日誌

学校の様子

初めての音楽、美術、家庭授業

 4月15日(木)は 今年度初めての音楽、美術、家庭の授業でした。
 今年度も、音楽の末永敦子先生、美術の本華苗先生、家庭の森木真紀先生に来ていただくことになっています。授業が行われるのは毎週木曜日の1~4校時です。昨年度も木曜日を楽しみにしている生徒がたくさんいました。今年度も楽しい授業が実施されることと思います。
 3人の先生方、1年間よろしくお願いします。
 音楽

 美術

 家庭

ALTの先生が初めて来られました

 4月14日(水)、今年度初めて、ALTの先生が来られました。
 今年度のALTの先生は、アレクサンダー・キング先生(アレックス先生)です。オーストラリア出身だそうです。この日は、各学年1時間ずつ英語の授業がありました。本日の授業は、アレックス先生の自己紹介が中心でした。1年生は初めての授業が、英語担当の阿萬先生とアレックス先生2人の授業になりました。今年度は給食も一緒に食べていただきます。本日は、3年生と一緒に食べていただきました。
 これから何回も、有水中学校に来られます。一緒にたくさんのことを学んでいきましょう。
 

 

生活指導・清掃指導

 4月13日(火)6校時、生活指導と清掃指導を実施しました。
 生活指導では、最初に、集会等における入退場時の注意事項について話があったあと、教室から体育館への移動を実践しました。次に、集会での礼の仕方、お客様などに会った時のあいさつについて話があり、生徒会役員が、その場面を再現してくれました。その後、「立腰」についての話がありました。
 最後に、清掃の仕方、特に新しくなったトイレの清掃について詳しく説明があました。そしてこの時間の締めくくりとして、各清掃場所に分かれて清掃に取り組みました。
 あいさつや清掃の態度はとても大切です。生活指導と清掃指導で学んだことを活かして、1年間、すべてのことに真摯に取り組んでください。
 

 

 

 

身体計測・脊柱四肢調査・ロコモ予防運動

 4月12日(月)3・4校時は、身体計測・脊柱四肢調査・ロコモ予防運動等、保健関係の行事をまとめて実施しました。
 最初に、養護教諭の吉行晶子先生先生から、「今、身につけておくべきこと」「有水中生として今年身につけること」「身体計測の注意事項」について話がありました。その後、各計測・検査項目に分かれて身体計測、視力・聴力検査を実施しました。最後に、自宅で記入した「脊柱四肢調査」を再確認し、ロコモ予防運動を行いました。
 今年度1年間、自分で健康に関する意識を高くしながら、気を付けて過ごして欲しいです。
 

 

 

 

PTA常任委員会

 4月9日(金)19時から、PTA常任委員会が実施されました。
 今回の常任委員会では、PTA総会に向けての話いが行われました。総会の資料、総会審議の進め方などを話し合いました。途中、昨年度の活動反省、今年度への引継ぎ事項の伝達があり、各専門部に分かれて本年度の基本方針についても話し合われました。
 お忙しい中、学校へ足を運んでいただいた役員の皆様お疲れ様でした。ありがとうございました。
 

 

交通安全教室

 4月9日(金)5校時は交通安全教室でした。
 都城地区交通安全協会から交通安全指導員の松山様と多田様においでいただき、体育館で講話をしていただきました。講話の内容は次の通りです。
 〇 一時停止は2回止まること
 〇 自転車安全運転五則
 〇 自転車運転者講習制度
 〇 自転車利用者の保険への加入義務
 〇 危険予測 ⇒ アニメの動画を見ながら日常ありそうな状況の中での危険探し
 〇 自転車点検の留意点
内容はとても分かりやすく、生徒たちもよく理解できていたと思います。しかし、「分かること」と「できること」は違います。普段から自分たちの具体的な生活場面に落とし込んで、「分かったこと」が「できる」ように、日々考えながら生活して欲しいと思います。
 

 

初めての・・・

 4月9日(金)、本日は、本年度初めての・・・がいくつかありありました。
 新入生にとっては、今日が中学生として初めて受ける授業でした。緊張しているようにも見えましたが、楽しそうに授業を受けていました。今日は、学級活動がほとんどで、教科の授業は社会科しかありませんでした。しかし、来週からは、教科の授業が本格的に始まります。早く、中学校の教科担任制に慣れられるといいですね。
 

