日誌

学校の様子

産前休暇です

社会科の原田恵先生が、6月11日(金)から、産前休暇に入られました。代わりに、津曲奏一郞先生が着任されました。よろしくお願いします。
 

 

 

第2回 PTA常任委員会

 6月10日(木)19時から、第2回PTA常任委員会が開催されました。
 今回は、各部次のような内容を話し合いました。
 〇 学年部 参観日の学級懇談、親子ふれあい奉仕作業
 〇 保体部 親子ふれあいレクリエーション
 〇 文化部 PTA新聞の内容や作成手順等
 最後に、各部からの報告がありました。また、総務部(PTA会長)から、「高城地区PTA会長会での話し合いの内容」「学校運営協議会での話し合いの内容」「有水中学校の学校林」「校内にある杉やイチョウの木の伐採、剪定」について、報告がありました。
 とてもお忙しい時間にも関わらず、今回も多く人に参加していただき、熱心に討議していただきました。参加していただいた皆様お疲れ様でした。
 

 

家庭科 調理実習

 6月10日(木)、3・4校時は1年生の、5・6校時は2年生の調理実習でした。
 1年生は、前回の家庭科授業でリンゴむきに挑戦しました。そのリンゴ(冷凍保存)を使ったアップルパイとチョコパイを作りをしました。2年生は、昨年度末に植えたジャガイモを技術の授業で収穫し、それを使ってコロッケを作りました。
 どちらの料理も食べさせてもらいました。パイはパイ生地がパリパリで中はしっとりしていていました。コロッケは衣がさくさくで、中はほくほくしていて、とてもいい味でした。どちらもとてもおいしくて、給食後だったにもかかわらず、いくつでも食べたくなるほどでした。
 

 

 1年 

 

 

 2年

あいさつ運動

 6月7日(月)~11日(金)は、朝のあいさつ運動です。
 昨年度は2ヶ月に1回、通用門前の歩道で行き交う車に向かって大きな声であいさつをしていました。生徒総会での討議の結果、今年度は、歩道で行うあいさつ運動と校内で生徒向けに行うあいさつ運動を、1ヶ月おきに実施することになりました。
 今月は歩道でのあいさつ運動です。学年ごとに役割分担しながら(人数の多い2・3年生は2つに分かれて5日間)、7日(月曜)から11日(金曜)まで実施します。
 

 
 先日、嬉しい出来事がありました。校長が学校の周辺を歩いていたところ、近所に住む女性の方に声を掛けられ、「有水中生のあいさつはいいですね。」「大きな声であいさつされると気持ちがいいです。」と言われたそうです。年度当初から取り組んでいる「あいさつの向上」が少しずつ浸透しつつあるのかなということを感じました。今後とも、校内外で元気なあいさつに心掛けていきましょう。

毎日のお仕事ご苦労様です

 有水中では雨の日を除いて、毎日、国旗・市旗・校章旗を玄関横の国旗掲揚台に掲揚しています。この作業は毎日行われるもので、生徒会役員の皆さんが交代で取り組んでいます。毎日、忘れることなく地道に取り組んでいます。
 今日も3つの旗が、気持ちよさそうに風にそよいでいました。
 

専門・中央委員会

 6月3日(木)6校時は、専門・中央委員会でした。
 専門委員会では、学習・生活両委員会とも、最初に先月までの目標の反省をしました。次に、学習委員会では、6・7月の目標「宅習を見直そう」、生活委員会では、「学校生活を見直そう」というそれぞれの月目標について、具体策を検討しました。まだ、1年生が不慣れなところもありましたが、上級生や先生方の助言を受けながら、話し合いに一生懸命取り組んでいました。
 専門委員終了後、中央委員会で、各委員会からの提案について話し合いました。
 学習委員会

 生活委員会

 中央委員会

保健の掲示板

 特別教室棟1階西側外にある「掲示板」の掲示内容が一新されました。ここは保健関係の内容ついて掲示する場所です。
 6月4日~6月10日は「歯と口の健康週間」となっています。これに合わせて、掲示内容は「本校の歯科検診の結果」「口腔の健康を保つための生活習慣や歯磨きのポイント」「難問に挑戦 歯と口の検定」などになっています。手書きのイラストなどを使って、とても工夫された掲示がなされています。
 場所は特別教室棟西側外、普通教室から体育館への渡り廊下の途中です。学校に来られた際はぜひご覧ください。
 

