学校からのお知らせ
えびの市小中学校英語暗唱大会 【2月1日(土)】
えびの市内の小学生・中学生を対象とした英語暗唱大会が、えびの市国際交流センターにて、開催されました。
本校からは、1年生3名、2年生1名の4名が参加しました。
緊張した面持ちでしたが、4名とも練習の成果が発揮され、堂々と発表をしてくれました。今後の活躍が楽しみです。
新入生説明会 【1月31日(金)】
令和7年度に真幸中学校へ入学する小学6年生やその保護者を対象として、新入生説明会が行われました。
校長先生の話、学習面や生活面・部活動関係、事務関係、そして生徒会役員からの説明など、やや聴く場面が多かったのですが、しっかりと説明を聴き、中学校への入学へ向けての意欲を感じさせてくれました。
残り2ヶ月の小学校生活を大切にして、4月の入学式に向けて、しっかりと準備をしておいてください。
参加された方々、お疲れ様でした。
全国学校給食週間 【1月24日(金)】
1月24日(金)から30日(木)まで全国学校給食週間です。
それに伴って保健給食委員会を中心に企画し、毎日献立や給食を作ってくださる防災食育センターの方々に、感謝のメッセージを送りました。
これからも、私たちに美味しい給食を提供してくださる防災食育センターの方々、よろしくお願いいたします。
ちなみに本日の給食の献立は、「白ご飯」、「鰯のおかかに」、「カリカリあえ」、「いももち汁」で、給食が始まった明治22年頃をイメージした献立でした。
生徒集会【1月8日(水)】
2ヶ月に1回で計画されている生徒集会が行われました。
まず3つ(学習・生活安全・給食)の各専門副委員長(1年)が、1月および2月の活動計画を発表してくれました。
次に生徒会役員企画のレクリエーションゲームを行いました。学年ごとに輪になり、ハンカチを回しながら「しりとり」を行い、タイマーで計った時間によるブザー音が鳴ったときにハンカチを持っていた人が負けるというルールでした。3回行い、それぞれで負けた人は、10回のスクワットを行うという流れでした。
短い時間に寒い体育館で行いましたが、いつものように生徒は盛り上がって楽しく過ごすことができました。
次の企画も楽しみです。
2学期後期開始日 全校集会【1月6日(月)】
12日間の冬休みを終え、本日から2学期後期が始まりました。
冬休み前は、感染症により欠席者が多かったのですが、本日はほぼ全員の生徒が登校することができました。
新年はじめの本日は、全校集会にて、各学年の代表生徒が、新年に向けた目標や抱負を発表してくれました。
□ 1年代表生徒
○ 提出期限の二日前頃に係が呼びかけをすることで、みんなで協力して期限内提出を実現していきたい。
○ 実力テストに向けて最後まで手を抜かずに勉強していきたい。
○ バドミントンの大会で勝つことができるよう、もっと練習に力を入れていきたい。
□ 2年代表生徒
○ より難しくなる学習内容に対して、自分なりに勉級方法を工夫し、定着させていきたい。
○ 学級総務や英検や漢検、ボランティア活動などにチャレンジすることで、人を支える仕事に就きたいという夢につなげていきたい。
○ 分からないところを教え合うなど、一人一人が意識しお互いに声をかけ合い、協力しながら、残り3ヶ月、3年生に向けてしっかりと準備をしていきたい。
□ 3年代表生徒
○ 第一志望の高等学校に合格するために、危機感を持ちながら一日一日の授業や家庭学習を大切にしていきたい。
○ 勉強する時間、タブレットを使う時間などメリハリをつけ、規則正しい生活を送り体調管理をしていきたい。
○ 9年間一緒に過ごしてきた仲間との時間を大切にし、3月16日にみんなで笑って卒業したい。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28 1 | 29 1 | 30   | 31 1 | 1   |
2   | 3   | 4   | 5 1 | 6   | 7 1 | 8 2 |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14 1 | 15   |
16   | 17 1 | 18 1 | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
宮崎県えびの市向江850