日誌

学校の様子

実力テスト

 9月30日(月)1~3校時、31日(火)1・2校時は全学年、実力テストです。時間割は30日(月)が国語・理科・英語、31日(火)が社会・数学です。どこの学級に行っても、「シーン」とした雰囲気の中で、真剣にテストと向き合っていました。
  

8月30日のさつまいも畑

 8月30日(月)のさつまいも畑の様子です。とても大きくなって、葉っぱが大きく広がっています。畝すら見えなくなっていました。順調に成長しているようです。
 

PTA奉仕作業

 8月29日(日)6時から、PTA奉仕作業が行われました。早朝にもかかわらず、有水中学校、有水小学校、有水幼稚園たくさんの保護者に参加いただきました。お陰様で中学校は大変きれいになりました。これで、有水スポーツフェスタを安心して迎えられます。中学校の作業終了後、小学校の奉仕作業にも参加してくださった保護者の方々もいらっしゃいました。
 暑い中の作業お疲れ様でした。
 

 

 

 

 

 また、奉仕作業終了後、有志の皆様で駐車場のポイント打ちをしてもらいました。スポーツフェスタ当日は、石灰でラインを引くだけとなりました。御協力いただいた保護者の皆様、職員の皆様ありがとうございました。
 

 

2学期始業式

 36日間の長い夏休みが終り、8月26日(木)は2学期始業の日でした。1校時には、第2学期の始業式を実施しました。始業式では、開式の言葉のあと、2年、3年、生徒会それぞれの代表が、2学期の抱負を発表しました。それぞれ次のような抱負を述べてくれました。
 〇 ノートのまとめ方・学習の仕方・返事など具体的な目標について、これまで以上に取り組みたい。
 〇 学習について目標は持てたが継続ができなかったので継続に心がけたい。友だちから頼られる人になりたい。
 〇 すべてにおいて確認ができていなかったのでしっかり確認をしたい。これまでできていた、大きな声で指示をする、みんなをまとめる、話合いをスムーズに進めるは、今後も継続していきたい。スポーツフェスタを成功させたい。
 校長先生の話のあと、校歌斉唱、閉式の言葉で始業式を終了しました。終了後には、学習面、生活面、保健安全面について、各担当の先生方から話を聞きました。新型コロナウイルス感染症大きな広がりを見せています。2学期も細心の注意を払って生活して欲しいと思います。
 

 

 

 

 



 また、午後はスポーツフェスタ活動でした。今回は有水スポーツフェスタに向けて、全員でテントの準備をしました。久し振りのテントたてで、少し戸惑うところもありましたが、予定されていたテントの骨組み作りと、天幕かけを終了することができました。来週から、いよいよスポーツフェスタに向けの練習が本格化します。天気に恵まれて、練習が予定通り進むことを祈るばかりです。
 

 

 

平和学習

 8月2日(月)は登校日でした。今回の登校日には、ほとんどの生徒が元気よく登校することができました。とてもよかったと思います。これからも規則正しい生活を心がけてください。
 今回の登校日に合わせて、平和学習を実施しました。今回の講師は、宮崎県遺族連合会会長の 関谷 忠 様です。関谷様には、自分の生い立ち(お母様が高城出身であること、山之口に住んだことがあること等)から、太平洋戦争勃発に至るまでの経緯、お父様・叔父様がフィリピンに出征されて戦死されたこと、戦後の何もない苦しかった生活などについてお話をしていただきました。
 お話の中で、現在の平和の裏で多くの兵士や一般の方々が亡くなられたことを忘れないで欲しいということと、絶対に戦争をしてはいけないということを訴えられていました。生徒も最後まで一生懸命に話を聞いていました。きっと関谷様の心の叫びが、生徒の心にも届いたと感じました。
 関谷様、ご講演ありがとうございました。
 

 

ほけんだより けんこう

 遅くなりましたが、「ほけんだより けんこう」7月14日号を、所定のコーナーにアップしました。今回は、表の2面構成になっています。「7月14日表号」「7月14日裏号」で登録してあります。ぜひご覧ください。

