学校の様子

学校の様子

王冠 地区秋季体育大会「推戴式」

9月21日(木)、第47回都城地区中学校秋季体育大会「推戴式」を行いました。

昨日、グラウンドでリハーサルまで行っていたのですが、午後3時前の雨大雨で、体育館に会場を変更して行いました。

各部の主将が整列の指示をしています。

3年生らが見守る中、推戴式が始まりました。

【男女バスケットボール部】

【野球部】

【女子バレー部】

【陸上部】[9月24日(日)]

【女子ソフトボール部】

【弓道部】

【男女ソフトテニス部】

【男女卓球部】[9月26日(火)、27日(水)]

【剣道部】

【柔道部】

【サッカー部】

校長先生から「大会を通して一試合一試合成長し、チャレンジャーとして勝負!自ずと結果はついてくる!」と激励の言葉がありました。

14の部を代表して、男子卓球部と女子バレー部主将の「選手宣誓」です!

「先輩達の伝統を引き継ぎ、県大会目指して頑張ります!」と力強く宣誓しました。

陸上競技が9月24日(日)、卓球競技が9月26日(火)、27日(水)に先行実施され、他の競技は、9月30日(土)~10月2日(月)に開催されます。

「頑張れ!西中 部活生!! 目指せ!県大会!!」 

本HPをご覧の皆様、西中生への応援をよろしくお願いいたします!

バス 校外学習

9月20日(水)、支援学級の生徒たちは校外学習バスに行きました。

行く先は、「御池少年自然の家」です。

「一日、よろしくお願いします!」

皆を代表して、3年生があいさつしました。

午前中は、御池までハイキングをしました。晴天の下暑さもありましたが、元気よく歩きました。

御池を目の前に、美味しくお弁当を食べました。

午後は、制作活動でした。

1つは、材料をきれいに洗うところから始めて「写真立て」を作りました。

レザークラフトもしました。丁寧に文字を打っていきました。

制作活動では、上級生が下級生に教える場面があったり、片付けや清掃活動を一生懸命に取り組んだりすることができました。

「今日は、いろいろな活動をしてとても楽しかったです。ありがとうございました。」

 3年生が、お礼のあいさつしました。

帰りのバスの中もにぎやかで、学校に着くまで盛り上がっていたようですにっこり

「西中革命」②

競技は、【特選種目競技会】から始まりました。 

種目は「男女800M」「男女200M」「男女100M」です。

選手達の一生懸命に走る姿は見応えがありました。

足を痛めたり、転倒したりもありましたが、最後まで走りきる姿に感動しました。

【1年生団技 THE FIRST STORM】

3人の呼吸を合わせて右に左によって回り、足をかけないように皆でジャンプ!!(担任の応援は風速70M級です・・・期待・ワクワク

【2年生団技 KICK OFF Flag】

4人一組でボールを落とさないように運びます・・・。でも、速すぎるとボールが・・・。

けっこう難易度の高い団技でしたが、4人で「優しく、速く」ボールを運び、アンカーが団の旗を掲げてゴーーールしました笑う

【3年団技 綱引き】

ピストルの合図で一斉に引きます。「エイエイ  エイサー」と声を合わせて引きます。

中学校最後の体育大会にかける3年生の熱い想いがクラスの団結力を高め、絆を深くしていきます!

【応援】

応援①では、青・黄・紫団が前面に出て応援します!(予行練習までと団の配置を変えることで、間隔をとるようにしました)

応援②では、白・赤団が前に出ます。

かけ声や動きに工夫を凝らし、各団のまとまりのよさが見えますにっこり

団長・副団長・リーダーが団員をまとめ、引っ張り、応援のボルテージも上がります!!

【団対抗リレー】

1年生女子から男子へ、2年生から3年生へと各団の韋駄天がバトンをつなぎます

大会のラストは、黄団の勝利! 団も大盛り上がりです!!

「成績発表」の各団の点数発表に皆、聴き入ります。

競技優勝「黄団」 

応援優勝「赤団」

グッドマナー賞「紫団」

体育大会実行委員長の言葉で大会を締めくくりました。

(実行委員長の言葉に込められた思いを「西中革命」③で紹介いたします。)

 

「解団式」で、団長はじめリーダーたちが、団員の仲間へこれまでの感謝や体育大会にかけた想いを語りました。生徒たちはやりきった感のある顔をしており、体育大会は生徒たちの思い出に残るにものになりました。

 

◯ コロナ感染拡大防止のために、再三の延期の判断をするしかなく、"中止"の選択肢もある中で、生徒の意見(想い)も聞きながら実施の道を探り、体育大会を成功裏に開催でき、本当によかったと職員一同安堵しております。ご来場いただいた皆様、また、これまで支えてくださり、延期や大会の規模縮小(変更)に、ご理解・ご協力をいただいたすべての皆様に感謝申し上げます。

「ありがとうございました。」 

 

《番外編①》

当日朝の準備が速やかにできるようにと、18日(月)の朝から体育科の職員がグラウンド整備(ブラシがけ)・ライン引き・ロープ張りを休日返上でしました。感謝!

