お知らせ

学校からのお知らせ

西諸地区中学校総合体育大会の表彰をしました

 西諸地区中学校総合体育大会の表彰をしました。3年生最後の大会で、それぞれの競技で活躍し、良い報告がたくさんありました。野球・サッカー・バスケットボール女子・卓球男子・柔道女子が優勝を獲得しました。その他の競技でも上位入賞をするなどよく頑張りました。個人種目でも4競技15名の生徒が表彰を受けました。

 

1年生を対象に救急救命講習会を行いました

 31日(火)に1年生を対象に救急救命講習会を行いました。救急救命の大切さを学んだり、胸骨圧迫による心臓マッサージとAEDの使用について実技指導を受けたりしました。学校のどこにAEDが設置してあるか(保健室前)、また、地域でAEDの設置している場所についてもタブレットで検索して調べました。日本国内では1日に200人の方が突然死でなくなっています。今回の講習で学んだことを生かせば、救える命があるということを理解し、緊急時に対応できるようにしてほしいと思います。

 

 

「災害時における引き渡し訓練」を行いました

  30日(月)に「災害時における引き渡し訓練」を野尻小、栗須小との3校合同で行いました。災害時には生徒の安全確保と保護者の皆様との連携をスムーズに、安全かつ確実に保護者の皆様に引き渡せるようにしたいと思います。 

 

生徒総会が行われました

 5月20日(金)に生徒総会が行われました。今年はZOOMを使って、全クラスをつないだリモート形式で行いました。生徒総会のしおりについては、印刷をせず全員がタブレットで見ることができるようにしました。

 本年度の議題は、

「野尻中でSDGsを主体的に実行していくにはⅡ」

「自信をもって意見を述べたり、反応したりするためには」でした。

二つの議題について、各クラスから様々な意見が出され話し合いがなされました。話し合ったことを生徒会を中心に取り組んでほしいと思います。

  

不審者対応避難訓練を行いました

 13日(金)に不審者が侵入してきた場合を想定して避難訓練を行いました。小林警察署の方を講師に迎え、ZOOMでの講習をしていただき、その後、体育館に避難しました。先生方は体育館で不審者に遭遇した場合の対処について警察署の方から講習がありました。不審者が侵入した場合は、まず命を守ることを優先すること、大きな声を出して周りの人にも何かあったことを知らせる、絶対に相手と戦わず、必ず逃げる、すぐに先生や警察に連絡するなどのお話がありました。実際に起こらないことが一番ですが、いざという時に、安全に避難できるようにしたいものですね。

  

交通安全教室を行いました

 小林警察署と交通安全協会の方を講師に招き、交通安全教室を行いました。DVD視聴では事故につながる自転車運転の例がいくつもあり、特に交差点では日ごろから十分に気をつけて安全運転に努めなければならないと思いました。最後に生徒会生活環境委員長がお礼のあいさつをしました。

 

令和4年度の入学式を行いました

4月8日(金)に、42名の新入生を迎え、」令和4年度の入学式を行いました。生徒会代表の生徒が在校生歓迎の言葉を述べ、新入生代表の生徒が新入生誓いの言葉を発表しました。

 

 

卒業式が行われました

 16日(水)に卒業式が行われました。昨年と同様、新型コロナウイルスの対策として、参加者全員がマスクを着用し、卒業式の歌と校歌は3年生だけが歌うことなど、いくつか制限を設けての卒業式となりました。野尻中を卒業してそれぞれの新しい進路先で活躍してくれることを願っています。

 

修学旅行に行ってきました

 新型コロナの影響で6月実施予定から延期になっていた2年生の修学旅行がようやく終了しました。主に長崎県の観光地を巡る2泊3日の旅行でした。生徒も職員も元気に楽しく旅行を終えることができました。