宮崎県中学校総合体育大会

 7月24日(土)、宮崎県中学校総合体育大会バドミントン競技の部が、宮崎県体育館で開催されました。有水中学校バドミントン部男子の皆さんが、地区予選を勝ち抜いて出場しました。
 2回戦からの登場で、2回戦は延岡市立岡富中学校との対戦でした。バドミントンは、シングルス1人とダブルス2組で団体戦を組みますが、2回戦はすべての対戦で勝って、3対0で勝利しました。3回戦は、宮崎市立田野中学校との対戦でした。3つの試合のうち相手が2つ勝った段階で、2対0の負けとなってしまいました。敗れたことは悔しかったですが、最後まで自分の力を出し切って、楽しく試合ができました。3年生の顔は、充実感で満ちていました。
 

 

 

 

1学期 終業式

 7月21日(水)3校時は、第1学期の終業式でした。
 式に先立って、7月1日(木)、2日(金)に実施された「都城地区中学校総合体育大会」バドミントン競技の部で2位に入賞したバドミントン部男子と3位に入賞したバドミントン部女子の賞状の校納を行いました。
 式では、最初に1年、3年、生徒会の代表が1学期の反省と夏休み・2学期に向けての抱負を述べました。その後、校長の話のあと、校歌斉唱で終了しました。式終了後、学習指導・生徒指導・保健指導のそれぞれの立場から、3人の職員が、夏休みの注意事項等について話をしました。最後に、都城地区の予選を勝ち抜いて「宮崎県中学校総合体育大会」に出場するバドミントン部男子の激励式を実施して、すべての予定を終了しました。
 

 

 

 

 

バドミントン部男子の皆さん

タイピング自己検定

 7月21日(水)1校時、初めての試みとして「タイピング自己検定」を実施しました。
 「タイピング自己検定」とは、フリーのタイピングソフトを使って、パゾコンのキーボードで、時間内にどれだけたくさんの文字が打てるか競争するものです。しかし、競争とはいっても他人と対戦したり、「級」を決めてそれに挑戦したりするものではなく、自分で目標を決めて、それをクリアできるようにするものです。
 今回は、説明のあとタイピングの練習時間を15分間設定し、1回5分ずつで検定にトライし、それを3回実施しました。生徒の皆さんは、それぞれに自分の目標を設定し、思い思いにチャレンジしていました。初めての試みでしたが、楽しく挑戦することができたようです。
 3年

 2年

 1年

1学期末 大清掃

 7月20日(火)5校時と7月21日(水)2校時は、1学期末の大清掃でした。
 人数の割に清掃場所が多いため、20日(火)は約50分かけて、主に北校舎の窓ふきを中心に、21日(水)は約30分かけて、普段の清掃場所と普段できない場所の清掃、ロッカーの整理等を行いました。また、暑くなってからお世話になった扇風機の清掃や、エアコンフィルターの掃除も行いました。扇風機・エアコンなど高所の作業では、職員も大活躍でした。
《7月20日》
 

 

《7月21日》
 

出前授業「学校に宮日がやってくる」

 7月19日(月)、5・6校時、、宮崎日日新聞 読者室次長 黒木友貴様をお迎えして、出前授業「学校に宮日がやってくる」を実施しました。1年生9人が記事の書き方やレイアウトの基本について学びました。
 まず最初に、黒木様の自己紹介や新聞社の仕事、取材の方法、写真の撮り方についてお話を聞きました。その後、記事の書き方、レイアウトの基本である「記事は重要なことから書き、逆三角形スタイルでまとめる」「見出しには記事のポイントを盛り込む」「重要な記事は紙面の上部に置く」などのアドバイスをもらいました。最後に、運動会の記事を基に、見出しづくりに挑戦しました。限られた文字数で見出しを考えるのはなかなか難しそうでした。
 

 

 

支援訪問

 7月15日(木)は、支援訪問でした。支援訪問とは、都城市教育委員会が2年に1回実施するもので、学校を訪問して学校の様子を見たり、職員と一緒に研修会を実施したりするものです。学校の運営についてアドバイスをもらいます。
 今回、南部教育事務所と都城市教育委員会から、5名の皆さんが来訪されました。午前中、社会・数学・理科・道徳・学級活動の参観授業と英語の研究授業を実施しました。午後からは、授業についての研修会と学校の教育課題解決のための研修会を行いました。
《参観授業》理科・数学・学級活動・道徳・社会
 