 また今日は、初めての給食です。一昨年度までは、ランチルームで全校一斉に食べていましたが、新型コロナウイルス感染予防のため、今は学年ごとに前を向いて食べています。初めての給食は、3年生が最初の当番です。しかし、さすが3年生です。今年度初めてにもかかわらず、てきぱきと準備をして、時間内に給食を終えることができました。
 

 

 

第75回 入学式

 4月8日(木)9時30分から、有水中学校 第75回 入学式を実施ました。
 今年度は、9名の新入生でした。緊張した面持ちの新入生でしたが、氏名点呼では、全員大きな声で返事をすることができました。在校生代表が「みんなで協力しながら、この有水中学校の新しい伝統を築いていきましょう。」という「歓迎の言葉」で迎えました。これに応えて、新入生代表が、「先輩方の姿をよく見ながら、勉強にも一生懸命頑張りたいと思っています。校長先生をはじめ、先生方、先輩方、私たち新入生9名をよろしくお願いします。」と「誓いの言葉」の述べました。
 最初から最後まで、新入生も在校生も立派な態度で、素晴らしい入学式となりました。新入生の皆さん、先輩方や先生方と手を取り合って、明るく楽しい有水中学校を一緒に創っていきましょう。
 

 

 

 

 

 

始業式

 4月7日(水)、新任式に引き続き「令和3年度第1学期始業式」を実施しました。
 式の中で、2年生、3年生の代表と生徒会の代表が、新年度に向けての決意表明をしました。その内容は多岐にわたるものでした。積極性、学習への取組、集中力、学校行事、生徒会活動等々。かっこいい先輩になりたい、夢の実現のために努力したい、人に頼らず頼られる人にないりたいというものもありました。
 新入生も入学してきます。先輩として、しっかりした学校生活を送ってください。
 

 

新任式

 4月1日に新しく6名の先生方を迎えて、4月7日(水)に新任式を実施しました。今回の定期異動により、以下の先生方が転入して来られました。
 〇 大隈 岳至 教頭先生(都城市立五十市中学校より)
 〇 出口 たき 先生  (日南市立吾田中学校より)
 〇 阿萬 幸子 先生  (宮崎市立本後中学校より)
 〇 日髙 恭江 先生  (高原町立広原小学校より)
 〇 濵川 莉緒 先生  (都城東高校より)
 〇 大浦 実紗 先生  (都城市嘱託職員・新規採用)
 1年間、楽しい学校生活を送っていいきたいです。よろしくお願いします。
 

 

 

 

離任式

 3月30日(火)は離任式でした。10時30分から体育館で実施ました。
 今回の定期異動では、安藤聖二教頭先生、是枝由美先生、門田啓介先生、甲斐基成先生、遠矢美幸先生が、新天地へ行かれることになりました。それぞれの先生方には、いろいろな場面でお世話になりました。ありがとうございました。
 新しい学校でも、健康に注意していただいて、その力を思う存分発揮していただくことを願っています。
 

 

 

 

 

修了の日

 3月26日(金)は修了の日でした。
 1校時は、24日(水)に実施した大清掃の続きです。今日は、新しく教室になる部屋の片付け、コンテナ室やトイレの清掃、校舎まわり側溝の土あげなどをしました。
 2校時は修了式です。最初に、1年・2年それぞれの代表者に修了証が渡されました。続いて各学年と生徒会の代表が、1年間の反省と新年度に向けての抱負を発表しました。どの代表も、「積極性」「返事」「あいさつ」「学習」「忘れ物」などいろいろな面から、自分のこれまでの行動などをしっかりと振り返ることができていました。また、生徒会代表は、明るく・元気のある学校にするために、あいさつを頑張っていきたいという抱負を述べていました。
 3校時は、最後の「学級活動」の時間でした。今年1年を振り返り、学級を閉じました。
 新学年に向けて、春休みもしっかりした態度で過ごしてほしいものです。
 

 

 

 

 

年度末の大清掃①

 3月24日(水)5校時は、年度末2回ある大清掃のうち、第1回目の清掃でした。
 今回の清掃では、次年度新しく普通教室になる場所の片付け、荷物の移動、清掃と現在1・2年生が使用している教室の片付け、清掃を実施しました。1・2年生全員で取り組みました。まだまだ十分とは言えませんが、何とか目処を立てることができました。
 