生徒総会

 5月28日(金)5・6校時は、令和3年度 生徒総会でした。
 生徒総会とは文字通り、全校生徒が、年に1回、全員で生徒会の活動について話し合うための会です。議事内容は、昨年度の活動報告、今年度の活動方針・活動計画、専門委員会の活動計画、要望事項、全体討議でした。
 活動方針では、毎年その年のスローガンを決めています。今年度のスローガンは「常時考動」(いつも・普段から、自分から考えて行動すること)に決定しました。このスローガンに込められた意味は。次のようなものだそうです。
 ① 誰かの指示待ちではなく、今、自分たちがどのように動けはいいのか自ら考えて欲しい。
 ② 有水中をよくするために、どんな活動を行っていけばいいのかみんなで考えていきたい。
 また、全体討議では、「有中生から発信できる有水地域の魅力づくりのため、取り組める活動とは何か。」という討議題について話し合いました。一昨年度から同じテーマで話し合い、今年度が3か年計画の最終年度になります。今年度は、3年間の集大成として、「一人一鉢」「あいさつ運動」「ボランティア活動」を中心に話し合いました。地域のためにいろんなことをしながら、有水の魅力をもっと高めて、発信できるといいですね。
 

 

 

 

 

 

全国学力・学習状況調査

 5月27日(木)は、「全国学力・学習状況調査」でした。昨年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で実施していません。本年度は2年振りの実施になります。調査対象は、中学校3年生です。
 1校時「国語」、2校時「数学」、3校時「生徒質問紙調査」で、解答(解答)をマークシートの用紙に答えました。3校時の「生徒質問紙調査」では、学習意欲、学習方法、学習環境、生活などに関する質問紙(アンケート)に回答しました。
 小学校以来、久し振りにマークシートのテストでした。全員、真剣に取り組んでました。
国語  数学

学校だより 4月号

 「学校だより」4月号を所定のコーナーにアップしました。諸事情により、発行及び掲載が大変遅くなりました。よろしければご覧ください。5月号は月末までに発行する予定です。
 月行事予定表については、5月末までに「6月行事」を掲載します。

第1回校内実力テスト

 5月20日(木)・21日(金)は、3年生の「第1回校内実力テスト」です。本年度に入って初めての本格的なテストです。時間割は、20日(木)が国語・理科・英語、21日(金)が社会・数学です。
 全員が真剣な表情で取り組んでました。これまでの努力が、よい結果につながるといいですね。また、これから何回もテストがあります。テストを一つの目標にして、計画的に努力を重ねていってください。
 

今日のさつまいも畑

 5月20日(木)朝のさつまいも畑の様子です。雨にも負けすすくすく育っているようです。今年は梅雨入りが早く、雨が続きそうなのが少し気になりますが、秋には大きく育って、たくさんの芋を実らせてくれると信じています。
 有水中学校がお借りしているのは、手前の二畝です。
 

第1回 学校運営協議会

 5月13日(木)18時30分より、有水中学校図書室にて、本年度第1回「学校運営協議会」を実施しました。コミュニティースクール「学校運営協議会」は学校と地域住民等が力を合わせて学校運営に取り組むことが可能となる「地域とともにある学校」を推進するための組織です。この会の中で学校は、学校経営について御意見をいただいたり、人材捜しなども含めて学校の活動に協力していただいたりします。学校にとっても地域にとっても大切な会です。
 今年度は以下7名の委員の方々を委嘱しました。
 〇 二見 法雄 様    〇 末永 真人 様     〇 臼井 文男 様      
 〇 新地 利光 様    〇 福島 優子 様     〇 久保 武樹 様
 〇 原口 好清 様
 今回は、ご都合により6名の参加でした。会議では、委嘱状の交付、学校経営の説明、年間計画の説明などを行い、委員の方から様々なご意見をいただきました。特に大きな話題となったのは、今年度から始まったICT活用についてでした。
 これから、残り4回の会議や授業参観などがあります。学校の様子をよくご覧いただき、意見やアイディアなどを出し合いながら、学校、地域それぞれのいいところを活かしていけるといいと考えています。
 

