆地大会が終了し、本格的に“破”期に入っていますが、ここで“守”期を振り返って見ます。

 私は宮崎県バレーの3つの県大会を基準に、指導期間を大きく“守・破・離”の3つ(守・破・離についてはhttp://cms.miyazaki-c.ed.jp/4225/htdocs/index.php?key=jot4wxwyp-133#_133を参照)に分けています。先日の県秋季中体連までが“守”期だったのですが、この時期の目的は“お互いに信頼される人間になる”ことで、学校生活から礼法、そしてバレーの技術的なことまですべてにおいてチームの約束事を“守”ることを徹底しています。
 その中でも特に徹底できていないのはまずは学校生活です。少しずつ良くはなってきていますが、忘れ物をしたり、やり直しがあったり、朝の奉仕作業をさぼったりと徹底できていません。
 また、バレーの技術的な形についても、まだまだ“守”れていません。レシーブやブロックの形やトスの高さ、スパイクの入り方やサーブのフォームなど、形を意識せず結果オーライになっている部分がたくさんあります。私が指導するのでは無く、自分たちでもっと形をそろえることを強烈に意識して、全員で練習の中でお互いにチェックし合うような状態にならなければなりません。
 この2点については、今後も徹底して“守”らせていくことが必要なので、じっくり指導していきたいと思います。

 次に結果に関してのまとめです。“守”期の目標は“秋の県中体連で優勝する”ことでした。その中で4つの大会に出場し、都城地区サマーリーグ準優勝、ゼビオカップ準優勝、南那珂地区中体連優勝、そして目標であった秋の
県中体連では第3位という結果でした。佐土原中への挑戦権はなんとか得ましたが、そこまでで終わってしまい、当然目標は達成できませんでした。
 また、戦績は117セット消化し、86勝31敗でした。この31敗のうちわけは、福島中98敗、佐土原中1勝6敗、高原中33敗、三股・妻ヶ丘中22敗、三松中32敗、姫城中52敗、、宇都中5勝2敗、、第一鹿屋中11敗、本庄・八代中21敗、妻ヶ丘中81敗、本郷中102敗です。
 2年前にJA共催杯で準優勝した時は、同じ時期に96勝29敗でした。また、昨年JA共催杯でベスト8に入った時には101勝36敗でした。条件が違うので一概には言えませんが、今年が勝率73.5%、昨年が73.7%、一昨年が76.8%なので、現時点の成績的にはベスト4に入るか入らないかくらいの力が妥当だと思います。
 このような現状の中、“破”期の目標は“JA共催杯で優勝する”ことなので、かなり高い壁となります。県チャンピオンの佐土原中や同地区のライバルで県2位の福島中、そしてこの両校と遜色ない力をもつ高原中とのせめぎ合いに勝たなければなりません。そのことがどういうことなのか、選手にはしっかり自覚して生活してほしいと思います。

 今週は土曜日に福島中と、日曜日に佐土原中と高原中と練習試合をさせて頂きます。結果どうこうよりも、戦う姿勢を前面に押し出してくれることを期待しています。
0

“破”期到来

 霧島盆地新人大会も終わり、今週からチーム作りの第2期に突入しました。第2期は“守・破・離”のうち“破”の時期となります。今までしっかりと“守”ってきたチームの約束事を元に、それまでの自分やチームの殻を“破”り、さらなる成長を求める期間になります。

 そのため、チームのポジションも一度すべてリセットし、練習メニューも基本練習を除いては、今まで役割を固定していた選手や特定の選手のみしていた練習をできる限り全員でできるように工夫しています。ねらいは、日々の練習の中でお互いを意識しながら競争心をもって取り組むためです。

 昨年は結成当初部員が5名のみで競争とはかけ離れた練習でしたが、今年は8名います。先日のミーティングで各ポジションに必要な能力や、個人で足りない部分を伝えていますので、あとは本人たちがどこまで競争心や向上心をもって本気で取り組めるかだと思います。

 そして、“守”期の目的は「信頼関係を強固にするための5箇条」を身につけることでしたが、この“破”期の目的は、以下の「成功者の共通する6つの習慣」を身につけることです。