 

 

《英語の研究授業》
 

 

 

 

有水スポーツフェスタ結団式

 7月14日(水)1校時、有水小学校体育館で、幼小中合同の有水スポーツフェスタ結団式が実施されました。有水幼稚園、有水小学校、有水中学校の園児・児童・生徒が全員集合です。
 有水小学校 今村千登志校長の話のあと、今年度のスローガン「一意奮闘 ~心を一つに勝利の道へつき進め~」が発表されました。その後、大声競争とジェスチャーゲームでくじ引きの順番を決めました。A団・B団の団長がそれぞれくじを引き、A団が赤団に、B団が白団が決定しました。赤団・白団それぞれの団長に、有水中学校 大隈岳至教頭から団旗が手渡されました。最後に団ごとに分かれて、声を出して盛り上げたあと、エールの交換で締めました。
 中学校3年生の団長・副団長、そしてリーダーを中心に盛り上がった結団式となりました。
 

 

 

 

 

 

 

 

薬物乱用防止教室

 7月12日(月)6校時は、薬物乱用防止教室でした。学校薬剤師 つかさ薬局薬剤師の松元秀憲様においでいただき、薬物の恐ろしさについてご講話をいただきました。
 ます、学校薬剤師の役割についてお話しいただきました。学校薬剤師は生徒の皆さんが学校で気持ちよく生活できるように、次のようなことに携わっていただいております。生徒に見えないところで学校を支えてもらっています。
 〇 プールの水質検査
 〇 理科室・保健室等の薬品のチェック
 〇 教室等の照度検査、空気検査
 〇 薬物乱用防止の指導 等
 今回の教室では、次のような内容を話してくださいました。
 〇 薬物乱用は法規に触れる重大な犯罪であること
 〇 直接脳に届き、脳を破壊
 〇 幻覚、幻聴、しびれ
 〇 筋肉に激痛、おう吐
 〇 薬物依存、再犯率は50%以上
 〇 フラッシュバック
 〇 他の犯罪につながる(万引き、強盗、暴力、殺人等)
 講話の途中で、DVDを視聴し、薬物のサンプルを見たことにより、生徒の皆さんが、薬物依存の恐ろしさをより身近に感じられたように見受けられました。「薬物に手を出さない。」「周囲から誘われても、きっぱりと断る。」勇気が持てるようになるといいなと感じました。
 松元様、お忙しい中ありがとうございました。
 

 

 

高校説明会(県立高校)

 7月9日(金)4~6校時は高校説明会(県立高校)でした。都城市内の県立高校6校(高城、都城泉ヶ丘、都城商業、都城西、都城農業、都城工業)の先生方に来ていただき、それぞれの学校の様子や学科の内容などについて説明をしていただきました。2・3年生が参加しました。全員、真剣に話しに耳を傾けていました。
 おいでいただいた保護者の皆様、暑い中、ご苦労様でした。
 

 

YuYuランドデイ②

 7月8日(木)は、今年度2回目の「YuYuランドデイ」でした。この日は有水小学校の5・6年生が、終日、中学校で過ごしました。
 2・3校時は5・6年合同で体育の授業でした。中学校の吉行正弘教諭がバスケットボールの授業をしました。
 
 

 5・6校時は、今回初めての試みで、教え合いの授業を実施しました。5校時は、中学3年生と小学6年生が数学中学2年生と小学5年生が理科に、6校時は、中学3年生と小学6年生が英語学1年生と小学5年生が数学に取り組みました。中学生が小学生に教えるという形式の授業でしたが、中学生のリトルティーチャーは、なかなか様になっていました。
 中3・小6 数学

 中2・小5 理科

 中3・小6 英語

 中1・小5 数学

 この日、本年度2回目の学校運営協議会も実施しました。小学校、中学校それぞれの授業を参観してもらったあと、協議を実施しました。この日は給食試食会も実施しました。委員の皆さんは、給食を懐かしそうに食べていらっしゃいました。
 

