野尻中日記
1・2年生で調理実習がありました。
1/20(月)・21(火)に1年生、1/27(月)・28(火)に2年生の調理実習がありました。堀先生の指導の下、みんな一生懸命に調理し、できた料理を食べていました。職員にもお裾分けを頂きました。1年生の肉巻きおにぎりと餃子、2年生の苺大福と白玉ぜんざい、どちらも頑張って作ったのが伝わる1品でした。美味しかったです。
交通安全教室がありました。
4/30(月)に小林警察署交通課の方と小林交通安全協会の指導員の方々を講師に、交通安全教室が行われました。自転車の点検のポイントや安全確認など自転車の実技指導、交通事故の発生状況や自転車の乗る際の注意点について教えていただきました。登下校時や休日に遊びに行く時など、自転車に乗る際は今日の交通安全教室で学んだことを生かして、交通ルールを守り、安全に乗ってほしいと思います。
桜とともに…
薬物乱用防止教室を行いました
11月7日(火)に小林ライオンズクラブの「青木 浩朗」様を講師に薬物乱用防止教室を行いました。薬物乱用の危険性に関する講話を聞き、実際に誘われたときにどう断るかについて代表の生徒が体験をして、断り方など、身を守る方法について考える機会になりました。
文化発表会を行いました
10月21日(土)に「Blooming Nojiri Flowers ~ 青春の声と笑顔、咲き誇る」というスローガンのもと文化発表会を行いました。午前中に英語暗唱、英語弁論、日本語での弁論、2年生はテーマを自分で決めて調べ「私のバカ ちょっとせまい史」とした発表、3年生は共生社会の実現を目指して ~50の体験日記~として手話などの発表、合唱コンクール、吹奏楽部の演奏を行いました。午後からは閉会式を行い、英語暗唱、弁論、日本語弁論の表彰、「食の贈り物」の表彰、合唱コンクールの審査結果発表と表彰を行いました。
体育大会を行いました
「炎己道新 ~今までの努力をこの一瞬に~」の大会スローガンのもと、第77回体育大会を開催しました。夏休み明けの厳しい暑さのなか、生徒会、団長、副団長、リーダーを中心に準備をして、一生懸命練習してきました。徒競走、選抜種目、団技、学級対抗リレー、応援など、明るく全力で取り組む素晴らしい姿を見ることができました。大勢の保護者の方々、ご来賓の皆様、地域の方々にご観覧いただき、生徒の一生懸命に頑張る姿を見守っていただきました。また、事前の奉仕作業から当日の片づけまでたくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。
文化発表会を実施しました
10月22日(土)に文化発表会を行いました。午前中に英語暗唱、英語弁論、日本語での弁論、美術科3年生によるアニメーション、図書係による「図書係の推し本」の発表、合唱コンクールを行いました。午後からは吹奏楽部の演奏、閉会式では英語暗唱、弁論、日本語弁論の表彰、「食の贈り物」の表彰、合唱コンクールの審査結果発表と表彰を行いました。それぞれの発表や合唱、演奏ともに、文化発表会に向けて練習や準備を重ねてきた成果を発表した素晴らしいものでした。
体育大会を実施しました
9月10日(土)に第76回体育大会を実施しました。スローガン「瞬火集闘~かつてない感動が 今 訪れる~」のもと、赤団、青団とも団結して、競技や応援に精一杯頑張りました。 今年は、台風や、新型コロナウイルス感染症、熱中症など心配されましたが、 予定通りすべての競技を実施することができました。参観いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
1学年 御池青少年自然の家で体験学習を行いました
24日(金)1年生は、御池青少年自然の家での体験学習がありました。追跡ハイキングや防災教育・ロープワークなど集団での体験活動を通して、ルールやマナーを守りながら、協力して課題を解決していく学習になりました。
第3学年 こばやし市民手話講座
こすもす科の授業で手話について学習しました。挨拶等の手話を覚え会話をしたり、手話で自己紹介をしたり、「糸」を手話で歌ったりして、とても楽しい講座になりました。
第3学年 高等学校等説明会
8校の高等学校の先生方に来ていただき、説明会を行いました。説明を直接聞くことにより、各高等学校の特色などについて理解することができました。
第3学年 救急救命講習
野尻分遣所から5名の講師を迎え、心肺蘇生法や止血法などについて学びました。正しい救急救命法や緊急時における対応の仕方を学ぶことができました。
第2学年修学旅行3日目
「第2学年修学旅行」最終日の朝を迎えました。朝食の様子です。
【ハウステンボスにて】
天候は曇り。全員が元気で楽しんでいるようです。
【第2学年修学旅行の全日程が終了しました。】
コロナ禍の影響で実施が心配されていた「第2学年修学旅行」でしたが、生徒たちは2泊3日の仲間との旅を精一杯楽しみ、満足した表情で元気に帰ってきました。
第2学年修学旅行2日目
本日、「第2学年修学旅行」2日目です。
現地の天候は曇り。今朝もみんな元気に朝食を食べ、体験活動に出発しました。午前中は、ヨットセーリング体験とシーカヤック体験です。
【ヨットセーリング体験】
【シーカヤック体験】
【昼食の様子です。よく食べています。】
【水族館 海きらら:イルカショーです。】
【有田ポーセリンパーク:有田焼絵付け体験】
本日の行程を終了し、少し早めにホテルに到着しました。
すごいホテルに歓声です!!
【修学旅行2日目、本日の夕食の様子です。】
第2学年修学旅行1日目
長崎カステラランドにて昼食後、海をバックに・・・。
快晴です。(暑すぎるくらいです。)
長崎の平和公園での一枚です。
第2学年修学旅行1日目
長崎県「がまだすドーム」での一枚です。
第2学年修学旅行1日目
コロナ禍により実施が心配されていました第2学年の修学旅行が無事に初日を迎えました。保護者の皆様に見送られながら、元気に出発していきました。
学校保健委員会が行われました
6月19日(日曜参観日)に学校保健委員会が行われました。宮崎市の岡田整形外科医院の理学療法士「山本晃維」様を講師に迎え「日々の予防が未来を救う!」という演題で講演をしていただきました。保護者の皆様は体育館で、生徒の皆さんは自分の教室でZOOMを使っての講演となりました。実際にストレッチを行ったりしながら、楽しくためになる講演となりました。
西諸地区中学校総合体育大会の表彰をしました
西諸地区中学校総合体育大会の表彰をしました。3年生最後の大会で、それぞれの競技で活躍し、良い報告がたくさんありました。野球・サッカー・バスケットボール女子・卓球男子・柔道女子が優勝を獲得しました。その他の競技でも上位入賞をするなどよく頑張りました。個人種目でも4競技15名の生徒が表彰を受けました。
1年生を対象に救急救命講習会を行いました
31日(火)に1年生を対象に救急救命講習会を行いました。救急救命の大切さを学んだり、胸骨圧迫による心臓マッサージとAEDの使用について実技指導を受けたりしました。学校のどこにAEDが設置してあるか(保健室前)、また、地域でAEDの設置している場所についてもタブレットで検索して調べました。日本国内では1日に200人の方が突然死でなくなっています。今回の講習で学んだことを生かせば、救える命があるということを理解し、緊急時に対応できるようにしてほしいと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
電話番号
0984-44-1029
0984-44-0154