学校の様子
クリスマスブックフェア開催
本校図書館にて12月16日(月)と17日(火)の2日間にかけて、図書館サポーターの内村先生の支援もいただき、クリスマスブックフェアが開催されました。
11月までの貸し出し状況の分析の結果、1冊も本を借りたことのない生徒が約40%もいることが分かりました。そこで、図書館を訪れるきっかけ作りとしてクリスマスブックフェアが企画されました。期間中は、ゲームやプレゼントが用意され、ふだんより多数の生徒が訪れ、本を借りていく様子が見られました。
科学の甲子園ジュニア 全国大会出場!!
12月13日(金)から15日(日)に兵庫県姫城市で開催される科学の甲子園ジュニア全国大会に、本校2年女子生徒の堀内さん、福留さん、谷山さんの3名(登録名こまボラ三銃士:本校のボランティア勇志の会「コマボラ」のメンバーでもあります。)が、都城泉ヶ丘高校附属中学校の男子生徒3名と、合計6名で宮崎県代表合同チームとして出場します。
7月から8月にかけて行われた県予選大会では、都城泉ヶ丘高校附属中学校が優勝、本校の3名は全国大会出場常連中学校を退け準優勝、この2校が代表として本番に向け練習に励んできました。宮崎大学の先生からアドバイスをいただいたり、本校の教室では手狭なため、下足室前中庭で、実際使うものと同様の台車で、物体を遠くに飛ばす実技競技「スロープ・バンプ・ジャンプ」の実験を行ったりしてきました。本番では実技と筆記で競い、理数系の高度な思考力や技能が求められる大会となっています。
12日(木)5校時の2学年集会では、全国大会出場に向けての壮行会が行われました。学年代表が応援メッセージを送ったり、エールを全員で送ったりしました。そして3名それぞれが、決意表明をしてくれました。全国大会でも、いつものチームワークの良さが発揮できることを期待したいです。
全校道徳 人権とは?!
1948年、国連にて「世界人権宣言」が採択されたことを記念して、毎年12月10日は「世界人権デー」となっています。そこで、12月11日(水)の5校時に、全校生徒を体育館に集め、全校道徳を行いました。
講師は八木様で、外部からお招きしました。八木様は生まれた時から視力が弱く、70歳になるまでの苦労や、視覚障がい者の現状などについて話していただきました。人間は視覚から得られる情報が8割を占めています。残りの2割の情報だけで、視覚障がい者用の携帯電話や腕時計、新聞、楽器演奏(当日は、ハーモニカの演奏をされました。)にも取り組むなど、イキイキと生活されている八木様のお話は、大変興味深いものでした。八木様は「どんなに困難があっても最後まで希望を捨てずに生きてほしい」と述べられていました。今回の全校道徳で学んだことをいつか生かしたいです。
初期研修研究授業:社会科
12月11日(水)の3校時に、2年1組にて川越教諭における研究授業が行われました。
教科は社会科で、「核のゴミは過疎化を解決する手段として問題か、これまで学習したことをもとに自分事として考えようとしている。」、がこの授業の目標でした。
主張と理由、根拠をGoogleスライドにまとめる作業を行わせ、それをグループで話し合って共有させ、様々な視点から課題をとらえさせました。その後figJamの投票機能を使いながら、学級全体で考えを共有しました。
川越教諭によっては、初期研修の一環としては、最後の研究授業となりました。
情報教育の日Ⅳ
12月5日(木)の6校時に各学級にて、Google Meetを活用した全校一斉の情報教育の日の授業を行いました。
今回は、①災害時に情報通信機器を活用してできることを理解する。②災害時に、自分たちに何ができのかを考えさせる。この2つを目的としました。
今回、災害時の情報収集や発信について、それぞれ生徒に考えてもらう活動を設定しましたが、FigJamを活用した授業となっていました。今後の教師のFigJamの活用についての一例となりました。FigJamについてはさらに校内での研修を行う予定です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28 1 | 29 1 | 30 2 | 31 2 | 1   |
2   | 3 1 | 4 2 | 5 1 | 6 1 | 7   | 8 1 |
9 1 | 10   | 11   | 12 1 | 13 1 | 14 1 | 15 1 |
16 1 | 17 1 | 18 2 | 19 1 | 20 1 | 21   | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26 1 | 27 2 | 28 1 | 1   |
〒885-0026
都城市大王町19街区1号
電話番号
0986-22-0645
FAX
0986-22-0706
本Webページの著作権は、都城市立小松原中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
部活動
看板設置基準
主な基準は、
〇 業者名が表示されていないこと
〇 写真を表示しないこと
〇 下地は白、文字は原則「黒、赤、青」
〇 蛍光などの特殊な塗料材料を使用しない
です。
基準の詳細については添付しております。学校看板設置基準.pdf
小松原中部活動の在り方に関する方針
本年度、宮崎県、都城市の部活動の在り方に関する方針を受け、本校の部活動の在り方に関する方針を定めました。
部活動方針.pdf
学校運営協議会委員 評価報告書
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
令和3年度評価書 |
2022/04/08 |
|
令和4年度 評価報告書 |
2024/01/14 |
|
令和5年度学校評価報告書 |
2024/03/30 |
|
空撮
放送による読み聞かせ
毎週火曜日の昼の放送では、図書館サポーターの山下次代さんが、絵本などの読み聞かせをして頂いています。山下さんは、長年ライフワークの一つとして読み聞かせの活動をされてきただけあって、とても読み方が上手で、思わず聞き入ってしまいます。毎週、火曜日の放送が楽しみです。また、新刊の紹介や読書の魅力についてもお話しして頂いています。