都城地区中学校総合体育大会(バトミントン競技)

 7月1日(木)・2日(金)は、都城地区中学校総合体育大会バドミントン競技が、早水体育文化センターで開催されました。1日が団体戦と個人戦、2日が個人戦の残りの試合が実施されました。
 団体戦男子は、初戦高城中に勝って、決勝戦で三股中に敗退しました。女子は、初戦泉ヶ丘附属中に勝って、準決勝で三股中に敗退しました。男子は準優勝で、7月24日(土)から、県体育館で行われる県大会への出場が決まりました。女子は第3位でした。男女ともよく健闘しました。
 個人戦はベスト4の壁が厚く、シングルス・ダブルスとも全員、準決勝進出(県大会出場)はなりませんでした。最後まであきらめないプレーが、とても素晴らしかったです。
 

 

 

 

 

 

参観日

 7月4日は、日曜参観日でした。1校時が参観授業、2・3校時が学校保健委員会、4校時が学級懇談、午後がPTAふれあい活動(アジャタ大会)でした。
 今回の参観授業は、1年数学、2年社会、3年理科でした。
 



 学校保健委員会では、祝吉中学校スクールカウンセラー 坂邉夕子先生に講話をしていただきました。心の健康、メンタルヘルスについて、具体的にそしてわかりやすく話をしていただきました。ストレスは発散ではなく対処するもので、自分の大事なものに気づき、ストレスをエネルギーに変える力を活かして生きていくことが大切であることを教えていただきました。また、人との関わり方について、話の聴き方のポイント、話を促す言葉遣いについて、それぞれが自分を振り返ることがでるような内容でした。
  

 

 親子ふれあい活動では、アジャタ大会を実施しました。アジャタとは競技玉入れのことです。6人1チームで100個の玉を入れるのですが、最後に入れる玉が決まっていて、それを先に入れると失格になります。99個の玉を入れて、最後の玉を入れた時点で終了です。タイムの速さを競います。
 優勝は3年出席番号奇数チーム、最速は3年生保護者チームでした。
 この日は、朝の授業参観からアジャタ大会まで、長時間にわたり学校の行事、PTAの行事にご協力いただきありがとうございました。
 

 

 

 

情報安全教室

 6月28日(月)6校時、情報安全教室を実施しました。
 都城警察署少年補導職員 千代森亜矢様、長﨑美子様においでいただき、インターネットやネット社会の恐ろしい側面について講話をしていただきました。スマートフォンやタブレット、パソコンは安全に使用すればとても便利なものですが、1つ間違えると犯罪者にも犯罪被害者にもなり得るものです。SNSはとても便利なツールですが、相手の顔が見えないので自分の書いた内容を相手がどう受け取っているかわかりにくいし、ついきつい文章になってしまうことも多々あります。コミュニケーションアプリでの喧嘩が、殺人事件に発展した実例やインターネットゲームのトラブルからの高額請求、いじめにつながった実例なども紹介していただきました。
 また、次のような状況があれば、もうすでに「スマホ依存症」だそうです。心当たりはないでしょうか。
 〇 決められた場所での使用や使用時間が守れない。
 〇 日常生活より(起床、食事、学習入浴、就寝など)よりゲームを優先する。
 〇 悪影響があると分かっているのにやめられない。
 「スマホ依存症」は様々な悪い状況を招くそうです。コミュニケーション能力の低下。生活の乱れ。成績の低下。授業中や仕事中の居眠り。犯罪。ゲーム障害。視力低下。運動不足。引きこもり。昼夜逆転。睡眠障害。家庭内暴力。ここに挙げた事例は「スマホ依存症」が引き起こす結果のほんの一部です。
 これから先の世の中で、ネット社会と全く関わらずに生活するのはとても難しいかも知れません。使用することを前提で、家庭で決まりをつくって、使用時のルールやマナーを守ることが大切だということを感じさせられるお話でした。
 千代森様、長﨑様とても大切なお話を聞かせていただきありがとうございました。