 

桜間もなく満開です

 学校の桜がとてもきれいです。体育館横の3本も、運動場西側の4本も、もう間もなく満開になりそうです。昨年度よりかなり早いような気がします。見頃は、小学校の卒業式の日がギリギリかも知れません。
 

 

  

第74回 卒業証書授与式

 令和3年3月16日(火)、有水中学校 第74回 卒業証書授与式を実施しました。
 新型コロナウイルス感染症拡大防止のために規模を縮小した卒業式となりました。来賓は都城市美術館館長 武田浩明様、本校PTA会長 久保武樹様、保護者は各家庭2名までという制限をかけました。また、マスク着用・検温・消毒などの感染症対策を徹底し、座席の間隔を十分あけ、ソーシャルディスタンスを保った中での実施となりました。
 卒業生はもちろん、在校生も素晴らしい態度で式に臨み、凛とした雰囲気の中で卒業生を送り出すことができました。卒業生はとても晴れ晴れとした表情で巣立っていきました。
 卒業生のみなさんご卒業おめでとうございます。自分で選んだ道で、常に「学ぶ姿勢」忘れず、夢に向かって突き進んでください。保護の者の皆様、お子様の卒業おめでとうございます。9年間の義務教育お疲れ様でした。また、これまでの学校やPTA活動へのご協力に感謝申し上げます。
 

 

 

 

 

 

 

校内遠足

 3月5日(金)はお別れ遠足でした。当初は、石山観音池公園まで徒歩で行く予定でした。しかし、朝方まで降った大量の雨で水がたまってグラウンドの状態が良くなかったため、いい天気だったにもかかわらず、泣く泣く校内遠足に変更しました。
 9時45分から体育館で送別行事を実施しました。1・2年生から感謝のゲームや出し物が披露されました。その中には、在校生から卒業生へのお礼のことばもありました、最後に、卒業生一人一人から在校生に言葉をもらいました。その後、学年対抗の長縄大会、学年混合でチームを作ってのバスケットボール大会でした。
 観音池公園に行けなかったことは残念でしたが、3年生との残りの時間を有意義に過ごすことができました。
 生徒会役員の皆さん、各学年の皆さん、準備ありがとうございました。
 

 

 

 

 

 

 

PTA常任委員会

 3月4日(木)19時から、特別活動室で、本年度最後のPTA常任委員会を開催しました。
 最初に「学年部」「保体部」「文化部」ごとに、1年間の取組の反省と次年度への引継ぎ事項について話し合いました。その後、各部からの報告を済ませたあと、「次年度のPTA役員について」、「学年役員・地区委員について」、「令和2年度事業報告及び令和3年度事業計画について」提案(本提案・決定は4月のPTA総会です。)が行われました。最後に、「家庭教育学級の活動について」と「学校における防疫体制(諸毒液の設置)について」の報告があり、閉会となりました。
 足下の悪い中、多くの方に集まっていただき、真剣な話合をしていただきました。ありがとうございました。次年度もよろしくお願いします。
 

 

YuYuランドデイ⑤

 3月4日(木)は、本年度、最後で5回目の「YuYuランドデイ」でした。
 有水小学校5・6年生が朝から有水中学校に登校し、6校時まで過ごしました。
 3・4校時は、中学校の先生による小学生向けの授業でした。2校時は5年生「数学」、6年生「理科」、3校時は5年生「国語」、6年生「社会」でした。参観に行ったときはそれぞれの教科で次のような内容を学習していました。数学は「複雑な図形の面積の求め方」、理科は「コイルづくり」、国語は「〇〇のつく漢字」、社会は「〇〇のつく都道府県名」です。
 どの教室も、真剣な態度の中に楽しく取り組めていました。
 5年数学

 6年理科

 5年国語

 6年社会

二日連続の学校技術員来校

 3月3日(水)、4日(木)の二日連続、学校技術員の上森 等さんと中西 光郎さんが来られました。今回は、中庭と運動場西側のせん定をしていただきました。いつもそうですが、今回も学校をとてもきれいにしていただきました。ありがとうございました。