お知らせ

学校からのお知らせ

ライフプランニング授業を行いました

1年生54名は、3月11日(木)に、ソニー生命保険株式会社の方7名に講師をしていただき、ライフプランニング授業(人生設計~マネープラン)を実施しました。自分の人生設計を、お金の視点から考え、夢や希望をもって自らの将来の計画を立てるための基礎的な学びの場になりました。
  

「ZOOM」を使って給食感謝集会を行いました

 給食感謝集会を2月19日(金)に行いました。毎年体育館で行いますが、今年はそれぞれの教室を「ZOOM」アプリでつないで集会を行いました。学校給食センター技師「黒木」先生より、学校給食センターの様子や給食の献立・栄養面に関する話をしていただき、各クラスから給食感謝の手紙や、食品を提供してくださるお店や事業所へのメッセージカードを贈りました。「食べ物の大切さ」を改めて考え、「食にかかわる多くの人」へ感謝を伝える集会になりました。
  

立志式を行いました

 2月5日(金)に立志式が行われました。2年生全員が自分の好きな漢字や熟語を選んで色紙に書き、選んだ理由・将来の夢や目標などを発表しました。本年度は2年生と保護者の方の参加という形で行い、当日来校できない保護者の方が、映像を視聴できるように「ZOOM」アプリによる配信を実施しました。

校内駅伝・ロードレース大会が行われました

 体育学習の成果を学校生活に役立て、体力向上を目指して校内駅伝・ロードレース大会が行われました。ロードレースの部、駅伝の部の2つで各クラス対抗で競い合いました。
本年度は、新記録が5つ出る大会となりました。
 

薬物乱用防止教室がありました

20日(金)に薬物乱用防止教室がありました。小林警察署生活安全課少年係の方に講師をお願いして、薬物乱用の危険性に関する講話をしていただきました。脳が破壊されたり、失明したり歯がなくなったりする人もいるそうです。宮崎県でも実際に事件が起こっているそうなので、大人になっても絶対に手を出さないと心に誓った教室になりました。

鑑賞教室が行われました

11月19日(木)に鑑賞教室が行われました。今回はコロナウイルス感染防止を考えて、ゴスペルシンガーの「Whoopin」さんとピアニストの「大西洋介」さんの2人での演奏になりました。本格的なジャズの曲やゴスペルの曲、クリスマスソングやアニメソングまで、いろんなジャンルの歌を歌っていただきました。また、ゴスペルの意味や歴史なども話していただきました。今、大人気の「鬼滅の刃」の曲のでは一緒に歌うなど楽しい時間を過ごしました。
 

「西諸県地区小中学校音楽大会」が行われました。

11月13日(金)に小林市文化会館大ホールにおいて、「西諸県地区小中学校音楽大会」が行われました。3年2組の合唱の後、3年生全員で課題曲の「時を越えて」を歌いました。きれいな歌声がホールに響き、素晴らしい合唱でした。

火災を想定した避難訓練を行いました

火災を想定した避難訓練を行いました。理科室で火災が起こったという想定で実施されました。今年は運動場ではなく、技術室横の駐車場に避難しました。避難完了後には、消防署の方のお話や生活環境委員、先生方による消火訓練でした。どんな場所や状況でもあわてず、安全に避難できるようにしたいですね。
 

3年生は礼法指導がありました

宮崎学園高校の先生に来ていただき礼法指導がありました。面接では第一印象が大切なので、マスクをしていても、目はかまぼこに、など表情の作り方から、座るときには背中に拳2個はいるようにして背筋を伸ばす、礼の仕方についてもその状況によって使い分けることなど教えていただきました。

文化発表会を行いました

 10月25日(日)文化発表会を行いました。本年度の文化発表会は、コロナウイルスの影響のため規模を縮小しての実施でした。午前中に弁論、ガールズブックトーク、合唱の発表でした。金賞は3年2組でした。さすがに3年生は声量があり、きれいなハーモニーを聴かせてくれました。午後からは吹奏楽部の演奏を楽しみました。