朝から快晴でしたが、お昼過ぎに雷がゴロゴロ鳴りはじめ、市内ではかなりの雨が降りました・・・。

しかし、西中グラウンドは豪雨の直撃を避け、無事でした!

「生徒の思いが、体育科の想いが届いたのでしょう喜ぶ・デレ

《番外編②》

「私は、何団でしょう???」

(分かりやすかったですかね花丸

 

「西中革命」①

本日[9月19日(火)]、第37回体育大会を開催しました。

[コロナ感染拡大防止のために再三の延期となりましたが、本日、開催の運びとなりました。生徒の健康・安全目に考慮し、負担軽減のためにプログラム内容(開閉会式、協議内容等)を規模縮小(精選)しての実施としました。]

大会スローガン

「西中革命」~564人のゴー目指して目指して~

朝は霧が出ていましたが、次第に晴天が見えてきました。

登校した生徒がイスを持って団に集まります。

各団の団看板が校舎に映えます。

団装飾係の生徒たちが夏休みから時間をかけて制作してきました!

"ファンファーレ音楽"で始まります。

優勝旗返還、校長先生の話があり、5団の団長による力強い「選手宣誓」です!

体操で身体をほぐして・・・、「エール交換」です。

各団の趣向を凝らしたエールが披露されます。

(エール交換は、団長達の強い想いからプログラムに残しました!)

 

最後は、リーダー全員から西中学校にエールが送られました。

競技の様子は、「西中革命②」で紹介いたします笑う

体育大会 本日開催!

本日[9月19日(火)]、体育大会を開催いたします。

ご来場の際は、業務スーパー(学校側)駐車場をご利用ください。

なお、台数に限りがありますので、遠方の方を除きなるべく徒歩でのご協力をお願いいたします。

 

「横市地区まつり」開催に向けて

11月18日(土)、19日(日)に「横市地区まつり」が4年ぶりに開催されます。

「これまで内容を踏襲しつつ、中学生も参画して新しい意見やアイディアがほしい」ということで横地地区まちづくり協議会の会長と事務局長が来校され、西中生との意見交換会を行いました。

地区まつりの意義や地域の中学生に期待すること等を交えながら、意見交換が行われました。

生徒会執行部とさくらの森の代表生徒がアイディアを出し、西中のブースを新設する方向で話が進みました。

具体的な内容については、いくつかの候補の中からはこれから絞っていくことになりますが

 

鉛筆 文武両道

9月15日(金)、校内理科コンテストがありました。

体育大会を来週に控えていますが、勉強鉛筆は勉強で取り組んでいます。

さすが3年生!気持ちを切り換えながら真剣に取り組んでいます。

3年生の廊下には、体育大会に向けて、団の1・2年生から贈られたメッセージが掲示されています。

(毎年行っていますが、本校のピアサポート活動の想いを伝える活動のひとつです)

笑う 心のバトン

本日[9月15日(金)]、西中を転校する仲間がいます・・・。

彼は、紫団のリーダーでした。

9月10日(日)の体育大会を西中学校最後の思い出にするところでした・・・。

しかし、延期となり体育大会に参加することができなくなりました。

 

グラウンドでは、彼の紫団(3年5組)の仲間達だけの体育大会が始まりました。

エール交換、応援・・・。

 

クラスを二つに分けての「綱引き」「全員リレー」

「心のバトン」は皆の思いを継いでいきます。

アンカーは彼・・・最後にゴールを駆け抜けました。

(クラスの仲間が彼を主役にして体育大会を進めました)

クラスの皆と笑顔で過ごした時間は、彼にとって最高の思い出になりました笑う

西中とクラスの仲間の思い出を胸に「新たな学校でもがんばってください!」

体育大会の再延期のお知らせ

9月14日(木)に延期し、開催予定としておりました「第37回体育大会」は、コロナ感染拡大防止のため、再度、延期いたしました。

延期日は、9月19日(火)です。 

午前8時45分 開始(予定)

大会規模を縮小し、特選種目競技会と合わせての実施といたします。

生徒の健康・安全面を最優先しての判断です。

保護者の皆様、本HPをご覧の皆様、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

体育大会の延期(お知らせ)

9月10日(日)に開催予定の「第37回体育大会」は、コロナ感染拡大防止のため延期いたしました。

延期日は、9月14日(木)です。

 