1.物事を肯定的に考える習慣をもつ。

1.努力することを惜しまない。

1.明確な目的意識をもつ。

1.自分を信じ、他人の否定的な言葉に惑わされない。

1.失敗を恐れない。

1.常に想像する。


 これらのことを踏まえてここ数日練習をしていますが、少しずつチームが変わってきている感じがします。特に①は目つきが変わりました。これまでもすべてのことに一生懸命取り組んでいた①ですが、この2週間くらいは“戦う目”になってきています。部活だけでなく授業など何事にも“本気”で取り組むことで、すべてのことを前向きにとらえることができています。


 榎原中は明日から期末テスト前部活動停止期間に入りますが、本日県選抜チームの保護者から頂いた中学生プレーヤーのための食育のプリントを渡します。九州大会優勝、そして全国ベスト8という素晴らしい結果を残した三股中は、日々の部活はもちろんのこと、自主練や食事、トレーニングなど、それに見合うだけの努力を保護者も一丸となって行っていました。
 この
3連休も含め6日間も部活がない期間に、どれだけバレーボールのことを考え、行動することができるか。まさに8人の“本気度”が問われています。この①の雰囲気がチーム全体に広がり、本気で戦うチームになってくれることを期待しています。

0

霧島盆地中学校新人 バレーボール大会

 先週土曜日に行われた霧島盆地中学校新人バレーボール大会で、榎原中は第3位という結果でした。私は県選抜チーム帯同で、練習を終えて会場に着いたときにはすでに決勝戦が始まっているところでした。

 予選リーグ(2勝)
 榎原中 2(25-9、25-14)0 小林中 
 榎原中 2(25-23、25-16)0 三股・妻ヶ丘中
 準々決勝
 榎原中 2(25-15,25-11)0 永久津中
 準決勝(第3位)
 榎原中 1(20-25、25-15、5-15)2 福島中

 予選の三股中戦では、第1セットは非常に苦しんだようです。確かに全国ベスト8に入った前チームの左と右のエースが高いトスをしっかりと打ち込んでくるので、打ち合いになると簡単には勝てない相手です。しかしそのことよりも、前回の練習試合で負けていることによる精神的な部分が大きいようで、三股中のM監督も“うちとやるときはなんか表情に余裕が無かったですよ。”とおっしゃっていました。また、永久津中の監督からは“油断をしていたら必ず負ける。”と言われたそうです。そのような雰囲気がチームにあったという証拠だと思います。

 そんな精神面で不安定な榎原中は、一番気持ちを強く出さなければいけない準決勝での福島中戦でもろさを出し、あっけなく敗れました。スコアブックを見てみると、勝負のポイントは2つありました。
 1つ目は第1セットの相手のサーブミスから16-18となり、これから一気に追いつき追い越すという一番の勝負どころで起こったお見合いミスです。この1本を決めていればおそらくこの試合は勝っていたと思います。一番してはいけないミスが一番大事な場面で出てしまったということです。
 2つ目は第3セットの出だしです。結局そのミスから第1セットは落としましたが、第2セットを大差で取り返し、気持ちを切り換えて臨んでくる相手の出だしさえ押さえれば一気にという状況で、いきなりの0-6スタートでした。そのうち5本は相手コートに返ること無く、自分たちのミスで与えたものです。その中でサーブキャッチミスが3本あったのですが、そのうち2本は、なんとサーブキャッチをするはずのない選手のサーブキャッチミスでした。練習でしていないことが本番できるはずもなく、チームワークがまったく機能しない状況だったことがうかがえます。

 結局、そのまま福島中が優勝したのですが、県大会でも準優勝、そして直接対決でも敗れたということで、単純に福島中のほうが力が上だということを思い知らされたことだと思います。技術面も精神面も結果もすべて上回っている相手に追いつき、そして追い越すためには、結局練習するしかありません。練習の質を高め、練習以外の時間でどれだけバレーボールに費やす時間を作ることができるか。そんな話をして練習に臨ませているのですが、現在のところいまいちピリッとしません。

 ただ悔しい、勝ちたいという思いだけでは成長はしません。今まで通り頑張るのではなく、これから具体的にどう変えていくか、行動していくかが大切です。
 変わるなら今!もう一度原点に戻って、ひとつひとつ地道に取り組んでいきましょう。

