トップページ

学校からのお知らせ

鑑賞教室が行われました

 7月14日(木)に鑑賞教室(文化庁巡回公演事業による伝統芸能)を実施しました。東大卒の落語家 春風亭昇吉さんをはじめ6名の方々が、落語や曲芸などを交えた「おまちど〜!お笑いどんぶり『出前寄席』」を公演していただきました。
 公演の途中では、本校3年生代表5名による落語「平林」「寿限無」や1,2年生代表5名による曲芸も披露されました。生徒たちは6月に開かれたワークショップ以降、昼休み等を使って練習に励み、素晴らしい発表ができました。
 太神楽師 丸一仙三さんの曲芸、上方落語家 笑福亭智丸さんの落語「動物園」、江戸落語家 春風亭昇吉さんの落語「桃太郎」と本物の落語に触れることができたことはもちろん、代表の生徒が、大勢の人前で発表できた貴重な鑑賞教室となりました。

▼会場の様子         ▼演者の皆様         ▼3年生による落語「平林」「寿限無」

               ▼笑福亭智丸さんの落語「動物園」▼太神楽師 丸一仙三さんの曲芸

▼1,2年生による曲芸

                               ▼春風亭昇吉さんの落語「桃太郎」

 

 

 

 

高校説明会を実施しました

 6月30日(木)、7月7日(木)に高校説明会を実施しました。合計8校の先生方が来校してくださり、本校2,3年生に対して学校の特色等を説明してくださいました。中には、本校卒業生が同行し、高校生の目線で話をしてくださった学校もありました。進路学習が進んでいる2年生や進路選択を控えた3年生にとって貴重な一日となりました。

激励式が行われました

 7月6日(水)に宮崎県中学校総合体育大会に参加する部活動の選手激励式を行いました。本校からは、以下の競技に参加します。学校・西諸地区の代表として、自分たちの目標達成を目指すとともに、精一杯競技を楽しんできてほしいと思います。

 保護者や地域の皆様、応援よろしくお願いします。

 7月23日(土) 水泳競技 (1名)男子50m自由形
 7月24日(日) 陸上競技 (1名)1年男子100m
          空手道競技(6名)男子団体(形)(組手)
                   男女個人(形)(組手) 

職業学習の一環で、出前講座を実施しました

 6月21日(火)に「体験活動をとおして、様々な職業や技能について学び、自分の将来の生き方や仕事について考える機会とする」ことを目的に、日章学園高等学校の出前講座を実施しました。
 当日は5時間目に、ヘアーデザイン科による「カット&ワインディング講座」、6時間目に、コンピュータ科による「ロボット講座」を実施しました。遠方にも関わらず、3名の先生方と10名の生徒の皆さんが来校して、指導を行ってくださいました。
 簡単な説明のあと体験活動を実施していただき、参加した生徒は「髪を切るのは簡単そうな印象があったのですが、実際にやってみると、はさみの持ち方や両手の使い方など難しかったです。また、立ち位置などでも、お客さんのことを考えて工夫することが大切だと知りました。」「ロボットに興味があったので、ロボット講座を楽しみにしていました。実際にロボットの組み立てやプログラミングをしてみると難しかったです。でも、自分が作ったプログラミングの通りにロボットが動いてくれると、とても嬉しかったです」など、貴重な体験を振り返っていました。
 今年度も、新型コロナ感染対策のため職場体験学習の実施を見送りましたが、生徒たちにさまざまな体験をさせたいという願いから、このような学習を取り入れています。生徒たちは体験を通して、自分の「将来」について考えるきっかけとなれば幸いです。

▼「カット&ワインディング講座」の様子

▼「ロボット講座」の様子

家庭教育学級開級式・人権学習が行われました

 6月21日(火)に家庭教育学級開級式と人権学習を実施しました。
 開級式では、学級長、校長のあいさつの後、今年度の年間目標や大まかな計画を確認しました。
 その後、人権擁護委員えびの部会の方々7名を講師として、人権学習を行いました。内容は、昨年度2月に実施予定であった「『人権かるた』遊びを通して人権について学ぼう」です。かるた取りだけではなく、途中途中で絵札の内容を振り返り、意見交換をすることで、「人権」について深く考えることができました。
▼人権擁護委員の話       ▼かるた取りの様子

▼途中の振り返り・意見交換の様子

▼人権擁護委員によるまとめ   ▼感想発表          ▼学級長によるお礼のことば