9月14日(木)が雨天等の場合、9月15日(金)を予備日とし、順延いたします。

なお、9月15日(金)も実施不可の場合は、9月19日(火)に規模を縮小し、特選種目競技会と合わせての実施を計画しております。

コロナ感染拡大防止と、少しでもよりよい形で実施ができるようにし、3年生にとって最後のよい思い出にできるようにと熟議しての判断です。

保護者の皆様、本HPをご覧の皆様、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

晴れ 体育大会 予行練習

秋晴れの下、本日「体育大会予行練習」を行いました。

休憩・給水タイム、塩分補給等を設定し、熱中症対策に最大限の注意を払いながら行いました。

 

ストレッチ体操で身体をほぐして・・・。

 

エール交換、太鼓もバッチリです!

 

ボンボンが鮮やかに舞い、応援も盛り上がっています。

「エッサ エッサー アゲアゲホイホイ!!!」

大きな声がグランドに響きます。

 

各学年、団技、学級対抗リレーと熱の入った競技が続きます。

本番当日は、もっと盛り上がると思います。

 

10日(日)の体育大会が、天候に恵まれ、子ども達にとって最高の1日となることを願っています。

「西中革命」

曇り 「文武両道」

昨日から本日にかけて、全学年実力テストでした。

真剣にテストを受けています。3年生は、進路を意識しだし手真剣味が増しています! 

雲の切れ間から青空がのぞく時間もありましたが、終日曇天でしたが雨も何とかもちました。

4校時[1年生]、5校時[2年生]、6校時[3年生]は、「学年体育」を行いました。

学年ごとに団技の確認・練習を行いました。

4校時から「はいっ」という大きな声が職員室まで聞こえてきました・・・。

(体育大会に向けてどの学年も頑張っているのが伝わってきますにっこり

1・2年生の声も出ていましたが、さすがに3年生の声が一番でした!

実力テストも体育大会の練習も頑張る「文武両道」の西中生です!

大雨 雨ニモ負ケズ・・・

体育大会へ向けての全校体育[全体練習]が午後ありましたが、雨天のため運動場でできませんでした。

前半は、体育館で集団行動及び開閉会式等の確認を行いました。

後半は、団ごとに分かれての団活動(応援練習)でした。

『エッサ エッサー』『アゲアゲ ホイホイ』・・・と元気な声が響きます。

雨ニモ負ケズ・・・

団長、副団長、リーダー、3年生を中心に頑張っています!

学校 2学期 スタート!

本日[8月28日(月)]、第2学期が始まりました。

生徒達は元気に登校してきました。

整然と体育館へ移動・入場し、整列します。 

始業式は、体育館で実施しました。

まず、各学年及び生徒会代表生徒が、

「部活動・勉強・委員長を頑張り、成長の2学期にします。」

「行事では後輩の手本となり、礼儀面を意識して生活します。」

「これまでで一番勉強した夏休みでした。行事を楽しみ、人間関係をより深め、リーダーシップを発揮して盛り上げます。」

 

「行事の成功のために、伝統を守り、進化した生徒会活動をします。」

と、1学期及び夏休みの振り返りを交え、2学期の抱負をしっかりと述べました。

  

校長先生は、「全力で行う学校行事」「文武両道」について、

そして、「"我慢する力"を身に付けてほしい」という話をしました。

表彰と諸連絡は、暑さ(熱中症)対策及び感染症対策の観点から教室へ移動し、リモートで行いました。

県中総体、九州大会、全国大会等の上位入賞の表彰を行いました。

 

その他の各大会や新人戦等でも活躍し、多くの生徒が表彰を受けました。 2学期も、運動面・文化面等、多くの分野での西中生の活躍を期待しています!

学習面、生活面、保健面についての諸連絡も真剣に視聴しました。

青空と雲のコントラストが綺麗です。

グラウンドには、先週、部活動生と職員で準備した体育大会用のたくさんのテントが並んでいます。

まだまだ残暑が厳しい時期が続きそうですが、西中生は頑張ります!

本HPをご覧の皆様、2学期も西中生の活躍をHPで紹介していきます。

よろしくお願いいたします。

王冠 全国大会の結果

全国大会[8月20日(日)~25日(金)]の結果をお知らせいたします。

【柔道】(徳島県)

 ◯女子個人 

  2名出場:1回戦敗退及び3回戦敗退

【女子ソフトテニス】(愛媛県)

 ◯個人 

  1ペア出場:1回戦敗退 

【弓道】(東京都)

 ◯男子個人

  予選敗退

 ◯男子団体  3位

  ・予選(24射)12中 6位通過

  ・決勝トーナメント(12射)

   1回戦   西  7-6 慶應湘南藤沢(神奈川)

   準々決勝 西 11-5 早稲田佐賀

   準決勝  西    4-5 慶応(東京)

  ※昨年の女子団体3位に続き、男子団体3位の偉業です!