H27霧島盆地中学校新人 バレーボール大会.pdf
0

人間力アップへ一丸

 “人間力アップへ一丸”という題で11月7日付けの宮崎日日新聞に榎原中男子バレー部が紹介されました。県大会前に取材に来て頂いたのですが、短いインタビューの中で的確に本校バレー部を紹介して下さいました。また11月10日付けの宮日新聞にもバレー部のことを書いたコラムを載せて頂きました。本当にありがとうございました。

 榎原中男子バレー部、記事に書いてある通り、大会でもある程度の結果を残していますし、練習も一生懸命に取り組むなど、普通の目線から見れば悪いチームではないと思います。しかし、これまでの活動に満足しているかというとまったくそうではありません。もちろん今がゴールではないですし、現状よりさらに上を目指すことは当然のことだからです。大事なのはそのチームの現状にあった目標を達成するべく取り組むことです。満足したらそこで成長は止まってしまいます。
 今の選手たちは1年生からずっと指導している分、人間的にも技術的にもある程度しっかりしています。しかし、そうであればさらに上を目指すことが大切です。そして上に行けば行くほど、たった少しレベルアップさせるために、人間的にも技術的にも膨大な努力や信念が必要となるのです。

 現在、とくに2年生がこの壁に苦しんでいる状況です。以前5月15日に“守・破・離”ということについて書きました。秋の中体連が終わった今、チームは“守”から“破”にさしかかる大事な時期です。求められるということは期待されているということ、求められるということは信頼されているということ。厳しい指導の中で、自分の課題と真摯に向き合い、前向きに練習に取り組むことが自分の殻を“破”る一番の近道です。

 今週は土曜日に都城市で行われる霧島盆地大会に参加させて頂きます。秋の県大会で表現できなかった先週の成果を出す最後の機会になります。あと3日本気で準備をして、本番に臨んでほしいと思います。


0

第39回県秋季体育大会

 10月31日から県大会が行われました。榎原中は南那珂地区1位として参加しました。結果は以下の通りです。

 1回戦
 榎原中 2(26-24,27-25)0 久峰中(宮崎地区3位)
 準々決勝
 榎原中 2(25-14,23-25,25-18)1 本庄・八代中(宮崎地区5位)
 準決勝
 榎原中 0(12-25,22-25)2 佐土原中(宮崎地区1位)

 というわけで、3位という結果でした。ふつう県で3位といえば素晴らしい結果で、喜びや達成感もあるはずです。しかし今回に限ってはそのような気持ちは全くなく、ただただ自分たちの準備の甘さを痛感しているところです。

 久峰中戦では1セット目に11-2でスタートしたにもかかわらず、デュースに持ち込まれ、その流れを最後まで変えることができませんでした。また、本庄・八代中戦でも、1セット目は25-14で取ったのですが、2セット目は競り負け、3セット目も12-16という状況からのからくも逆転勝ちという内容でした。
 このままではまずいと、翌日は朝練の中で何点か技術的な修正をして準決勝に臨んだのですが、1セット目はサーブでくずされ一方的にやられました。2セット目は気持ちを切り換え、11-6、17-11、22-17という流れの中から最後は8連続失点でゲームセットという結果でした。

 この県大会を通して感じたことは、とにかく練習通りの結果が出るということです。県大会でも、点差を広げてからの接戦や逆転負けがほとんどのセットでありました。このようなゲームは、練習試合等でこれまで何度も経験しています。また、この状況はある一定のローテーションだけで起きているのではないので、技術的な問題は少ないと思われます。やはり苦しいときや楽なときに、自分たちで意識してチームを鼓舞することができないことが一番の課題です。

 県大会は結局佐土原中が優勝しましたが、その佐土原中と決勝戦を戦ったのは、同じく南那珂地区代表の福島中でした。福島中は決勝戦もフルセットまで持ち込むなど素晴らしいゲームをしていました。
 これまで何度も言っていますが、南那珂地区はこのままだと、県3位の榎原中と県2位の福島中のどちらか1校しか夏の県大会には出場することができません。福島中が同地区の代表として準優勝したことを讃えると同時に、これ以上無い危機感をもって、これからの練習に取り組んでほしいと思います。
0