 

 

 

YuYuランドデイ①

 5月13日(木)は、本年度第1回の「YuYuランドデイ」でした。「YuYuランドデイ」の日には、有水小学校の5・6年生が有水中学校に来て、終日過ごします。本年度5回予定されています。「YuYuランドデイ」の主なねらいは、「中1ギャップの軽減」「学力向上を目指した、中学校職員による小学生向け授業への取組」です。
 今回は、1校時にオリエンテーションを実施しました。中学校・小学校両校長のあいさつのあと、部活動紹介がありました。野球部、バドミントン部とも実技を交えながら、それぞれの紹介をしました。教務主任から「YuYuランドデイ」ついての説明があり、その後、中学1年生と5・6年生が、班ごとに校内探検をしました。
 3・4校時は、中学校の先生の授業で、社会と数学(算数)でした。社会は様々な国名探し、数学(数学)は計算の決まりについての学習でした。
 

 

 

 

 6年(社会)

 5年(算数)

少しずつ使い始めています

 本年度から、都城市内すべての小中学校に一人一台のパソコン端末が配付されています。本校でも、全校生徒分が配付されました。とにかく、パソコンの取扱に慣れるのが先決ということで、少しずつ使い始めています。
 本日は、3校時の数学と理科で使っていました。数学では、授業の残り時間を活用して、ログインとGoogle Meetの簡単な使い方について挑戦しました。理科は自習でしたが、出された課題の中に「酸化と還元について」調べる内容があって、生徒によってはインターネットを使って調べていたようです。
 こうやって、使い方に慣れていくのが、とても大切だと思います。
 

 数学

 理科

初めての給食当番

 5月に入って、給食当番が交代しました。中学校に入学して、1年生が初めての給食当番です。さすがに、最初は戸惑うことも多いと思いますが、できるだけ手早く準備できるように、精一杯取り組みましょう。校外学習と同じように、チームワークが大切です。
 

 

 

校外学習(2日目)

 2日目は雨模様のため、午前中の追跡ハイキングは屋内での実施となりました。各班とも、施設内の各ポイントを回りながら、様々なゲームに挑戦していました。どの班もチームワークよくゲームをクリアしていました。
 昼は、食堂での昼食です。ここでも、新型コロナウイルス感染予防のため、徹底した手洗い・消毒、ソーシャルディスタンス、無言の徹底及びパーティションの設置でした。とても静かな昼食でしたが、「おいしいかった」という感想が多かったようです。みなさん残さず食べました。
 午後は、工作(焼き板づくり)でした。楽しく取り組みました。素晴らしい作品がいくつもできていました。
 最後の活動修了式では、追跡ハイキングの表彰が行われました。優勝は7班でした。採点項目が「あいさつ」「協力」「整頓」だったので、素晴らしいチームワークを発揮した結果だと思います。7班の皆さんおめでとうございます。
 2日間、何事もなく無事終了することができました。この2日間で、有水中学校のチームワークのよさを、改めて感じることができました。いろいろ心遣いをいただいた、「御池青少年自然の家」の所員の皆様、本当にありがとうございました。
〈追跡ハイキング〉
 

 

 

 

 

 

 

〈昼食〉
 

 

〈木工~焼き板づくり~〉
 

 

 

〈活動終了式〉
 

 

校外学習(1日目)

 5月6日(木)・7日(金)は、御池青少年自然の家で校外学習でした。本来なら、1泊2日で行く予定でしたが、新型コロナウイルス感染予防のため、それぞれ日帰りで行くことになりました。
 1日目は、活動開始式のあと、午前中は火起こし体験、野外炊飯でした。野外炊飯のカレーライスは、班の人たちと一緒に食べました。また、午後は竹細工(菜箸作り)に挑戦しました。
 火起こしでは、一番早い班が5分で着火に成功し、すべての班が時間内に火を起こすことができました。野外炊飯もすべての班が失敗することなく、上手につくり上げ、おいしくいただきました。
 竹細工では、個性豊かな菜箸がたくさんできていました。
〈活動開始式〉
 

〈火起こし体験〉
 

 

〈野外炊飯〉
 

 

 

〈竹細工~菜箸作り~〉