【陸上】(愛媛県)

 ◯男子200M 予選敗退

 ◯男子4×100mリレー

 ・予選5位のタイムで決勝進出

 ・決勝:8位(県勢初の入賞!)

 ※男子のリレーは、今夏、県中新を出し、更に2回更新しました。

  全国大会で決勝進出の快挙を成し、決勝はバトンが上手く繋がりませんでしたが、攻めた結果だと聞いています。

 

6月の地区大会から県大会、九州大会、全国大会まで、西中生の頑張りと活躍にたくさんの元気と感動をもらいました!また、応援いただいた皆様、「ありがとうございました。」

汗・焦る 奉仕活動「ありがとうございました。」

本日[8月20日(日)]、奉仕活動を行いました。

昨年度までは、支部ごとに親子で参加し、年2回実施していました。

今年度は、初の試みとして「一人一役」(約70名)での実施としました。

また、一役以外で協力いただける保護者と親父っどんの会の方々、ボランティア参加の生徒、PTA執行部、職員も合わせて、総勢170名程の参加者でした。

9月10日(日)に体育大会を控えており、運動場の除草、周辺の清掃、側溝の土砂撤去等行いました。

また、正門周辺の除草、剪定等も行いました。

市からパッカー車を出していただき、作業で出た草や樹木の枝等、すべて回収してもらいました。

「ありがとうございました。」

早朝(6時30分)から約1時間30分の作業で、とても綺麗キラキラになりました。

2学期のよいスタートが切れます!

日差しもあり、暑い中での作業汗・焦るとなりましたが、保護者の皆様、生徒の皆さん「ありがとうございました!」

王冠 九州大会の結果②

九州大会の結果②です。

【柔道:大分県】

・女子団体 

 予選トーナメント 1回戦 西 2-0 戴星学園(大分)

          2回戦 西  1-2 南種子(鹿児島)

・女子個人

 3階級に出場し、1名は1回戦敗退(延長)しましたが、2名が3位入賞しました。

※8月下旬に「全国大会」が四国を舞台に開催されます。

西中からは、

 ・陸上部(男子200M、男子4×100mリレー)

 ・弓道部(男子団体、男子個人)

 ・女子ソフトテニス部(個人1ペア)

 ・柔道部(個人2名)

が出場します。

本HPをご覧の皆様、応援よろしくお願いいたします。

「頑張れ!西中!」

王冠 九州大会の結果①

九州大会の結果をお知らせいたします・
【女子ソフトテニス:大分県】
 ・団体 3位[第3代表決定戦に惜敗し、全国ならず]
 ・個人~2ペア出場
  1ペアが予選リーグを勝ち上がりベスト8【全国大会出場
【弓道:佐賀県】
 ・男子団体 入賞なし
 ・男子個人 入賞なし
【陸上:沖縄県】
 ※台風6号の影響で、九州各県からの沖縄県への移動が不可能と判断し、[中止]となりました。

【柔道:大分県】
 ※9日(水)団体戦、10日(木)個人戦→後日、結果はお知らせいたします。

◇現在、台風6号の接近に伴い、風雨が強い状態が続いています。

 皆様、お気を付けてお過ごしください。

学校閉庁期間[8月10日(木)~16日(水)]

今年の「学校閉庁期間」は、

8月10日(木)~16日(水)です。

【台風6号への対応】

※ 生徒の安全を最優先し、8月7日(月)、8日(火)は部活動中止とします。

[9日(水)は、台風の状況で判断します。]

※ 台風の接近に伴い、安全優先での行動をお願いいたします。

「本HPをご覧の皆様、台風による被害のないことを願っております。」

【九州大会】

陸上部(沖縄県)、女子ソフトテニス部(大分県)、弓道部(男子)(佐賀県)、柔道部(大分県)が今週末からの九州大会に臨みます。

台風接近により開催地への移動や大会開催が心配されますが、大会での活躍を祈念しています。

「頑張れ!西中!」

鉛筆 職員研修で資質向上!

先週は「三者相談期間」でした。

今週は、働き方改革・コンプライアンス研修・授業力向上・特別支援教育等についての職員研修を組み、資質向上に努めました。

【救急救命法 講習会】

都城市消防局より2名の講師をお迎えしての講習会を開催しました。

「質の高い胸骨圧迫ができること」「AEDを安全確認に使用できること」を目的に、真剣に取り組みました。

研修を通して一人一人が資質向上を図り、生徒への教育・指導に生かしていきます。